能登半島地震で500年を超える寺の本堂が完全に倒壊してしまいました。しかし本堂再建は、簡単には出来ません。このままでは行事を催すことも出来ません。高齢者が多い輪...
宇出津「あばれ祭」にとって重要な3つの神社。白山神社・酒垂神社・八坂神社の鳥居がすべて倒壊しました。祭りの誇りと絆を取り戻す為にも4つの鳥居を皆さんと共に再建し...
今年初めに発生した能登半島地震に被災した能登の福正寺というお寺です。令和三年に天井の修復と天井画の奉納をおこないました。また幻のお椀といわれる「合鹿椀」の保存と...
令和6年能登半島地震により一時孤立集落となった滝又町。被災したお寺の本堂を修復し、地域の人がいつでも帰ってくることができる場所として、再び皆で集える場所として守...
古平町琴平神社例大祭(毎年7月第2土曜日前後の3日間に町内一円で開催)は「天狗の火渡り」の神事で知られた祭りですが、担い手不足や資金不足が深刻化しており、氏子の...
来年470周年を迎える外房勝浦の過疎高齢化が著しい漁村にあるお寺の、復興存続のため、大般若経というお経を整備したい。大般若経は本来600巻のお経だが当寺には12...
長野県千曲市(旧上山田町エリア)の観光名所としても知られ、紫陽花寺としても地元民から愛されている智識寺が存続の危機に瀕しています。檀家さんはゼロ。敷地内の至る所...
2024年は浄土宗が開かれて850年の記念すべき年なので、白本尊様の御威光を後世に伝える石柱を建立したい
願正寺は石川県七尾市にある創建360年、本堂は築163年の真宗大谷派のお寺です。境内には珍しい聖徳太子を祀った太子堂があります。除夜の鐘では多くの方で賑わいます...
和歌山県の北部に鎮座する「賀茂神社」京都にルーツを持ち、七体の神様をお祀りしている神社で世界最大級の断層「中央構造線」上に位置します。古来より厄除けの神様として...
霊峰八海山の麓にある大倉火渡祭場で行われる火渡祭。祭場に積み上げれた斎木が燃え尽き炭になった上を素足で渡り、罪や汚れを払い、家内安全・無病息災などを願います。高...
西福寺は京都府綴喜郡井手町にひっそりと建つ真言宗の寺院です。創建以来、多くの仏像、仏画、経典などが伝えられています。それらの歴史ある文化財は刻一刻と劣化が進んで...
サンガ新社よりアルボムッレ・スマナサーラ[著]『ダンマパダ法話全集 第七巻』を刊行します。また、絶版になっていた『第九巻』と『第十巻』も復刊します。『法句経』と...
佐賀市に3年間陳情を重ねても実現しなかったバイパス道路を、男女神社が独自で建設いたします。210×6mのバイパス道路で、完成したら集落や危険個所を通らず男女神社...
栃木県足利市の徳蔵寺です。今回寄贈された絵画から愛染堂が江戸時代鮮やかに彩色されていたことが判明しました。建立から230年経ち、木部の劣化も著しくこのままでは風...
令和4年の豪雨災害によって使えなくなった参道の新設工事を行うためのクラウドファンディングに挑戦しております。
『サンガジャパン+(プラス)』は現在と呼応する同時代の仏教を伝える仏教総合誌です。サンガ新社が 第3号となる『サンガジャパン+ Vol.3』を2024年2月に刊...