こんにちは!メンバーの谷口慶季です!私がこのプロジェクトに参加しようと思ったきっかけを書きたいと思います!プロジェクトに参加しようと思ったきっかけはリーダーの庄司君との出会いでした。私は大学3年時にセブ島で現地の子供たちと触れ合いました。「だるまさんが転んだ」や「あっち向いてほい」などいくつかの遊びを子どもたちに教えました。子どもたちは目を輝かせ、笑いながら僕たちと遊んでくれました。しかし彼らと話していく中で家がない、親がいないという現状を知りました。そこで私は少しでも良い生活を子どもたちに送ってもらいたいと思い、子どもたちにお金をあげようとしました。しかしその時に子どもたちから「私たちはあなたと遊べたこの時間が幸せであり、お金が欲しくて笑ったわけではない。お金はないけどそれでもこの時間はお金よりも大切である」と言ってくれました。私はこの言葉を聞いたとき、何かこの子達のためになる活動はできないのかと考えていました。帰国して数か月後、庄司君との出会い、話をしていく中で自分の居場所はSKETではないかと感じ「協力させてください!」と思わず頼んでしまった。未熟でまだまだな僕を温かく迎えてくれた「SKET」できることは何でもやりたいし自分からも行動に移していきたいと思っています!そしてプロジェクトを大成功させて子どもたちの笑顔をもう1度見たいと思っております!頑張ります!!!谷口慶季
こんにちは!SKETの利根川です。前回の投稿でお話ししました「聴覚障がい者が多い理由」についてお話ししていきます。ネパールでは古くから、障害は前世の罪の結果であったり、宿命や神の意思によるものと考えられています。こういった社会通念によって、障がいをもつ子どもは、適切なケアや治療を受ける機会を妨げられているばかりでなく、障がいを恥じる両親によって、座敷牢のような部屋に閉じ込められているケースも少なくありません。(実際に建設する寮に住む子どもたちです)その中でも特に聴覚障がい者が多い理由としてあげられるのは文化・医療の2点によるものです。まず文化の説明をします。 ネパールには、家庭内の成人男性がまず食事の一番良い部分を食べる習慣があります。母親は、男性の食べ残しの最善の部分を息子に与え、その残りを自分と娘で分け合います。また、ネパールの食文化は糖分が多いものばかりで、栄養価にも偏りがあります。 このような男尊女卑の文化がありました。現在ではこのようなことは起こりにくくなっていますが、一つの影響となっています。2つ目は医療です。 小さな子供にかかりやすいおたふく風邪の合併症であるムンプス難聴なる割合が高いのかと思われます。ネパールには解熱剤がありません。ムンプス難聴になる1つの原因の「熱」を下げることが容易では無いため、割合が高くなったのでは無いかと考えられます。また、中耳炎を治す薬も手に入りにくいため治療が行えず難聴になってしまったとも考えられます。(諸説あり)私たちは医者でも看護師でも薬剤師でもありません。子供達に直接治療はしてあげることができません。私たちにできることは子供達に明るい未来に向かう手助けくらいです。ネパールでは柔道の普及率が高く、健常者と交わり共にスポーツをできる環境をつくることで、聴覚障がい者であっても社会に出て活躍できるように協力していきたいと思います。
~ネパールの基本情報~SKETメンバーの利根川です。今回はネパールの基本情報を皆さまに知っていただきたいと思っています!国名 ネパール連邦共和國首都 カトマンズ人口 2930万人民族 93の異なる言語や地域語を持つ 100以上の民族が暮らしています。国土 面積はおよそ14.7万平方キロメートルで、 北海道の約1.8倍です。北は中国のチベット 自治区、東・西・南はインドと国境を接して います。最低標高はカンチャン・カランで 海抜70メートルで、最高標高はエベレスト 山頂の8848メートル。世界に14座ある 8000メートル級の峰のうち、8座が ネパールにあります。(画像は同じ倍率です) 北海道より少し大きい面積で内陸国(海がありません)に100以上の民族暮らす多民族国家です!内陸国は海に面していないため、物流網を開拓するのに厳しくなっています。物資が入りにくいが故に経済発展が難しくなっています。また、2018年度世界最貧困ランキングでは25位となっています。次回 利根川の投稿で聴覚障がいがなぜ多いのかに迫っていきます。これからの活動支援よろしくお願いします。読んでいただきありがとうございました!
