【講師派遣のご報告】6月7日に現地活動開始をお知らせしておりましたが、先日オンラインミーティングが行われ、現地で講師を務めたフェラナさん(写真中央の青いTシャツ)より、無事予定の活動を終えたことが報告され、また次回の派遣に関する計画変更が提案されました。今回の派遣では、既に世界各地で実績のある”地域資源を活用した普及手法(一般的にはPRRIE、マダガスカルでは”LIFEモデル”として普及されています)”の概論と技術的な研修、改良かまどの製作と普及の研修、そして新型コロナウィルス対策の啓発を行うことが目的でした。研修を担当したフェラナさんは、別の地域で行われたJICA事業でも同様の業務を担当しており、経験も実績も十分にあるので、計画の段階から具体的なアドバイスをくれてとても頼りになりました。地域で講師となるローカルトレーナーの人選や、様々な状況に対応できるよう訓練するワークショップなどをもりこみ、”継続的な普及のための肝”を押さえた研修によって、ここ数年滞りがちだったLIFEモデルを活用した活動(今回は改良かまどの普及)が、パワーアップして再開することができそうです。住民有志らへ解説するフェラナさん目標値を設定して研修とモニタリングに励みます!この地域で”改良かまど”の普及が始まったのは今から5年以上も前のため、すでに聞いたり見たことがある人も多いのですが、フェラナさんのワークショップによって、講師の考えの押しつけではなく参加した住民の自発的な行動を促すような研修会を開けるように、訓練されました。先行事業でとかまど製作の経験をつんできた住民7名と新規の方3名、計10名のローカルトレーナー(住民講師)が誕生しました。事前に作成したポスターは、彼らトレーナーがひらくかまど研修会でも活用されますが、この他に人通りの多い役場や病院など地域の施設7箇所に、所有者の許可を得て掲示してもらうことになりました。改良かまど研修の様子今後は、ローカルトレーナーら地域の人が主体となり普及と研修活動を回してもらいます。彼らだけで解決できないような課題には、適宜私達も介入して対応するようにしていきます。現在マダガスカルでは新型コロナウィルスの流行が落ち着いてきており、都市部でも感染者数が減っているようです。しかし、皆さんもご存じの通り、新型コロナウィルスは世界各地で変異を続け、感染再拡大の兆しもあることから、活動に携わるエリアマネージャーとローカルトレーナー、そして彼らの実施する研修に参加する一般住民の方々には、最低限の対策を講じられるようにお願いしています。研修の前に手洗いマスクの配布今回の講師派遣は現地4日間の強硬スケジュールとなりましたが、フェラナさんのおかげで予定通りほぼすべての任務が達成できました。そしてフェラナさんからの提案で、これから行う予定だった講師派遣2回目(地域振興のための取り組み:養鶏技術の普及と仲買人育成がテーマ)と3回目(有用樹の植林促進:住民と学校での植林技術の普及がテーマ)を合体させ、浮いた予算で養鶏と植林のローカルトレーナーの人数を予定より数名ずつ増やそう、という話になりました。旅費を削減して活動地域に落とされる予算を増やすことができるこの案には、日本人メンバーも大賛成です。これから、予算の再計算と9月あたりに実施予定の次回派遣の準備にとりかかりつつ、引き続きアンジアマンギーラナからの進捗情報を集めていきたいと思います。文責:田中
支援者の皆さま日ごろよりManatody基金へのご理解とご支援・ご協力ありがとうございます。日程調整や活動の整理など派遣準備が整いましたので、6月7日より講師をアンジアマンギーラナへ派遣します!今後もマダガスカルでの新型コロナ感染拡大の状況によっては、講師の派遣は延期したり中止することも想定されますが、アンジアマンギーラナでの状況が落ち着いている限り、今回の研修で育成される住民講師たちにより、改良かまどの普及や植林技術の普及が続けられることになります。【クラウンドファンディングによる支援活動の概要】クラウドファンディングが終了した2月以降、マナトゥディ基金では、メンバー以外のマダガスカル経験者の方にもご助言をいただきながら、現地の課題の見直しや予算内で実施できる支援テーマの絞り込み等の活動計画の整理を行いました。そして、下記3本柱の計画を実施することとしています。1)日々使用する燃料の削減:改良かまどの普及 ⇒6月開始先行事業や事前調査では、住民の研修参加促進(研修会の情報を聞いていても参加に至らない)や改良かまどの継続使用(かまどが壊れると修理せず放置してしまう)の点で、少し工夫が必要である、とわかっていました。