今年の夏は残念ながら富士山頂での大気観測ができませんが、このような状況でも研究を進めていくため、麓の太郎坊(1290m)において大気観測を開始しました。光化学オキシダント(正確ではありませんが光化学スモッグといったほうが分かりやすいでしょうか)として生物に悪影響を及ぼす対流圏オゾン、汚染大気輸送の指標となる一酸化炭素、燃料の燃焼から発生だけでなく火山性ガスである二酸化硫黄の測定を行い、山麓での大気の状況を知るだけでなく、これまででデータの蓄積のある山頂との比較を行っていきます。高度の高い地点で大気観測を行うと、遠距離から輸送されてくる大気をとらえることができ、長距離越境汚染や遠方の火山の噴煙の影響の検討ができます。富士山中腹に位置する太郎坊においては、昼と夜で都市域の影響を受ける大気と自由対流圏(地表の影響をあまり受けない大気)の入れ替わりが見られるかもしれません。
富士山で研究をするようになってくると、夏季シーズン以外でも富士山のことが気になる研究者が増えてきます。そして出張で飛行機を利用した時は、富士山の撮影も試みるようになってきます。その成果は、NPOのインスタグラムを通して、公表されています。ぜひ夏季・登山時以外の富士山の様子を見てぜひ見ていただけたらと思います。慣れてくると雪のつき方で何月の富士山かなど予想がつくようになってきます。さてフライトでの富士山撮影ですが、以前NPOのブログで、撮影のコツ?の記事があるのでそちらも是非ご覧ください。
血圧は1日の間に高くなったり低くなったりしています。通常は目覚めている日中は血圧が高くなり、寝ている夜間は血圧が下がります。高所では寝ている間の血圧が下がりにくくなるということが報告されています。登山は有酸素運動の一種であり、生活習慣病の運動療法としても良い方法ですが、運動中は血圧が高くなるため、特に高血圧の方には注意が必要です。登山行動中を通じて血圧がどのように変化するかは十分わかっていないため、日本最高所である富士山で登山中の血圧変動を調べることは、高血圧を含む生活習慣病の方の登山が安全に実施できるかどうかにつながります。我々は富士登山中の血圧を携帯型自動血圧計(TM-2441: A&D社製)で計測する研究を行っています。本機器は血圧だけでなく、気温・気圧・活動度も計測することができます。計測の結果、日常生活と比べると高所滞在中は夜間の血圧が下がりにくく、昼間の血圧は活動量に関連していることが明らかになりました。高所滞在中は低気圧、寒冷などの環境要因、自律神経の異常などから心血管系のはたらきが日常生活中と違っていると考えられます。我々は血圧変化に影響する因子として、自律神経の変化に注目して研究を続けています。
富士山頂となれば夜景が綺麗だろうと期待でき、登山したならば誰もが見たいものだと思います。しかし登山シーズンである夏期期間は富士山頂より低い高度に低層雲が発達することが多く、雲で視界が遮られ、なかなか夜景を見ることができません。通常8月下旬ならば、山頂では秋を感じられるようになり、時折雪が降り始める時期となり低層雲がなくなるため、夜景を見ることができます。写真は今からちょうど1年前、2019年8月11日の夜景です。低層雲が夜間にもあるこの時期に、これだけの夜景を見られたのは珍しいことです。写真の方向は、富士市、静岡市方向で、光の切れ目が駿河湾になっています。わずかに山頂で涼しい夏を楽しめるこの時期で、この夜景を見れたというのは幸せです。
6月26日にクラウドファンディングを始めてから14日目の7月10日に目標を達成させていただき、8月3日セカンドゴールをクリアさせていただきました。本当に皆様のご支援に心から感謝申し上げます。7月1日に理事長のバトンを受けたときにはまだ先が見えない状態でしたが、多くの方から応援、励ましの言葉もいただき、本当に富士山頂での観測を絶やしてはいけない。とNPO理事一同、再認識した次第です。現在は、山頂との比較データを取るため、東麓の太郎坊(1300m)と御殿場市内で観測し始め、お盆過ぎには太郎坊で集中観測を予定しております。おかげさまで、今年度はなんとか乗り越えられそうですが、旧富士山測候所の利用は補修しながらの綱渡りでしたので、昨年の9月から全くメンテナンスができない状態では、来年、観測を始めるにあたりかなりの補修工事が必要となっております。そこで、昨日、ファイナルゴールを目標とさせていただきました。あと、9日を残すだけですが、改めて皆様のご支援をよろしくお願い申し上げます。2017年11月6日〜10日に御殿場高原リゾート・時之栖において「山岳域における大気化学・物理に関する国際シンポジウム2017」を開催しました。この会議の1回目は2010年6月8日〜10日にスイスのインターラーケンで開催され,参加国数22ヶ国,参加者数94名でした。2回目は2014年8月11日〜15日に米国コロラド州スチームボートスプリングスで開催され,講演は36件でした。そして、第3回は日本での開催となり、76名の参加,74件の講演があり、盛会裏に終わりました。早くコロナ禍が収束し、研究も活発になり、また国際会議を開催できることを夢見ています。