世田谷区桜新町のstudio-voさまにも店頭にパンフレットを置かせていただいております。 http://www.studio-vo.com/ スタッフの俵田さまよりメッセージいただきました。 お店に届けてもらう 毎月の定期便を スタッフも楽しみに眺めていて、お裾分けをしたりしていたので 味や鮮度は 折り紙つき! リターンの10000円で3回の 岩岡野菜を楽しみにしています! お店の大切な場所にありがとうございます!
本文でも紹介しておりますが、黒田さんは新規就農で佐久市に数年前にきて、今はお米を作る農家さんです。そして、寺子屋佐久穂教室で先生としても関わっていただいております。そして今回はリターンにもご協力いただきました。 以下黒田さんからのメッセージです。 わたしも講師として3年間お世話になっております"寺子屋"という塾。わたしと同じく新規就農で移住をされてきた岩岡 いづみさんが経営されている塾で、3年前の創業当初から公私ともにお世話になってます。 岩岡さんは、東京の世田谷でも"寺子屋"を経営しており、この度東京の子どもたちに、佐久穂で様々な体験、農業体験や田舎暮らしの体験をしてもらうために"ハナレ"という施設を建てました。このハナレという施設は、佐久穂での寺子屋塾を運営するのはもちろんですが、東京の子どもたちと佐久穂の子どもたちが交流できる場にもなる素晴らしい施設です。 ところが、このハナレには予算がどうしても間に合わずトイレがありません。そこでハナレにトイレを作るために、クラウドファンディングでお金を集めることにしました。ぜひこの活動に興味のある方は、まずはキャンプファイヤーのサイトをご覧ください。 最後に僕からこのプロジェクトについて。 僕は佐久に移住して、東京の生活では得られない素晴らしい体験をたくさんさせてもらいました。野菜たくさんもらったり、地域のお祭りに参加したり、静かで真っ暗な夜を体感したり、農業についてもたくさんの喜びをもらいました、、、移住してもう7年になりますが、慣れてきた分、今度は東京などの大都市圏に行くと窮屈な気持ちになります。ただ、では佐久の生活だけで自分自身満足できるかというとそういうわけでもありません。実際にお米を買ってくださっているのは、埼玉や東京のみなさんが大半です。佐久に移住して僕が日々体験していることに共感してくれる方は東京に多くいるようです。僕自身、たまに東京や埼玉に行くと、本当に楽しめます。要は、都会も田舎もどっちも知っておきたい!どっちもいいとこある。だから、どっちにも友だちいっぱいいる方がいいと僕は思うんです。僕はどっちにも友だちいます。佐久穂の子どもたちにも県外の友だちがいて欲しいと強く願います。そのためにハナレは誰もが気軽に集まれるような施設になるべきだと思います。トイレは絶対必要です。 このプロジェクトが成功することを僕は願ってます。きっと今より寺子屋がおもしろいことになると、ワクワクしてます。同じ価値を共有できる方はぜひ参加してください!!! がん!がん!がん!
長年の友人であり、言語療法士として、子どもの、家族の伴走者として「すぺーすゆう」を運営している浅尾規子さんが「ハナレ」のことを通信とブログに、書いてくださいました。ありがとうございます。 ブログ http://spaceyuunoriko.blog.fc2.com/blog-entry-692.htmlHP http://spaceyuunoriko.web.fc2.com/ “スペースゆう” を始める前のこと…公の機関で 同様の仕事をしていた頃のこと…世田谷でいろんな子どもたちと共に勉強する場“寺子屋”を運営している友人が主宰する親の会に参加しました“スペースゆう” 親の会の前身でした その友人が東日本大震災を期に有機農業の道に進んだ夫と共に長野県佐久穂町移り住み寺子屋佐久穂町教室を開設しました そして「佐久穂の子ども達と 東京の子ども達と自然の中で勉強合宿をしたり農業体験をしたり…いろんな“ハナレ”体験を通して成長してほしい!」 と 寺子屋「ハナレ」が完成しました “ハナレ”建設にこぎつけたもののトイレまでは行きつかなくて…ただいま クラウドファンディング プロジェクト実施中です トイレはまだないけれど…東京発佐久穂行…寺子屋夏のキャンプが実施されたそうです 2泊3日の農業体験と大自然体験まさに人生たくさんのハナレな体験を通しての感じあい初めて出会った子どもたち いろんな分野の大人たちの協力… いつもの自分からハナレてさらに何者かである自分からもハナレて先入観なくして 相手を場を感じあうみんなが自分のできることを出し合いそれぞれの持つ力や温かさの行き来… ブログのキャンプ記を読ませていただきまさしく“ハナレ”での“ハナレ”を通しての体験!