そこで今回、改良かまど使用の利点が視覚的にすぐわかるようなポスターを制作し、住民講師への研修会での使用してもらうことになりました。今後はこの講師たちが開く講習会の宣伝としても活用していきます。(ポスターに書かれている内容)マダガスカルでは森林伐採により土壌が流出してしまうという課題が起きていますが、村落部の生活では毎日の煮炊きなどの燃料に木材を使用しています。改良かまどは誰でも作ることができ、使用することで次のような利点がありますかまどを使用しない時と比べて、少量の薪で煮炊きができます(11.8kg/日→5kg/日) ①薪集めにかけていた時間とお金を減らすことができます。 ②子どものやけどや火事などの事故を減らすことができます。 ③破壊される森林を減らすことができます。住民講師たちが無料で技術講習を行いますので、改良かまどの作り方をぜひ学んでください。2)有用樹の植林促進:住民と学校での植林技術の普及 ⇒10-12月開始予定日々の暮らしの中で植林の効果が実感できるまでには時間がかかります。住民自身が長期的な視野にたって必要性を感じ、やってみたいと思う住民のうち、できるだけ多くの方にすぐに始められる状況を作り出すことが大切です。また将来を担う子どもたちにも、ぜひ体験してもらいたい、との思いから、私たちは学校での研修(体験型学習)も計画しています。12月の植林研修開始の時期までに対象学校や内容など活動の具体化を図っていきたいと思います。3)地域振興のための取り組み:養鶏技術普及と仲買人育成 ⇒8-9月開始予定「ほかの職業選択肢のない人が安易に森林資源の販売に手を出しやすい」ということが、先行事業でも言われていました。そこで私たちは、地域の特産品で商売としても人気のある地鶏をこの地域の産業として発展させていけるよう、生産者を増やすことと地域で生産者をとりまとめる仲介人の育成に取り組もうと計画しています。4)その他:コロナ対策 講師の派遣期間中には、基本的な対策として、”コロナ対策”の啓発とマスクや手洗い用石鹸など提供を行います。【かまど研修での工夫】改良かまど研修ではスタンダードな形のかまどを教えていますが、実際には穴の位置や大きさ、鍋をおく足の部分の形などいくつかのバリエーションがあり、住民が用意できる材料によって作りやすさや機能を高めることもできます。今回の研修では、Manatodyメンバーで元海外協力隊のOさんより提供いただいた、改良かまどのバリエーションを紹介する資料を活用していくことになりました。今後も現地のくらしの様子や活動報告を適宜お知らせしていきます。(文責:田中)
支援者の皆さま日ごろよりManatody基金へのご理解とご支援・ご協力ありがとうございます。4月20日付お知らせにてお伝えしました通り、4月中を予定しておりました現地活動は、マダガスカルでの新型コロナ感染拡大により、活動先地域への県境をまたぐ移動が禁止されていたおかげで延期せざるを得ない状況でしたが、やっと皆様に現地活動開始のお知らせをできる状況になりました!5月16日のマダガスカル政府の発表によると、感染者数は3つの地域をのぞいて落ち着いてきており、活動サイトでは、講師を派遣し、集会を開くことができる状況になりました。この週末には活動先地域であるAnjiamangirana在住のエリアマネージャーMika氏、マダガスカル北部在住の団体メンバーで講師役を務めるFerana氏を含む日本6か所-マダガスカル3か所をつないでオンライン会議を開催しました!予算管理や改良かまどのバリエーション、初回の現地派遣(6月初旬の予定)について話し合いました。今後の活動でも、現地と日本を繋ぐ色々な形が実現できそうです。研修会を30人程度の小規模にとどめる、バリアジェスチャー(日本で言う三密回避等の行動規範)や、マスク・手洗いの徹底など感染症対策に努めながら、実施してまいりたいと思います。これから現地の様子を適宜お知らせしていきます。乞うご期待!(文責:田中)
