Check our Terms and Privacy Policy.

マダガスカルの農村で、森林保全と生活向上を両立する持続可能な暮らしを!

 アフリカ大陸の東側、世界で4番目に大きな島国マダガスカル。自然豊かなイメージがありますが、実は「最貧国」の一つです。農村地域では人々の日々の生活のために森林破壊が進んでいます。本プロジェクトでは、「地域の人々が、自然を守りつつ、豊かで持続的な暮らしを送れる」ことを目指した人材育成を支援します。

現在の支援総額

754,500

150%

目標金額は500,000円

支援者数

77

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/01/06に募集を開始し、 77人の支援により 754,500円の資金を集め、 2021/02/25に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

マダガスカルの農村で、森林保全と生活向上を両立する持続可能な暮らしを!

現在の支援総額

754,500

150%達成

終了

目標金額500,000

支援者数77

このプロジェクトは、2021/01/06に募集を開始し、 77人の支援により 754,500円の資金を集め、 2021/02/25に募集を終了しました

 アフリカ大陸の東側、世界で4番目に大きな島国マダガスカル。自然豊かなイメージがありますが、実は「最貧国」の一つです。農村地域では人々の日々の生活のために森林破壊が進んでいます。本プロジェクトでは、「地域の人々が、自然を守りつつ、豊かで持続的な暮らしを送れる」ことを目指した人材育成を支援します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

【活動報告】目標金額を超えたご支援の使い道について先月末に目標金額に到達することができましたこと、これまでご支援やご協力、応援いただいた皆様のおかげです!本当にありがとうございました。クラウドファンディングの残りの日数が2週間以上あることから、50万円を超えて頂いた支援を何に使うべきかについて、この週末にメンバーと相談し、当初の計画よりも1-3か月間事業期間の延長に充て、マダガスカルで植林シーズンとなる雨季の時期をしっかりフォローできるようにすることにいたしました。マダガスカルは南半球にあり、日本と季節が逆になります。日本が寒くなる11-2月はマダガスカルでは熱い時期で、雨季に当たります。本事業の活動サイトであるアンジアマンギーラナは北西部の比較的乾燥した地域にあり、雨季のシーズンが一番植林しやすくなります。私たちの計画では、住民の暮らしを持続可能なものに変えていき自然破壊への人為圧を減らすことを目指しており、幅広く住民の皆さんにその方法や必要性を認識していただくこと、この事業終了後も彼ら自身が自立的に活動を広められるようなしかけを作ること、に取り組む予定でした。今回の新たな目標設定では、当初の計画をしっかり遂行したうえで、特に住民による植林活動が地域で持続していくための継続的なフォローを強化します。最初の8万円までは、当初の計画では細々とでも住民たち自身で続けてもらっている予定でしたが、住民講師による住民に対する植林研修会とフォローアップに対する、我々のフォローアップを2か月間延長して実施します。更なる支援をいただいた場合は、次の8万円までを、上記フォローアップ期間中に地域で解決できない問題に対しては外部講師を、そういう課題がなければマナトディ基金現地メンバーを現地へ派遣し、延長期間の活動報告の動画を製作します。もしも、このネクストゴールに設定する66万円も達成し、それを超えるご支援をいただいた場合は、これまで手弁当でやってきました当団体の事業成果のみえる化や広報に充てさせていただきたいと思います。


thumbnail

こんにちは!マナトゥディ基金メンバーの鈴木です。青年海外協力隊として、マダガスカルの「アンバトンドラザカ」という場所で生活、活動をしていました。マダガスカルでの経験や自分が感じたことを伝えさせて下さい。~マダガスカルでの活動~ マダガスカルは稲作の国。日本のお米と種類は違いますが、マダガスカル人は毎日沢山のお米を食べます。私が生活した「アンバトンドラザカ」という場所は、マダガスカルで一番大きな湖がある場所で、マダガスカルの米どころ、と言われている場所です。そんな場所で、①灌漑用水路の水利組合の支援、②淡水魚(ティラピア)の養殖、を行っていました。特に、農民の収入向上を目指して、②淡水魚の養殖に力を入れていました。水利組合のメンバーと用水路を掃除したり淡水魚の養殖をしたり~協力隊活動を通じた感じたこと~ 協力隊活動を通じて自分が一番感じたことは、人間は肌の色や生まれた場所とかは関係なくその人自身の内面や精神が一番重要だ、ということを体感したことです。頭では分かっている価値観ですが、それを自分の身体で体感できたことは非常に大きな経験でした。日本人から見たら、怠けてるなー、お金をせびってくるなー、という人もいましたが、一方で、自分の子孫や地域の事を考えて無償で植林活動を行ったり、地域の問題ごとを解決する尊敬できる人も沢山いました。水利組合の役員魚の個体調査のために釣りにて捕獲~本プロジェクトを通じて~ 自分事になりますが、2020年9月までの活動を行う予定でしたが、コロナ禍の関係で2020年3月に日本に緊急帰国しました。緊急帰国となったため、お世話になったマダガスカルの人達に、協力隊としての活動の成果を還元できる事なく、現在に至っています。本プロジェクトを通じて、お世話になったマダガスカルの人々が、自分達の将来により良いアクションを起こせるように、また、日本・日本人をもっと好きになって貰えるように、と思っています。是非とも、皆様の御支援をよろしくお願いします!!文責/鈴木寿典


