■「なぜコワーキングの開業が尾道なんですか?」の質問について整理しました昨日のこと。今、補助金などに向けた書類の準備に奔走しているのですが、「後藤さんがコワーキングを開業するとして、他の場所であってもできそうな気がするのですが、なぜ尾道なんですか?」という質問をいただきました。自分にとっても改めて整理するいい機会となりました。まとめると2500字を超えたのですが、もし気になる方はこのブログの下に載せておきますのでよろしければご覧ください。(ニーズがあるかわかりませんが載せておきますね)■16日目のレポート本日もご支援いただきましてありがとうございました。残り19日になりました。100名目前、少しずつまたご支援も動き始めてきました。そろそろラストスパートに向けて準備し始めるようなフェーズですね。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。(以下、長いのですが気になる方はどうぞお読みください。稚拙な内容で大変恐縮ですが…)______________■尾道でコワーキングを行う理由以下3点にまとめます。1.お世話になった尾道への還元 移住したのは妻の実家があったからですが、地域に対してご恩を感じるのは住み始めてからのこと。若者チャレンジ講座を通じて担当者や、商店街の関りから事業者の方々、豪雨災害のときには移住者の方々、移住施策の際にも多くのサポーターの方々と、移住してからの8年間で地域のなかで多くの人にお世話になってきました。自分が業務を通じて特殊だったのは、若チャレや移住施策もあり、活動範囲が、尾道市域ほぼ全域にまたぎ、各地域で知り合いができたことだと思います。各地域でその地域を盛り上げようと活動される方がいらっしゃって、その方の活動のフォローになることが何かないかという視点から動き続けてきました。また、3年間続いたFacebookライブ配信の「オノミチシェアチャンネル」では総勢100名の方の数珠繋ぎが起こったことも大きな要因です。コロナ禍、観光やシェアオフィスのミッション=地域外から人を呼ぶことが叶わなくなり、「だったら尾道から外に出ていこう」というコンセプトで動き始めたのがオノミチシェアチャンネルですが、無償にも関わらずこの思いに共感してくださり、またこの活動を面白がってくださった町の方への御礼の気持ちとともに、面白い町だなぁと感じたことは大きかったと思います。_______________2.8年間コワーキングスペースに関わり、コワーキングの可能性とその先に起こる(かもしれないこと)のビジョンが見えたからコワーキングスペースというものが日本で起こったのは14年前の2010年5月のことで(神戸、カフーツ)、ONOMICHI SHAREのオープンが2015年1月15日。この時期のコワーキング(厳密にはONOMICHI SHAREはシェアオフィス)はまだ黎明期が終わったあたりで、徳島県神山町のサテライトオフィスが成功事例としてその後を続く開業の時期でした。「コワーキングとはなにか」というテーマとともに、私が2016年2月から就任してしばらく考えていたテーマは「尾道にコワーキングスペースがある意味と担える役割」についてでした。シェアオフィスとしてあるいはサテライトオフィスとして、県外市外からの企業やオフィスワーカーの誘致を目的にするなかで、利用者からは地域との接続が求められることがありました。それは東京から一時的に尾道に滞在するなか、せっかくの滞在期間に町に出たいと思うのは当然で、そのために町の情報(ラーメン屋さんや観光地など)を収集することは必須でした。一方でサテライトオフィスとして運用すると、施設内に地域性は集まらないように感じていたのですが、それを解決したのが「移住者」でした。「移住者は住所を尾道に移すと利用条件に合わないのか?」という矛盾から、ドロップイン制度がスタートし、徐々に利用要件を広げていったのはご承知の通りですがその変化が大きかったと思います。そんな時期を経て、1で述べたような町との繋がりのなか、また全国のコワーキングを視察に回り、私のなかで得た可能性は「地域の中の様々なコミュニティが繋がることでシェアできるものはある。