▼TABEBORA留学プロジェクト・スリランカ報告 (ハプタレーの茶園で茶摘みの体験をする様子) こんにちは、TABEBORAメンバーの西川留充です。9月11日から18日までの8日間スリランカへフェアトレードのリアルを知るため行ってきました。私が見つけたフェアトレードのリアルと、今後私たちがどのように活動に生かしていくべきなのか私の考えを含め書いていきたいと思います。 端的に言って、生産者側であるグリーンフィールド社と私たちの間に、フェアトレードに対する思いのギャップはありませんでした。フェアトレードで紅茶を売り、フェアトレードプレミアムを活用することで子供たちの学業をサポートする、地域をよりよくすることが彼らがフェアトレードをやる理由です。私たちがフェアトレードを啓発するのも同じ理由からです。 (グリーンフィールド社のオーガニック商品) しかし“最も重要なことは何ですか?”という質問にたいする答えは“オーガニックであること”でした。 フェアトレードが重要でないということではなく、フェアトレードは特別なものではなく、当たり前の取り組みとして行われていたということです。 そしてグリーンフィールド社ではフェアトレードによって得た資金をフェアトレードプレミアムという独自の方法を用い、子供たちの学業のサポートや、地域の環境をよくするために使います。実際にそれで建設されたのがハプタレーの茶園のそばにある“カルチャーホール”です。ハプタレーの茶園ではシンハラ人とタミル人の両方が働いていました。シンハラ人とタミル人は対立していた歴史があります。しかし現在は全くそのようなことはなく、シンハラ人もタミル人もカルチャーアクティビティーは一緒にやるんだとマネジメントのMmanawaduさんは言っていました。このような歴史的背景を持つ地域にとってカルチャーホールは、まさに地域をよりよくすることにつながるものだと思いました。 (カルチャーホールでもてなされ現地の食事をいただく私たち) フェアトレードは労働者の生活改善と自立を促す運動と説明されますが、それだけでなくなっていると思います。グリーンフィールド社の場合は、地域の環境改善も含まれると思います。フェアトレードにどう取り組むかでフェアトレードの訳し方は変わり、固定的な意味をつけるのは難しいものであると感じました。 また、同時にフェアトレードの可能性を感じました。 フェアトレードを使って得た利益をどこにどのように還元するかは自由です。対象は労働者だけでなくてもよいのだということを今回学びました。 グリーンフィールド社のように地域の環境改善のために使ってもよいし、ほかに困っている誰かのために使ってもいいと思います。必ず誰かに利益があって、その人を少し楽にしてあげられるのがフェアトレードなのかなと思いました。 フェアトレードの利益の還元先が自由だということは今よりもっと手を差し伸べることのできる人の幅を広げることができるということです。 これが私が見つけた一番大きなリアルです。 (ハプタレーの茶園の茶葉) これらを知ったうえで私たちTABEBORAがこれからの活動でしていくべきことは、継続的に活動していくこと、そしてフェアトレードのリアルを伝え、継続的なお客さんを増やすことだと思います。フェアトレードの効果はすぐに出るものではありませんが、継続していくとその地域のすべての人に平等に恩恵のあるものになると思いました。フェアトレードの難点はフェアトレードを理解し、積極的に買いたいと思ってくださる継続的なお客さんを増やすことです。グリーンフィールド社はフェアトレードを使って地域の人々の環境を良くしようと取り組んでいますが、その商品が届く先の国がフェアトレードに無関心ではうまく機能しないと思います。そこで私たちがすべきことはフェアトレードのリアルを伝え、魅力を伝え、継続的なお客さんを増やすことだと実感しました。 これらのことを踏まえ、日本でのフェアトレードの啓発活動にもっともっと力を入れていきたいと思います。
