スタンフォード大学 サマープログラムでは異文化交流会があります。200名ほどの生徒たちが各国から参加します。日本からの参加者は毎年そこで日本文化発信をテーマに出し物をしています。 一昨年は「だるまさんが転んだ」、昨年は「ソーラン節」を披露されたようで、今年は何をするのかを考えているところです。 今のところ決まっているのですが、まだ調整中で細かなことはこれから決めていくという感じです。 出し物は日本文化について学べ、インパクトがある、楽しいものを考える必要があります。 そんな中で、みんなで話している時や、家に帰って調べていると気づいたおもしろいことについて少しお話させていただきたいと思います。 いくつもおもしろい発見はあったのですが、その中の一つが福笑いです。 福笑いをするのは面白いんじゃないかなぁと交流会の後で思いつきました。 福笑いはお正月に家族でする遊びとして有名だと思いますが、今お正月に福笑いをする家庭は減少してきているのではないかなと感じます。 私自身、福笑いについて詳しく知らないので調べてみました。 起源などについては詳しくわかりませんでしたが、江戸時代中期から後期ごろには福笑いの原型のようなものがあったという説があるそうです。 そして、お正月の遊びとして定着したのは明治時代ごろと言われているそうです。 福笑いというのは、出来上がった物や作っている最中の物を見てみんなで笑いあうことから「笑う門には福来る」ということわざのように新年の福を願うためにお正月に遊ぶようになったのではないかと言われているとのことでした。 また、おかめとひょっとこが使われることにも理由があるらしいです。 二つとも見た目の面白さだけでなく、福をもたらす縁起物だそうです。 おかめは「福をまねく神様」、ひょっとこは「火を守る神様」として、家族円満の神様として扱われることもあるそうです。 他にも様々な日本の良さを示すことができるアイデアがあるのですが、実は知らない日本のことって沢山あるんだということに改めて気づきました。 出発するまでになるべく多くの日本についての知識を身に着けたいなと思いました。 募集終了日までわずか9日です!! ご支援いただいた皆様、本当にありがとうございます。 そうでない皆様もご支援のご検討や情報拡散などのご協力いただけたら幸いです。 募集終了までもう少ししかありません。 どうか応援よろしくお願いします。
月曜日に参加したスタンフォードサマープログラムの参加交流会にTeach For Japan 創設者 松田悠介さんが来られていました。 松田さんからお聞きしたお話の中で新たに学ぶことができたこと、強く印象に残ったことをお話ししたいと思います。 私は将来日本の教育格差問題を解決するために取り組んでいきたいと思っています。 今回、スタンフォードサマープログラムに参加することになったのも、クラウドファンディングをさせていただいているのも、全てこの思いから始まっています。 Teach For Japanは日本教育格差を是正し、多様な人材を育成することなどをミッションに活動されています。 以前にTeach For Japanの活動や創設者の松田さんのことを知り、ものすごく感銘をうけていました。そのため今回の交流会で松田さんとお会いし、お話をすることが出来たことにとても感動しています。 松田さんのお話しを聞いて強く印象に残ったことが2つあります。 1つは「何者かになれ」と松田さんがおっしゃったことです。 何者かになることが海外で活動する上でも、日本で活動していく上でも大切だということをおっしゃっていました。自分がどういうバックグラウンド、思い、ビジョンを持った人なのかということを明確にすることは個性を際立たせ、自分を必要としてくれる人を呼び寄せる力に繋がるのかと感じました。今までひたすら自分と向き合うということを頑張ってきましたがその重要性を改めて感じました。 2つ目は日本の良いところをしっかりと知るべきということでした。 教育に関しても、文化などに関しても、とにかく日本の良いところが分かっているということはとても重要だとおっしゃっていました。海外に行くにしても、日本で活動するにしても、今の日本の良いところを分かった上で今後どうしていくべきだと考えているのかということを人に伝えていく必要があるとのことでした。