Check our Terms and Privacy Policy.

洋画家佐伯祐三の生家で障がい児と地域のアート拠点とアーカイブギャラリーを作りたい

佐伯祐三の生家が福祉事業を始めて100年。 大正末期から母子寮、幼稚部、図書館、日曜学校、お寺カフェ、相談指導、保育所、障がい児の入所施設など社会福祉事業を続けてきた歴史ある場所「中津学園(光徳寺善隣館)」を、障がい者と地域の人々やこどもがアートを通じて交流できる場所として再生したいです!

現在の支援総額

2,449,997

48%

目標金額は5,000,000円

支援者数

226

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/11/01に募集を開始し、 226人の支援により 2,449,997円の資金を集め、 2024/12/16に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

洋画家佐伯祐三の生家で障がい児と地域のアート拠点とアーカイブギャラリーを作りたい

現在の支援総額

2,449,997

48%達成

終了

目標金額5,000,000

支援者数226

このプロジェクトは、2024/11/01に募集を開始し、 226人の支援により 2,449,997円の資金を集め、 2024/12/16に募集を終了しました

佐伯祐三の生家が福祉事業を始めて100年。 大正末期から母子寮、幼稚部、図書館、日曜学校、お寺カフェ、相談指導、保育所、障がい児の入所施設など社会福祉事業を続けてきた歴史ある場所「中津学園(光徳寺善隣館)」を、障がい者と地域の人々やこどもがアートを通じて交流できる場所として再生したいです!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

いよいよ、クラファン終了まであと5⽇です!! ぜひ、応援や拡散をよろしくお願いします。  今回は、佐伯祐三一家が第一回目の渡仏の後、大阪で過ごした1926年のお話。祐正・祐三の姉・文栄さんは、現大阪市港区弁天町で金融業を営む裕福な家に嫁いだ。実家で居心地が悪かった祐三は、ここに長期滞在していたようだ。文栄の娘、息子とも交流があった。この家に滞在した祐三は、文栄の息子を伴ってよく写生に出かけたという。中之島の吉村洋画材料店(現ホルベイン)で画材を買い求め、その後安治川沿いでスケッチをしていたようだ。※吉村洋画材料店は、現在も絵の具など画材を製造・販売するホルベインのこと。https://www.holbein.co.jp/company/history/chronology.html イーゼルや絵の道具を分担して持たせて出かけ、祐三は夢中になって滞船を描いた。真横から描かれた船は、帆柱が垂直にそそり立ち、大きな空を分割しリズミカルで緊張感のある絵に仕上がっている。また、祐三の筆さばきによって、船の胴体のざらつきや風水に耐えるテクスチャーが見事に表現されている。この時期にいくつもの作品を残している(下図は、「滞船」1926年ごろ ENEOS株式会社蔵)。文栄さんのお孫さんが聞いた話によると、「写生をしていると、水辺に立てかけたイーゼルが突風で吹き飛ばされることもあった。これを文栄の息子は度々とりに行かされたそうだ。風が木屑や藁を拾い祐三の描く絵に張り付くことがあった。気を利かせて取り除こうとすると、作品が損なわれるからそのままでいいと祐三に諌められたという。」無頓着なようでいて真っ直ぐに絵だけを極めたい祐三の心持ちがよく現れているエピソードである。 また、祐三は、蟹の絵をこの家で描いている(下図は、「蟹」1926年ごろ 個人蔵)この蟹の絵にもエピソードがあり、お話を聞かせてもらった。ある時、この家の主人が茹でたカニをもらったそうだが、いつ料理したかわからないから食べたくないとゴミ箱に捨ててしまったそうだ。「おそらく、主人は活(イケ)のまま仕入れ、家で茹でたものでないと口にしたくないと思ったんでしょう。今思えば、なんて贅沢だったんでしょうね。」と笑って教えてくれた。ところが、それを見つけた祐三はすぐにそれを拾い上げ、そそくさと写生をし、その後ペロリと平らげてしまったそうだ。確かに、赤く茹で上がり勇ましくも、とても美味しそうである。それを見事に表現している。


