Check our Terms and Privacy Policy.

鳥公園・新体制に向けてご支援のお願い

鳥公園は、11月の新作公演『終わりにする、一人と一人が丘』を以て、西尾佳織が作・演出を兼ねる創作体制を終わりにし、劇作・主宰の西尾佳織と、和田ながら、蜂巣もも、三浦雨林の演出家3人で組む新体制に移行します。持続可能な創作環境について、仕組みから一緒に考えサポートするメンバーになっていただけませんか?

現在の支援総額

1,996,000

99%

目標金額は2,000,000円

支援者数

168

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/11/21に募集を開始し、 168人の支援により 1,996,000円の資金を集め、 2019/12/15に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

鳥公園・新体制に向けてご支援のお願い

現在の支援総額

1,996,000

99%達成

終了

目標金額2,000,000

支援者数168

このプロジェクトは、2019/11/21に募集を開始し、 168人の支援により 1,996,000円の資金を集め、 2019/12/15に募集を終了しました

鳥公園は、11月の新作公演『終わりにする、一人と一人が丘』を以て、西尾佳織が作・演出を兼ねる創作体制を終わりにし、劇作・主宰の西尾佳織と、和田ながら、蜂巣もも、三浦雨林の演出家3人で組む新体制に移行します。持続可能な創作環境について、仕組みから一緒に考えサポートするメンバーになっていただけませんか?

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

 今回の鳥公園の創作体制変更に始まる問題提起に対して、様々な方から応援や応答のメッセージをいただきました。ご紹介していきます! * * *「応援メッセージ」                       手塚夏子(ダンサー・振付家) 幾つかの交流を通して、私は鳥公園の静かだけれども迫力のある粘質性の魅力を知った。西尾さんがSTスポットのヨコラボでソロとしての作品を上演した時も、オシメの中からドックフードが飛び出し、鳥公園として北九州の喫茶店の2階でお芝居を上演した時も、ぬめぬめした赤い紐が体から引っ張り出され、「鳥公園のアタマの中」展で私がするべきリーディングにて差し出された戯曲は引きこもりの女性が男性のオナニーを覗き、私はいちいちそれらの迫力ある粘質性に圧倒されて「まいったなあ〜」とタジタジしてしまうばかりであった。西尾さんの中にそれらの粘質性があるのか、それとも、西尾さんと世界の関係においてそれらがどうしようもなく生じてくるのか?あるいは「鳥公園」に関わる人々と西尾さんとの間でそれらが増幅されてしまうのか?はたまた、お客さんとの関わりにおいて益々それらが粘り気を帯びてくるのか?そうして、見ているこちらはなんとか目をそらしたくなる衝動と闘いながら、気がつけば目をそらすことができなくなってしまう事態にどっぷりと浸かっている。 今回、鳥公園は新しい体制に移行するという。場としての「公園」になっていくことを願っての新体制であるという点がとても興味深い。西尾さんは明らかに強い作家性を持った稀有な人だけれど、「強い作家性」というものはどうしてもその視点を人に強いる危険性と隣り合わせでもある。だから、今回の新体制の中では、強い作家性のもたらす視点に対して、「演出」という別の角度からの視点が生じ、その誤差のようなスペースに様々な見方、感じ方が混在し拮抗しあう可能性が生まれうるとしたら、それがあらたな「公園」としての機能になりうるのではないだろうか?その体制の中で、鳥公園としての生き生きした活動を経済的にどのように運営するか?という問題がまた、ほんとうに大変なことではあり、様々な助成金は、継続的に舞台活動をする身としては綱渡りのような危うさを秘めている。舞台の活動というものが現代において抱えている「採算がとれない」という現実にどう向き合うか?ということは永遠の課題でもある。今回の鳥公園のチャレンジは、それをたくさんの舞台関係者と共に考えるきっかけを作り、またその結果様々な影響を与えうる新しい風でもある。私としては、演劇、ダンスに関わらず、活動を続けるものどうしの創造的なコミュニケーションの延長線上で、経済的な困難さを克服する知恵をも創造していく関わりを共に築いていきたいと切実に思う。