thumbnail

クラウドファンディングの金額が目標を達成しましたこと、マナトゥディ基金メンバー一同、ご協力いただいた皆様に感謝の気持ちでいっぱいです!さてこの度、私たちマナトゥディ基金(Manatody Fund)のロゴが決まりましたのでお知らせいたします。 原案は当団体代表である白石拓也の叔母、白石佳子さんによるものです。白石佳子さんは、イラストレーターとして活動する傍ら、美術系専門学校の講師として次世代の育成に携わっています。それをもとに嵯峨美術大学芸術学部の池田泰子教授にアドバイスとご協力をいただき、ロゴが完成いたしました。池田泰子さんは京都市動物園とも活動されており、動植物のグラフィックデザインを領域にご活躍されています。 ロゴ作成にあたり、メンバー間でアイデアを出し合いました。バオバブやカメレオン、アフリカ大陸をあしらったものまでいろいろ出ましたが、なかなか決まらず難航しました。この度は、白石佳子さま、池田泰子さまのご協力により素敵なロゴができましたことをこの場をお借りしてお礼申し上げます。込められた思いとともにこのロゴがみなさまに親しんでいただければ幸いです。 ★ワオキツネザルが3個の卵を抱える意味は??★ ワオキツネザルは、マダガスカル固有のキツネザルの一種です。日本でも多くの動物園で飼育されているのでご存知の方も多いと思います。マダガスカルでは、Maki(マキ)と呼ばれ、ラグビーのナショナルチームの愛称としても親しまれています。 3色の卵はマダガスカルの国旗で使われている色です。団体名である「Manatody(マナトゥディ)」は「卵を産む」という意味のマダガスカル語で、私たちの活動も卵を産むように色々な活動のきっかけになればという思いが込められています。活動の幅はこれから広げていきますので卵も1つではありません。このワオキツネザルのように私たちも多くの卵(活動)を大切に育てていきたいと思います。 ちなみにワオキツネザルは卵を産みませんのでご注意を。 (文責 羽原隆造)


クライドファンディングを開始して25日、残り日数26日を残して第一目標金額の50万円達成しました。多くの皆さんにご支援いただき、本当にありがとうございます。開始当初はどれだけ集まるか不安で開始した一同ですがひとまず一安心です。これでこのプロジェクトがよいスタートダッシュとなりました。このプロジェクトの次の展開を見据え、ネクストチャレンジの目標を設定中です!引き続き皆様のご支援よろしくお願いいたします。文責/大和田正勝


thumbnail

皆さん、たくさんのご支援いただき、ありがとうございます。マナトゥディ基金の大和田です。少し、私のマダガスカルの想いを書かせていただきます。自分自身、2017年の2月下旬から3月中旬にかけて、JICA事業の中小支援事業を実施したのがマダガスカルでそれが、初海外でした。(その後も海外はマダガスカルのみです)どこか日本の田舎風景を感じ、とても初めて来た感じがせず、親近感がわきました。マダガスカル首都郊外の様子そうした一方、森林破壊が予想以上に進んでいたり、学校にいけない子どもたちが道端で調理をしながら、農作物を販売していたりしている光景も目の当たりにし、こういった状況であると自分の中ではわかっていたものの衝撃を受けけました。しかしながら、生活に大変なはずなのに、私たち日本人が近づくと嬉しそうな顔になり、子どもたちの笑顔はとても穏やかでした。道中で調理をしている子どもたち主に私のマダガスカルでの活動はJICAの事業で実施した廃棄されているモミガラやオガ粉や太陽エネルギーを有効的に活用する方法を教える活動でした。 JICA事業でのデモンストレーションの様子支援した小学校の校長先生とそして、この子どもたちの笑顔を守りたい!少しでもこの子どもたちに勉強の場と生活の上でも重要になる森を守ってあげたい!そんな想いが強くなり、その後は所属するNPO法人の活動とともに自然エネルギーの教育のセミナーの支援も行いました。現地のNGOとともに開催したセミナー後の様子そして、今回、マナトゥディ基金の設立から携わり、同世代の仲間とともに新たなスタートをきりました。まだまだ、プロジェクトとしても、団体としても道半ばです!引き続きみなさんのご支援、よろしくお願い致します!文責/大和田正勝