はじめまして!SKETメンバーの細田です。今回は私がスポーツを通じて学んだこと、このプロジェクトに対する想いについて書かせていただきます。私は5歳から兄の影響で柔道を始め、高校卒業まで柔道漬けの生活を送っていました。13年間の柔道人生の中で、大きく学んだことは、周囲の存在の大きさです。柔道は個人スポーツと言われますが、柔道ができるのは、本当に多くの方の支えがあるからだとこれまでの人生から確信しています。私は小学5年生の時、全国大会で準優勝、中学3年時に関東三位という結果を残してきました。この経験を通じて、私は環境にすごく恵まれていたなということを痛感しました。一緒に切磋琢磨して励んだ仲間や、腰に疲労骨折という爆弾を抱えた時にサポートしてくれたトレーナーの方、大学や高校に出稽古に連れて行ってくださった先生方、そして試合会場にいつも駆けつけ応援してくれた家族、本当に多くの方の支えなくしてここまでの成果を残すことはできなかったと感じています。また、柔道を通じて培った目標達成に向け愚直に努力をする力は、大学生活においても非常に役に立っていると感じています。このように柔道は、私に本当に大きな気づきをくれ、人間としても成長させてくれました。私はそんな柔道が大好きです。本プロジェクトの話を代表の庄司からいただいた際、ネパールの子供達の現状を聞き、すごく胸を打たれました。私はこのプロジェクトを通して、彼、彼女らが柔道の楽しさを知り、学び、大きな自信を持って社会に出て行って欲しいと強く思っています。細田脩人
こんにちは! メンバーの三原大誠です。 私は武道経験者ではありませんが、スポーツをたくさん経験してきました。 サッカーや水泳、バスケットボール、硬式・軟式テニス、バドミントン、どれも特別上手くなったわけではありませんがスポーツを楽しむことやスポーツから学ぶことおいてとてもいい経験になりました。この経験から、私のスポーツに対する思いや本プロジェクトでの支援先の子どもたちに学んでほしいことがあります。 1つは楽しむこと。嫌なことはやっていても面白くありません。スポーツを楽しんでほしいのです。練習があり勝ち負けがあり、相手とのコミュニケーションがあります。聴覚に支障があっても、その他の感覚や感性で存分にスポーツに打ち込むことはきっと面白みがあるはずです。生きていく上で何かに取り組み、そこから面白さ・楽しみを発見することは将来絶対に役立つでしょう。 もう1つは続けること。私はこれまでいくつかのスポーツを経験してきましたが、高校時代3年間のテニス部での活動が1番学びを得られたものでした。1つのことを継続することは簡単なことではありません。時には辛い思いもするでしょう。しかし、その辛い時苦しい時を乗り越えてなお続けてこそ、自分の中での発見や新たな学びにつながります。私はテニス部で大きな結果は出せませんでした。いつも悔しい思いをしていました。ですが、最後まで続けました。その大きな達成感は私の人生で初めてのものであり、自分は1つのことを最後まで続けたのだという自信につながったのです。 この2つは、互いに大切なことです。楽しいから続けられるのであり、続けるから面白みが生まれるのです。彼らにもそれを感じて成長していって欲しいと思います。 しかしながらこれはあくまで私自身のスポーツ論であり、彼らにそれを学べと押し付けるつもりはありません。私が思う以上のことその他のこと何でも良いです。心身ともに成長し、彼らの将来への学び、またその1つのきっかけになることを1番に願っています。三原 大誠