Check our Terms and Privacy Policy.

25歳神楽女子が率いる若者神楽団の挑戦!「新しい神楽の形」を発信したい!

中国山地に伝わる荒神神楽は、長い歴史と伝統を誇る素晴らしいものですが、難解さも相まって、周辺の都市部平野部ではあまり知られていません。鳥取荒神神楽研究会は、分かりやすい神楽の形を作り、より多くの人に神楽を伝えます。

現在の支援総額

1,048,000

209%

目標金額は500,000円

支援者数

69

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2015/09/17に募集を開始し、 69人の支援により 1,048,000円の資金を集め、 2015/10/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

25歳神楽女子が率いる若者神楽団の挑戦!「新しい神楽の形」を発信したい!

現在の支援総額

1,048,000

209%達成

終了

目標金額500,000

支援者数69

このプロジェクトは、2015/09/17に募集を開始し、 69人の支援により 1,048,000円の資金を集め、 2015/10/31に募集を終了しました

中国山地に伝わる荒神神楽は、長い歴史と伝統を誇る素晴らしいものですが、難解さも相まって、周辺の都市部平野部ではあまり知られていません。鳥取荒神神楽研究会は、分かりやすい神楽の形を作り、より多くの人に神楽を伝えます。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

こんにちは! 徳林です! 今日から10月になりました。 クラウドファンディングの挑戦も今月末まで、ついに残り一ヶ月を切りました。 達成に向けてがんばりますので、みなさまどうぞよろしくお願いいたします。 鳥取荒神神楽研究会2015年9月度活動実績 神楽公演回数 9回 (神楽稲刈り、敬老会、体験会、百貨店催事、全国会議アトラクション、日野町地域イベント、鳥取市ウォークイベント等) 観客動員数 915人 イベント開催数 2回 (神楽ふれあい体験会、古代伯耆の磐座巡り) 定例稽古 8回 視察 4回 下蚊屋交流BBQ 鳥取県江府町下蚊屋にて、下蚊屋荒神神楽保存会明神社、比婆荒神神楽社、比婆荒神神楽女組の有志とともに合同稽古と交流BBQを行った。 八上姫縁結びおもてなしウォーク 因幡の白兎の伝承、八上姫の里である鳥取市河原の道の駅清流茶屋かわはら主催のウォーキングイベントのオープニングで神楽をさせていただき、徳林会長が八上姫役でチェックポイントに立った。 全国会議での神楽に対する感謝の声 ―――担当者様より あのような懇親会でのアトラクションとして、これまでに例がないほどの盛会でして、過去に経験がありません。 これも神様のご縁と皆様の熱意の賜物と感じ入っておりまして、大きな感謝を申し上げる次第です。今後ともよろしくお願いいたします。 ―――担当者様より 10月もたくさんの公演や活動がありますので、みなさまよろしくお願いします!!


