「胎内仏(たいないぶつ)の胎内仏」「勧進キャラバン」でお運びしている「勧進仏像(かんじんぶつぞう)」。「勧進(かんじん)」とは、寺社・仏像の建立(こんりゅう)・修繕などのために寄付を募ることで、大昔から行われてきた手法です。僕たちがこの「勧進」を行うにあたって、全国から寄付や想いを集めるために作ったのが「勧進仏像」です。この仏像の制作方法や、意味合いについて、改めてご説明しようと思います。丸太 (種類:キハダ)僕自身、仏像を彫るのは初めてです。① 木彫りの仏像(胎内仏)まずは僕自身 (風間天心) が、一体の木彫りの仏像を彫りました。これが勧進仏像の胎内仏になります。*「胎内仏(たいないぶつ)」とは、仏像の中に入れられた小さな別の仏像のことを指します。胎内仏を入れる意図は様々で、製作者の想いが込められていたりする場合もあります。丸太の段階から、ノミやチェーンソーを使って仏像の形が彫り出されていきます。この仏像には明確な名前はありませんが、コロナ禍における「人々の平穏」を一心に願って彫りました。(メインで使っている画像が、その木彫り仏像になります。)胎内仏の制作模様は、高校時代の友人がYouTubeチャンネルであげてくれています。初めは、かなりほっそりしています。② 紙を貼りながら成形(勧進仏像)次に①の木彫仏像にたくさんの紙を貼り付けていきます。ここで貼っている紙は、全国から届けられた「自粛によって開催できなかったイベントチラシ」と「コロナ関係の記事が掲載された新聞」です。ある程度、大きくなってきた段階で新たな「木彫の顔」を設置します。この顔が「勧進仏像」の顔になります。これも僕が彫ったものですが、顔がとても似ていると言われます。彫刻の顔は作者に似るという「彫刻あるある」ですね。さらに多くの紙を貼り付けながら、改めて仏像(坐像)の形になるように成形していきます。大師之寺での開眼法要③ 開眼法要(勧進仏像)こうして一旦完成した「勧進仏像」。しかし、この段階での仏像には、魂がこもっていません。皆さんが美術館や博物館で見る仏像の多くは、この魂が抜かれているはずです。(*魂の概念をもたない宗派もあります)仏像に「開眼(かいげん)」という儀式を行なって初めて魂が入るのです。ご縁のあった四日市にある「高野山真言宗 大師之寺」さんで、開眼法要(かいげんほうよう)を行っていただきました。個人的な想いではありますが、この仏像の開眼は、このお寺の御住職に行ってもらいたかったのです。様々な想いが込められた紙を貼り付けてもらいました。札幌の小学校でのイベント④ 全国の想いを集めて膨よかに(勧進仏像)こうして魂を込めていただいた仏像を、車に載せて「勧進キャラバン」をスタートしました。そして、全国各地で行う「法要イベント」にて、「自粛によって開催できなかったイベントチラシ」や、「コロナ禍に対する想いや願いを書いた紙」を貼ってもらっています。人々の想いを託されながら、勧進仏像は次第に膨よかになってきています。勧進仏像が大仏に格納されるイメージ⑤ 大仏の胎内仏として格納これまで33都道府県45箇所の会場にて「法要イベント」を開催させていただきました。「勧進仏像」は、全都道府県をまわった後、最終的に造立する大仏の中に「胎内仏」として格納されます。(画像は格納される際のイメージです。)つまり、「⑤最終的に完成する大仏」には、全国各地の想いが込められた「②-④勧進仏像」が胎内仏として入り、その「②-④勧進仏像」の中にも、僕自身の願いが込められた「①木彫りの仏像」が胎内仏としてあるわけです。完成した段階で、既に何層にも想いが込められた「大仏」には、さらに多くの想いが託されることになるでしょう。風間天心
