Yといいます。京大の3回生で寮に住んで3年目です。私は狂奏祭を運営している寮外連携局に立ち上げ当時から関わっているメンバーの1人で、最近はでかいものを建てたり、バルコニーを解体したり、いろいろ議論したり、物を運んだり、買い物をしたりいろいろやっています。特に得意なことはありませんが、自分なりにできることをやったり、自分だけでは出来ないことをみんなと一緒に何かをしています。私からは、自治と音楽とお金の話から、狂奏祭についての考えを書きたいと思います。・音楽のはなしイベントの目的として、私たちは熊野寮の広報・自治思想の拡大・学生文化の結集と創出の3つを掲げています。これらの目的を達成するために、どうして音楽フェスなのか。いろいろ理由はありますが、私は音楽の持つ性質が重要だと思っています。音楽をはじめとした表現活動では、表現する側とそれを受け取る側がありますが、音楽では演奏する側のみならず、聞く側の主体性が発揮しやすいと私は勝手に考えています。受け取る側は演奏を聞いて、表現を解釈して身体を揺らしたり踊ったりできる、その受け取る側の表現の自由度が特に高いのが音楽です。みんなと盛り上がりつつも個々人の個性が活きる、寮自治のようだとも思います。参加者の主体性を引き出すことで、このイベントを「みんなのもの」に出来ると思っています。・自治についてこのイベントは熊野寮という学生自治寮で行われ、イベントの運営はその学生自治会が担っています。この「自治」とはひとことで言えば、自分たちのことは自分たちで決めることです。わかりやすいですね。至極当たり前のことだと思います。熊野寮に引き付けて自治を話すと、自分たち = 住民である学生たちが日々集まり、自分たちの生活のことや寮がどうあるべきかなどを議論していろいろ決めています。もしかすると自分たちのことを自分たちで決めることは、自分たちのことしか考えておらず、自分勝手というイメージがあるかもしれません。でもそうではありません。「自分たち」のことを考えるとき、今住んでいる私たちのことだけでなく、将来寮に住む可能性のある人のことも考えます。寮が教育の機会均等のための社会の財産として存在しているという自覚の上で、社会に対して自信をもって説明できる運営が必要なのです。このようなことを常に考え、議論して運営しているのが自治寮です。自治による運営では、誰かに押し付けられたルールや規範から自由になることができます。熊野寮では寮生が議論し、団結し、行動することで、自分たちを縛るルールや規範から解放され、自信を持って、自由に何かを実現することができます。やりたいことを提起して、集まって話して、一人ではできないことも、みんなの力で形にしていくことができます。そしてそれは空間を豊かにして、今度は誰かの創造力を掻き立てます。自治は人と場所を豊かにしていきます。そしてその過程で、自分たちの可能性に触れることができます。この狂奏祭ができるのも自治寮であるからこそだと思っています。去年来てくれた人ならわかると思いますが、あれほどめちゃくちゃで生の熱を持ったものは、自治によって維持された空間でしか成し得ないと私は思っています。こんな自治寮はしかし、全国津々浦々で廃寮の流れの中にあります。大学から一方的に入寮募集停止を通告されたり、寮食堂の労働者の人員を一方的に削減されたり、設備の補修要求を無視されたり、訴訟をおこされたり。言いがかりのような家宅捜索がされたり。大学の決定に唯々諾々と従っていては、熊野寮は既になくなっているでしょう。寮を残すための自治では、大学、警察、常識や社会通念といった権威的なものへの抵抗が必要になります。なので私は自治を【権力に抗って】自分たちのことは自分たちで決めること、と一歩踏み込んで捉えています。このイベントは許可を取ってやっているんですか、とよく聞かれますが、そのような許可は必要ありません。この寮を運営する寮生たちが、議論して決めたことです。寮内の活動においては、権力からの禁止という概念を前提にした許可という概念はありません。そういう日々の自治の実践のひとつとして、この狂奏祭があります。