自分はどれほど日本について、とくに優れているところについて知っているのだろうと思うと少し不安になりましたし、もっと勉強しなければいけないなと感じました。 今回の交流会で私はずっと疑問に思っていたことを松田さんに質問をすることができました。 「教育格差問題の解決に取り組む上で、一番必要とされていることは何だとお考えでしょうか?」 松田さんは高いモチベーションを持った、この状況を変えたいという意思をもつ人がもっと必要だとお答えくださいました。 そのお言葉をいただいて、私は自分のフィールドで、自分の出来ることを精一杯頑張っていこうと思いました。自分の意志をぶれずにしっかり持ち、自分の出来ることを一生懸命頑張る中で、ポジティブな変化を生み出す波を広げていきたいと思いました。 今回の交流会では松田さんのお話を聞かせていただくことが出来て、新しい学びが沢山ありました。本当に良い経験が出来たと感じています。 募集終了日まで残りわずか10日です。 手数料の費用の負担を減らしたく、ネクストゴールを設定しています。 どうか応援よろしくお願いします。
昨日、スタンフォード大学サマープログラムの事前交流会がありました。 今年サマープログラムに参加する予定の日本人の参加者とこれまで参加された方々との交流会でした。 以前にもお話しさせていただきましたが、日本からは慶應義塾大学湘南藤沢中学・高等学校、早稲田実業中学・高等部、灘中・高等学校、そして私が所属するN高等学校から選抜された人がこのプログラムに参加できることになっています。 とてもあたたかく、楽しい場で、初対面ではありましたが参加者のみなさんとすぐに友達になれました。2週間共に学ぶ参加者のみなさんと出発前に仲良くなれたことは本当によかったなと感じています。 現地で日本のことを紹介するプログラムがあるので、その準備にもさっそくとりかかりました。 何をするのかを決めていく中で、今まで学んできたデザイン思考の力を少し実践できたような気がしました。 まず、実現可能かどうかは考えず、アイデアをそれぞれでひたすら出す。 その後重複するものなどを整理しながら、どのアイデアがいいかをみんなで話し合う。その中でいくつかのアイデアを合わせることで斬新な新しいアイデアが生まれたりもしました。 また昨日新たに学んだことがあります。 アイデアを選んでいくときに ①インパクトがあるかどうか ②実現性が高いか ③自分達がワクワクするものかどうか という観点から考えていくと良いと学びました。 中でも自分がワクワクするものはどれかという観点がとても重要であるにも関わらず、実は見落としがちな気がしてとても勉強になりました。 なんでそんなこと学べたの? と思われた方がもしかしたらおられるかもしれないのですが、実は今回の交流会にはTeach For Japan創設者 松田悠介さんが来られていました。 私たちが話しあっている時にアドバイスをしてくださって、このようなことを学ぶことが出来ました。 次回は松田さんのお話から私が学んだことや強く印象に残ったことなどを少しご報告させていただこうと思っています。 本当に充実した交流会で、参加して本当に良かったと思います。 自分にとって間違いなく良い経験になりました。 募集終了日まで残りわずか11日です。 家族にはできるだけ迷惑をかけたくないと考えています。 どうか応援よろしくお願いします。
今日はスタンフォード大学国際教育プログラムについて今までよりも詳しくお話ししていきたいと思います。 グローバル化が進む現在、語学力は必要不可欠になってきています。 このサマープログラムはスタンフォード大学が20年以上前から行っている高校生向けの教育プログラムです。世界トップレベルの学習環境で自身のキャリアアップなどについて考えることができ、生活を通じて、世界中から集まった生徒との交流から国際感覚を養うきっかけをつくります。 主に学術プログラム、文化交流、シリコンバレー体験、アメリカの大学への留学体験の4つの内容に分けることが出来ます。 ・学術プログラム 科学や工学、ライティングや人文学などの文理学部から医学部、ビジネス学部まで多岐に渡る学習プログラムが用意されています。 テーマは創造性、リーダーシップ、デザイン思考、問題解決、コミュニケーションなどです。 世界トップレベルのスタンフォード大学のいくつかの学部で、実施されている授業分野を学びことで確実にキャリアアップに繋がると思われます。 ・文化交流 週末のパーティ、キャンプファイヤー等のイベントやアート、工芸、スポーツや地元見学などの様々なアクティビティが用意されています。 ハイキングや映画鑑賞、自分たちの国の紹介などもあるようです。 中学生の時に参加したISAKサマースクールでは自国のプレゼンテーションを浴衣でするという経験をしました。その時は沢山浴衣を持ってきておられたスタッフの方からお借りしてプレゼンに参加したのですが、他の国の文化や社会問題などを学ぶことはとても面白いものだと感じました。今回のサマープログラムにも自国の紹介をする機会があるようなので、今回は自分の浴衣を持って行って楽しく日本について話を出来たらなと思っています!! ・シリコンバレー体験 シリコンバレーの企業やスタートアップの企業、トップレベルの大学であるサンフランシスコ大学やUCバークレーなどで視察や体験ができます。これらの経験はこのスタンフォード大学のサマープログラムでしか体験ではないでしょうか。 ・アメリカの大学への留学体験 アメリカの大学の大学入学プロセス、大学に提出するポートフォリオ作成方法、そして大学で留学生が利用できる様々なリソースについての知識を得ることができます。 私はアメリカの大学への留学はあまり考えていないのですが、アメリカの大学への進学を考えている人にはとてもよい経験となると思います。 まだ詳しい授業内容やスケジュール等はわかっていませんが、このプログラムで体験できることは間違いなくこれからの将来に繋がるものだと思います。 世界トップレベルの学習環境で学ぶことで、自分の教育格差問題に関する新しい発見があるのではないかと感じています。世界中から集まった参加者と共に教育格差問題についてディスカッションができるよう頑張りたいなとも思っています。日本だけでなく、世界の様々な教育現場を見て、教育格差を根本から解決する新しい発見を見つけたいという夢に近づく一歩に出来るのではないかと思っています。 このチャンスを最大限に活かして良い経験を得たいと思います。 募集終了まで残り17日となっています。 どうか応援よろしくお願いします。
青空報告会とFacebookの活動報告グループへご招待が含まれるリターンはおかげさまで18名支援者の方々に選んでいただくことができました! 残り2名の方にご参加いただけます! 応援してくださっている皆様のおかげです。 本当にありがとうございます。 青空報告会は大阪府の服部緑地で行う予定です。 服部緑地は近くに私の祖父の実家があって、私にとってゆかりのある場所です。 すごく素敵な公園で、アクセスも良いのでこの場所で開催させていただきたいと思いました。 詳しい日程や時間などは募集終了後にお知らせしたいと思っていますが、10月頃を予定しています。 開催日は2日設定させていただく予定なので、ご都合のよい方にご参加いただけたらと思っています。 Facebookの活動報告グループでは、現地で撮った写真やプログラムの中でその日に驚いたエピソードや感じたことなどを投稿していこうと思っています。 一方青空報告会では、プログラムから少し日が経っているので、活動報告グループの投稿よりも深い内容のお話しが出来ればと考えています。 世界にある教育格差の問題に対してどのような考えを持つ人がいたのか、教育格差問題に関して何か新しい発見があったか、世界トップレベルの教育を体験しどのような学びを将来につなげられると思ったか、これからどんなことに挑戦していきたいか。 まだ出発してもいないので、どんなことをお話しできるのかはわかりませんが、皆様に来ていただくからには、面白い話ができるようにしたいと思っています。 私の性格上ずっと難しい話をし続けることが出来るタイプではないので、雑談も混ざったカジュアルな報告会になるかなと思います。気軽に来ていただけるような報告会にしたいと思っています。 青空報告会はランチ付きです。 調理師免許を持つ母の手作りランチプレートを用意させていただく予定です。 ご飯を食べながら、楽しい時間を過ごせるのではないかなと思います。 また、このリターンを選択いただいたすべての支援者の方がご参加いただけるので、新しい出会いもあると思います。 今回1番多くの方に選んでいただいているこのリターンですが、残り2名の方のみご支援いただけます!! 青空報告会で皆様にお会いできる時に面白い話が出来るように頑張りたいと思います! 応援よろしくお願いします。