Check our Terms and Privacy Policy.

【新型コロナ緊急支援】難民キャンプの女性に、命を守る石けんや食糧、医療支援を!

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

新型コロナウイルス感染症は、故郷を離れ劣悪な環境で暮らす難民の人々にも脅威をもたらしています。私たちは、難民キャンプで暮らす、コロナ禍により困難な状況におかれた女性や女の子たちに、感染から身を守る支援、暮らしを守る支援、そして医療現場を守る支援を届けます。

現在の支援総額

1,071,715

107%

目標金額は1,000,000円

支援者数

88

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/06/19に募集を開始し、 88人の支援により 1,071,715円の資金を集め、 2020/07/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

【新型コロナ緊急支援】難民キャンプの女性に、命を守る石けんや食糧、医療支援を!

現在の支援総額

1,071,715

107%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数88

このプロジェクトは、2020/06/19に募集を開始し、 88人の支援により 1,071,715円の資金を集め、 2020/07/30に募集を終了しました

新型コロナウイルス感染症は、故郷を離れ劣悪な環境で暮らす難民の人々にも脅威をもたらしています。私たちは、難民キャンプで暮らす、コロナ禍により困難な状況におかれた女性や女の子たちに、感染から身を守る支援、暮らしを守る支援、そして医療現場を守る支援を届けます。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

新型コロナウイルス感染症が世界中に拡がり、未だ収束が見えないこの非常時において、女性や女の子はより困難な状況におかれやすいと言われています。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、日本や途上国、紛争地域の女性たちに、今、なにが起きているのか。本イベントでは、ジェンダー専門家である立教大学大学院の萩原なつ子教授と当財団の田中由美子理事のお二人に、お話しいただきます。さらに、後半では、私たちCAREが現在行っている、世界の難民キャンプにおける女性や女子にフォーカスした新型コロナウイルス感染症緊急支援活動についてもご紹介いたします。当日は、オンライン上ですが、質疑応答やチャットでの交流などを交えながら、参加者の皆様との交流ができるインタラクティブなイベントにしたいと考えています。また、イベント終了後は、有志の方での交流時間を設ける予定です。どうぞお気軽にご参加ください。皆様のご参加をお待ちしております!【詳細】■日時:2020年7月18日(土)20:00~21:15終了予定※イベント終了後は、21:50頃まで、希望者で、オンライン交流会を開催します。なお、交流会には当財団職員は残りますが、登壇者の参加予定はございません。■形式:オンラインで開催します。WEBミーティングツールZoomを使用します。■登壇者:田中 由美子 理事(城西国際大学招聘教授)萩原 なつ子 教授(立教大学社会学部/立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科 教授)(認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター代表理事)■参加費:500円■こんな人におすすめ:✓国内外の女性や女の子に起きているコロナ禍について知りたい✓国内外のジェンダー問題に関心がある✓難民キャンプ、途上国での女性たちの状況について知りたい✓ CAREの新型コロナウイルス感染症緊急支援活動について知りたい✓新型コロナウイルス感染症関連の寄付を検討している■定員:100名■お申込み方法:こちらからお申込みください。(チケット決済サイトPeatixに遷移します)※お申込みの方に、開催前に、ZOOMのURLリンクをお送りします。メールアドレスは@careintjp.orgが受信できるように設定をお願いいたします。※Zoomを利用するには、お使いのデバイスに従ってソフトやアプリのダウンロードが必要になります。詳細の利用方法はこちらをご覧ください。※19:50頃から入室可能にいたします。音声やビデオチェックなど、操作方法が不安な方はお早めに入室ください。■お申込み締切:2020年7月17日(金)【登壇者プロフィール】・萩原 なつ子 教授(立教大学社会学部/立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科 教授、認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター代表理事) 明治学院大学文学部英文学科、同社会学部社会学科卒業。お茶の水女子大学大学院修士課程修了。博士(学術)。(財)トヨタ財団アソシエイト・プログラムオフィサー、東横学園女子短期大学助教授、宮城県環境生活部次長、武蔵工業大学助教授を経て、現職。専門は環境社会学、開発社会学、消費者教育、ジェンダー研究、男女共同参画、ワークバランスの促進、子育て支援、環境教育、消費者教育等。各地において講演多数。・田中 由美子 理事(城西国際大学招聘教授)(独)国際協力機構(JICA)の国際協力専門員として、1990年~2017年までアジアやアフリカ、中近東において女性の経済的エンパワメント、農業・農村における女性の生活向上支援、女性と子どもの人身取引対策、災害リスク削減とジェンダーなどの分野で国際協力を実践。1981年から1990年までは、国連職員(UNIDOとUN-ESCAP)としてアジア・太平洋地域で国際協力を実施。2018年3月からは、国連女性の地位委員会(CSW)日本代表を務める。そのほか、ケア・インターナショナル ジャパン理事、男女共同参画と災害・復興ネットワーク副代表、国連ウィメン日本協会理事など。立教大学、筑波大学、国際基督教大学などで非常勤講師。2017年9月から現職。近著に『「近代化」は女性の地位をどう変えたか―タンザニア農村におけるジェンダーと土地権をめぐる変遷』(新評論、2017年度国際開発研究大来賞)、『はじめてのジェンダーと開発―現場の実体験から』(白水社、共著)など。国際基督教大学卒、マンチェスター大学経済社会学修士、東京大学国際協力学博士。■お問い合わせ先:公益財団法人 ケア・インターナショナル ジャパン 個人寄付担当〒171-0031 東京都豊島区目白2-2-1 目白カルチャービル5階Tel: 03-5950-1335 Fax: 03-5950-1375Email: cf@careintjp.org


