Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

「トイレの悩み」を軽減し、高齢者がいつまでも外出を楽しめる世界へ。

高齢者が激増する日本で、高齢者のうち78%もの方が悩むといわれる「排尿障害」、おしっこの悩みの対応は喫緊の課題です。ご自宅で尿流量検査できるデバイスを普及させ、それを基に遠隔で医師が診断、対処できるスキームを検証する実証試験を行いたい。

現在の支援総額

661,000

101%

目標金額は650,000円

支援者数

38

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2018/06/11に募集を開始し、 38人の支援により 661,000円の資金を集め、 2018/07/31に募集を終了しました

「トイレの悩み」を軽減し、高齢者がいつまでも外出を楽しめる世界へ。

現在の支援総額

661,000

101%達成

終了

目標金額650,000

支援者数38

このプロジェクトは、2018/06/11に募集を開始し、 38人の支援により 661,000円の資金を集め、 2018/07/31に募集を終了しました

高齢者が激増する日本で、高齢者のうち78%もの方が悩むといわれる「排尿障害」、おしっこの悩みの対応は喫緊の課題です。ご自宅で尿流量検査できるデバイスを普及させ、それを基に遠隔で医師が診断、対処できるスキームを検証する実証試験を行いたい。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

誠にありがとうございました!   クラウドファンディング担当、河田です。   昨日23:59でクラウドファンディングが終了し、皆様のご支援のおかげで成立しました!   取り急ぎ、皆様のご理解と暖かいご支援に感謝申し上げます。   今回のクラウドファンディングのお約束は、きちんと実証実験をすることです。趣旨に賛同してくださる地域の医療機関としっかり実験の内容を規定し、結果を出して、 それを皆様に公表することで、この医療機器が社会に役立つことをお示しできればと思います。   今後のプロジェクトの進捗について、そしてリターンについても 引き続きこちらでお知らせしていきたいと思います。   改めまして、誠にありがとうございました!    


クラウドファンディング担当、河田です。   50日近くにわたったこのプロジェクトも、あと6時間弱で終わりを迎えることになりました。 たくさんのご支援をいただき、なんとあと4%のところまで来ました! 本当に、本当にあと少しです。皆様の今少しのご支援、ご検討いただけましたら幸甚です。 このクラウドファンディングはAll or Nothing方式ですので、 目標額が達成されない場合は全額返金となりまして、取り組みを行うことができません。 重ね重ね、何卒よろしくお願いいたします!   開発秘話も、今回で最後を迎えます。 本間先生に、その精度をもって測定機器として認められたFreeflow®ですが、 製品として完成するための最後の難関が待ち受けていました。   ---------------------------------     開発秘話その10:最後の難関、そして欲しかったその言葉     2015年の年の暮れ、ついに本間先生に認められるほどの測定精度を達成した研究チーム。   Freeflow®という商品名も決定し、今度はいよいよ医療機関に製品を持っていき意見を聞ける段階になりました。   しかし、ここで思わぬ意見が医療関係者から上がってきました。 測定精度についてではなく、衛生的に継続使用には問題があるという声でした。   研究チームはまたも頭を抱えました。 Freeflow®の測定精度を支える尿の整流機構と羽根車の形状は確かに突起物が多く、 毎回完璧に清浄できるのか?と言われれば保証はできませんでした。 それに長く使えば、落としきれなかった微小な蓄積物が 測定精度に影響を及ぼす悪影響を、排除できませんでした。   しかしだからと言って、数回使っただけの使い捨てにできるほど、本体のコストは安くありません。むしろきっちり精度の高い測定をするため、材料を含めふさわしいコストをかけた、それなりの単価を予定していたのです。これは販売後のビジネスモデルをも左右する、大変大きな問題でした。   ゼオシステムの下川社長は、かなり悩んだ挙句、これまで培ってきたものの一部をあえて捨てる道を選びました。材料も検査方式も、精度にこだわって作り込んでいた測定部分、羽根車部分もすべて思い切って、取り外せ、使い捨てられる方式にしたのです。   そのために最初にご紹介した、大バルクハウゼン効果を利用した測定方式をやめ、フォトインタラプタ素子を利用した光学読み取り方式に、さらにこの部分の素材を樹脂に変更しました。毎回取り替えるというわけにはいきませんが、ディスポーザルパーツ化に舵を切ったのです。   当然、ほぼ同じ形状とは言っても大きな仕様変更ですから、測定精度の確認はいちからやり直しです。本間先生の協力をいただきながら、またも測定精度の向上に試行錯誤する日々が始まりました。   ディスポーザル化へ仕様変更してから1年近くたった2017年2月。   新たなプロトタイプの精度を確認した本間先生は、 その製品を手で触りながら感慨深そうに、こうつぶやいたのです。     「初めて、完全な流量計算ができる尿流計ができた」     まさに、最高の褒め言葉でした。     独自に製品開発を始めてから、5年の歳月が流れていました。      