そのシェアを通じて、また進むことがあるのではないか」ということです。移住者は移住後、ビジネスや生きがいでも地域の人や事業者、企業と繋がる機会を求め、企業は人材や新しいビジネスチャンスや地域との繋がりを求め、学生は企業との接点や学びの機会・外の視点を求めています。また町のなかの飲食店や宿泊などの事業者は利用者を求めています。(あくまでもコワーキング=働くこと(仕事や作業、勉強などはここでは問わない)が前提にあると思うので、それぞれの仕事を前提に話を進めます)。それが叶う世界、叶ったときに進む事象を実証的に見てみたいと思ったことが理由です。コワーキングという考え方は現在、日本内では多様化しています。都市部では効率的なオフィス環境や都会的なコミュニティ文脈での施設運営が進み、一方で地方では今回のbench!のような、ローカルコワーキングとしての新しい取り組み(地域での役割)がようやく明示化できる手前まで来ているような気がします。それが語られるようになるには、具体的に事例が生まれ始めてからかなと思いますが、尾道のケースもまさにここに追従するところまで来ているように思います。参考)利用または見学に行ったことのあるコワーキングスペースhttps://www.google.com/maps/d/u/0/edit?mid=1herN_8k9Z0u2S76-0mzsa75IPlG2-yk&usp=sharing_______________3.属人化の解消と担い手の継承まちづくりのような取り組みとその役割は、ONOMICHI SHAREのなかでおかげさまで担う機会が増えました。若者チャレンジ講座や移住コンシェルジュ業務、UIJターン就職に向けた地域企業の課題へのアプローチ、尾道商業高校やプログラミング体験ワークショップなど教育の場などでの関りなどです。基本的には、各テーマのなかでの企画立案、運営事務、ゲスト調整などです。これらは、過去の私の経験も生かしながらも、尾道移住後の出会いから、地域外のゲストなどを頼り、企画実現までできるようになったことが大きいと思います。一方で、前職ONOMICHI SHAREのなかでは、このような取り組みができる人材がおらず、また次の世代に引き継ぐ機会が少なくて、自身に属人化することが懸念となっていきました。業務量が増えることではなく、属人化することで、ナレッジが蓄積されないことが不安の中心でした。これは将来的に、もちろん自身がこれら業務を担い続けるのかということはありますが、ここで生まれた繋がりや実績などが私以外でも担えるようになること、分散できることが町にとってはメリットだろうと考えるようになりました。また私自身、京都の両親の状況などにより、二拠点などを余儀なくされる可能性を考えるようにもなりました。そのためにも、担い手を育てることが大事で、また担い手が活動を通じて、尾道での想いと役割意識が強くなること、活動をしたいときにbench!のような拠点があること、拠点を通じて活躍の機会を得ることが起これば、将来的な循環が生まれるだろうと考えるようになりました。移住コンシェルジュ業務のなかで、実際に他県でこのような繋ぎ役(コミュニティマネージャー)のような職務に就かれる方もUターンされていることも知りました。30代でのUターンは、実務経験をもって即戦力として地域で活動できるのですごく大きいとも感じていますし、彼らが活躍できる機会が生まれやすいような接点づくりは急務と考えました。また10代でも、その時期からこのような役割があることと地域で活躍できる可能性があることが知れれば仮に進学や就職で尾道を離れても、いつかのUターンに繋がるように期待をしたいなとも考えています。_______________…上記3点が、今回私が尾道でコワーキングを新たにスタートした理由です。広島県内での繋がりも広がりましたが、これまでの積み重ねや地域との繋がり、地域の課題感から感じる自分ができる次の役割を思うと、尾道で活動をしようという結論に至りました。(以上です。お読みいただきありがとうございました!)