「令和の大仏」先日一般公開された全長18mの「機動戦士ガンダム」が「令和の大仏」として話題を呼んでいます。確かに、実際に見にいきたくなりますね。しかし、なぜ皆さん、あえてこのガンダムを「大仏」と称するのでしょうか。https://www.walkerplus.com/trend/matome/article/1007565/やはり「大仏」という存在、「だいぶつ」という響き、には親しみを感じます。僕たちがなぜ今「大仏(だいぶつ)」を造ろうとしたのか、その理由の一つも「その親しみやすさ」にあります。「奈良の大仏」と聞いて、多くの人が思い出すのは「修学旅行」です。もちろん崇拝の対象であることは間違いないのですが、それと同様に、誰もが修学旅行で鑑賞するものという認識です。だからこそ、より多くの人の「心」に映し出されるのではないでしょうか。ちなみに、メイン画像は、「勧進キャラバン」で訪れた岐阜のお寺「覚成寺」さんに鎮座していたガンダムのプラモデル。人形供養的な意味合いで、引き取り手のなくなった、ガンダムをはじめとした沢山のプラモデルがお寺に並べられていました。ただ、普通のガンダムと違う点は、武器と捉えられる箇所は外されていること(頭のバルカン砲はテープで塞がれています)。そして、ガンダムは跪いて合掌をしています。想いを託した紙を、仏像に貼り付けてもらっています。「想いを託す」 日本では、これまで沢山の巨大ヒーローが存在してきました。その多くは、人間が操縦していたり、人間と同化していたりするのです。鉄人28号、ウルトラマン、スーパー戦隊のロボ、エヴェンゲリオン、進撃の巨人、、etc.全てが「ヒト型」をしています。きっと、1000年以上前から日本人にとっての「大仏」とは、自分自身を投影するものであり、想いを託すものであったことが、窺い知れます。 このプロジェクトにおいて造立される大仏には、「胎内仏」があります。「勧進キャラバン」で、全国各地の想いを集めている「勧進仏像」が、最終的に造立する大仏に格納されるのです。(もう一つの画像の仏様です)大仏が造立されていく経過は、皆さんと情報共有していきます。そして何よりも、実際に皆さんの手を借りながら、作りあげていきます。(母型大仏の表面に直接「布」を貼ってもらい、造りあげていきます)ぜひ令和時代にしかない貴重な大仏づくりに参加してください!宜しくお願いいたします。風間天心
新たなリターンとして、オリジナルTシャツを追加しました!全部で10種類のTシャツデザインについて、ご紹介させていただきます。2つコースがあります。いずれもサイズは、オプションにて「S・M・L・XL」からお選びください。(画像はイメージです。実際のデザインとは若干異なる可能性があります。)【Tシャツコース ①】「大仏造立プロジェクト」や「勧進キャラバン」に関わる5種類のデザインをご用意しました。A1・A2車で移動する勧進キャラバンをイメージした「車輪」と、仏教のシンボルマークである「法輪」を合わせてデザインしました。色は「白」と「黒」を用意しています。 B1・B2現在制作中のアニメーションをつくってくれているアーティスト「和島ひかり」さんが描いた「大仏造立の絵」を大きく配置したデザインです。色は「白」と「黒」を用意しています。C前田真治が制作した「多頭ミニ大仏」を配置したデザインです。たくさんのミニ大仏を型取りする中で、余分にできたパーツを集めて出来上がったレアなミニ大仏です。色は「黄緑」のみになります。【Tシャツコース ②】「大仏造立プロジェクト」のアニメーションに関わる5種類のデザインをご用意しました。現在制作中のアニメーションhttps://youtu.be/bFRjNABfUkwD1・D2現在制作中のアニメーションの1コマを配置したデザインです。色は「ピンク」と「ミント」を用意しています。E1・E2現在制作中のアニメーションの2コマを裏表に配置したデザインです。色は「オレンジ」と「パープル」を用意しています。F現在制作中のアニメーションに登場する「大仏さん」の顔を大きく配置したデザインです。色は「白」のみになります。大仏を、皆様の感覚に、より近い形で表現できたらと思ってデザインしました。肩ひじ張らず、ご支援くだされば、嬉しいです。風間天心