このプロジェクトも、ついに最終日を迎えました!そして残り12時間を迎えようとしています。 達成率も94%までまいりました。本当にあと少しです! 引き続きどうぞよろしくお願いいたします。   さてここまで綴ってきました開発秘話も、本日で最後となります。 今回と、次回の2本立てて完結いたします。 まずは「精度20%」からの逆転はなったのか…ぜひお読みください。   -------------------------------------------------------   開発秘話:その9 それは、クリスマスの贈り物   「精度20%」と評価されてから、ゼオシステムの下川三郎社長の眠れない日々が始まりました。 本間先生が最初に示された、あの仕草の本当の意味は何か。 どこか汲み取れなかったことがあるのではないか?もっと追求できることはないか?   気がつくと、寝ても覚めても紙に鉛筆で線を引き、新たな整流機構のアイデアを練っていました。 ああでもないこうでもないと悩み、あれこれ試作しテストを繰り返す。 これはと思い本間先生に見てもらっても、本間先生の基準からは精度はまだまだ。 なかなか認めてもらえませんでした。   そうこうするうちに、季節は冬を迎えます。   本間先生がゼオシステムに赴き、プロトタイプの測定精度を確認した帰り際、思いがけない一言がありました。   「製品のネーミング、考えてくださいね」   そう一言言って、帰りのエレベーターで深々と頭を下げたのです。   ほとんど厳しい言葉しかかけてこなかった本間先生が、 ついに、製品の精度を初めて認めてくださったのです! その日は2015年12月24日‥その言葉は、まさに本間先生からのクリスマスの贈り物でした。   この日、事実上、Freeflow®の製品化が決定したのです。    


サイドストーリー:白夜の国で    クラウドファンディング担当、河田です。ついにカウントダウンが始まりまして、残り38時間を切りました!そして、本当にありがとうございます。 皆様のご支援で、目標達成まであと少しまで来ました! 皆様のいま少しのお気持ちが積み重なるだけで、クリアできます。 引き続き何卒よろしくお願いいたしますm(__)m m(__)m m(__)m     さてサイドストーリー、後編です。 前回お話しした意外な場所とは、タイトルにもしましたがなんと海外です。   -------------------------------------------- サイドストーリー:白夜の国で   2013年、山末先生と出会ったシンポジウムがきっかけで、 ゼオシステムは横浜国立大学の医工連携、イノベーション推進組織であるMICT(横浜国立大学 未来情報通信医療社会基盤センター)の方々とも親交を深めていきます。センター長である河野隆二先生ともこの時知り合いました。MICTは、北欧でも有数のヘルスケア・ICT分野の先進都市といわれるフィンランド、オウル市にあるオウル大学と提携していました。このことが県の目にもとまり、横浜国立大学が県のレギュラトリー・サイエンス事業の受託を受け、2014年9月にMDRSを設立する契機のひとつとなりました。http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/chiji/p842172.htmlゼオシステムもMDRSの中核を構成するコンソーシアムの一員に招かれ、Freeflow®の実用化支援を受けることになりました。黒岩知事は続く10月に県のヘルスケア政策を発展させるため、フランス、フィンランドを歴訪するのですが、随行する河野先生から、下川信子さんにぜひ同行してほしいというオファーがあったのです。Freeflow®開発への日頃の熱意が伝わった結果でした。http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/chiji/p848049.htmlhttp://www.pref.kanagawa.jp/cnt/chiji/p848333.html知事の当時の訪問内容についてはこちらに報告が上がっていますが、この前後で、下川さんは黒岩知事とも積極的に意見交換しました。特に医療費削減について、移動の車の中で語り合ったといいます。   そしてゲストハウスで行われた歓迎の食事会で、下川さんは黒岩知事の、ヘルスケア政策にかける熱意を感じたと言います。オウル市長が自ら持つ名物料理の鍋を駆け寄って共に運んだり、手を取り合ってダンスしたり。先進都市の首長と交流を深めようとする姿に、下川さんは神奈川県が国際戦略特区採択を目指した意味や、MDRSの意義、重要性をひしひしと感じ、Freeflow®で結果を出さなくてはと決意を新たにしました。   この時の訪問は、のちにオウル大学でFreeflow®のテストを行うきっかけになるなど、製品精度の向上や世界戦略の 構築に大きく役立つものになりました。   前回の写真ですが、実はこの出来事の後、2017年のことです。黒岩知事がFreeflow®を見てあの表情をされているのは、白夜の国で語り合ったことを覚えていらっしゃり、ついにここまできたんですね、と感嘆されているご様子だったのです。


サイドストーリー:あの人との対話   こんにちは、クラウドファンディング担当の河田です。   いよいよ、終了まであと3日(と半日)になりました。 達成まであと一息です!皆様の引き続きのご支援をお待ちしています。   さて、続けてきた開発秘話、クライマックス前ですが お伝えしたいサイドストーリーがございますので、 閑話休題ということでこちらをお届けいたします。   いまも開発支援していただいているMDRS(かながわ医療機器レギュラトリーサイエンスセンター)ですが、これは横浜国立大学が県の事業として受託を受け、設立した組織です。 そしてその事業の企画、委託時から、現在まで知事でいらっしゃるのが、こちら黒岩知事です。 「未病」を合言葉に県全体で県民のヘルスケア向上に寄与する政策をどんどんしかけてらっしゃいますが、freeflow®のことも、MDRSを通じてご存知でいらっしゃいます。   この写真はある展示会でのひとコマですが、下川さんと黒岩知事は、ある意外な場所で語り合ったことがありました。明日はそのお話をさせていただきたいと思います。