Check our Terms and Privacy Policy.

鳥公園・新体制に向けてご支援のお願い

鳥公園は、11月の新作公演『終わりにする、一人と一人が丘』を以て、西尾佳織が作・演出を兼ねる創作体制を終わりにし、劇作・主宰の西尾佳織と、和田ながら、蜂巣もも、三浦雨林の演出家3人で組む新体制に移行します。持続可能な創作環境について、仕組みから一緒に考えサポートするメンバーになっていただけませんか?

現在の支援総額

1,996,000

99%

目標金額は2,000,000円

支援者数

168

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/11/21に募集を開始し、 168人の支援により 1,996,000円の資金を集め、 2019/12/15に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

鳥公園・新体制に向けてご支援のお願い

現在の支援総額

1,996,000

99%達成

終了

目標金額2,000,000

支援者数168

このプロジェクトは、2019/11/21に募集を開始し、 168人の支援により 1,996,000円の資金を集め、 2019/12/15に募集を終了しました

鳥公園は、11月の新作公演『終わりにする、一人と一人が丘』を以て、西尾佳織が作・演出を兼ねる創作体制を終わりにし、劇作・主宰の西尾佳織と、和田ながら、蜂巣もも、三浦雨林の演出家3人で組む新体制に移行します。持続可能な創作環境について、仕組みから一緒に考えサポートするメンバーになっていただけませんか?

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

 12月23日のキックオフミーティングの会場が決まりました。三鷹のSCOOLです! この日は、先日終演したばかりの「終わりにする、一人と一人が丘」の戯曲について、和田ながら、蜂巣もも、三浦雨林の3人がそれぞれの演出プランをプレゼンする発表会や、2020年度の鳥公園の具体的な活動スケジュールのご紹介など、コンテンツが盛り沢山なのですが、中でも圧倒的に初めての試みが闇鍋です。 そう、みんなが具材を持ち寄って、お鍋にランダムにどんどん入れて、味が混ざってカオスになるアレです。つまり、ご参加いただくお客さんにもお好きな具材を一品ずつ持ち寄っていただきます。 なんでそんなことをするかというと、一瞬一瞬で清算される等価交換ではなく、時間を超えて手渡される贈与の関係を、鳥公園の〈場〉で生み出せないか?と思っているからです。 何年も前に見た作品が、そのときは全く分からなかったのに、何年も経ってから「あ! あのときのあれは、こういうことか!」と突然思い出されてメキメキ自分に効いてくるようなことがたまーにあります。そういう演劇の遅効性を、信じています。 遅効性が発生するためには、でもそれが求められ、受け入れられる〈場〉の力が必要です。ティンカーベルみたいなもの(?)かもしれません。信じる人がいなければ、それは効かない。観客は〈場〉にただボーっといて劇を消費する存在ではなく、受け取って反応しながら〈場〉をつくり、劇を生成しています。 例えば上演中に客席で誰かのスマホが鳴って、シーンが台なしになるようなことがあります。「その程度でダメになってしまう、弱い作品なんですか?」と問われたら私は、「作品が弱いのではなく、観客一人ひとりの存在がそれだけ重いんです」と答えます。 劇空間では観客も、質量ゼロではいられません。ものすごいコミットメントがそこにあります。 というわけで、闇鍋です。 何が「というわけで」なのか、自分でも上手く説明できない感じはありますが、あなたの持ってきた具材で鍋全体の味が左右されるかもしれない! それをみんなで完食するはめになるかもしれない! ということです。コミットメント。 お金があんまりなかったら、白菜とか葱とか持って来てもらえたらいいと思います。ちょっと余裕のある人は、カニとか持って来てもらえたら喜びます。闇鍋といっても普通に美味しいお鍋が食べたいので、靴下とかチョコとかはやめてください。 * * * キックオフミーティングには、4,000円コースのご支援でご参加いただけます。『終わりにする、一人と一人が丘』の戯曲&宣伝美術の打ち合わせ議事録「長いちらし」を収録したプロセスブック付き! 