■8月9日は世界コワーキングデイ!「コワーキング体験イベント」を開催しました昨日は、表題の通り「世界コワーキングデイ」。世界で最初にコワーキングが起こった日を祝して、この日は 世界中でイベントなどが開催されています。bench!はまだ改修前ではありますが、「空間があって、ポケットWi-Fiをシェアして、電源があればコワーキングできるよね!」ということで、急遽イベントを開催させていただきました。3日前の告知にも関わらず6名の方にお越しいただきました。尾道だけでなく広島市内や呉からも!(本当にありがとうございます!)コワーキングの現場に久しぶりにいました。参加された方は、元消防士→現リフォーム会社代表、AR・VRなどの勉強会企画をされる方、鍼灸師、ワークショップ講師、大学生、大学を辞めてご自身で団体を運営される方と、本当に多様な方にお越しいただきました。コワーキングの醍醐味として「多業種・異業種だからこそ繋がることで生まれること」があると思います。昨日もまさに、会話のなかでいろんなアイデアが飛び交い、何かが生まれるかもという機運のある場になっていました。まさに私が目指す場の原型だったような気がします。また、空間活用のサンプルにもなりました。こういう場の使い方は面白そうだなぁという感触を得られました(会の途中には向かいの「千」さんで注文していたお好み焼きも届きました。トップ画の様に食べながら交流できる面白さもやはり良いです)。まだ改修前にも関わらず集まってくださった皆様ありがとうございました!■チラシを置いていただきました(8件目)昨日の『コワーキング体験イベント』にご参加いただきました、はりまる堂さんにもチラシをお渡しさせていただきました。海岸通りに面しているはり・きゅう・あんま はりまる堂さん。これまでもイベントなど、地域の取り組みのなかでご一緒する機会も多く、地元尾道のためにとご尽力されるお一人だと思います。ありがとうございます!■15日目のレポート昨日もご支援いただきましてありがとうございます!ようやく120万を超えました。目標額とししては残り200万円を切り、まずの一線を越えた感覚です。そしてちょうど残り20日となりました。ここから10日間ぐらいで200万円に近付けば届く可能性はあると思います。また昨日、完売していました「街歩き+1day」のリターンを追加させていただきました。一番人気ということで、ぜひ尾道にお越しくださるきっかけにしてもらえればと思います!引き続きどうぞよろしくお願いいたします!
■尾道商業高校の商業研究部の皆さんにbench!のプレゼンをしてきました昨日は、尾道商業高校の商業研究部の皆さんと打ち合わせをしてきました。尾道商業高校は広島県で最初に起こった商業高校です。商業高校の授業では、その名のとおり商業の領域で活躍できる人材育成を目指して、例えばマーケティングやマネジメント、簿記会計、情報ビジネスなどの領域での授業があります。また創業や会社運営、事業創出などに興味を持つ生徒さんもいらっしゃる高校です。そのなかでも商業研究部は、授業の外枠でも地域のなかでビジネス的な取り組みを自分たちの興味関心に合わせて一緒に活動してみよう、なにかプロジェクトを自分たちでもやってみようという部活です。「地域の中でちょうど創業しようとしている人がいる」ということで何か一緒にできたらいいね!という話になり、昨日は時間をいただいて打ち合わせをしてきました。まずはbench!の事業コンセプトについて、このプロジェクトをどうしてスタートしようとしたのか、どんな社会背景があるのか、この取り組みを通じてどんな世界を目指しているのか、現在事業としてはどこまで進めているのかなどプレゼンテーションをさせていただきました。そのうえで商業研究部として、どんな関わり方、どんなプロジェクトで連携できるのかというアイデア出しを行いました。10代、彼らの目線や視点で、彼らが面白いと思うこと、彼らが感じる課題、まちで感じる課題などにどんなアウトプットで関わっていくのか、こちらも並行して進めていくと思いますので、ぜひご期待ください!(bench!で目指すコミュニティハブ。いろんな属性の人たちの作業と交流、アウトプットの場として開業するだけでなく、そういう場所に向かって進めていかないとなと感じました。ワクワクする時間でした。)■チラシを置いていただきました昨日は尾道駅前にあるシネマ尾道さんへ。尾道の最後の映画館を残そうと、同じく資金を集めて映画文化を守るところからチャレンジされた尾道ソーシャルビジネスの先駆けとなるNPOの一つです。※尾道はそういう活動が多いのは地域への想いが強いからだろうなと私もここで暮らしていて思えます。昨日はそちらへチラシを置かせていただきました。ありがとうございます!※余談ですが、昨日上記の高校生にマップを見てもらっていたら「え、どこにあるの!?向島?!あ、ここ知っているかも!」という話になりました。やっぱり知っている場所があると嬉しいですよね!■14日目のレポート昨日は2件のご支援がありました。ついにご支援も90名、本当にありがとうございます! 丁度2週間が経って、またいろんなところで「クラファン頑張って」と応援いただきます。引き続きご支援いただけましたら幸いです、どうぞよろしくお願いいたします!
