Check our Terms and Privacy Policy.

高校生本気の挑戦。「主体的」に学ぶ授業を実現し、NPO支援を全国へ広めたい!

「日本の教育は古い」なんて言わせない!東京学芸大学附属国際中等教育学校の生徒が、高校生なりの視点でNPO団体を「評価」し応援します!自らの学びを自分たちの手で創りあげていくプロジェクト。高校生が主体的に学ぶことへの第一歩。新たな教育の可能性、一緒に探ってみませんか。

現在の支援総額

310,055

103%

目標金額は300,000円

支援者数

60

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/01/09に募集を開始し、 60人の支援により 310,055円の資金を集め、 2019/02/27に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

高校生本気の挑戦。「主体的」に学ぶ授業を実現し、NPO支援を全国へ広めたい!

現在の支援総額

310,055

103%達成

終了

目標金額300,000

支援者数60

このプロジェクトは、2019/01/09に募集を開始し、 60人の支援により 310,055円の資金を集め、 2019/02/27に募集を終了しました

「日本の教育は古い」なんて言わせない!東京学芸大学附属国際中等教育学校の生徒が、高校生なりの視点でNPO団体を「評価」し応援します!自らの学びを自分たちの手で創りあげていくプロジェクト。高校生が主体的に学ぶことへの第一歩。新たな教育の可能性、一緒に探ってみませんか。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

j2018.11.19 Mon.ゲストスピーカー 山田泰久さん(一般財団法人 非営利組織評価センター)非営利組織を評価する組織があった!今回のゲスト講義では、山田泰久さんから非営利組織評価センターの仕組み、そして「評価」について詳しくお聞きすることができました。一般財団法人非営利組織評価センターhttps://jcne.or.jp非営利組織評価センター(JCNE)はNPOなど、社会課題に取り組む団体の組織運営状況を評価・認証していて、グッドガバナンス認証というものを設定しています。そのNPOなどの「評価」は、23の基準に沿った自己評価を送るベーシック評価から始まり、ベーシック評価をクリアした団体にはさらにアドバンス評価があり、どちらもクリアした団体にはグッドガバナンス認証が与えられるそうです。お話を聞いて、その「評価」には”信頼”がどれだけ重要なのかを知ることができました。グッドガバナンス認証が普及することにより、私たちは安心して寄付ができるようになります。そのためにも非営利組織評価センターの存在は多くの人に知られるべきだと思いました。また、授業内では『組織評価のすすめ』を読み、気になったキーワードを一人一人選んで共有をしました。共有することで、NPO評価について重要なことを再認識することができました。私たちが、最終的に一つの団体を選出するためには、評価基準が必要となるため学ぶことができて良かったです。『組織評価のすすめ』キーワードを共有高校生らしい評価「高校生らしい」評価とは何か。授業後のふりかえりでは、次のような意見がありました。‪高校生ならではの「評価基準」、を考えた時、どうしても主観的な評価になってしまうのではないかと感じるが、それは仕方がないことなのかもしれない。客観的に数値やデータで評価することは他の人にもできるが、高校生である我々が個人的に感じたことを評価する方が意味があると思う。‪だからこそ、組織の運営がしっかりなされているかを見ることも重要だが、事業に対し、私たちが受けた印象も考慮することも必要なのではないか。自分たちは評価することを通して、高校生にはどのような団体が好まれるのかというメッセージのようなものを伝える役割が果たせればいいなと思った。団体側にとってもNPOを勉強している高校生の存在は多くないはずなので、その強みを生かして団体の利益になるような評価をしたい。山田さんのお話を聞いて、私は「高校生らしい、意味のある」評価はむしろ主観的なものではないかと感じた。(中略)数値化できない「パッション」や「共感度」などの部分で「高校生からもこんなに共感を得られた、こんなに応援したいと思えた」というような視点からある意味の信頼性を確保していくことにも意味があると団体のスタッフの熱意や公開されている情報のわかりやすさ(素人にとって透明性のある情報・説明かどうか)や活動への関わりやすやなどといった点は数値化しにくく、私たちの見方や感情によって左右される。しかしそのような評価こそが、高校生による評価の意義だと思うし、一般の人々からより共感が得られる結果になる


プロジェクト、達成しました!60名のみなさんに支援をしていただき、目標額をうわまわって終了することができました。はじめての取り組みで、勝手のわからないことなど多々ありましたが、応援していただいたみなさんに、心からの感謝を申し上げます。授業の報告はこれからもこの場を借りて、お伝えしていこうと思います。支援していただいたみなさま、ぜひご覧ください!また、授業報告会の様子なども報告させていただきます!