・なぜ無料なのか端的に言うとお金を目的としていないからです。イベントの目的として、私たちは熊野寮の広報・自治思想の拡大・学生文化の結集と創出の3つを掲げています。この目的を達成するためでも、イベントを運営するとなればある程度お金はかかりますが、そこはカンパなどで集めるつもりですしこのクラファンもその一つです(支援して頂いた方、ありがとうございます)。入場料をとって参加のハードルを多少なりとも上げることは、私たちの掲げる目的から遠ざかってしまいます。私たちは金銭的な事情を問わず出来るだけ多くの人に、(安価に住める学生寮という性質上、お金があまりない学生には特に)寮の存在、魅力、意義を知ってほしいのです。もう一つ理由があり、私が特にこだわっているのが、来場者をお客様にしないためという理由です。「お客様根性粉砕」というスローガンを私はよく提唱しています。粉砕という言葉は聞き慣れないかもしれませんが、熊野寮ではよく使われていて、厳密には完膚なきまでに叩き潰すという派手な意味を持っていますが、ここでは単に反対するだけでなく、よりよいものを示して解体するくらいの意味です(まだ派手かもしれません)。寮内でもコンパ(炊き出しをしてみんなで食べ語り、飲み語り、語る会)などのイベントがあり、そこには運営する人たちがいるのですが、同じ寮生として準備片付けなどをみんなでやることが、寮のことを自分事として捉える自治の重要な部分だと思います。何が言いたいかというと、来場者や出演者が、イベントを楽しむだけにとどまらず、一緒にイベントを作る存在になってほしいということです。お金を払うと、やはり意識としてお客様になりやすいと思っています。あとは、お金を払う側と受け取る側で明確に分かれてしまい、その垣根を越えにくくなってしまいます。少し話はそれますが、いま国立大学では学費の値上げが話題になっています。国立大に通う学生として、私も無関心ではいられないのですが、それに関連する話で、学費を払うこと(=お金を支払うこと)によって、学生は大学教育をサービスとして受け取る意識が芽生え、大学の運営に本来参加できるはずなのに、参加する意識を持てなくなっている・奪われているという問題が議論されています。お金を払うことで生じてしまう意識を認識して、それを入場料を無料にすることで取っ払っているのが狂奏祭です。寮生だけでは出来ないことがあり、分からないことが多くあります。寮生以外の力や、まだ話したことのない人の存在は、寮を守り発展させんとする私たちにとって大きな可能性を持っています。その可能性を信じるからこそ、まだ見ぬ主体の入り口を広くしておきたいのです。・最後に先ほど一緒にイベントを作りたいと書きましたが、正直、私は本イベントを通じて熊野寮や狂奏祭に関わってもらうことに必ずしもこだわっていません。イベントに来て、私たちの発信する自治の考え方をイベントで知り、自由な空間の魅力や人間の可能性、学生の力を体感してほしい。そしてその先に、関わってくれた人の考えや行動を少しでも変えて、不自由でつまらない、問題ばかりの社会を変えたい。2つくらい前の活動報告のno山future夫さんのいう「ある種の危険な企み」はまさに、前回の狂奏祭が社会を変える可能性を感じさせるものであったことを表しているのだと私は思います。表明するのも変かもしれませんが、私たちは今年は去年より、もっと危険に企みます。熊野寮のような空間や狂奏祭のような時間が、特別でなくなるような社会を目指して。
こんにちは、学生サークルや学生アーティストとの連絡を担当しているHTです。狂奏祭までのこり三日ですね、はやい。思い返せば、この狂奏祭の運営は刺激的な体験でした。私は去年の狂奏祭に出演者として関わったのですが、今年も狂奏祭を開催してほしい、いや、今年は一緒に狂奏祭をつくりたいと思い、今年度より寮外連携局に加入しました。寮外連携局では毎週木曜日に会議があり、そこでは多様な得意分野を持ったメンバーがいろとりどりのアイデアを持ち込み、狂奏祭の実現に向けて動いています。飲食について考える人、グッズなどデザインをする人、会場を設計する人など、自分にはないものを持っている人ばかりの環境で、刺激的です。