thumbnail

いよいよ、クラファン終了まであと7⽇です!! 今日は少し趣向を変えて、佐伯祐正の小ネタを披露します。中津で働く人たちの生活を少しでも良くしようと私財を投じて、寺の敷地内に善隣館という施設を作った佐伯祐正。真面目で堅苦しい人かと思いきや、文献を見るととっても楽しくてお茶目だった人柄がうかがえます。当時の事業を紹介した文章にこんな一文があります。善隣館の授産部(今でいう就労支援事業)を紹介する内容の中に「ノシスルメ製造、ブラシ製造、王冠、ミシン、縫製等」とあります。ノシスルメ製造?? このエピソードはどうやら本当のようで、過去に、佐伯家と関係者の人たちが集まった座談会の場で祐正の娘さんがこんなことを語っています。「アメリカ産の車で市場までイカを大量に買い出しに行って、それを善隣館でノシスルメにして売っていました」と。当時、かなり高級だった外国車でイカを買い出しって。。。そのあと、車に乗ったらイカの匂いが充満してたんじゃないかと想像すると爆笑しました。 また、ある時は刀根山カントリーハウスに客人を招き松茸狩りを楽しんだそうです。そう都合よく庭に松茸が生えているはずもなく、種を明かせばわざわざ市場で松茸を買ってきて、それを庭先にあらかじめ植えて松の葉を被せて、客人に松茸狩りを楽しんでもらったそうです。※刀根山カントリーハウス:煤煙の中津の街を離れ、澄んだ空気、緑多い場所で労働者にリフレッシュしてもらおうと、祐正が作った保養施設。豊中市にあった。 社会福祉の黎明期にいろんなアイディアを出しながら、自身も楽しんで社会福祉に奔走した様子がうかがえます。 横道にそれますが、下記の写真では丸い小さな部品を山高く積んだ中に、作業をする女性と祐正が写っています。これは何の作業をしているのかなと不思議に思っていたのですが、先の授産事業の中に「王冠」とあるので、王冠を作る作業だったのではと思います。王冠は昔の瓶の蓋のことです。今の中津学園に続く社会福祉事業を創設した佐伯祐正は、人を喜ばせることが大好きな人だったようです。 


thumbnail

いよいよ、クラファン終了まであと7日です!!今回は、イベント系リターンのご紹介その3。「マルシェイベント参加券」についてです。2025年11月23日は、新中津学園のお披露目イベントです。様々なイベントをご用意してみなさまに楽しんでもらえるよう準備を進めています。そのうちの一つが、まち歩きです。 新中津学園の敷地や建物を使って、マルシェイベントを開催します。その出店者として参加できる権利です。 当日は、屋外ではフードや雑貨販売、ワークショップ、室内では、動画上映会、パフォーマンスを考えています。「マルシェイベント参加券」のリターンの説明文には、テントや備品をお持ち込みいただくことでお願いしていますが、1.8メートル角のテント、長テーブル1つ、椅子3脚をこちらでご用意することも可能です。もちろん、照明と発電機はこちらでご用意します。フードをやりたい方は、食材や調理機器の準備だけで参加いただけますので、楽ちんです。(露店営業許可は別途お取りください)。このリターンを選んでいただいた方とは、開催が近づいてきた際には、詳細にやりとりをさせていただく予定です。 まだ、枠がありますので、興味を持たれた方はぜひご検討ください。 


thumbnail

いよいよ、クラファン終了まであと8⽇です!! 今回は、イベント系リターンのご紹介その2。「まち歩き参加券」についてです。 2025 年 11 ⽉ 23 ⽇は、新中津学園のお披露⽬イベントです。様々なイベントをご⽤意してみなさまに楽しんでもらえるよう準備を進めています。そのうちの⼀つが、まち歩きです。  天神橋筋六丁⽬駅(⼤阪メトロ/堺筋線・⾕町線、阪急千⾥線)が集合になります。そこから街の歴史や⾒どころを解説しながら、新中津学園に到着するルートになります。ざっくりしすぎですが、ルートについては当日のお楽しみです。時間は約2時間程度です。あまり内容を話すとネタバレになっちゃって⾯⽩くないのですが、中津は今とは違って、⼯場労働者が居住する下町エリアでした。⻑屋を中⼼とする低層⾼密の住宅地であり、住環境も決して良いとは⾔えない場所でした。そのことが、佐伯祐正を社会福祉事業に駆り立てた要因とも言えるのです。今回ガイドをいただく方は、大阪の住宅政策やまちづくり、まちの歴史に詳しい方です。大阪くらしの今昔館の町家ツアーや、「大阪あそ歩」のガイドをなさっています。「⼤阪あそ歩」は⼤阪をもっと知り、もっと楽しもうというモットーのもと、ガイドつきのまちあるきを主催する団体です。今回は特別に、新中津学園特別コースを作ってくださることになりました。  新中津学園に到着したあとは解散となります。学園内ではマルシェイベントを開催していますのでフードや雑貨販売、ワークショップをお楽しみください。 まだ、枠がありますので、興味を持たれた⽅はぜひご検討ください。 ⼤阪あそ歩:https://www.osaka-asobo.jp/common/about応募期間:2024 年 11 ⽉ 1 ⽇〜2024 年 12 ⽉ 16 ⽇ 終了まで あと8⽇です。拡散やご⽀援をどうぞよろしくお願いします。 https://camp-fire.jp/projects/758268/view #佐伯祐三 #中津学園 #まちあるき #⼤阪あそ歩 #11 ⽉ 23 ⽇ 