宗教学者/浄土真宗本願寺派如来寺住職「釈 徹宗 (しゃく・てっしゅう)」氏より、本プロジェクトに応援コメントをいただきました。大仏という触媒による共振現象その願いは各地で根を張り、その祈りは造形となってわき上がる―――。「大仏造立プロジェクト」は、人類の願い・祈りの元型に沿った取り組みでしょう。 新型コロナの感染拡大によって、私たちの社会は急激にスピードダウンしました。この問題に部外者はいません。すべての人が当事者です。なかなか見通しが立たない事態が続き、不安・怖れ・焦燥が社会を覆っています。しかし、社会の動きが遅くなったからこそ立ち上がるものがあります。 人類は五~六万年前あたりから、認知能力に大きな変化が起こりました。死者を埋葬し始め、壁画などの表現を始めます。その時期に、なんらかの認知能力のオーバーフロー(過剰)現象が起こったのでしょう。オーバーフローした認知能力は、さまざまな事象に対して流動的に機能します。宗教もアートも科学もこのエネルギーに突き動かされて発生したのです。そして、人間ならではの喜びの源泉もここにあり、人間ならではの苦悩もここから生じると言えます(ちなみに、仏教はこの源泉といかに向き合うかを説いてきました)。 感染症がもたらした危機状況において、「大仏造立プロジェクト」のような取り組みが立ち上がるのは、まさに人類の宗教やアートのアーキタイプ(元型)の賦活化だと思います。社会のスピードが遅くなり、日常が再構築される事態に直面したからこそ、ずっと底流していたものが動き始めたのでしょう。その動きと敏感に呼応したのが風間天心さん達なんでしょうね。 宗教とアートの有機的な躍動は、私たちの人間としての古層へと直結します。大仏という表現方法を触媒として、私たちの願いや祈りは共振現象を起こすのです。釈 徹宗釈徹宗さん釈 徹宗 (しゃく・てっしゅう)日本の宗教学者・僧。浄土真宗本願寺派如来寺住職、相愛大学人文学部教授、特定非営利活動法人リライフ代表。専門は比較宗教思想・人間学。論文「不干斎ハビアン論」で涙骨賞優秀賞(第五回)、『落語に花咲く仏教』で河合隼雄学芸賞(第五回)、また仏教伝道文化賞・沼田奨励賞(第五十一回)を受賞している。著書に『法然親鸞一遍』など。
「RBB TODAY」記事でのプロジェクト紹介11月26日(木) 、オンラインメディア「RBB TODAY」で【仏教とIT】をテーマに連載記事を書いている 池口龍法 氏に、本プロジェクトの紹介をしていただきました。池口さんは、前回のCFも取り上げてくださり、「勧進キャラバン」でもイベント会場を提供していただきました。今回は特にAR大仏について注目していただきました。「目に見えない世界」を扱う宗教者にとってのVRやAR、そしてアートと連携することの可能性を示唆してくれています。ぜひ、ご一読ください!【仏教とIT】 第32回 ARは仏教の良きパートナー!https://www.rbbtoday.com/article/2020/11/26/184192.html池口龍法さん【著者】池口 龍法1980年兵庫県生まれ。兵庫教区伊丹組西明寺に生まれ育ち、京都大学、同大学院ではインドおよびチベットの仏教学を研究。大学院中退後、2005年4月より知恩院に奉職し、現在は編集主幹をつとめる。2009年8月に超宗派の若手僧侶を中心に「フリースタイルな僧侶たち」を発足させて代表に就任し、フリーマガジンの発行など仏教と出合う縁の創出に取り組む(~2015年3月)。2014年6月より京都教区大宮組龍岸寺住職。著書に『お寺に行こう! 坊主が選んだ「寺」の処方箋』(講談社)、寄稿には京都新聞への連載(全50回)、キリスト新聞への連載(2017年7月~)など。