thumbnail

みなさん、こんにちは! 徳林です。 2015年10月9日(日)19時より米子コンベンションセンターBigShipで行われる第3回泰志庵フォーラムにて、活動についての講演をさせていただくことになりました。 泰志庵フォーラムとは? 泰志庵フォーラムは本年6月にとっとりコンベンションビューロー理事長を退任した長谷川泰二氏が、企業・個人のメンターとして支援する事業「泰志庵」の活動の一環として、一般参加者を募って開催している意見交換会です。 右が長谷川泰二氏 堅い雰囲気ではなく、どのような方でも気楽に参加できて、豊富な実績と経験を持つ長谷川泰二氏の話を聞いたり相談したりできます。 徳林亜美が二度目の講演に挑む! 6月に島根県安来市にて行われた島根県神社庁伯太町部会総会で、25の神社の総代さんや責任役員の前にして初講演を行ったばかりですが、今回は二度目の講演となります。 お金も人脈も無かった21歳女子が立ち上げた鳥取荒神神楽研究会が、わずか二年で神楽団を立ち上げ、翌年には74回もの神楽公演を行い、2015年には半年で80回もの神楽公演を行うことができているのはなぜなのか、継続と発展のために行っていることはなんなのか、そういったことをお話したいと思います。 このような貴重な機会をいただいて緊張していますが、成功の秘密を包み隠さずお伝えし、質疑応答にも答えたいと思いますので、みなさん是非ご参加ください! 第3回泰志庵フォーラム 日時:2015年10月9日(金)19:00~21:00 参加費:2000円(限定30名まで) 主催:泰志庵INC このフォーラムは気楽な集まりであり、どなたでも気軽に参加できます。 <問い合わせ・申込み> 090-7597-8869 taiji0427@gmail.com ⇒facebookからのお申し込みはこちら https://www.facebook.com/events/646118968858827/ ※上記アドレスにアクセスできない方は、お電話かメールでお申込みください。 ≪主宰:長谷川泰二 略歴紹介≫ 【10代~20代】 米子東高校から早稲田大学へ。大学時代から創造的なことに興味があり、放送研究会に所属し、主にラジオドラマ制作に取り組んだ。 大学卒業後、大手広告代理店のクリエイティブルームに入りテレビCM制作に携わるほか、FM東京でジャズピアニストの山下洋輔さんの番組を担当。 【30代~】 充実した日々を過ごしていたが、31歳の時、体調を崩し米子へ帰郷。その後、広告制作企画会社の設立に参加して経営に携わった。 商店街の活性化、街づくりなどを担当し、地域振興が仕事となっていった。その中で、米子ワイワイ音楽漬けという「街を劇場にする」ことをテーマに手づくりの音楽イベントを手がけ、成功。 【40代~】 米子商工会議所青年部に所属していたとき、「人の集う街」をテーマにコンベンション振興による地域振興を提唱。米子駅前にある「米子コンベンションセンター」、誘致組織である「とっとりコンベンションビューロー」の設立に貢献。 【50代~】 平成14年からとっとりコンベンションビューロー専務理事に就任。組織改革に取り組む。 【60代~現在】 平成25年、とっとりコンベンションビューロー理事長に就任。 一方で、「まんが王国とっとり」を鳥取県が提唱したのをきっかけに「コンテンツ産業の育成による地域経済の活性化」に取り組み、一般社団法人山陰コンテンツビジネスパーク協議会を立ち上げ、代表理事に就任して現在に至る。 また、とっとりコンベンションビューローを平成27年6月1日に退任後、企業、個人のmentorとして助言、相談などをおこなう事業「泰志庵」を立ち上げた。 みなさん、是非ご参加くださいね!