 今回の鳥公園の創作体制変更に始まる問題提起に対して、様々な方から応援や応答のメッセージをいただきました。ご紹介していきます! * * *「アーティスト・コレクティヴ、を応援する。」                   内野 儀五年に一度、ドイツのカッセルで開かれるドクメンタという現代美術の祭典について、画期的なニュースが2019年の初頭、メディアを駆けめぐりました。次回、2022年に開かれるドクンタ15の芸術監督に、インドネシアのアーティスト・コレクティヴ、ルアンルパを選ばれたのです。ドクメンタ史上初のアーティスト・コレクティブ(ママ、引用者註)によるアーティスティック・ディレクターとなるルアンルパは、2000年にジャカルタを拠点に活動するアーティスト主導により設立。社会学、政治、テクノロジー、メディアなど、異なる分野を横断しながら、アートの創造性を駆使して、都市問題や文化的課題に、展覧会や芸術祭の企画運営、出版やラジオを使った活動など幅広い活動で応答している。(ART iT, https://www.art-it.asia/top/admin_ed_news/197963)現代美術展の芸術監督ですから、コンセプトを作り、作家・作品を選定するわけなので、仕事的には、いわゆるキュレイターです。大きな芸術祭とはいえ、専門的なキュレイターでもなく、アーティスト・コレクティヴを芸術監督に指名するというのは、とても勇気のいることだったのではないでしょうか。ドクメンタでは、もちろんこれまでは、例外なく個人が芸術監督を務めてきたからです。この「事件」については、現代美術の文脈ではいろいろなことが言えるでしょうし、現に言われています。しかしわたしは、この個人からコレクティヴへという国際展のキュレーションにおける流れに、現代美術の業界を超える、大きな可能性を感じたのです。というのは、フレドリック・ジェイムソンのいう「善き無名性」に、一時的なかたちを与えて、人びとの文化記憶に登記されるために必要な共同性=コレクティヴのひとつのあり方をルアンルパが示し、そこに焦点が当たったように思えたからです。キーワードは、引用にある「アーティスト主導」です。アーティストが主導して、「社会学、政治、テクノロジー、メディアなど、異なる分野を横断」しつつ、「アートの創造性を駆使して、都市問題や文化的課題」(いただいた原稿では、「アートの創造性」に傍点付記。傍点は引用者)に向き合うというのです。それはまた、複数で創造することが前提となっている舞台芸術、広義の演劇を専門とする、わたし個人にとってもまた重要な示唆を与えてくれる活動と創作の原理でもありました。事実として、演劇はひとりではできません(いわゆるジャンルとしてのパフォーマンス・アートは、コンセプト的には、「ひとりでできる」とはいえ)。それ以上に、演劇における集団性・共同性は、単なる現実的要請の帰結ではなく、演劇というメディウムの起源にさえおかれています。演劇と共同体という古くて新しい問題は、少なくとも西洋では、古代ギリシアからいろいろと論じられてきました。市民社会/個人主義がメインストリームとなる近代以降は、演劇は職業化し、職能も分かれていきました。日本ではしかし、1960年代後半のアングラ演劇から、職業化しない「素人」が「アーティスト主導」で任意に集団を組み、演劇革命とも呼ばれる変革をもたらしました。ところが、職業化しない任意の集団が機能するためには、既存の社会の組織と共同体のあり方、つまり、異性愛家族主義とそれを支える家父長制といった、集団生成のための原理が意識的あるいは無意識的に採用されました。そのほうが、効率的だったからです。その後、日本社会に戦後民主主義がより強固にインストールされてくるにつれ、家父長制は社会を組織するエートスとしての力を少なくとも表面的には失っていきました。ところが、アングラから小劇場へと呼称は変わっても、これら「素人集団」としての演劇集団=劇団では、家父長制的イデオロギーが相変わらず強靱な統合のためのロジックとして使われてきたように思います(「強い表現を作るためには、暴力的かもしれない権力関係を認めよ」といったように)。もちろん、21世紀に入って20年近くたつのに、そんなイデオロギーが構成原理として有効でないことは、自明なのではないでしょうか。と思っていたら、どうもそうではないという事例がまだまだ出てきてはいます。なぜなら、家父長制イデオロギーに変わる集団を組織するないしは共同性を維持するための原理が見つけられないからです。いわゆる劇団制が維持できなくなってプロデュース制になったとも言われますが、家族集団的に見える劇団は、まだまだ新しく生まれてきます。なぜなら、プロデュース制は資本の論理に屈服した結果でしかないからです。では、いま、劇団、あるいは劇団的共同性・集団性はどうすれば可能になるのか。今回、西尾佳織さんが主宰していた鳥公園が、体制を大きく変えることになったと聞きました。HPには、こう書いてあります。今回の『終わりにする、一人と一人が丘』の公演を以て、鳥公園で私が劇作と演出を兼ねる体制を終わりにします。「いったん」になるのか「ずっと」になるのかは分かりません。少なくともここから3年、劇作家・主宰の西尾と、和田ながら(したため) 、蜂巣もも(グループ・野原)、三浦雨林(隣屋)の複数演出家体制でやってみます。それに伴い、鳥公園は「演劇作品を上演する団体」というよりは「広く演劇的営みのプロセスが生成される〈場〉」になります。(https://www.bird-park.com/15-1)「演劇作品を上演する団体」=劇団から、「広く演劇的営みのプロセスが生成される〈場〉」への移動/転換は、とても魅力的に響きます。特にわたしのように、これまで長きにわたって、アングラ/小劇場演劇の紆余曲折にそれなりに付き合ってきて、わたしが〈Jという場所〉と呼ぶ圏域では、アングラ/小劇場だけにまだかろうじて残っている、反動的で時代錯誤な構成原理でなければ、いかなる演劇的共同性や集団性も生まれないのか、とあきらめかけていた人間にとっては、「おお、そう来たか!」という思いが強くあるのです。鳥公園は、劇団ではなくコレクティヴを目指そうとしています(とわたしは解釈しています)。この三人演出家体制の演劇的コレクティヴ、アーティスト・コレクティヴが、ルアンルパのように、「アーティスト主導」で「社会学、政治、テクノロジー、メディアなど、異なる分野を横断しながら、アートの創造性を駆使して、都市問題や文化的課題に、展覧会や芸術祭の企画運営、出版やラジオを使った活動など幅広い活動で応答」してほしいと、わたしは、心から願っているのです。しかし、まずは、鳥公園のHPで宣言されているように、「複数性の演劇」(同上)が、しなやかなかつ鮮烈な共同性のなかから、立ちあがってくることをわたしは期待しています。(うちの・ただし 演劇批評・パフォーマンス研究)


