Check our Terms and Privacy Policy.

『ブレヒトの芝居小屋』に変わる、新しい演劇の発信・人が集う文化の場をつくる!

東京演劇アンサンブルは、40年間拠点劇場としてきた「ブレヒトの芝居小屋」を、2019年3月公演を最後に閉じることになりました。今後も「ブレヒトの芝居小屋」の精神を受け継ぎ、人が集う空間をつくっていきたいと考えております。東京演劇アンサンブルは移転し『新しい演劇の発信・人が集う文化の場』をつくります!

現在の支援総額

753,000

37%

目標金額は2,000,000円

支援者数

67

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2018/07/09に募集を開始し、 67人の支援により 753,000円の資金を集め、 2018/09/22に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

『ブレヒトの芝居小屋』に変わる、新しい演劇の発信・人が集う文化の場をつくる!

現在の支援総額

753,000

37%達成

終了

目標金額2,000,000

支援者数67

このプロジェクトは、2018/07/09に募集を開始し、 67人の支援により 753,000円の資金を集め、 2018/09/22に募集を終了しました

東京演劇アンサンブルは、40年間拠点劇場としてきた「ブレヒトの芝居小屋」を、2019年3月公演を最後に閉じることになりました。今後も「ブレヒトの芝居小屋」の精神を受け継ぎ、人が集う空間をつくっていきたいと考えております。東京演劇アンサンブルは移転し『新しい演劇の発信・人が集う文化の場』をつくります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

メールインタビューVol.12、ラストは劇団ユニット・ラビッツの主宰で劇作家の佐藤茂紀さんにお聞きしました。 何十年も前のこと。役者を夢見て田舎でジタバタしていた俺が出会った『走れメロス』。東京からオンボロのバスに乗ってやって来たのは東京演劇アンサンブル。役者の肉体と言葉と音楽のリズムが物語を俺の心にガツンと刻み込んだ。俺、この人たちと一緒にやりたい、と終演後こっそりバスに乗り込んだ。演出のおじさんに、卒業してから来いと言われ放り出された。思えばあのおじさん、広渡さんだったのだろうなぁ。そしてオンボロバスは窓いっぱいに爽やかな笑顔を乗せて東京へと帰っていった。あれは1980年の確か初夏のことだったと思う。 後に、役者を諦め高校教師となってから再び『走れメロス』と出会うことになる。どうしても高校生たちに観せたくてアンサンブルにリクエストしたのだ。その当時、『走れメロス』は演目から外れていたらしい。が、それを実現してくれたアンサンブル。その時のメロスは公家が演じていた。それからずっと東京演劇アンサンブルと公家とののお付き合いは絶えたことがない。いつまでも走り続けて欲しい集団である。走れ東京アンサンブル! 『走れメロス』(1976年~ 作=太宰治 脚本・演出=広渡常敏 音楽=林光 撮影=高岩震)  