thumbnail

みなさん、こんにちは! メンヒル探検隊の徳林です(違 先日、鳥取市河原の八上姫縁結びおもてなしウォークで神楽公演と八上姫役をしたのですが、その帰りに熊野神社遺跡に視察に寄りました。 古墳時代ごろの始まり!? 熊野神社遺跡は、江戸時代前期の古文書、「稲葉民談記(いなばみんだんき)」「因幡誌(いなばし)」に記載され、熊野薬師、熊野三山信仰の遺跡として知られてきましたが、古墳時代ごろの墳墓から始まると考えられています。 その後、和歌山県熊野大社から熊野信仰が取り入れられ、神社が祀られました。 江戸時代に栄え大正5年に廃絶 江戸時代に入ると、石仏も安置され参詣者も増加し、無病息災と学問や安産にも効き目のある神仏習合の信仰の場として栄えました。 熊野神社は、明治時代まで続きましたが、大正5年(1916)に口佐治神社(くちさじじんじゃ)に合祀(ごうし)され、廃絶しました。 17体の表情豊かな羅漢像 入口付近から奥の院まで沿道にたたずむ17体※の石仏は、豊かな表情をたたえており、当時の人々が信仰の対象としていた面影をしのぶことができます。(※現在確認されている石仏の数) 小鳥居 入り口から170mのところに小鳥居があります。 すぐそばに修行小屋の跡があり、ここで断食などの修行をしてこの鳥居をくぐったようです。 小鳥居を潜ると学問、安産に効力があると伝わっています。 熊野神社では、イザナギ、イザナミの両神が祀られていました。 左手には、南北朝時代の供養塔が造立されています。 霊力を得ること、病気や災難から救済を受けることをお祈りされました。 六人仏は、横穴式石室状の石材を石がんとして祀られ、5体1組、2段で構築されているものと、石室石がん内に祀られたものがあります。 この石材はひとつが数十トンあり、いつ頃作られたものなのかはわかっていません。 2000年以上前の超古代遺跡だという説もあります。 羅漢像は後から設置されたものです。 羅漢は聖者の意味で、この世に永久に生存して末世において滅びる仏教を再び興すことを託された仏です。 ユーモラスな表情が人々に愛されました。 熊野神社遺跡で現在発見されている17体の羅漢像は、それぞれ表情が違っています。 ここは平地ではなく険しい山の中腹です。 こんな場所にこのような巨石を設置するのは、どうやって行ったのか想像もつきません。 四人仏は、切り立った岸壁の窪みに祀られ、その上には、阿弥陀仏の顔面を思わせる巨石が位置しています。 ここから先にも那智の滝など、さまざまなものがあるのですが道が無くなっていて進めませんでした。 動画でご覧下さい! 詳しくは下記のレポートページで! ⇒熊野神社紹介ページ 鳥取荒神神楽研究会は、地域の神話伝承や史跡を紹介する活動も行っています。 みなさん、どうぞよろしくお願いします!


thumbnail

こんにちは! 八上姫(やかみひめ)です! 嘘です!すいません>< 八上姫役の仮装をした徳林です! 今回、鳥取市河原で行われた第一回八上姫縁結びおもてなしウォークのオープニングで、鳥取荒神神楽研究会が神楽をさせていただき、そしてわたしは八上姫役で参加したのです。 因幡の白兎伝説にちなんだウォーキングイベント 1300年前の日本最古の歴史書である古事記には、俗に因幡の白兎と呼ばれているお話が記されています。 出雲に住む若き日の大国主命が、因幡の国の絶世の美女である八上姫に求婚に行く兄神たち「八十神(やそがみ)」たちの荷物運び役として、最後尾を歩いていると、皮をはがれて苦しんでいる兎を見つけます。 大国主命が兎を助けると、兎は「八上姫はあなたを選ぶだろう」と予言し、その後、因幡の国に着くと、八上姫は荷物運びでやってきている大国主命を結婚相手に選ぶのです。 この八上姫の伝承が残り、八上姫を祀る売沼(めぬま・本来は漢字が違います)神社がある鳥取市河原の道の駅清流茶屋かわはらが、その伝承にちなんだウォーキングイベントとして、第一回八上姫縁結びおもてなしウォークを主催したのです。 以前に神楽をさせていただいていたこともあり、今回もお声がけいただいて、イベントのオープニングで神楽をさせていただきました。 また、徳林が八上姫役を、そして鳥取県西伯郡南部町清水川、大国主命の再生神話の地でなんぶ神話ガイドの会の副会長をしておられる大塚道夫さんが大国主命役として、ウォーキングのチェックポイントでスタンプを押す係として参加しました。 写真右は八十神役の韓国のカンさん。 売沼神社でスタンプを押しました 鳥取県東部と西部を神話と神楽でつないだ 鳥取市とわたしたちが活動する鳥取県西部は距離にして100km以上離れていて、車で二時間掛かります。 そんな遠い地域が、古事記の神話でつながって今回のイベントが実行されました。 企画当初からご連絡をいただき、メールでやり取りをして、鳥取市に伺って打ち合わせもしました。 当日は朝4時出発とハードでしたが、神楽が伝わっていない鳥取県東部で、西部に伝わる神楽を舞い、そして八上姫の役までさせていただけたことは本当にありがたく思います。 また、参加者のみなさまにも大変よろこんでいただくことができました。 大国主命がたどった道のりを辿って因幡の国に行き、そこで神楽をさせていただいたことは、大きな意義があったと思います。 日本古来の神話はスケールが大きく、現代のしがらみに縛られないで地域と地域をつなぐことができます。 1300年以上も前の書物に記される太古の物語は、日本古来の文化として世界に誇れるものだと思います。 今後もそういった資産を活かせるような活動をしていこうと思いますので、みなさまどうかよろしくお願いいたします!