私も負けじと貢献しようと思い、自分なりにできることを頑張ってきました。二つの軽音サークルに入っていることを活かし、機材の貸し出しなど軽音サークルとの連携を円滑に行えるようにしたり、こういうアーティストがいたら狂奏祭の熱量はさらに高まるんじゃないかと提案したり、できることはあまり役割の垣根に縛られずにやってきたように思います。私がいることでよりよい狂奏祭になるといいなあ、貢献できていればいいなあと願っています。ところで、今年の狂奏祭のテーマは熱量の底上げだと考えています。去年、ヘッドライナーアーティスト出演時にあったあの熱量が、二日間ずっと続けば最高だと思います。そこで鍵になるのはやはり学生アーティスト、学生サークルの力です。いかに学生の演奏がこの狂奏祭を盛り上げられるかに、狂奏祭の成功がかかっていると思います。私は学生の力を信じています。去年も出演していただいていたアーティストの方々はことごとくパワーアップしていますし、どの出演者もすばらしいアーティストであると知っています。運営側としてできることは、そのすばらしい出演者の方々が、その力を存分に発揮できる環境を用意することです。一つ意識したことは、できるだけタイムテーブルの被りをなくす、ということです。来場者の方々にはなるべく多くの演奏を見ていただきたいし、出演者の方々にはなるべく多くのオーディエンスの前で演奏していただきたい、というふうに考えています。各出演者の要望を取り入れながら、なかなか良いタイムテーブルができたのではないかと思っています。今年の狂奏祭に来た全員が、心から楽しみ、自分を解放し、のびのびと踊ることができる、そんな場をつくることができていれば、幸せです。HT
(昨年の狂奏祭に参加された、no山future夫@nofuturedays様にレポを書いていただきました)2023年の「狂奏祭」は、ただの学園祭ではなかった。8月10日、河原町でいつも通りの仕事を終え、職場から徒歩で30分程度。日本有数の観光地である京都も、夏休み期間とはいえ夜になると少しは静かだ。しかし、あらかじめ予想していたがそれ以上に、近付くにつれてどうも様子がおかしい建物がひとつ。熊野寮だ。到着するや否や、中庭からはみ出る勢いで(しかしみんな偉いので、モラルやルールはきちんと守った上で)ひしめく出店やステージのテント、学生たち。その主張。フィクションやルポで触れることはあれど、直接目の当たりにすることが叶わなかった学生運動全盛、さながらその時代の再演。突拍子のない若いドライブ感に突如巻き込まれ、30代を目前に控えて草臥れていた自分は、思わず胸がいっぱいになる。人混みをかき分け、食堂へ向かうと、程なくして、イベントそのものの大トリでもあるパソコン音楽クラブの演奏がはじまった。何度か暑さに機材がやられ、音が止まるアクシデントもあったが、むしろそのライブ感こそが観客の魂を揺さぶり、煽り、煮え立つボルテージの最高到達点をこれでもかと、上へ上へと引き上げる。というか、仕方がない。そりゃ音も止まるだろう、という熱気の中である。運営、演者、観客が三竦みでぶつけあった凄まじい高揚感はフロアからステージへ、そして普段はそれぞれの生活が――友情や恋や、軋轢や和解や、成功や諦念が――営まれているであろうそれぞれの部屋、繋ぐ廊下、寮全体の其処此処で、眼が眩むような眩しさと熱量を湛え、本日限りという短い消費期限が切れる寸前、持て余されたエネルギー達が、灯を絶やさんとして必死に燃え盛っていた。普段から外界との隔絶がある(……それを望んで享受している、かのような佇まいでもある)独特の生活空間として「寮」が存在しているとはいえ、この日は更に異様なスピードでその独自性、異常性を拡張、加速させ、内に閉じながらにして今にも外へ向けて開かんとする、漂流教室か、はたまたビューティフル・ドリーマーか、いやいや、つまるところ、世代や性別、思想を超え、参加者はきっと皆一様に。出来るだけ今が長く続いてほしい。この時間が終わってほしくない。