Check our Terms and Privacy Policy.

世界遺産富士山を活用した研究がピンチに!測候所存続のために力を貸してください!

富士山頂にある旧富士山測候所は2004年に無人化.その後,研究者がNPO法人富士山測候所を活用する会を立ち上げ,最先端研究や宇宙・環境教育に活用してきました.標高約4000mの過酷な環境で“三密”が避けられず,主要収入源である夏季観測が中止に追い込まれました.ファイナルゴール達成にチャレンジ!.

現在の支援総額

6,121,100

204%

目標金額は3,000,000円

支援者数

424

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/06/26に募集を開始し、 424人の支援により 6,121,100円の資金を集め、 2020/08/15に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

世界遺産富士山を活用した研究がピンチに!測候所存続のために力を貸してください!

現在の支援総額

6,121,100

204%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数424

このプロジェクトは、2020/06/26に募集を開始し、 424人の支援により 6,121,100円の資金を集め、 2020/08/15に募集を終了しました

富士山頂にある旧富士山測候所は2004年に無人化.その後,研究者がNPO法人富士山測候所を活用する会を立ち上げ,最先端研究や宇宙・環境教育に活用してきました.標高約4000mの過酷な環境で“三密”が避けられず,主要収入源である夏季観測が中止に追い込まれました.ファイナルゴール達成にチャレンジ!.

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

クラウドファンディングも残り二日となりました.本日は,「航空機排ガスが上空大気質に与える影響を富士山頂で調べることができるのか?」という,突拍子もないお話をします.写真は富士山頂から撮影した航空機の写真です,スマホで撮影していますので,豆粒のようです(^_^)飛行機の飛ぶ高度は,ジェット気流と呼ばれる強風が吹いている高度一万メートル付近です.ちょうど対流圏と成層圏の境目になります.飛行機雲は巻雲を作ることが知られていまし,二酸化炭素を年間で117–200 TgC(全排出量の3 %未満),窒素酸化物を年間で1.76–3.80 Tg排出しています.この他にも微量ながら有害な物質を放出しています.このような航空機排ガスは上空大気質にどのような影響を与えているのかを実際に観測することが難しいのが現状です.一方,山間部では成層圏オゾンが下降してくれることがしられていますので,このときには航空機排ガスも一緒に下降してくるかもしれません.世界的にみると,航空機排ガスによる年間推定死亡者数8000人と言われています.日本における民間航空機の燃料燃焼量の使用量は米国に次いで世界2位であり,日本は世界に航空機排ガスをまき散らしているといえます.これだけ排出しているということは,富士山頂でも航空機排ガスが観測できるかもしれません.このような仮説に基づいて富士山頂で観測を行っていたところ,2017年の8月に成層圏からオゾンが下降してくるときに,トリメチルベンゼン,テトラメチルベンゼンなどが富士山麓よりも高濃度で観測されました.これらは航空機排ガスに含まれることから,対流圏界面付近を巡航する航空機からの影響を捉えた可能性があります.果たして実態はいかに!?


thumbnail

 何のことはない、朝の富士山です。 でも、ちょっと形が違いますよね(判る人は少ない???)。そう、これは山梨県側から撮ったものです。富士宮から国道を北へ、県境を越えてすぐのところに某大学の観測所があり、一時はそこもお借りして観測をしていました。山頂から見れば、ちょうど太郎坊や御殿場とは反対の位置にある、標高が約1,000メートルの所です。近くには牧場もあって、場合によってはちょっと困ることにもなっていましたが、でも何だか癒されながらの観測でした。 早朝の清々しい風景を見ながら、新鮮な空気をいっぱい(山頂ではムリ!?)吸った気分になってもらえたら嬉しいです。


thumbnail

旧測候所には小さなサイズですが窓はいくつかあり、二重窓になっています。この、貴重な窓、我々研究者が滞在しているときの健康面、精神面に役立っているだけではなく、貴重な観測場所になっています。建物屋外は厳しい気象環境のため、計測機器の設置には頑強なハウジングなどが必要です。しかし屋内の窓であれば、電波、光は通すことから、アンテナや、ソーラーパネルが比較的手軽に設置できるのです。写真でも複数のグループが機器を設置しているのが分かると思います。この貴重な窓、ガラスが割れてしまったりすると下界とは比較にならないほどの修繕費がかかります。我々NPOが旧測候所を借用してからは満足に修理はできず、応急処置のために窓を潰してしまっている状態です。窓の復活が今後なされれば多くの機器やソーラーパネルを窓に設置でき、より多くの通年観測をするグループが増えるのではないかと考えてます。


thumbnail

富士山に登って水を飲む。飲むと容器は空になる。空の容器はゴミになる。ゴミを持ち帰るときに考えた。容器を潰すか潰さないか、蓋を閉めるか閉めないか。いろいろ試して容器を潰さず蓋を閉め、下山したときの実験を紹介します。富士に登ると下がり、下ると上がる大気圧。自然環境は、どのような振る舞いを見せてくれたでしょう。富士山頂では1日2L(リットル)の水を飲むように心掛けました。それでも約1.5Lが無理のない量です。1日525mLのペットボトル約3本がゴミになります。富士山頂に4昼夜滞在すると12本です。飲み終えた容器に残った僅かな水をティッシュで拭きとり、山頂の空気で満たされた空の容器の蓋を閉め、重さを量ります。下山途中、数回大きな音に気がつきました。容器が潰れた音のようです。下山口まで下ると、容器は折れ曲がるように潰れていました。家や学校に帰り、潰れた容器をそのまま水槽の水に沈め、溢れた水の体積と重さを量るなどしました。容器内にある富士山頂の空気の体積が、大気圧などの違いでどれだけ変化したのかを見て、気温、気圧、体積をボイル・シャルルの式に代入して理想気体からのずれを探り、高校物理の教材のタネを仕込み、潰れた容器を標本にしました。そしてさらに、富士山頂で水を容器に数mL残したまま密閉し、下山して時間を置いて見てみると、水は消えていました。あれっ? そこまで予見できなかった事実に向き合い、探究は深まります。そして今度は、容器に残す水の量を変えて実験です。再実験は来年です。今回の理科実験の意図は、ゴミを実験器具に使ったことでした。低い山でも同様の実験をして結果を比べるなどの工夫ができそうです。こうして地球の鉛直方向の自然の変化と向き合う視点を得て、その摂理の一端を探ります。次世代へ繋ぎたい青少年の「フシギごころ」をもっとワクワク刺激できそうです。


御来光
2020/08/11 00:38
thumbnail

一般の登山で富士山といえば御来光でしょう。5時前の日の出を拝むというのは登山の最大の楽しみの一つと言えます。多くの登山客が深夜3時ごろから山頂に集合し、日の出を待ちます。一方、我々研究者達は、御来光を見ることが目的ではないことから、特段に旧測候所外で集まって日の出を待つことはあまりありませんが、時間的にも天候的にもチャンスがあれば御来光を拝む時もあります。NPOでは夏季期間中ライブカメラ を研究で使用するため山頂に設置し、カメラは御来光が見れる方向に設置します。昨年度からライブ動画はYoutubeで見れるようになりましたので、どこでも御来光を楽しめる時代になりました。夜間、微弱な霧の動きなども検知できるような高感度、高画質のカメラを使っています。来年、こちらの映像を皆さまにまた提供できるようにしたいです。