出身地である新潟にまつわるボードゲームを製作したいです。『UMATAKA』は、新潟県で出土した火焔土器から着想を得た"縄文時代がテーマ"のゲームです。2024年...
親子2代30年に渡る研究の末に導き出した「焼酎のための樽熟成製法」。こだわり製法のため少数生産しかできず、県内限定商品として販売していますが、多くのご愛顧を頂く...
統合失調症当事者としてリカバリーカレッジにより自分らしい生き方を追及してきた体験を綴ったエッセイを自費出版の本として300部制作します。【著者:かけるん、運営事...
日本のコーヒー界を代表する企業や、業界のレジェンドが多数在籍する『日本コーヒー文化学会』。 創立30周年を記念し、店舗や企業・業界の垣根を越えて『達人』たちが寄...
「中小企業の海外進出を応援し、地域の中小企業を起点に日本を元気にしたい!」このような思いから、私たちは中小企業向け情報誌『CROSS BORDER』を出版したい...
花人、行者、経営者である山本文弥が2021年に開催した花のインスタレーション「祈りの先にあるもの」。その痕跡を写真集としてアーカイブして制作したいと思います。い...
◆この一冊さえあれば、外国人を採用、雇用するのに安心◆名古屋市国際課の助成活動として1月26日に開催をした「外国人トラブルQ&A」ハンドブック完成記念講演で使用...
「宇宙に包まれたい」未知の世界 “宇宙”への憧れを原動力に、このプロジェクトは始まりました。私たちは、宇宙の実感をテーマに、漆の芸術作品とスペースバルーンを用い...
〈ネクストゴール1500冊に挑戦中〉自分に質問する書籍から、自分を知り自分を大切に扱う人が増えることで、世界平和の一助となることを目指しプロジェクトを立ち上げました。
「ようすけ君の夢~平和への思いをこめて被爆者と学生たちがつくった絵本~」を再版します。絵本は長崎で被爆した眞柳タケ子さんの体験をもとにしています。眞柳さんの長男...
「吃音で悩む子供を減らしませんか?」まだまだ吃音は「笑われる」「いじられる」障害であると思います。そこには吃音という障害が世の中に正しく理解されていないことが原...
川越の生きものにやさしい生物多様性有機農法と消滅しつつある貴重な都会型農村の魅力をマンガで伝えたい。 川越の隠れた街ヒストリーをマンガにして川越の魅力を伝えたい...
京都のものづくりを舞台に「イメージのアップサイクル」をテーマに新マガジンを創刊します。工房に残るキズ・ヨゴレを惑星に見立て、天体を見るように工房の景色を眺めるア...
認知症の症状は早期発見・早期対応で改善できることを8年間の認知症カフェ運営で気づきました。そしてコロナ禍で半分以上が休止している認知症カフェを住民が主体に運営し...
田能村竹田に代表される豊後南画の再興を目指し,豊後南画の展覧会の開催などにより南画(水墨画)の世界を伝える事業の展開
フリーハンドで曲線を綺麗に描く・カットするのは難しい。さらにカットするのは仕上げのタイミングが多いので失敗はできない。ある程度寸法が決まっていて、水に強く、カッ...
身近な捨てられてしまうものの可能性や大切な思い出を振り返るきっかけになる“思い”を記録に残したい。「100 My Licca」の図録で誰しもにとって身近で、大切...
日本人がよく使うオノマトペは外国人にとってはむずかしいですが、仕事や生活の会話で使えるとコミュニケーションもスムーズです。オノマトペ教材本は日本で働く外国人向け...
デンマーク領のフェロー諸島に眠っていた非常にピュアな火山の湧き水と北イタリアの麦で作った日本初上陸のデンマークのスペシャルなウォッカ!デンマーク史上最多の賞を受...