thumbnail

メールインタビューVol.11は、劇作家の篠原久美子さんにお聞きしました!!   最初のブレヒトの芝居小屋体験 最初に訪れたのは、2000年の『ゲド戦記ー影との戦い』でした。18年も前だったと思うと自分でも驚きです。原作のファンで、いつか自分でも書きたいと思っていたので、横浜から「遠い…」と思いながら出かけたことを覚えています。舞台に足を踏み入れた時、まず、「天井が高い」と思い、次に「ちゃんと暗い」と思い、座席に座るために歩いていた時にふと、「室内なのに風が流れている…」と感じたことを覚えています。 『ゲド戦記―影との戦い』(作:ル・グ・ウィン 訳:清水眞砂子 脚本:平石耕一 演出:広渡常敏) 初めての上演@ブレヒトの芝居小屋 2012年に、児演協の会合同公演『空の村号』を書かせていただき、ご出演いただいた洪美玉さんや制作の太田昭さんと知り合うことができました。そのご縁で、松井スーザンさん原作の『はらっぱのおはなし』の脚本を書かせていただきました。虫たちの"存在"をぽんと投げ出したような、哲学的で楽しくて現実的でファンタジーな(つまり子どもたちのための)作品ですが、そこで初めて「稽古場としてのブレヒトの芝居小屋」の素敵さを見せていただいたような気がします。演出の関根信一さんも、音楽の菊池大成さんも俳優の個性や自主性を重んじる方々だったこともありますが、様々な実験ができる場所があり、その空間に俳優たちが馴染んでいる状態で稽古ができるというのは、とても幸せな劇団だなと思いました。この作品は、私がこれまで書いてきた脚本のなかでも、自分で好きと言えるものの一つなのですが、東京演劇アンサンブルのメンバーでなければできなかった作品だと思っています。とても幸せな作品創りをさせていただけて、感謝しています。 日本児童・青少年演劇劇団協同組合 ドラマリーディング『空の村号』(2012年7月~2014年3月 作:篠原久美子 演出:関根信一 音楽:菊池大成/松田怜) ちなみに、ブレヒトの芝居小屋で観せていただいて印象的だった作品はやはり、『銀河鉄道の夜』でした。こんな『銀河鉄道の夜』は、東京演劇アンサンブルにしか作れないと思える切り口で、美しく厳しく切なく、同じ時代を生きるたくさんの人たちに見てほしい作品だと思いました。最近の作品では、『ビーダーマンと放火犯たち』が非常に印象的でした。常に時代を見据えたこの劇団だからこそ選べる演目、できる作品と思いました。そう思える作品の多さも、この劇団の良さだと思います。 『音楽劇 はらっぱのおはなし』(2013年7月~上演中 作:松居スーザン 脚本:篠原久美子 演出:関根信一 音楽:菊池大成 撮影:松浦紀子) 『銀河鉄道の夜』(2018年12月22日~26日 作:宮沢賢治 脚本・演出:広渡常敏 音楽:林光 撮影:松浦紀子) 『ビーダーマンと放火犯たち』(2018年3月23日〜4月1日 作:マックス・フリッシュ 訳・ドラマトゥルク:松鵜功記 演出:小森明子 音楽:国広和毅 撮影:松浦範子) 新たな芝居小屋への期待 東京演劇アンサンブルという劇団の一番の財産は、劇団員と、これまで積み上げてこられた作品のレパトリーだと思います…ということは、皆さん、百もご承知のことと思いますが…。本当に、いつ訪ねても気持ちのいい挨拶と笑顔があり、飲んで話す話題も芝居のことと社会のことが多く(そんだけ酔っぱらっててもその話かい!と突っ込みたくなる人もたまにいますが(笑))、概して明るく真面目で、他者の痛みに敏感で他者のために一生懸命になれる劇団員たちがいて、その劇団員たちが社会を見つめる目があってこそ創れる芝居があって、そうしたらきっと、新しい芝居小屋がどんな条件のところでも、きっと「風が流れる稽古場」になる…、きっと、東京演劇アンサンブルの人たちなら、与えられた場所を、そういう場所に育てていって下さると、信じ、期待しています。 今後の活動この12月、まさに、ブレヒトの芝居小屋をお借りいたしまして、『空の村号』を上演いたします。 2018年12月13日(木)~16日(日) ドラマ・リーディング『空の村号』 作=篠原久美子 演出=関根信一 この劇場で、この時に、この作品を上演できますことを、奇跡のような幸福だと思っています。 ぜひ、ご覧いただけましたら幸いです。