こんにちは。大山口彩です。 先日、無事にスリランカから帰国しました。スリランカにおいて、予想とは異なる部分をたくさん発見しました。 今回の記事では、私たちが支援しているスリランカの人々の生活について触れていこうと思います。 みなさんはスリランカの人々はどのような生活をしていると思いますか? スリランカに行く前、私はスリランカに対して発展途上国のイメージを抱いていました。1日1食や2食で生活したり、子供が働いたりして、医療も充実していないのではないかと想像していました。しかし、実際のスリランカはそんなことはありませんでした。 空港のあるコロンボにはビルや工場が立ち並び、どの街に行っても同じようなお店が並んでいました。 スーパーもたくさんあり、あまり生活に困っているようには見えませんでした。 特に驚いたのは、大部分の道が整備されていること、電気が通っていること、食材が豊富なことです。 (Green fieldのマネージャーさんにいただいたスリランカの食事。ダルカレー、ジャックフルーツ入りカレー、キャッサバなど) 1日3食食事をし、私たちと同じような服を着て生活していました。食事はカレーやいも、魚などを食べていました。 街へ出るとケンタッキーやマクドナルドがあり、日本製の車がたくさん走っていました。 働く子供は見受けられず、学校に通う子供たちを見かけました。スリランカでは教育費、教材費は無料の上、医療費も無料だそうです。 多くの人はお店や企業で働いていました。お店では魚、果物、パン、お菓子など売るものは様々ですが、どこもにぎわっていました。企業はコロンボに集中していました。基本的に土日は休みで、月曜日に一斉にコロンボへ出勤するそうです。 もちろんホームレスの方も何人か見ましたが、大部分の人は私たちと同じように生活していました。 現地の人によると、みんなそれぞれの生活に大きな不満を抱いてはいないそうです。 (スリランカ、コロンボの町並み) スリランカの生活の質は日本に劣るかもしれませんが、みんな心が豊かに感じました。彼らは、日本語で積極的にコミュニケーションをとろうとしたり、笑顔で挨拶をしてくれたりと、人との繋がりを大切にしていました。そこは日本が見習うべき点なのではないでしょうか。 私たちが支援している人々の生活を間近で見ることができたのは大きな収穫だと思います。 そして、私たちがフェアトレードを啓発していくことで、スリランカの人々の生活がより豊かになることを感じました。 フェアトレードによって得た利益は、Green fieldで働く人たちや、コミュニティのために使われており、生活の発展に役立っていました。 その例として、フェアトレードによって得られる利益を使って建てられたコミュニティホールがあります。私たちがそのコミュニティホール訪れた時は結婚式が行われており、みんなとても幸せそうでした。 私たちが行っているフェアトレードが、地域の人々の生活に役立っていることを実際に見ることができました。 (Green field茶園の様子) また、私たちは様々な人にフェアトレードとは何かを質問しました。 一般的にフェアトレードとは発展途上国の生産品を適正な価格で取り引きし、生活の改善に繋げる仕組みのことをいいます。Green fieldのマネージャーさんは、「無農薬なこと」、オフィスの社員さんは「子供たちの教育に役立てること」など、人によって解釈が異なり、フェアトレードという言葉の説明は簡単にはできないものだと感じました。 ただ、人によってフェアトレードに関する説明は違っていても、フェアトレードによって生活の改善に役立てるという目的は同じでした。Green field社の人々にとってフェアトレードはビジネスの手段のひとつであり、フェアトレードによってスリランカの人々が豊かになるお手伝いを、TABEBORAが行なっているのだと思いました。 スリランカに行く前、フェアトレードは本当に良いことなのかを少し疑問に思っていました。 しかしGreen field社のオフィスの方は、フェアトレードをするとみんなが幸せになれるとおっしゃってて、とても安心しました。 Green field社の商品は化学肥料を使用せず、体に優しい上、独特の香りが楽しめるので、購入する私たちも幸せになれると思います。 お互い満足できる取り引き、これはフェアトレードにおいて重要なことなのではないでしょうか。 (Green fieldの生産者さん) 今回の留学プロジェクトは、私たちが支援しているスリランカの人々の生活を見たり、フェアトレードについて考えたりする良い機会となりました。 この記事では書ききれないほどたくさんのことを学びました。 ご支援いただいたみなさまや、留学プロジェクトに参加していないTABEBORAメンバー、そしてTABEBORAに足を運んでいただいくお客様に、私たちが学んだことを伝えていくことが留学プロジェクトに参加した私たちの役割だと思います。 みなさまのおかげで、貴重な経験ができたことを深く感謝します。本当にありがとうございました。報告会にて詳細をお伝えする予定ですので、よろしくお願いします。