thumbnail

 新体制にご参加いただく3人の演出家に、「鳥公園でやりたいことは何ですか?」と質問して、お返事をいただきました。3人目は、三浦雨林さんです。 * * *「演劇を作り続けることや集団を維持することは想像以上に大変で、演劇をやめてしまったりやめたくなったりする理由のひとつだな、と以前から考えていました。演劇に限ったことではないですが、とにかく継続することが難しい。それは金銭的な面もそうですが、集団や創作の場が閉じてしまうことにも原因があると感じてます。もっと場を開くことができれば継続する難しさは少しでも解消されるのではないだろうか。ということを考え、鳥公園の新体制において、私は「創作する側と観客側が通常のプロセスよりも接続可能な形で作品を創る」ことをしてみます。 ゆるやかで自由な、けれど強度を携えた作品や集団創作について考えながら、とりあえず公園に集ってみようと思っていますので、みなさまも是非一緒に遊んでいただけると嬉しいです」三浦雨林1994年生まれ、北海道出身。演出家、劇作家。隣屋主宰、青年団演出部所属、鳥公園アソシエイトアーティスト。原作・原案を用いた作品創りを多く行う。生活の中から飛躍をしない言葉と感情の再現を創作の指針としている。上演作品に『あるいはニコライ、新しくてぬるぬるした屍骸』(原作:トルストイ「光は闇の中に輝く」)など。「利賀演劇人コンクール2016」上演作品『ハムレット』にて《観客賞》を受賞。 * * *こちらの「演劇最強論-ing」のインタビューで、この3人と一緒に鳥公園の新体制をやっていきたいと思った理由など、お話ししています。https://www.engekisaikyoron.net/bird-park-kaori/


thumbnail

 新体制にご参加いただく3人の演出家に、「鳥公園でやりたいことは何ですか?」と質問して、お返事をいただきました。2人目は、蜂巣ももさんです。 * * *「《鳥公園で目指すこと》・フィールドワークを出発点に、今ある生活から、もっとも基本的で原始的な演劇、演じる身体と言葉を捉えること。・その発見をワークショップにも落とし込み、見るだけではなく参加する場を作って、再度生活と演劇を繋ぐこと。 西尾さんと交流が出来てから、さまざまなリサーチプロジェクトの話を聞き、羨ましいな…と心動かされる瞬間が何度もありました。 「内臓語にもぐる旅」は吉本隆明の言葉をとっかかりに、現在の日本語の形を確かめる。からゆきさんをテーマにしてリサーチし、演劇を疑い、演劇に落とし込む。私たちにとって一番身近な現実そのものに光を当て問いかけ続ける稀有な場だと思います。鳥公園に参加することになって、一番にやりたいことは、そのリサーチプロジェクトに関わることでした。 私にとって劇作家は、後から追いかけなければならないどこか恐い人だと思っていますが、鳥公園の試みは、自由な形で出会いを作り出す場であると考えています。 目の前の時間や環境をもとに、信用すべき身体が踊り上がるような演劇の場を開拓する。そのようなことを実行したいと思っています。」蜂巣もも1989年生まれ。京都出身。2013年からより多くの劇作家、俳優に出会うため上京し、青年団演出部に所属。また、庭師ジル・クレマンが『動いている庭』で提唱する新しい環境観に感銘を受け、岩井由紀子、串尾一輝、渡邊織音らとグループ・野原を立ち上げる。演劇/戯曲を庭と捉え、俳優の身体や言葉が強く生きる場として舞台上の「政治」を思考し、演出を手がける。本年より円盤に乗る派、鳥公園にも参加し、演出、創作環境のブラッシュアップをともに考える。photo: 吉原洋一『あさしぶ』より  * * *こちらの「演劇最強論-ing」のインタビューで、この3人と一緒に鳥公園の新体制をやっていきたいと思った理由など、お話ししています。https://www.engekisaikyoron.net/bird-park-kaori/ 


