Check our Terms and Privacy Policy.

ネパールの聴覚障がい者寮に「スポーツコミュニティセンター」を建設したい!!

私たちはスポーツ教育支援団体SKETです。ネパールで聴覚障がい者の子どもたちから「身体に不自由を抱えていても思いきりスポーツがしたい」という声を聞き、首都カトマンズ近郊の聴覚障がい者寮の敷地内にスポーツコミュニティセンターを建設します。スポーツを楽しむとともに心身の成長を促します。

現在の支援総額

220,000

27%

目標金額は800,000円

支援者数

44

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/06/11に募集を開始し、 44人の支援により 220,000円の資金を集め、 2019/07/23に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

ネパールの聴覚障がい者寮に「スポーツコミュニティセンター」を建設したい!!

現在の支援総額

220,000

27%達成

終了

目標金額800,000

支援者数44

このプロジェクトは、2019/06/11に募集を開始し、 44人の支援により 220,000円の資金を集め、 2019/07/23に募集を終了しました

私たちはスポーツ教育支援団体SKETです。ネパールで聴覚障がい者の子どもたちから「身体に不自由を抱えていても思いきりスポーツがしたい」という声を聞き、首都カトマンズ近郊の聴覚障がい者寮の敷地内にスポーツコミュニティセンターを建設します。スポーツを楽しむとともに心身の成長を促します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

プロジェクト FAQ
2019/07/03 20:40

こんにちは!スポーツ教育支援団体SKET 代表 庄司大輝です!本格的に梅雨入りを感じる今日この頃ですが、本日も投稿していきます。本日は本プロジェクトについて寄せられる「よくある質問」に答えていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします!!庄司


私たちは本プロジェクトで、首都カトマンズ近郊の聴覚障がい者寮にスポーツコミュニティセンターとして柔道場を建設する予定です。 道場建設において必要なのは主に建設費用ですが、それは一定の資金を集め現地のコーディネーターに引き継ぐことでできてしまいます。実際、ハード面の支援だけを考えると国内活動で済む話です。 しかし、なぜ私たちSKETメンバーが現地に足を運ぶのか。それは支援においてソフトな面も重視しているからです。資金を送りモノを与えることも支援となりますが、私たちの目指すスポーツ教育支援というのは、支援先の人々と実際にコミュニケーションをはかり、彼らの生活圏に滞在し、彼らと同じ空気を感じることが大切なのです。 支援をするにあたって、ヒト・モノどちらもできるだけ充足させたいと思っております。ただモノを建てるだけでなく、それを軸に私たちの思いやそのモノの意義を伝える必要があります。また道場においては、その活用方法やカリキュラムへの実用化など運営面の指導・提案も教育支援として欠かせないことです。 最後に、現地渡航は視点を応変する趣旨もあります。私たちの国内活動だけでは、支援先の地域コミュニティを外から見ることしかできません。外から見たことだけで判断しきるのではなく、そのコミュニティに入り内部から現状を把握してソフト面の支援やニーズに対応できるようにすることが必要なのです。 実際に現地へ赴く理由を再認識し、安全面に気をつけながら渡航の準備をしていきたいと思います。私たちの活動にご理解いただけたら幸いです。今後ともよろしくお願いします。三原 大誠