"コミュニティとしてのフェアトレード" こんばんは。TABEBORA1号店代表の大塚莉子です。9/11〜9/19までのスリランカ留学プロジェクトが無事終了致しました! 新しい発見をしたり、いろんな意味で予想を裏切られたり、、、自分たち自身でフェアトレード・ボランティア・TABEBORAについて改めて考えることのできる滞在でした。 スリランカで見たもの・感じたものを報告会でみなさんにお伝えするのが楽しみです!! 今までフェアトレードを説明するとき、 「フェアトレードとは直訳すると「公平な貿易」という意味で、生産者に正当な対価が支払われる貿易のしくみ。生産者の生活の改善と自立を目指す活動です」と説明していました。 スリランカに行き、実際にフェアトレードが生活の一部になっている人たちとお話をして、自分がフェアトレードについて知っていることはほんの少しで、表面的なものであったと気づきました。 私は昨年から約1年半、TABEBORAメンバーとしてフェアトレードを広めるという目的のもとカフェの営業や各イベントに取り組んで来ました。でも、そこで伝えられたことはフェアトレードのリアルではなかったのです。 では、フェアトレードのリアルとは一体なんなのでしょうか。ひとつに"コミュニティとしてのフェアトレード"があります。 写真①(グリーンフィールド社で働く人々) みなさんは、「プレミアム」をご存知でしょうか。プレミアムとは、輸入組織により品物の代金とは別に支払われるプレミアムは、組合や地域の経済的・社会的・環境的開発のために使われる資金です(引用元:フェアトレード・ラベル・ジャパンhttp://www.fairtrade-jp.org/producers/000021.html)。 今回のグリーンフィールド社の見学では、プレミアムで建てられた、カルチャーホールの見学をしました。 (カルチャーホールの看板)(結婚式の様子) なぜ、グリーンフィールド社はカルチャーホールを建てたのか、その理由はスリランカの風習にあります。見学に行った際、カルチャーホールで結婚式が開かれていました。スリランカでは、太古の王が民に富を分け与えたという言い伝えを元に、結婚式を盛大に行い、そこで新郎は王様を模した衣装を身につけ参列者に幸せを分け与えるという風習があります。結婚式以外の祝い事も同様に行われます。そこで会場となるのが、カルチャーホールです。生産者が本当に必要なものにプレミアムが使用されているのです。 また、グリーンフィールド社の敷地内には教会があります。農園で働く人の祖先は、イギリス植民地時代に南インドから連れてこらてたタミル人でクリスチャンがほとんどです。 写真④(グリーンフィールド社にある教会) グリーンフィールド社近くの地域の教会 ただ生産者に正当な対価を支払い、生産者自身での自立を促すのではなく、婚礼や宗教など生産者の生活そのものをバックアップをします。つまり、農園全体がひとつの"コミュニティ"となっているのです。 写真⑤(カルチャーホール前での1枚) このようにフェアトレードには様々なリアルがあります。スリランカで見た、感じたリアルをこれからもみなさんにお伝えしていきます。