thumbnail

メールインタビューvol.10は、天文学普及プロジェクト「天プラ」の内藤誠一郎さんにお聞きしました!!   邂逅 我々の天文学普及プロジェクトが東京演劇アンサンブルと出会ったのは、2006年の『ガリレイの生涯』でした。近代天文学の祖であるガリレオ・ガリレイの評伝を題に、科学者の倫理や社会との関係性を描いた戯曲を、現在の天文学に関わる人間にも見てほしい、というご紹介をいただいたのだったと思います。実際的な成果応用の要求とは少し離れたかなり純粋な―あるいは無邪気な―基礎科学分野の学生であり、社会的課題とのコンフリクトを意識することが比較的少ない我々にとって、人文的な問題意識に根ざしていた科学というものを改めて自覚するのは、貴重な啓発の機会だったと思います。 一方で、好奇心、新しい知への欲求が強く鋭い劇団員の皆さんは常に様々な知識をくみ取り視点を見出すことに意欲的で、それは天文学や物理学から見る宇宙像についてもまた例外でないらしく、対話の中で引き出された我々の拙い言葉や表現の中からも、我々が無意識に立脚している視点を見出しているのでしょう。それぞれの劇団員の内側に浸透し、天文学の枠を軽々と飛び越えて自由に再構築されていく宇宙観、そして我々の姿もまた小さな試料としてますます砥がれる科学批評の視線は、舞台づくりを通して彼らから放射される世界への眼差しにもきっと忍び入り、また誰かが受け取っていくわけです。それは、科学を「正確に伝える」ことを求められる科学コミュニケーションとは全くの別のあり方として、現代の科学を文化に織り込んでいく方法論なのかもしれません。 『ガリレイの生涯』(1970年初演~ 作:ベルトルト・ブレヒト 訳:千田是也/浅野利昭 演出:広渡常敏 撮影:高岩震) 協創 この時、立場が違い、世界への視点が違う人々の間で邂逅と対話が生まれる「ブレヒトの芝居小屋」という空間に踏み入ったことは、アカデミアで研究をしている側から社会との対話を考える我々の天文学普及活動にとっても、インパクトのある出会いでした。東京演劇アンサンブルの皆さんとは、その後コラボレーションでイベントを作るところまで発展しました。 2011年、「ブレヒト・カフェ vol.4 星を辿る銀河鉄道の夜」を開催。東京演劇アンサンブルの重要なレパートリーである『銀河鉄道の夜』の合唱と宇宙映像を重ねながら天文学的な解説で天の川銀河を旅し、若手研究者とフランクなトークセッションを楽しむ企画でした。 2013年には、「一家に1枚 宇宙図2013」という科学ポスターの制作記念イベントを開催。宇宙の138億年の進化の中で誕生した人類が、宇宙の時間と空間の広がりをどのように理解しているのか、全体像を一枚にまとめようという野心的なポスターを題材に、哲学者・美術家・建築家・天文学者という異色の組み合わせで進められたパネルディスカッションで、天文学の視界から様々な領域に越境して、どのように世界を再構築できるか討論する刺激的なイベントでした。その会場に我々が望んだのは、会議室でも舞台と客席を隔てた普通の劇場でもない、一体的空間の包容力と濃密性、そして我々が体験した異分野交錯の現場である、ブレヒトの芝居小屋でした。 これらの特殊な企画を実現できたのも、新しい視点の吸収に前のめりで、新奇な時空間の創出に挑戦的で、そしてそれを自ら構築できるスキルを携えた東京演劇アンサンブルの皆さんの根拠地であったからこそです。 ブレヒトカフェvo.4 東京演劇アンサンブル×天プラ『星を巡る銀河鉄道の夜』 準備の様子 継承 関係が深まって以来、東京演劇アンサンブ恒例のクリスマス公演『銀河鉄道の夜』のアフターイベントとして天体観望会を催しています。幻想的世界に自身の信仰的、人生的思念を刻み付けた宮沢賢治は、当時の地方では一級の知識人として、自然科学への深い憧憬と理解を持ち、作品の背景にも織り込んでいきました。今、その作品に出会う人が、ただ内側にそれを受け止めるだけでなく、彼と同じように外側に広がっている宇宙の中に自分を位置づける、小さな機会であり得るとするならば、東京演劇アンサンブルの新しい拠点も、同じように誰かが宇宙と、そして豊かな世界知と邂逅する場所でありますように。 『銀河鉄道の夜』(2018年12月22日~26日@ブレヒトの芝居小屋 作:宮澤賢治 脚本・演出:広渡常敏 音楽:林光 撮影:松浦範子)