thumbnail

 演劇活動に対して公的なお金をもらうことは、汚いですか? もしくは逆の言い方をするなら、活動が誰からも何の援助も受けずに成立していたら、かっこいい、美しい、素晴らしい、と思いますか? こういう問いが出てきたのは、助成金をもらって活動していることに対して、ネガティブな視線を感じる経験がこれまでに少なからずあったからです。そしてその視線は多くの場合、同業のアーティストから向けられていた気がします。 ①権威や権力のあるところからお金をもらって活動するのは、いかがなものか? ②助成金の仕組みに賛同できないから、自分はもらわないし、もらう人にも批判的である(なぜなら、瑕疵のある仕組みでも申請者がいることで、その仕組みが温存されてしまうから)    ③ 助成金なんて自分には関係ない(もらえない)から、「いいですなあ、結構なご身分で!」と思ってしまう というようなことが、そのネガティブな視線の中身だったのかなと想像します。 こういうところから「公的なお金をもらって活動するのは汚い」という感覚が生じているんじゃないかと思うのですが、じゃあその場合、「きれいな活動の仕方、きれいなお金のもらい方」というのは何になるのか? 観客からのチケット収入ならOKということでしょうか? そのアーティストの作品を見たい人がたくさんいて、その人たちが喜んでお金を払っている。たくさんの人に求められて、素晴らしい。それがプロフェッショナルだ! ……という考え方は、「プロかどうか」を求める人の数の多さで測るということで、市場と同じ原理です。 でも私は、例えば今日本番があるとして、その本番を今日劇場に観に来てくれた目の前の人に向けてだけやっているわけではありません。今ここで自分が作品をつくることが、「今ここ」から時間的にも物理的にも遠い世界のありように影響し得ると思っています。 * * * 助成金にNOと言うスタンスは、特にここ最近の状況においてはあり得ることだとも思います。でもそこがYESかNOかではなくて、私が気になっているのは「自分の身体を張って、目の前の観客から得たお金は尊い」とか、「本当にやりたいことは自分のお金でやればいい。それが潔くて、美しい」とかいう感覚です。創作活動とお金の関係についての、「きれい」とか「汚い」とかいう感覚のことです。 例えばどこからも誰からも支援が受けられなくなったとして、そこでつくることを止めるかといったら、きっとやめない(やめられない)のです。ただ単に誰も支援してくれないので自分のお金でやるしかない状況になるだけで、潔さとか美しさは関係なく、ただ貧乏、ってだけだと思います。 例えば路上でパフォーマンスをして投げ銭を得ることは、確かにすごい。でもその観客との出会い方で問題のない作品形式のアーティストはいいけれど、身体ひとつの表現だけが至上ではない(基本ではあるかもしれないけど)。 やりたいことは自分のお金でという話も、投げ銭の話も、分かるけど、それを美談にしてたら結局活動続けられないよね?と思います。作品を発表できる頻度が落ちて、そうなると創作を深めていける幅も浅くなるように思います。だから少なくとも、アーティスト自身が活動に対してお金を得ること汚く思ってしまう感覚については、よく考えて整理した方がいい。お金をもらっている人を敵視して満足するのは不毛だし、なにか問題があるとしたら、制度を理解して変えようとするアプローチをした方がいいと思います。 * * * アーティストが自分を弱者の側、アウトローの側にアイデンティファイする傾向にも、疑問を感じています。わたし自身も、世界に対するそぐえなさのような感覚が基本状態にあるけれど、でも私は自分を河原者だと言えない。