【スリランカでの7日間】 ■メンバー全員無事帰国しました!! 私たちは、フェアトレードの「リアル」を知る。をコンセプトに、 9/11~9/18の間、スリランカにあるGreen Field農園、及び関連施設を視察しました!TFP( Tabebora For Priductors )に関して詳しい情報はこちらを御覧ください!! ■TFPについて(Camp fireの記事に飛びます) https://camp-fire.jp/projects/view/35084 ■帰国直後のコメント(山口裕司) 帰国直後のコメントを1日ひとつずつ投稿していきたいと思います。 まずはじめに、TABEBORAで一番おじさんの山口からです。 8日間の中で特に「フェアトレードの印象」についてコメントします。 率直に思った、一番印象深いことはフェアトレードに対してのそれぞれ「想い」です。今回、訪問や見学をするなかで、みなさんにある同じ問いかけをしました。 「あなたにとって、フェアトレードにおいて最も重要なことは何だと思いますか?」 ( What do you think the most important thing about FAIR TRADE ?? ) 返答は、十人十色でした。 “ Non chemicalなこと “ (ウバ州ハプタレー工場、農園のマネージャーさん) “ 教育に貢献していること ” (コロンボオフィスのマーケティング社員さん) “ コミュニティーの発展 ” (ハチミツ養蜂場のマネージャーさん) (ウバ州ハプタレー工場、農園のマネージャーさん) フェアトレードを学び始めて若い私達、もしくは多くの学生、一般人がもつフェアトレードに対しての印象は「公平な貿易をすること」つまりビジネスにおいて生産者が著しくふりにならないこと。ではないでしょうか??ですが彼らの答えにはそのような回答はひとつもありませんでした。公平な貿易は「あたりまえ」としているのです。私が声を大にして言いたいことは、フェアトレード=公平な貿易と直訳してはいけないということです。こんなのは当たり前すぎるのです。ではどう訳するか。うまい翻訳はできませんが、フェアトレードに関わるコミュニティがちょっとずつよくなること、なんじゃないでしょうか?それを下記に比べてみましょう。 私たちは、同じくウバ州ハプタレーにあるリプトンの紅茶製造工場にいってきました。生産量はGreen Field社に比べて5~8倍程度あります。観光地としても世界各国から多くの観光客が来るほど有名でした。(Green Field社は私達のみでした)紅茶の製造工程は、ほぼ同じでした。違いは、オーガニックか科学的か、マニュファクチュアリ(手作業)か自動化かというところが大きいです。 (DAMBATENNE TEA FACTORY リプトン工場) ここで比べたいことは、”お金の動き”についてです。(ここでは端的に紹介しますが、具体的な数字は報告会にて発表します。) まずは、リプトン社。 ①自らの土地で茶葉を生産 ②茶摘み(女性が主)に茶葉を摘んでもらう ③工場で加工(ここでケミカライズ)する。 ④国内外に販売して収益を得る。 ⑤得た収益から従業員に給与を支払い、設備投資や諸費用に充てる。 これが普通の会社です。 では次にGreen field社を。 ①自らの土地で茶葉を生産 ②茶摘み(女性が主)に茶葉を摘んでもらう ③工場で加工(すべてオーガニック)する。 ④国内外に販売して収益を得る。 ここまでは同じです。でも⑤から違うんです。 ⑤得た収益から従業員に給与を支払い、設備投資や諸費用に充てる。 ⑥得た利益の一部を、コミュニティーに還元する。 (コロンボオフィスでのディスカッションの風景、右はマーケティング担当のサワンディさん) (製造工程を説明する工場長さん) 例として、使用無料のコミュニティーホールを作る。ホールでは結婚式や様々なコミュニティーのための行事がおこなわれます。生産者に対して住宅を提供する。子供にたいして進学するための奨学金を与える。 コレがフェアトレードかどうかの具体的な”違い”の一つです。特にGreen field社では上記にあげたたようなことに特にちからを入れているわけですね。コミュニティーに還元したからと言って、生産者の給料がぐっと下がるわけではありません。リプトン社めっちゃ儲かります。Green field社ぼちぼち儲かります。その代わりに福利厚生が充実してるといいましょうか。どちらがいいかという判断はまだできかねますが、わたしは個人的にはGreen field社のやり方が好きです。つまり、やはりフェアトレードを皆さんにオススメします。 (プロダクトを熱心に説明するサワンディさん) 皆がちょっとずつよくなる。とてもジミだけれども、とても大切なことです。