thumbnail

いよいよ、クラファン終了まであと10日です!!精一杯頑張りますので、拡散やご支援ぜひよろしくお願いします。少し前になりますが、同じ中津にある西田工業株式会社様に行ってきました。その時の様子です。クラファンを通じて、さまざまな人々と繋がることができることも大きな魅力の一つだとクラファン終盤でしみじみ感じています。***中津駅に降り立つとババーンと目に入る「西田工業」の看板。中津にいる人なら何となく認識しているその会社(中津民の証言)。 私は中津民じゃないので看板のことは知らなかったが、「ハイパー縁側」の取り組みはよく目にしていた。S N Sでよく目にし、楽しそうなイベントだなと。そのビルオーナーの社長にお会いしてきました。 西田工業株式会社の自社ビル「西田ビル」は、硬い名前に似合わず何だか楽しそうだなというのが第一印象。半地下のようなところにはクラフトビールの小さな工場があり、ガラス越しからその様子が見える。その横には現代アートの作品が無造作に置かれている。階段状になったベンチもおもしろい。疲れた時にちょっと休める「ゆとり」を感じるスペースだ。2階はシェアオフィス、3階はテレビ撮影で何度も使われているイベントスペースのあるレンタルキッチンもあるという。さらにtool box というD I Y素材や道具を扱うテナントショールームもある。4階以上は居住スペースになっている。 さて、1階の会議室に通していただき、西田社長に中津学園のクラウドファンディングの主旨を説明し、チラシの配架をお願いした。とても丁寧に説明を聞いてくださり、チラシの配架だけでなくご支援までも快諾してくださった。「建設業という仕事柄、どちらかといえば外部に出かけて仕事をするので、ビル周辺とのつながりは今まではほとんどなかったと言えます。しかし、ビルのリノベーションを機にシェアオフィスを運営することにし、地域に開く取り組みを始めました。」先述のハイパー縁側の取り組みもその一環らしい。「これからは人件費や建設費の高騰への対応、地球環境への負荷低減の観点から、スクラップアンドビルドではなく、使える建物は使うコンバージョンやリノベーションを重視していきたいと考えています」という会社の取り組み方針を話してくださった。中津学園の渡辺園長からは「佐伯祐正は中津の地域課題を解決したいという想いは熱く、様々な社会福祉事業を進めていました。しかし第二次世界大戦の空襲の被災により道なかばで死んでしまった。建物も全て焼失してしまいました。そのあとに残された妻や子どもは、事業の総指揮かつ企画者であった祐正を亡くし途方に暮れたことでしょう。しかし、それよりも福祉事業の火を絶やしてはいけないと、がむしゃらにその時代のニーズに合わせて保育所、障がい児の居住施設を運営し奔走してきたのです。正直なところ、一旦ゼロになった事業を再建するには本当になりふり構っていられなかった。ですがここに来て、建て替えを機にやっと祐正の想いを振り返り地域に開く取り組みをしていこうと思えるようになりました」と。どちらも100年以上の老舗ですが、今まで接点がなかったのが不思議なぐらい。昔の中津の街の様子で盛り上がる場面もありました。これをご縁に交流ができたらいいなと思ったのでした。おまけ:西田社長がお見送りしてくださる途中に、レトロな磨りガラスの扉がありました。それを撫でながら、「この摩りガラスも今はもう作られていないものです。このざらざらとした暖かい感じ、何とも言えない味わいがいいですよね」と。でも、私以外はみなさん福祉畑の人だったので「???」が飛んでました。 一方の私は、建築出身でレトロ建築も大好きなので、「わかります!!それ大好物です」と心の中で叫んでいました。そういうところもすごく親近感が湧きました。