thumbnail

こんにちは!徳林と庄倉さんです! 庄倉さんは、鳥取県南部町清水川の清水川農事生産組合の代表です。 とても明るくほがらかです。 清水川農事生産組合は、高齢化などで耕作放棄地が増えていく中で、みんなで助け合って稲作を続けて耕作放棄地を減らそうと作られた組合です。 その清水川ですが、手間山という山のふもとにあります。 古事記に「伯耆の国の手間」と記され、大国主命の再生神話が伝わる地なのです。 大国主命の再生神話 若き日の大国主命は、兄弟である八十神(やそがみ)たちが因幡の国の八上姫(やかみひめ)に求婚するための荷物持ちとして同行しますが、途中で皮をはがれて苦しんでいる兎を助けます。 兎は「八上姫はあなたを選ぶだろう」と予言しますが、果たして八上姫は結婚相手として大国主命を選びます。 八十神たちは嫉妬に怒り狂い、因幡の国から出雲に帰る途中の手間山で、「暴れて民を苦しめている赤猪を山頂から追い立てるから、ふもとで待ち構えてつかまえろ。できなければ殺す」と強要します。 大国主命がふもとで待ち構えていると、八十神たちは、赤猪に似せて赤く焼いた大岩を転げ落とし、それを抱きとめた大国主命は焼けどで絶命してしまいます。 それを知った大国主命の母神であるサシクニワカヒメは嘆き悲しみ、天上の神に願うと、キサガイヒメとウムギヒメの二柱の女神を遣わされます。 女神たちは貝殻の粉を練った薬で、大国主命を蘇らせると、大国主命は復活し、その後に国造りの大神となるのです。 この薬を練った水だと伝えられるのが、鳥取県西伯郡南部町清水川にある清水井なのです。 神様をよみがえらせた水で古代米栽培 葦原中津国(あしはらなかつくに)という、日本の国の基礎を造った大国主命が、殺されて蘇ったというのが再生神話です。 その神を蘇らせたという水を使って特産品を作ろうという話になり、昨年から古代米サヨムラサキの栽培をはじめました。 通称で黒米とも呼ばれる品種ですが、大国主命は七福神では大黒とも呼ばれますので、なんともいい感じです。 大国主命が神楽を舞い、苗を田に投げ込み、学生や公募した参加者が手植えをしました。 今年は出来がよく稲穂がたわわに実りました。 来月10月18日(日)に手刈りによる稲刈りとハデかけをするイベントを行います。 中国山地の神楽伝承地では、農業と神楽は密接に関わっています。 しかし、平野部ではそういったことが行われてきませんでした。 神話の地、大国主命を蘇らせた水、大国主命の神楽、古代米サヨムラサキ、これらを組み合わせて、特産品作りの試行錯誤をはじめたところです。 第一弾の五穀米は、古代米を古事記に伝承の五穀にあわせた雑穀米商品になりました。 これは、これからネーミングやパッケージなどに取り組みます。 鳥取荒神神楽研究会は、神楽を広める活動の中で、観光や六次産業など、さまざまな形での地域活性化に取り組んでいます。 みなさん、応援よろしくお願いします!