私にとって、「フェアトレードにおいて最も重要なことは何だと思いますか?」という疑問に対しての解は「みんながちょっとずつよくなるビジネスであること」とまとめます。 (雨と濃い霧のなか生産者さんに負けないガッツでインタビューするメンバーと生産者さん) 最後にですが、Green field社以外に4社工場見学をさせてもらいましたが、Green field社が最も楽しそうに働いていました。上下関係は明確にあるけれども、生産者も工場勤務もオフィス勤務もマネージャーも皆和気あいあいとして働いていました〓とってもよい雰囲気でした!誰に話しかけても笑顔で気持ちよく答えてくれました。(他の工場が悪いとかそういうことではありません!)Green field社の商品を取り扱っていて、本当によかったな。ココロからそう思えました。最後は感情的な感想になってしまいましたが、これも間違いなくいかなければわからない「リアル」の一つです。報告会では体感したすべてのリアルをご報告します。 では次回の投稿もお楽しみに!! 今回ご協力、支援してくださった皆様に改めて感謝申し上げます。 ■Thanks for many cooperations !! Teebom 今井様 (https://www.rakuten.co.jp/teebom/) Green field社 様 (http://fairtradeorganicteas.com/) クラウドファンディングにて支援してくださった皆様 (許可をとってないので個人名は伏せます) 広報等にご協力頂いた皆様 TABEBEBORAの商品をご購入していただいている皆様
こんにちは。大山口彩(おおやまぐち あや)です。今回、スリランカへの留学に参加させていただきます。私は運営メンバーではありませんが、留学プロジェクトがスムーズに進むように少しお手伝いをさせていただいています。 留学プロジェクトには国内留学と海外留学の両方があり、9/1のミーティングでは、担当者たちがそれぞれの進行度合いを確認しました。スリランカへの渡航日が近いことから、スリランカについての情報共有や、スリランカへ行く人たちが次のミーティングまでにやるべきことの確認が中心となりました。 今までの営業では、ただ商品を売るだけで、フェアトレードについて触れる機会が少なかったと反省しています。売っている商品も、誰が、どのように、どんな思いで作ったのかを知らず、疑問を持ちながら売っていた上に、生産者との繋がりが感じにくかったです。今回の留学プロジェクトに参加することで、実際に生産者と会い、その疑問が解消されることで、生産者との繋がりが感じられるようになると思います。そして学んだこと、つまり生産者たちのリアルを皆様に共有することで、私たち留学プロジェクトのメンバーも、皆様も、よりフェアトレードを身近に感じることができると思います。 私は次回のミーティングに向けて、グリーンフィールドの資料を和訳したり、スリランカの基礎情報を調べたりしてメンバーたちに共有しました。しかし、自分自身、まだわからない部分や知りたいことがたくさんあります。特に生産者の方々のフェアトレードに対する考えを知りたいです。前回に記事を書いた時に、フェアトレードとは何かを自分なりに説明する項目がありましたが、なかなか自分で納得いく説明が思いつきませんでした。今でもフェアトレードとは何かを考え続けています。今の段階で私は、フェアトレードとは生産者と消費者がお互いに納得できる取り引きのことだと考えています。今はたくさんの疑問を抱えていますが、生産者の方々の話を直接聞くことで、フェアトレードとは何か、答えを見つけるヒントが得られることを期待しています。 スリランカから帰国したら、学んだことを運営で生かすことはもちろんですが、今回留学プロジェクトに参加していないタベボラメンバーたちや皆様に情報共有をしたいと考えています。留学プロジェクトに参加していない人たちは「自分の目で」生産者たちを見ることはできません。しかし、実際に現地を訪れた私たちが生産者たちの思いを「伝える」ことで、今までとはフェアトレードに対する意識が変わると思います。この留学プロジェクトを意味のあるものにするためにも、スリランカでしかできないことをして、充実した8日間を過ごしたいと考えています。