thumbnail

バングラデシュ、コックスバザールでは、6月21日現在、2,053件の新型コロナウイルスの感染例が出ており、うち難民キャンプでは45例の感染、4名の死者が出ています(Rohingya crisis - WHO Bangladesh situation reportより)。コックスバザール難民キャンプで医療を提供する女性救急救命士、リピさん、スウィーティさん、タニタさんにインタビューしました。■新型コロナウイルス感染症の流行により、あなたの仕事に何か影響はありましたか?私たちは、コミュニティの家々を訪問する、出張診療所として働いています。そのため、毎日、限られたスペースで多くの人を治療しています。私たちは、患者さんの出入りの流れを減らすために、一度に複数人の人々がその場に居合わせないようにして、できるだけ患者さんとソーシャルディスタンスを保つようにしています。一方で、私たちは患者さんとの身体的接触をできるだけ避けなければなりません。■妊産婦へのケアやセクシャル・リプロダクティブ・ヘルス(性と生殖に関する健康)にもケアを行っていますが、新型コロナウイルスにより、なにか変化したことはありますか?@Lipi Bala/Care Bangladeshどんな事情があっても、性と生殖に関わる健康や、妊産婦さんの医療は続ける必要があります。難民キャンプの中では、噂や間違った認識、新型コロナウイルスへの恐れから、患者さんが診察をためらうなど、サービスへのアクセスが欠如しやすくなります。そのため、私たちは、出張診療所をしながら、女性と十代の女の子へ、こうしたケアや情報提供にも、重きを置いています。私たちは難民キャンプで、ソーシャルディスタンスを保ちながら、続けています。カウンセラーの前にたてるのは一度に1人だけにしたり、最低一メートルは人と人が間隔を開けるようにしたりしています。そして、十分な衛生的用品や石鹸、消毒液は移動診療所で使用できるようにしてあります。■キャンプの人々は、新型コロナウイルスへの知識や感染予防策を知っていますか?出張診療の傍ら、私たちは性と生殖に関わる健康と新型コロナウイルスの啓発活動のために、家庭訪問をして、コミュニティの人々と保健衛生教育の場を作っています。そのため、人々は新型コロナウイルスについて学んでいます。 ■キャンプの人々は、感染拡大を防ぐために、何をしていますか?彼らは、家にいるよう心掛け、またよく手を洗い、そして移動診療所や保健施設へ来るときは必ずソーシャルディスタンスを保ち、マスクを使ってくれています。■職場では、女性は多いですか。また、話し合いの意思決定に関わりますか? 私たちの出張診療所は、女性の助産師や救命救急士が率いています。そして、女性のまとめ役もいるため、私たちは同様に意思を決定することができています。----------------------------現在40%に到達しました!たくさんのご支援ありがとうございます。感染拡大する難民キャンプでは、今もリピさん、スウィーティさん、タニタさんのような最前線で闘う人々がいます。彼らを支えるためにも、どうか「プロジェクトを支援する」から応援をいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします!