そういう風に言う戦略がいいことだと思えません。 そういうアイデンティティの持ち方と、座長が劇団員みんなを「食わしてやる」ような関係性が想定されながら一蓮托生で作品をつくるようなあり方とが、どこかで繋がってきたんじゃないかと思っています。 ある時期の日本においては、演劇をやろうと思ったら自分たちや作品を社会の外に位置付けて、異形の集団として生き延びるしかなかったのかもしれません。でも今、その戦略はもう終わっていると思います。 「自分のやりたいことなんだから、自分のお金で達成する」ことの自負は、作品の価値が一定の金銭的価値とイコールで結ばれてしまうことへの抵抗から来ているのかな、と思います。でも私としては、お金から自由になるためにこそ、「今、大勢の人にウケている」よりも遠くて広いところを見て、その遠くて広い領域を大勢の人で大事にし合えることを目指した方が可能性があるだろうと思っています。


thumbnail

 新所沢の家でアーティストインレジデンスを始めたい話の続きです。その1はこちら。(写真は全然関係ないですが、2年くらい前にイタリアのどこかで見たメダルド・ロッソの彫刻。) もう一つ、やれたらいいなと思っているのは、この場所を贈与の関係で成り立つ場にできないか?ということです。 一泊いくら、というのがない代わりに、例えばプリンターのインクをプレゼントしてもらうとか、お米一袋持ってきてもらうとか、シャンプー買ってきました!みたいな感じで、滞在するアーティスト間でこの場所で過ごすことの質を支え合ってもらえたら面白いんじゃないか。 それはすごく、面倒くさいコミュニケーションだと思います。義理や恩のような、現代の人が煩わしくて必死に振り払ってきたものを復活させようとしているだけかもしれません。だけどそれでも、サービスに対する値段が一律で決められてるんじゃなくて、一人ひとりが自分で決める。自分にとって、そこでの滞在がどのくらい価値のあるものだったか、そのときの自分の懐具合がどのくらいか、どんなものがあったらよりよい滞在時間になると思ったか、ということが基準です。 そうやって、自分がただサービスを受けてお金を支払う消費者としてのみ存在するんじゃなく、重すぎない分量を持ち合いながら〈場〉にコミットすることで、例えばいざ無一文になったり、ボロボロになって作品をつくるどころじゃなくなったときにも頼ってフラッと訪れられる場所や関係をつくることは出来ないか? クラウドファンディングの本文に、「〈制度〉に上手にはまって、タフに適応することだけがアーティストとして生き延びる方法なのか? 〈制度〉の奴隷になるんじゃなくて、〈制度〉を更新しながら主体的につくっていく当事者になるにはどうすればいいのか? 」と書きました。タフさは大事です。でも、既存の枠にうまくはまって適応するためだけのタフさなら、いらないでしょう。 タフネスの意味が変わってきて、「どんな状況が降りかかってきても折れない、壊れないこと。頑丈さ。(NOと言わないこと)」から、「健やかさ。および健やかさを保てる状況を、自分で嗅ぎ分けて捕まえていくこと。(自分にとってのYESをちゃんと分かっていること)」になったのかな、と思います。 みんながYESとかNOとか言い始めたら交通整理は大変だけど、その声は元からあった。ただしばらくの期間(といってもかなり長い期間)、抑圧されて表に出てこられなくさせられていただけです。私は「あるもんは、ある」が演劇の大原則だと思っているので、自分も他人も両方の厄介さ込みで回っていくような〈場〉をつくることが、長い目で見て演劇の作品を真っ当につくることに繋がっていくと思っています。