という祈りを乗せてそれぞれに、主張や気持ちのやりとりや、演奏、ダンスなどを、中庭で、食堂で、そこかしこで繰り広げていた。思い起こせば、もう戻れないあの日に、その事実が美しく、何にも代えがたい。終始蒸し風呂状態だった食堂では、学生たちの未来に幸あれという思いも込めつつ、いくらかのドリンクと、適当な食べ物を購入し、いただきながらライブを鑑賞していた。汗まみれの帰り際、実行委員の方がステージに立ち、感謝を語りはじめる。そそくさと部屋から出ようとしていた自分も思わず足を止めてしまう名演説。それもまた熱い。せっかくこんなに良いものを体感させてもらったのだからと、財布の中にあった数千円を気持ちよくカンパ箱に投げ入れ、会場を後にした。自分が滞在した時間は終演までの90分弱と短いが、それでも改めて、2023年の「狂奏祭」は間違いなく、ただの学園祭ではなかった。青春とか、モラトリアムとか、そういう言葉では片付けてはいけないレベルの、ある種の危険な企み。時代のしっぽを掴んで振り回してやるという謀略、その爆発。あの狂乱の宴が毎年、連綿と続いていくのなら、日本の未来だって少しは明るいのかもしれない。「狂奏祭」がひとりでも多くの人からの共感と支持を得ながら、可能な限り自由に、今年も、そしてこれからも開催され、永く運営されていくことを願ってやみません。
狂奏祭に出演するアーティストやバンドの方々に、自身の作品から一つずつ楽曲を選んでもらったプレイリストが完成しました!・「狂奏祭が待ちきれない!出演するアーティストの曲を今から聞いていたい!」・「まだ知らないアーティストのことも先に知っておきたいけど、まず何から聞いたらいいか分からない…」・「知り合いに狂奏祭をおすすめする時に、どんなバンドが出るか分かりやすく伝えたい」などなど、様々な要望に応えたプレイリストです!京都学生狂奏祭2024-spotify京都学生狂奏祭2024-apple music↑こちらのリンクからそれぞれspotify, apple musicで聴くことができます。局員の自分も何度も繰り返して聞いています!
9/19(木)、9/20(金)に予定している京都学生狂奏祭ですが、タイムテーブルが公開されています!まず注目していただきたいのは、幻野ステージ、食堂ステージ、街宣車ステージという3つのステージです!幻野ステージは、熊野寮の正門を入ってすぐに広がるステージで、寮外連携局 メンバー紹介vol.2 で紹介されていたような大階段が設置される予定です。昨年の幻野ステージの様子食堂ステージは、寮食の提供や熊野寮の会議などに使用されている食堂を利用したステージです。熊野寮において食堂は、日常的な交流の場であり、会議などを行う寮運営の中心であり、そして祭りの舞台にもなる、まさに寮の心臓部といえる場所です。是非足をお運び下さい!寮食堂での会議風景狂奏祭での食堂ステージもう一つ、今年は「街宣車ステージ」なるものがタイテに組み込まれています!一体どんなものであるかはご自身の目で確かめてみてください!ステージの紹介は以上です。1日目と2日目それぞれのタイテを見ていきましょう!1日目には学生オリバンの方々の他、吉田寮厨房使用者会議、京産大グリークラブなどさまざまな団体が出演します。そして、終盤にはベランダ、ラッキーセベン、ハシリコミーズが登場します!また、バンド出演終了後も、「楽しい夜ふかし」と題して様々な企画を熊野寮にてそのまま楽しんでいただけます!1日目から2日目まで熊野寮で狂奏祭を楽しみ続けましょう!!2日目はDJの出演もあります。また、E.O.U、in the blue shirt、SUSHIBOYSが食堂ステージにやって来ます!幻野ステージではオートコードやpuggsなどのバンド出演が続きます!そして、2日間の最後を飾るのは「CLUB自治寮」です。内容の詳細についてはまた、活動報告させていただきます。狂奏祭では以上の内容が入場料無料でお楽しみいただけます!(CLUB自治寮のみエントランス¥500)出演アーティストについては、@KUMARU_kyotoやkumaru_kyotoでも紹介を行っています。フォロー等よろしくお願いします!!