thumbnail

2018.11.12 Mon.ゲストスピーカー 水谷衣里さん(一般財団法人 世田谷コミュニティ財団)みなさんは、コミュニティ財団を知っていますか?世田谷コミュニティ財団によれば、コミュニティ財団とは、ひと言で言うと「コミュニティが抱える課題解決とコミュニティの価値創造のための財団」だそうです。そして、4つの特徴を持つのだそうです。①特定の地理的なコミュニティに立脚②公益の追及を目的③資金の出し手と受け手を繋ぐ④分野や領域を横断した活動を行う引用は、https://readyfor.jp/projects/scf/announcements/71235最初私たちは、これまでまったく知らなかったこの言葉にイメージが湧きませんでした。そこで、それぞれリサーチをすることにしました。次に示すのは、私たちが「テーマとしたいな」、「深めたいな」と思ったことのひとつと、その理由です。-----コミュ二ティ財団の意義について[理由]まず世田谷コミュ二ティ財団が、都市型初の組織ということを知り、コミュ二ティ財団自体があまり普及していないことがなぜなのか疑問に感じた。コミュ二ティ財団が、行政などが手の届かない地域的な課題を解決することを、目指していることはわかったが、NPOなどの団体と個人をわざわざ介して行う意義をもっと詳しく知りたい。例えば、コミュニティ財団を媒介とするのではなく、NPOなどの大きな既存団体がもっとお金を集めやすい仕組みを促進し自ら支援するほうが、二度手間にならないのではないかと思った。また、世田谷コミュニティのウェブサイトからは、具体的にどんな活動をすることによって彼らの目標を達成していくのかという点が、あまりわからなかったので、団体の具体的な運営方法や活動内容について詳しく知りたい。さらに、支援先の決定方法や判断基準などの他の団体との繋がり方について、もっと理解を深めたいと思った。-----コミュニテイ財団は、「まちを支える生態系!」水谷さんのお話をお聞きするまで、私達はNPO団体がすでに存在しているのに、コミュニティ財団はどのような役割なのか、まだしっかりとつかむことができていませんでした。しかし水谷さんのお話を聞き、コミュニティ財団の意義について深める事ができました。コミュニティ財団という、支援者とNPO等の団体を結びつける役割があることが、「自分の住む地域に貢献したいが、具体的に何をしたらいいのかわからない…」という人に、一歩ふみだすきっかけとなりうるのだ、とお話を聞き思いました。また、水谷さんは世田谷コミュニティ財団の役割を、「まちを支える生態系をつくる」と表現していらっしゃいました。コミュニティ財団の役割とは、お金を集めて活動団体にだすだけではないと考えられます。最近、核家族や地域の結びつきの弱さが問題になっていますが、地域のコミュニティ財団はそれらの問題を解決する手助けになるのではないでしょうか。水谷さんの人生最大のテーマは、「民間が行う公益活動を日本にどうやって広げていくか」。コミュニティ財団はもちろん、このような仕組みが増えて、日本での民間の行う公益活動がより豊かになるために、まずは自分の地域の問題に目を向けることから始めようと思いました。貴重なお話を、本当にありがとうございました!水谷さんが、私たちの講義の様子をブログに書いてくださいました。こちらも、どうぞご覧ください。http://www.kazetotsubasa.com/4342/


thumbnail

2018.10.03 Wed. ゲストスピーカー 馬越裕子さん(コモンズ投信株式会社)先日、応援コメントをご紹介させていたいた馬越さんは、私たちの講座に協力してくださる非営利組織3団体を紹介してくださいました。投資のイメージが変わる馬越さんは、「投資」とその重要性や自分が支援したいと思う寄付先の決め方について、お話してくださいました。私たち「高校生」のほとんどは、「投資=お金儲け」というイメージが強いと思います。個人や会社の利益のためというイメージが大きい。しかし、この講座で馬越さんのお話を聞いて「支援し続けたい!」「末永く応援したい!」、と思える団体や会社を支援することが「投資」の1つだと知ることができ、投資への印象が変わりました。私たちが1つの団体を支援、投資することによってより良い社会作りに役立つことができ、また、私たちの協力で誰かを救うことができる。お話では0歳から「投資」に携わることができる仕組みや、小さい時からお金について学ぶことのできるトラストセミナーについてもうかがいました。子どもたちに話し合いをさせることの意味について最初は疑問に思いましたが、子どもたちなりの自分たちの考えがあり、自分たちの価値観を話し合える場所があるということは、素晴らしいことだと気づきました。馬越さん自身も子供たちから新たに学ぶことがあるとおっしゃっていました。お金を増やすことやお金を世の中に循環させることは時間がかかるため、小さな頃から投資に関わることがどれだけ重要か知ることができました。私たちなりの決め方「高校生らしさ」私はNPOを自分たちで選ぶことはむずかしいと思っていました。馬越さんのお話を聞くまで、むずかしく考えすぎていたのだと思います。「高校生らしさ」を忘れていたのかな、と。私たち自身が話し合って考えた評価基準にそって、「支援したい!」「応援したい!」と思える団体に決めることの大切さを再確認しました。また、時代の流れにそった活動を選ぶことも重要だと思います。なぜなら、その活動は多くの人の共感を得ることができるからです。馬越さんのお話を聞くまで、私自身「投資」についてあまり関心がなく、あまり良いイメージを持っていませんでした。しかし、小さな頃から「投資」にふれることは、自分自身の将来のためにもなり、誰かの役にも立てる、より良い社会づくりにつながるのでは、と感じました。


thumbnail

ご報告です!2月20日、目標金額を達成しました! 私たちの挑戦にたいしてたくさんの応援とご協力、本当にありがとうございます。 支援総額の数字が伸びるに連れ多くの方々の応援を背負っているとわかり、プロジェクトを成功させる責任感が増していきました。 残すところ一週間ほどとなりました。今後もこれまでの活動や取り組みについて活動報告を更新していくので、そちらもぜひご覧になってください。 引き続き応援の程、どうぞよろしくお願い致します。国際A「国際協力と社会貢献」受講生一同