そんなことを感じました “ハナレ”な体験… 本当はみんないろんな後付けの『私』からハナレたそのままの存在何者でもない産まれた時のまんまの『私』と意識さえしていないそのまんま存在 でも いつも どこにいても後付けでできあがった私が 『私』を演じています後付けでできあがった『私』同士が関わりの関係性の元に生きています 親と子 男と女 先生と生徒 上司と部下…でもね…その関係性以前に 人間と人間 後付けの私からハナレると…例えば「私の子ども」の前に一個の人間「子どもの親」である前に一個の人間何者でもないそのまんまの自分が そのまんまの相手と関わる本来はそうなのでしょうが後付けの『私』は相手のことも 先入観からくる関係性の中からみてしまいます 相手を役割としてみたり 損得勘定の元みたりして上乗せした役割を無意識に演じ合ってかかわりがあるような気がします 表面上のかかわりからはそのまんまの存在である私は隠れてしまっています後付けの『私』で生きるとしんどいです「べきねば」と固められて深刻に陥りがちです 何者でもないそのまんまの存在の私でくつろいで…後付けの『私』からハナレて一緒に何かを創造する…本当の豊かさは “ハナレ”な体験から…
パンフを置いていただいている若林の床屋さんhi-beatさん(http://wakabayashi-chuo.net/25hibeat.html)からもメッセージいただきましたのでご紹介させていただきます。ありがとうございます。 1.このプロジェクトのどこに共感するのか。 いづみ先生と出会ったのは自分が中学生の頃寺子屋に通い始めたのがきっかけです。かれこれ30年近く前になります。 その時からずっといづみ先生について感じていたことは 人の為に本気で動ける人 言葉では簡単に言えますが言うは易き行うは難きです。 今でも場所が変わってもエネルギッシュに本気で人の為に動いているいづみ先生を応援したくてこのプロジェクトに参加しました! 2.未来の子どもたちへ 相手の立場に自分を置いて考えられる人になってください。。(自分の課題でもありますが、、、(笑))
今回はまだハナレにはトイレはありませんでしたが、初ハナレでのキャンプを行いました!私自身は昔、寺子屋でのキャンプに参加したことはありますが、同行スタッフとしては初めて、かつ参加者の子どもたちは所属がバラバラなのでどんな化学反応が起きるのかドキドキしていましたし、子どもたちも緊張していました。しかしお昼ご飯時のちょっとしたアクシデントで笑いが起きてから一変、リラックスした状態になり、到着してから行った買い出しでは、子どもたちだけでお菓子や飲み物をワイワイしながら決めていて、大人のドキドキは杞憂なことでした。キャンプ中の食事全般の用意は基本的には子どもたちに、メインの農業体験ではかぼちゃの収穫という重い作業でしたが、最年少小学3年生の子でさえ不満もなく、みんな元気にはい!という返答とともにとてもよく働いてくれて、スタッフとしてこんなに楽でいいんだろうかと思うほどでした。 2日目には夏祭りに行き、流しそうめんを雨の中食べ、終了ギリギリまでまだ食べたい!ともりもり食べたり、屋台で買った物や、魚掴みで取った魚を地元の方に大変お世話になり焼くまでしていただいたものをみんなでわけて食べたり、天気が不安定でしたがかなり充実した1日となりました。ただやはり、子どもたちも「夜トイレに行きたくなったらどうしよう?」という不安もあり、実際夜中に起きて母屋に行ったはいいものの開かず(実際は開いていたが扉が重く鍵が閉まっていると思ってしまった)一度戻りスタッフに来てもらい…というやりとりがあったようです。正直大人の私でも、トイレがすぐそこに無いと不安感のようなものも感じるものなんだなという思いがありました。 2泊3日、今回初めて親元を離れ初めてのキャンプの子も数人いる中、初めて目玉焼きを焼いたり、ナスのヘタにとげがあるから切る時に気を付けるなど、楽しかった経験から小さな経験までいろんなものを吸収して帰ってくれたかな、とこちらが楽しくなる結果になりました。私自身も楽しい、若いパワーをもらったキャンプでした!