なくならないで!カフェスロー 〜みんなのカフェスローを未来に残したい〜
東京国分寺にあるオーガニックカフェ、カフェスローが昨春から続くコロナショックにより、存続の危機に直面しています。今年誕生20周年の節目を目前に、このままではなく...
東京国分寺にあるオーガニックカフェ、カフェスローが昨春から続くコロナショックにより、存続の危機に直面しています。今年誕生20周年の節目を目前に、このままではなく...
「無理しない。強要しない。否定しない」をモットーに人、動物、環境に優しい選択を♡0か100ではない、私たちが出来ることでゆるくエコ活動する「ゆるエコ」から第二弾...
7/4の記録的豪雨で自宅兼店舗と工房が被災しました。特に自宅兼店舗は洪水により2階まで(4.3m)浸り、壊滅的な状態となりました。しかし、被災から今日までの月日...
尋常性白斑という病気の当事者として、UVカット専門のエシカルファッションブランドを立ち上げました。全国に100万人いる患者さんを含め、誰もがより生きやすい社会の...
2020年7月人吉球磨豪雨災害。この災害で甚大な被害を受け、多くの方が被災しました。氾濫した球磨川という自然の恐怖。しかし、それでも球磨川を愛し、共に生きていく...
長年培ってきたジュエリーの加工技術と経験で、ジェリーを通し社会問題に向き合いながら、新しい素材や新しいモノ作りを行います。そして新しい職人の世代を育て繋げてゆき...
【2月28日まで!!!】 キャンパス内から京大生がいなくなったことで経営が大ピンチ。これまで通り、京大での学生生活を支えるために、皆様からのご協力が必要です。...
私には難病や障害がありますが最後までやり遂げたいです!北海道で唯一、震災で被災した写真を主として修復して参りました。そこで暮らして来た、生きていた証を遺したいです。
私達が住んでいる沖縄県では、18歳未満の子供のうち3人に1人が貧困状態にあります。彼らは「勉強したい」と希望しても経済的な理由から進学を選択できない状態にありま...
環境の為にできる事って実は難しくない。今すぐ誰でも始められる。身近で手軽な活動で地球を守りたい。そんな思いで、企業として地球に優しいエコなモノを作り、多くの皆様...
【ネクストゴールに挑戦中です!】 多くの皆様にご支援いただきまして、無事に初期目標を達成することができました! 本当にありがとうございます!!! 東日本大...
このアプリは先生(幼、保、小、中、高校、特別支援学校)の業務負担を軽減し、先生同士が助け合える環境を作ることができます。ブラック業界と呼ばれる先生たちに、もっと...
コロナやオリンピック延期で忘れられつつあるハラール産業。日本には社会を支えてくれている沢山のムスリムがいますが、不便な生活を送っています。ハラール自販機を設置す...
全国トップレベルの積雪量・人口減少・高齢化率の上昇・衰退する地域経済!岩手でもっとも厳しく美しい町〈西和賀町〉でしぶとく展開されてきた若者たちのアート合宿〈ギン...
難病のこども支援全国ネットワークさんの山梨県北杜市白州のレスパイト施設、「あおぞら共和国」へハンモックを届けたいです。私たちのプロジェクトが、あおぞら共和国で過...
日本中の成人の日を記憶に残す日本縦プロジェクトムービーを作りたい!コロナで成人式が中止になり、このままでは晴れ姿の思い出を残すことが難しくなりました。SNSを通...
カップルの5.5組に1組は不妊症といわれており48%は男性に原因があるといわれていますが、治療の負担は女性に大きくかかります。男性が正しい妊活知識を学んで意識を...
私たちは、50校以上の生徒会の高校生が、学校の垣根を超えて協力・活動する団体です。新型コロナウイルスで発表の場を失った学生のために、全国の学生が参加できるオンラ...
生涯100本以上の作品を残した劇作家石川裕人の遺作「方丈の海」を今こそ上演したい。東日本大震災の10年後の「今」を黙示録的に描いた、震災後を生きる人々の物語は、...
月額料金で運営、win-winを求めた食品ロス活用アプリの普及を目指しています。 飲食店側は、廃棄食品をお金へ換金! 一般ユーザーは、サブスク制度で食品ロス...
在日ベトナム人による犯罪率が年々増加する日本ですが、犯罪を犯すベトナム人にも様々な背景があると思います。その中でも一番の原因は「ベトナム祖国での多額な借金」とい...
プレイフルは、地球上で日々起きている社会問題を、まずは「知って・考えること」そんなきっかけを提供する、ファッションブランドです。第一プロジェクトとして、 障害...
困難を抱える人たちと共に笑顔を生む仕事を作ることを目的に、絵や文字を刺繍にする「糸と絵」というサービスが産まれました。「糸と絵」では、絵を刺繍にし、身近に使用で...
母の日の贈り物ととして大切に大切に育てたあじさい。新型コロナは全国の大切な人に届けることを許さず、落胆する毎日でした。ただ、愛情込めて育てたあじさいを全国の大切...
議員を選ぶ選挙とは違い住民投票・国民投票は自分自身が事柄を決めます。 日本では国民投票は0件ですが住民投票は1700件も実施されており、その制度と事例を紹介し...
2020年に猛威をふるった新型コロナウイルス感染症、現在も世界中が混乱の渦中にあります。私たちコンフロントワールドの主な支援先である、ウガンダもその脅威にさらさ...
「病院の受診ができない」「どうしていいか分からない」など障がい者・保護者・施設の現状は大変なことになっています。そこで、情報共有ができる場を作り、 同時に知的障...
障がいのある・なしという壁をなくしていきたいという思いで、みんな一緒に楽しめるイベントを行っているSUPLIFEが、今年3月の「バディウォーク東京2021 fo...
青年・学生にとってSDGsをより身近なものにするために、福岡で先駆けて取り組んでいる青年・学生から活動報告し、自分たちにもできることを考える機会を提供し、福岡の...
「日頃からじぶんのこころとからだをよく見て、そして必要なときに医療にかかること」 その大切さを伝えるために、本とウェブサイトの2つを制作します。本は、体調不良時...