thumbnail

 新体制にご参加いただく3人の演出家に、「鳥公園でやりたいことは何ですか?」と質問して、お返事をいただきました。1人目は、和田ながらさんです。 * * *「作品をつくるとき、わたしはいつも徒手空拳で稽古をはじめます。あらかじめ考えておけるようなことはたいして面白くありません。だから「鳥公園でやりたいこと」のより具体的なカタチは、これからアタマと身体を動かしまくってから見えてくるのだろうと思います。 「鳥公園で考えたいこと」はあります。おそらく演劇は、ひとを連帯させるだけではなく、ひとを限りなくひとりにもできる。「演劇だからこそ問える個と連帯の様態」を、粘り強く考えたい。それはつまり、ひとりひとりが思い思いに過ごして、おしゃべりしたり黙ったり、どこかに帰っていってはまた訪れて、遊具もあればなにもない広い場所もあり、あちこちで別々の"ごっこ"をしていて、知らないひとたち同士でもお互いの姿がよく見える。そんなふうにポリフォニックでパブリックな公園は、どうやったら可能か? を問うことでもあります」和田ながら1987年生まれ。京都造形芸術大学芸術学部映像・舞台芸術学科卒業、同大学大学院芸術研究科修士課程修了。2011年2月に自身のユニット「したため」を立ち上げ、京都を拠点に演出家として活動している。したため以外に、写真家・守屋友樹とのユニット「守屋友樹と和田ながら」、努力クラブの合田団地とのユニット「粘土の味」でも作品を発表。2015年、創作コンペティション「一つの戯曲からの創作をとおして語ろう」vol.5 最優秀作品賞受賞。2018年、こまばアゴラ演出家コンクール一次審査および二次審査においていずれも観客賞を受賞。2018年より多角的アートスペース・UrBANGUILD のブッキングスタッフ。http://shitatame.blogspot.jp/撮影: Yuki Moriya * * *こちらの「演劇最強論-ing」のインタビューで、この3人と一緒に鳥公園の新体制をやっていきたいと思った理由など、お話ししています。https://www.engekisaikyoron.net/bird-park-kaori/


thumbnail

 11月24日に、「終わりにする、一人と一人が丘」の公演全6ステージが無事閉幕いたしました。・2018年3〜4月の戯曲執筆@城崎国際アートセンター・2018年5月のリーディング上演@名古屋、静岡・2018年10月のワークショップオーディション@東京→出演者決定!・2019年3月のリーディング上演(「鳥公園のアタマの中展」2)@東京芸術劇場アトリエイースト・2019年9月の稽古第1期@東京・2019年10月の稽古第2期@城崎国際アートセンター・2019年10月〜11月の稽古第3期@東京 という長いプロセスを経て完成した作品でした。 鳥島明さん以外は鳥公園初出演のキャストさんばかりで、しかもみなさんこれまで携わってきた表現の方向性が非常に多様なメンバーでもあり、果たしてこの6人で一つのチームになっていけるのか?というのは、大きなチャレンジでもありました。 「劇団」として固定のメンバーで、同じ方法論を共有しながら長い時間を積み重ねてきている、というわけではない人々の集まりで、一体なにをやれるのか? 「異なり」を塗りつぶさないまま、それでもみんなで一つの世界を立ち上げることは可能か? クリエイションの期間中、くり返し言っていたのは〈あいだ〉を大事にして欲しい、ということでした。この言葉を得たのは、2018年春の城崎滞在中に読んだ精神科医の木村敏さんの『あいだ』という本からです。鳥公園でずっと考えて実践してきたことがここに書かれている!と思いました。 出演者一人ひとりの演技のスタイルが違っても、〈あいだ〉の回路を構築できればやり取りできます。そしてそういう複数の人間の集まり方に、希望があると思っています。これは「演劇」ということの範囲だけでなく、あらゆる現実の状況においても。 〈あいだ〉は一瞬一瞬うつりかわってしまうので、例えば演出家に「こうしてください」と外から形で具体的に指定されて、そこにはまっていく方が楽だという人もいます。でもそれは、私にとっては何の意味もありません。 全てが上手くいったわけではないけれど、それでも〈あいだ〉を大切にすることを手離さないで進んできて、納得のいく作品ができました。個人的には、他者への委ね方について、確かな感触を得られた機会にもなりました。 作・演出を兼ねていた状態から、演出を他の人に委ねるという風に、具体的なカタチは変わりますが、新体制でも信じているところは変わらずに、〈あいだ〉を大切にやっていきたいと思います。photo: 松本和幸