thumbnail

メールインタビューvol.9は、nibrollの映像作家の高橋啓祐さんにお聞きしました。 「みんな、いい人!」 これがはじめて東京演劇アンサンブルから私が最初に感じたことです。長いこと舞台に関わりながら、劇団という場所に属したことのない自分にとって、そこはとても新鮮な場所でした。なんだか温かくて、やさしくて、ときに厳しくて、誰もが作品に対して時間を惜しまず、キビキビと動き、思ったことは自由に発言できる、劇団というのは家族のようなものとはよく言うけどそこはまさしくそんな場所でした。 私がはじめて東京演劇アンサンブルの作品に参加したのは、2013年の『忘却のキス』です。難解な、というか読む人それぞれに自由な解釈を与えてくれる挑戦的な作品だったと思います。その作品を演出するにあたっての公家さんの発想もとても自由なものでした。東京演劇アンサンブルは歴史もある劇団なので、これまでと趣向の違うことをすることはとても勇気のいることだったと思います。昔からの劇団は保守的になりがちですが、公家さんの演出からはそこからの変化を望んでいるように感じました。守るべきものは守りつつ、それでも変わりつづけようとすることの大切さをずっと感じていました。 『忘却のキス』(2013年3月1日~10日 作:デーア・ローアー 訳:三輪玲子 演出:公家義徳 音楽:かとうかなこ 映像:高橋啓祐 撮影:松浦範子)  ブレヒトの芝居小屋の歴史からすれば、私のいた時間はほんの少しで、それも最後の最後でしたが、そこに刻まれた時間や記憶に尊いものがあることは、ちょっとそこを出入りした者でもわかります。そこはみんなが生きる場所であり、きっと帰ってくる場所なんだろうなと。この芝居小屋のような、稽古場でもあり、作品を上演する場所でもある空間を持っていることはとても幸せなことであり、とても大切なことだと思います。舞台が生活の一部になる。演技すること、演出すること、空間を考えることが生活の一部になる。表現を習慣化することの大切さをあの場所に教えてもらったように思います。そこにいる。というそれだけのことにどれほど価値のあることかと。 そんな場所がなくなってしまうことはとても悲しいことです。自分のようなちょっと関わっただけの者がそう感じるのですから、劇団の方たちの想いは計り知れません。ですが、きっとこの劇団なら新しい場所で、新しい表現にチャレンジして、新しい時間をまたその場所に刻んでくれると思っています。次の新たな場所での健闘を影ながら見守りたいと思っています。 『音楽劇 はらっぱのおはなし』(2013年8月~公演中 作:松居スーザン 脚本:篠原久美子 演出:関根信一 映像:高橋啓祐 撮影:松浦範子) 『無実』(2014年9月11日~21日 作:デーア・ローアー 訳:三輪玲子 演出:公家義徳 映像:高橋啓祐 撮影:松浦範子)   今後の活動 Nibroll 公演「Imagination Record」 近畿大学文芸学部30周年記念事業 2018年10月5日(金)・6日(土)近畿大学東大阪キャンパス 11月ホール   ミクニヤナイハラプロジェクト公演「静かな一日」 メキシコ・セルバンティーノ演劇祭参加 2018年10月19日(金)・21日(日)TEATRO CERVANTES


thumbnail

メールインタビューvol.8ページは、ジャーナリス トの鎌田慧さんにお聞きしました。 なにかを始めるために 東京演劇アンサンブルとの最初の出会いは、拙著『自動車絶望工場』(73年)が出版されてなん年かあと、演出家の広渡常敏さんに呼ばれて、劇団に伺ったときだった。若い劇団員たちに自動車工場の話しをしたのだが、みな熱心で、好感があった。 広渡常敏(撮影:高岩震)  大泉学園からバスに乗っていった記憶があるから、「ブレヒトの芝居小屋」ができたころだったのであろう。ブレヒトの芝居はみたことがなかったが、実はブレヒトは好きで、学生のころ、カネがなかったのに、白水社の戯曲選集全五巻を買ったばかりか、評論集『今日の世界は演劇によって再現できるか』(千田是也訳)も購読していた。 演劇好きだから、というのではない、社会的な文学に関心があったからだ。「ものを書く人間にとって大切なのは、だれにむかって真実をいうか、だれがわたしたちに真実をいうかということである」「ひたすら、だれかのために、そのだれかがこれによってなにかを始められるように書かねばならないのだ」(「真実を書く際の五つの困難」)。 それは、ルポルタージュを書く自分にとっても、重要な指針だった。「だれかが、なにかを始める」。そんな作品を書ければ、物書きとして冥利に尽きる、といえる。 ブレヒトの芝居小屋、にうかがってから、芝居の案内などを頂くようになった。が、地方へいくことが多いし、ときには海外へもいったりするので、なかなか日にちが合わずうかがえない。 ブレヒトやチェホフ、ウエスカーなど学生時代に好きな劇作家の作品が上演されるので、この劇団には親近感がある。余計なことかも、と思いながらも、ブレヒトの有名な『屠畜場の聖ヨハンナ』の上演をめぐって、品川屠場労組の人たちを紹介したりした。 木下順二の『おんにょろ盛衰記』やいま、もっともアクチュアルな坂手洋二の『沖縄ミルクプラントの最后』などは印象的な上演だ。実はわたしは坂手洋二のファンでもある。 残念ながら、演劇は年に数回しかみられない。そのほとんどが演劇アンサンブルなのは、ひとえにわたしの怠慢による。 『おんにょろ盛衰記』(1997年~2000年 作:木下 順二 演出:広渡常敏 撮影:高岩震) 『屠畜場の聖ヨハンナ』(2014年3月20日~30日  作=B.ブレヒト 構成=庭山由佳・小森明子 演 出=小森明子 音楽=かとうかなこ 撮影=松浦 範子) 『沖縄ミルクプラントの最后』(2017年3月9日~ 19日 作=坂手洋二 演出=松下重人 音楽=菊 池大成 撮影=松浦範子)