thumbnail

バングラデシュ、コックスバザールでは、6月21日現在、2,053件の新型コロナウイルスの感染例が出ており、うち難民キャンプでは45例の感染、4名の死者が出ています(Rohingya crisis - WHO Bangladesh situation reportより)。コックスバザール難民キャンプで医療を提供する、リアル先生、パルヴェス先生にインタビューしました。■新型コロナウイルス感染症の流行により、あなたの仕事に何か影響はありましたか?家族や近所の人々、コミュニティに何か影響はありましたか?新型コロナウイルス感染症の流行により、私生活、社会生活は妨害されました。今、私たちは今まで通り人々と関わることができません。また、私たちは移動の制限により、様々な場所へ移動することができません。このことが、仕事にも影響しています。私たちは、患者さんの心身の健康に悪影響を及ぼさないよう、一度の受け入れ人数を制限し、距離も保ちながら、たくさんの仕事を限られた時間に詰め込まなくてはなりません。私たちは、自由に自分の近所の人々やコミュニティの人々そして家族にすら、会うことができません。コミュニティの人々は、私たちから新型コロナウイルスを移されることを恐れ、私たちを引っ越させようとしたり、また私たちの移動に制限をかけてきたりします。難民キャンプの近くの受け入れ地域でも、同じような圧力を私たちにかけてきます。ソーシャルディスタンスとともに、心の距離もつくられてしまっています。新型コロナウイルスにより、日々のお給料が大幅に減った人々もいます。みな日々の生活はコロナのせいで妨害されました。■自分が新型コロナウイルスにかからないか不安ですか?©CARE Bangladeshはい不安です。私はマスクや防護服を身に付けています。しかし、毎日診ている膨大な人数の患者さんや難民キャンプの環境、多くの移民の流入などにより、いつも人々と適切な距離を保つことはとても難しいです。私たちは、新型コロナウイルス感染を拡大させてしまうかもしれないというリスクを背負っています。私たちは、医療従事者であり、毎日たくさんの人々を治療しなければなりません。もし、私たちが病気にかかっていたら、ほかの人々に病気を移す大きな機会を作ってしまいます。また、もし私たちが病気を移されたら、毎日の診察が必要な体の弱い人々も診ることができません。新型コロナウイルスに対する診察や治療は、私たちの国の今の医療体制では不可能であり、またコロナに感染しているかどうかを検査することも難しいです。そのため、多くの人々は自分が新型コロナウイルスにかかっているのかどうかもわからないまま亡くなります。もし私たちがコロナに感染しても、自分たちの運命がどうなるのかわからないのです。適切な処置を受けられず亡くなった医師もいます。それでも、私たちは適切な治療計画を維持し、自分たちの医療システムからサービスを提供し続けなければなりません。■必要な物資は足りていますか。いま私たちは、支援を受け取り、マスクや防護服、その他の衛生用品はあります。でも、長く続けば、それらは、いつかは不足してしまうでしょう。■感染拡大の中、医療を続けるためには何が必要ですか?どんな事情があっても、医療は続ける必要があります。私たちは、保健施設の待合室で、一度に5人から8人以上の患者さんが居合わせないようにして、患者さんとのソーシャルディスタンスを保っています。また、十分な衛生的な用品や石鹸、消毒液がそこで利用できるようにしてあります。 ■新型コロナウイルスについて、人々に知ってもらいたいこと、または理解してもらいたいことは何ですか?私は、人々に新型コロナウイルス感染を防ぐための意識を高め、必要な予防策をとってもらいたいです。----------------------------現在40%に到達しました!たくさんのご支援ありがとうございます。感染拡大する難民キャンプでは、今もリアル先生とパルヴェス先生のような最前線で闘う人々がいます。彼らを支えるためにも、どうか「プロジェクトを支援する」から応援をいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします!