ネパールの特産品
2019/07/01 17:00

連日の投稿となります小山です。本日は「特産品」の話をします。ネパールにはお茶やコーヒー、スパイスなど様々な特産品がありますが、その中でも私は「ハチミツ」をオススメします。ハチミツにはハニーハンターが野生の蜂の巣から採取した天然のハチミツと、管理された巣から採取した所謂「養蜂」のハチミツがあります。ネパールには両方とも存在します。天然物は大味なものもありますが、厳しい自然界に晒されているだけあり味が濃く、養蜂されているものとは一線を画した味わいです。一方養蜂のものの長所は安全であり、蜜の元となった花の種類がわかります。花によって味や匂いが違うことはハチミツの良さのひとつです。国が違えば環境や植物が違い、環境や植物が違えば味が違う、故に私は海外や知らない土地に行くとハチミツを食べるようにしています。さて、ネパールのハチミツですが、ここ数年で何度か話題に上がることがありました。1つは断崖絶壁でのハニーハント、もう1つはマッドハニー中毒と言われる中毒です。前者で採取されたハチミツは「マッドハニー」と呼ばれその蜜の中に蜜に毒を持ったシャクナゲの蜜があり中毒を起こします。物流の広域化で近年の日本でも発症するなどしました。マイナスな話題ではありますが、そういったスリルや危険性も海外の醍醐味では無いでしょうか!?もちろん、ネパールで養蜂されたハチミツも日本とはまた違う味で楽しめます!是非ご賞味あれ!!


ネパールの観光
2019/06/30 17:00

本日は小山が投稿致します。今回は少し、私の学部である「観光」をトピックとして取り上げたいと思います。観光といっても人それぞれ楽しみ方は違いますが、「廃墟」「工場」「自転車」などの特定層、所謂マニア向けのニッチな観光が近年拡大化しつつあります。今回はネパールでの「釣り」です。日本は釣りへの敷居が低い国です。しかし魚種のサイズで言えば少々物足りなさを覚えることが多くあります。そこで近年、釣り人達は海外へ進出し「怪魚」と呼ばれるような魚を相手するようになりました。ネパールでは主に「ゴールデンマシール」「コブラスネークヘッド」「グーンシュ」の3種が対象の怪魚です。https://mobile.twitter.com/siegsige/status/624748313175134209?s=21https://mobile.twitter.com/siegsige/status/656312936223215618?s=21https://mobile.twitter.com/siegsige/status/956511919346561024?s=21上記のリンクは怪魚釣りを広めた1人であるサラリーマン怪魚ハンター沖山朝俊さんのツイートです。ツイートを見ていただければわかる通り、日本では目にすることの出来ない、まさにモンスターと言えるでしょう。日本人向けのフィッシングツアーも多く企画されているので、釣り好きの方は参加されてみてはいかがでしょうか?運が良ければ!?宿泊しているキャンプの近くに野生のトラが出没するかもしれません!


こんにちは!スポーツ教育支援団体代表の庄司です!本日は、教養の一環として柔道を取り入れている孤児院を紹介します!私が昨年10月から3ヶ月間、アジア10か国を柔道を通じて国際交流をした旅の際訪問した孤児院です!少なからず首都カトマンズ近郊だけで、6施設で柔道が行われております。日本人が柔道を教えるとなったら大喜びで歓迎してくれました。今もここの孤児院の子どもたちとはしばしば連絡を取り合い、柔道で繋がった関係を今も大切に続けております。また、孤児院の柔道の特徴として勝利至上主義に走りすぎておらず、子どもたちが純粋に柔道が好きで楽しんでいる印象を強く受けました。週に6回も練習をしているネパールの子どもたちもいますが、日本に週6で練習する子どもたちはいるのでしょうか?(私は小学生までは基本週2でした。)それでも毎日楽しんで柔道をしている姿に日本人として、一柔道家として非常に嬉しく感じます。「努力は夢中には勝てない。」日本のお家芸である柔道ですが、ネパール柔道が強敵になる日もそう遠くはないかもしれませんね!他の孤児院ではテコンドーやダンス、音楽といった机の上だけでは学べない(リベラルアーツ)教養が取り入れられいます。柔道家の皆様、是非ネパールに訪れ、柔道を通じて交流してみてください!また柔道をやったことがない人も、日本が大好きな子どもたちが多いので日本文化を伝えに来てくれたら子どもたちも喜ぶと思いますので是非訪問してみてください!様々な事情があり集団生活をしている子どもたちですが、スポーツに夢中になって過ごした青春時代は大人になった後も財産として彼らの中に残り続けるでしょう。是非、聴覚障がいを持った子どもたちにもスポーツに熱中できるチャンスを与えたいです。ご協力よろしくお願いいたします。庄司