■杉原さんが来てくれました!昨日は、内装工事に向けて実際に建物のなかで現場合わせのような確認作業を行いました。株式会社ジェネッツの杉原さんにお越しいただき寸法の確認や素材の確認などを行っています。ジェネッツさんは、古民家を改修→運用が事業内容の会社ですが、昨今は移住される方が尾道で何かを始めたい!という際の、古民家改修に入られることが多いようです。元々尾道で消防士をされていた杉原さんは独立後、工務店さんに入り現場作業を学ぶなかで自身でも会社をスタートされました。古民家改修はDIYなどが人気ではありますが、私のような素人だと特にできないことも多いので、こうやって経験をもってサポートいただけることは大変助かります。9月からの着工に向けてこちらも準備が進んでいます。■8月9日世界コワーキングデイに向けてプチイベントを開催します現在尾道で準備中のコワーキング&コミュニティハブbench!でも「まだ改修前だけどせっかくだからコワーキングしよう!」ということでせっかくなので、イベントを企画してみました!コワーキングを体験してみたい方、コワーキングって何だろうという方、ちょっと気になる方など、どなたでもお気軽にお立ち寄りください!途中参加退室もご自由にどうぞ!「bench!でコワーキング体験しよう会」日時:2024年8月9日(金)18:00-21:00会場:尾道市久保三丁目5-1(bench!予定地)料金:200円程度(カンパ)※イベント詳細・注意事項はこちらからhttps://www.facebook.com/share/4d2mYVZHBjZRQjbH/■13日目のレポート昨日はご支援は横ばいとなりました。クラウドファンディングとしてこのあたりの時期が一番伸び悩むとは聞いていますが、その時期は着実に準備を進めていければと思います。引き続きご支援・応援の程どうぞよろしくお願いいたします!※週明け目標で、現在売り切れの「まちあるき」のリターンなどを追加しようかと検討中です。お待たせしておりますが、どうぞよろしくお願いいたします!
■日本政策金融公庫 尾道支店さんへ昨日は、以前より相談させていただいていました尾道商工会議所内にある尾道地域中小企業支援センターの支援員の方と一緒に、日本政策金融公庫 尾道支店さんへ伺いました。1時間ほどクラファンの現状も踏まえての事業計画の説明と申込を無事済ませてきました。月内どこかで面談となりそうです。まずはほっとしています。6年前ほどでしょうか、尾道でも創業セミナーを運営していた際には日本政策金融公庫さんにも資金調達の講話を何度かいただいていたのですが、「今度は私がお世話になることになりました!笑」なんてご担当の方とお話をしていました。創業支援と言っていた自分にも、今回の立ち上げは本当にいい経験をさせてもらっています。同じ目線に立つことの大切さを感じています。また上手く開業できればbench!でも改めて創業サポートもできればいいですね。■12日目のレポートご支援いただいた方は88名になりました。本当にみなさまありがとうございます。少しずつ前に進んでいきましょう!今が一番踏ん張り時らしいですが、引き続きご支援・応援の程どうぞよろしくお願いいたします! ※そういえば、昨日はCAMPFIREのトップページにちらっと上がっていました。何かアルゴリズムでもあるんでしょうかね??