thumbnail

 2018年の春に城崎国際アートセンターに滞在して、その経験が私にとってはものすごくよかったのです。そのときの滞在について、「終わりにする、一人と一人が丘」をつくっているときに書いた文章。 * * * 2018年の春に40日間、城崎に一人で滞在してこの作品を書きました。そこでの生活は、つくることと生きることが合わさっていました。そしてだんだん、東京でのこれまでの自分を外から眺める感じになって、東京では〈つくること〉を〈生活〉からどこか分けざるを得ない状態に置かれていたと、思い始めました。むしろ、生活のために生きるしかない状態を自分から引き剥がすため、そこから少しでも自由な特殊の場として、創作を求めていたと思います。 ただ生きる毎日でぼんやりと日々損なわれていた。それが私の居場所での基本状態でした。 自分自身と、私を育んだ世界に埋め込まれている傷に気が付いてしまって(それはすぐ致命傷になるようなものではない、鈍い傷。)でもそれは私自身でもあり、私の親や友人や学校や通ってきた場所でもあって、だからどうやってそれをゆるしながらやっていけるか。フリではなく本当に、素直なかたちで。ということを考え考え、つくっています。 * * * 城崎から帰って来てから、東京で暮らしている状態を変えてみたくなって、埼玉県の新所沢に引っ越しました。2017年まで30年以上祖父母が住んでいた一軒家が空いていたので、そこに住んでいます。 その自分の家で、アーティストインレジデンスを始めたいと思っています。と言っても稽古できるほどの広さはないので、ひとまず作家に執筆のために滞在してもらうのがいいかなと。 こもって書くって大事だな、とKIAC(城崎国際アートセンター)の部屋で一人しみじみ思いました。一人になること、孤独になることが、書くためには必要だと思います。 KIACがよかったのは、①広くてきれいで使いやすいキッチンがある。ご飯を作りにそこに降りていくと他の滞在アーティストと行き会って、何とはなしにお喋りできる。最近考えていることとか、創作で今まさに行き詰まっているところとか。②一週間に一度くらいのペースでオープンスタジオの機会を設けて、書きかけの戯曲を街のひとに読んでもらっては、感想を聞いたり、構想を聞いてもらったりできた。他人の声で戯曲の言葉が発語されるのを聞きながら考えられた。というところです。 これを踏まえ、AIR新所沢(なにかいい名前を考えたいものですが)でも基本的に同時に複数の作家に滞在してもらって、その人たちがたまたまご飯のときに一緒になったらお喋りできるとか、滞在の途中途中で創作プロセスをひらくとかいうことをしたいなと思っています。 ということで目標は、2021年の3月に劇作家合宿をすることです。3人の劇作家を公募して、私も参加して、10日間の執筆合宿をやります。私はこの機会に「ヨブ呼んでるよ」の戯曲を推敲します(そして2021年度に三浦さんに上演してもらう)。 「西尾・三浦のクリエイションに伴走」15,000円コースをご支援いただくと、リターンに劇作家合宿の成果戯曲が入っています。ぜひ応援してください!(その2に続く)