thumbnail

私たちは、世界のCARE各国と協力し、新型コロナウイルス感染症への対応として、過密状態にある難民キャンプや、衛生設備アクセスできない貧しい農村地域に住む人々など、最も弱い人々のために世界中で対応しています。これまでに、59カ国、約1,200万人の人々に直接支援を届けています。CAREは、この世界的な危機に、どのように資源を動員し、物流の調整し、対応にあたっているのか。新型コロナウイルス対応を指揮するCARE人道支援計画担当のカミーユ・デイビス氏が説明しました。■今CAREが懸念していることとは?ウガンダの難民キャンプ © 2019 Josh Estey/CARE 私たちは、この難局に立ち向かうための環境が整っていない脆弱な人々を心配しています。7千万人以上の人々が、住む場所がありません。―それは、国内避難民、難民そして亡命希望者です。彼らは、食料を備蓄することや、この感染が収まるまで待ち、耐えることができません。そして、私たちは第二波についてすでに非常に懸念しています。第二波とは、新型コロナウイルスが、医療システムが弱い貧しい国で拡がり始めること、またはすでに深刻な人道危機が起こっているところで拡がることを表します。■この難局において、CAREはどんな強みがありますか?CAREは1945年に初めてのCAREパッケージを始めてから、75年間この人道支援を行っています。私たちは今、100か国に事務所を持ち、それらの国々のコミュニティと非常に強いパートナーシップを創りあげました。つまり、私たちは人々に手を差し伸べることができます。この対応の重要な部分は、感染症対策に必要な情報を広め、コミュニティの準備を助けることです。そしてCAREはこのメッセージを非常にすばやく促進できる、確立したネットワークを持っています。また、私たちは既存で行ってきた支援プログラムも持っており、その多くは保健や衛生に焦点を当てています。新型コロナウイルス関してのプログラムを強化し、拡大することができます。最後に、私たちが過去に成功を収めた、イエメンでのコレラやコンゴ民主共和国でのエボラ出血熱を含む、他の公衆衛生の緊急事態へのCAREの対応から知識を得て、新型コロナウイルスへの対応に適応することができます。■現場では何が行われていますか。迅速な対応に大切なことは何ですか。イエメン ヘルス・ボランティアによる手洗い啓発©Sarah Alabsie/CARE 一つは、コミュニティを巻き込み連携していくことです。これは非常に重要です。リスクコミュニケーション、新型コロナウイルスの兆候や症状の情報共有、手洗いなどの予防や衛生習慣の啓発活動、そしてWHOなどから私たちに共有されるメッセージの共有も含まれます。もう一つは、水不足の地域へ、緊急用の水輸送や水貯蔵を利用して水を供給することや、石けんが限られている場所への石けんの供給です。さらに、ウイルスについての教育や感染拡大を予防すること、またマスクや手袋、防護服などの必需品を最前線で働く人々へ供給することで、医療システムを支えていきたいと考えています。エチオピアでは、石けんや洗剤のような衛生物資を脆弱な家庭に提供しています。家から家へ物資を配給するシステムをとり、1万人へ到達することを目指しています。シリア北東部では、水タンクの提供や、消毒キャンペーンの実施、そして手洗い場や水貯蔵タンクの設置を行っています。この新たな取り組みにより、1万7千人の人々に支援を届けられることを目指しています。■今現場で抱えている問題はなんですか。コックスバザール難民キャンプでは全ての現場スタッフが防護服等の感染予防策を講じて対応にあたっている©Md. Rajoan Talukder/CARE Bangladesh 今抱える一つの大きな問題は、現場のスタッフ、救援隊員を守ることです。もし、私たちが最前線で働く人々の安全と保護を優先しなければ、この仕事は一つも成し遂げられないでしょう。そのため、私たちはコミュニティに支援を届ける前に、まずは最前線で働く人々がどうやって自分自身を守るかについての教育を優先し、それに費やすことも確実に行っていきます。■最後に:今個人ができることはなんですか。寄付は、この難局でCAREの人道支援を助けるための最善の方法です。例えば、5,000円で手洗い場を作ることができます。手遅れになる前に、私たちは非常に迅速に行動しなければなりません。あなたの寄付は、この世界的な医療緊急事態に対する、CAREの重要な対応の迅速なサポートになります。


thumbnail

こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。今年の3月からCAREでインターンを行っている篠田です。私がCAREでインターンをしようと思ったのは、CAREが女性や女の子に焦点を当てた活動を行っていて、私も将来、発展途上国に住む女性の支援を行いたいと思っているからです。私は大学二年次に、マレーシアへ留学しました。そこで、初めてイスラム教を学び、またイスラム教徒の人々と触れ合うことで、イスラム教に興味を持つようになりました。帰国後、ゼミや授業でイスラム教について学ぶと、ジェンダーとイスラム教は切っても切り離せない関係であることに気づきました。そして、女性であるというだけで、宗教的な考えや地域の慣習から、肩身の狭い思いや、最悪の場合、命の危険にさらされることを知り、同じ女性として、少しでもそういった人々の力になりたいと思うようになりました。しかし、私には専門的な知識も経験もまだまだ足りません。そこで、CAREでインターンを行うことで、実際に遠くの国に住む人々、特に女性や女子への支援はどのように行われるのか学んでいきたいと思っています。そして今回、私はインターンとして、新型コロナウイルスの感染から難民の人々を守るためのクラウドファンディングに携わらせていただきます。日本でも新型コロナウイルスの影響により苦しい状況が続いていますが、医療システムが脆弱で、過密状態にある難民キャンプでのコロナに対する不安や恐怖は計り知れません。そして、ここでもまた女性ということで、より苦しめられている人々がたくさんいます。クラウドファンディングは私にとって今回が初めてですが、そんな状況にいる人々やコロナ禍により困難な状況におかれた女性や女の子たちの暮らしや命、そして医療現場を少しでも守れるよう、尽力してまいりたいと思います。そのためにも、皆さまからの支援が必要です。共感していただけましたら、ご寄付での応援、またFacebookやTwitterなどのSNSでこの情報のシェアもぜひお願い致します。ここまで読んでいただきありがとうございました。これからも、このサイトで今回のクラウドファンディングの情報を発信いたしますので、よろしくお願い致します。