徳島県神山町、大久保・中津地区で運営している天王山花火大会。33回目を迎えますが、過疎高齢化などで存続が難しい状況になってきています。この地域で暮らす子どもたち...
今年初めに発生した能登半島地震に被災した能登の福正寺というお寺です。令和三年に天井の修復と天井画の奉納をおこないました。また幻のお椀といわれる「合鹿椀」の保存と...
石川県七尾市で旅館『はまづる』を経営しています。震災の影響により営業再開の目途が立たず、現状は皆様をおもてなしする事ができません。震災前は能登の海の幸を提供する...
令和6年能登半島地震により一時孤立集落となった滝又町。被災したお寺の本堂を修復し、地域の人がいつでも帰ってくることができる場所として、再び皆で集える場所として守...
岐阜から富山までを縦断する鉄道「高山線」は、数々の紆余曲折を経て今年で全線開通90周年を迎えます。記念すべきこの年に、鉄道ファンはもちろん、鉄道に詳しくない方で...
輪島朝市通りでラーメン食堂焼肉店を営んておりましたが、令和6年能登半島地震直後の火災の影響を受け、店舗はもちろん住居も焼失してしまいました。当初は再建の迷いがあ...
1月1日に起きた能登半島地震によって、私の実家である石川県輪島市の徳善寺もすべての建物が全壊してしまいました。戻ってくる方の心の拠り所になるべく、本堂を再建した...
佐賀県唐津市呼子町で3年前に始まった【呼子よさこい水光祭り】は今年、第4回目の大会を迎えます。呼子町中心地の海沿いを参加チームの踊り子が躍動し、地域の人達、そし...
志賀理和氣神社(しかりわけじんじゃ)は岩手県の北上川沿いにあり、1220年の歴史を誇る。しかし、近年の水害リスクのため、国の治水事業により移転を余儀なくされる。...
富山県滑川市の一大イベント「ふるさと龍宮まつり」のラストを飾る海上花火大会 県内最大級の正三尺玉やスターマインなどを打ち上げます。 海上から打ち上がる花火は迫力...
実現したいこと:来年6月に舞台公演を実現させたい目的:地方と都会の文化芸術の格差を少しでも無くす。文化芸術で地元を盛り上げ、地域貢献につなげたい。場所:徳島県吉...
2024年1月1日の能登半島地震で被災をした石川県七尾市能登島の民宿です。 宿兼住まいであった民宿も被害がひどく休業を余儀なくされています。 漁業もさかんな土地...
新庄亀綾織伝承協会は、復元した技術を伝承し未来を担う織り手のために、工房を移転します。実際に織りを見学できる場所やセレクトショップなど、亀綾織の魅力を広める展開...
能登地震で震災に遭い今までの日常が全て無くなってしまいました。しかしそこで地元の優しさや地元の美しさを改めて感じることができました。そこでもっと地元の良さを全国...
新しいお店を出して立ち上がりたい。昨年オープンした赤羽の居酒屋が繁忙期の12月に隣のホルモン屋の失火により炎上し運営ができなくなったので、新しいお店を出すために...
中田パンは、石川県七尾市のパン屋として35年以上ご愛顧頂いてまいりました。しかし、2024年1月1日に発生した能登半島地震で被災し、大きな被害を受けてしまいまし...
世界的観光都市の京都にある『金光院』を〈宿泊できるお寺〉にリニューアル。創建460年の趣と神聖なお寺で身も心も安らげる空間をお届けします。日本庭園を眺めながら、...
世界的観光都市の京都にある『金光院』を〈宿泊できるお寺〉にリニューアル。創建460年の趣と神聖なお寺で身も心も安らげる空間をお届けします。日本庭園を眺めながら、...
長野県千曲市(旧上山田町エリア)の観光名所としても知られ、紫陽花寺としても地元民から愛されている智識寺が存続の危機に瀕しています。檀家さんはゼロ。敷地内の至る所...
薩摩半島より西へ沖合30km、鹿児島県こしき島列島で空き家、空き地、空き倉庫、廃校や田畑などを舞台にして、島まるごと展覧会場にして行なう現代美術の展覧会と地域文...