皆さまご無沙汰しております。日本では新型コロナウィルス流行第4波の影が迫っていますが、マダガスカルでも感染者数増加に歯止めがかからず、数日前から流行地域間の移動制限が始まっていました。そんな中、昨日大統領から、ついに、本計画の活動サイトがあるソフィア県の県境をまたぐ移動を制限すると発表がありました。第一回目の講師派遣を来週から予定しており準備を進めていましたが、一旦延期せざるを得ない状況です。しばらくは今後の状況を見守りながら、現地からの情報収集やリモートで活動を運営できる体制構築などの対策を講じて行きたいと考えています。さて、本計画を運営しているマナトゥディ基金に関連したイベントのお知らせです。マナトゥディ基金は、マダガスカル青年海外協力隊OV会として協力隊まつり2021(今年はオンライン)に出展します!協力隊の活動経験やその後のキャリアの話をメインで行いますが、田中よりマナトゥディ基金の紹介もありますのでご興味のある方は、ぜひご参加下さい!\青年海外協力隊マダガスカルOV会 協力隊まつり2021に出展します!/【4/24(土)25(日)14:00~15:30@zoom】マダガスカルOVが活動経験とその後のキャリアについてお話します。協力隊に応募しようか迷っている方、協力隊から帰国して人生に迷っている方、マダガスカルを知りたい方、支援したい方、懐かしみたい方、どなたの参加も大歓迎です!★プログラム★(両日とも同内容です)14:00-14:05 はじめに14:05-15:20 発表(5名)①大渕由貴 2017-2/コミュニティ開発/電機メーカーより現職参加②赤穂沙織 2018-1/コミュニティ開発/教員退職後、協力隊へ参加、現在は県庁職員③櫻井恵子 2005-3(H17-3)/養殖/民間企業(水産小売り、繊維メーカー等)④羽原隆造 2004-3(H16-3)/村落開発普及員(現コミュニティ開発)/帰国後、契約職員、ベンチャー企業等を経て現JICAプロジェクト専門家⑤田中ちひろ 2004-2(H17-2)/生態調査/大学院に落ちて協力隊に参加、帰国後も協力隊時代の配属先だった動物園とこれまで複数の事業を実施15:20-1530 質疑等、おわりに協力隊活動から帰国して1~2年のメンバーも、15年以上のキャリアを持ったメンバーもいます。当日お会いできるの楽しみにしています♪★参加方法★下記リンクにアクセスし、「マダガスカルOV会」よりお入り下さい。協力隊まつり https://www.jocv-fes.net/(文責:田中、大渕)
2月25日 23:59をもって「マダガスカルの農村で、森林保全と生活向上を両立する持続可能な暮らしを!」のクラウドファンディングが終了致しました。77名の方からのご支援を賜り、予想を越えて目標金額の150%まで到達いたしました。ご支援いただいた皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございます!皆様よりいただいたご支援は、マダガスカルのアンジアマンギーラナ農村における持続可能な暮らしへの改善のために、現地人材の人件費や旅費、農民講師による改良かまどや植林などの研修とフォローアップにかかる諸経費の他、継続できるしくみづくり(出口戦略にかかる部分)経費として、大切に使わせていただきます。※事業計画の際には予算計画案を、事業終了時には経費の使途報告を、適宜皆様に通知いたします。目下、4月に現地活動開始できるよう、計画の具体化を進めておりますが、事業終了までに、計画の最新情報をFacebookやTwitter、本サイトの活動報告にて更新してまいりますので続報にご期待ください。マナトディ基金のFacebookページマナトディ基金のTwitterページ●リターンの配送スケジュールご支援いただいた皆様へのリターン配送スケジュールは以下の通りとなります。ご支援いただいたプランをご確認のうえ、配送予定日をご確認ください。※配送スケジュールとリターン内容に関する変更やご連絡はCAMPFIREのメッセージにてご連絡いたします。①2021年8〜9月 該当する支援者の方へ、支援額に応じたご希望のリターン品の郵送予定②2022年1月 支援者全員を対象に、中間報告とThank youムービーをメールにて送付予定③2022年4月以降 支援者全員を対象に、最終報告と活動成果まとめをHPにて公開し、支援者皆様へお知らせ「マダガスカルの農村で、森林保全と生活向上を両立する持続可能な暮らしを!」のクラウドファンディングについてのお問い合わせはCAMPFIREのメッセージか、下記アドレスまでお問い合わせください。お問合せ先:manatodyfund★gmail.com(★を@に変えてください)引き続き、マナトゥディ基金による「マダガスカルの農村で、森林保全と生活向上を両立する持続可能な暮らしを!」をよろしくお願いいたします。マナトゥディ基金メンバー一同(文責/田中ちひろ)