Check our Terms and Privacy Policy.

応援求む!ダイアログミュージアム「対話の森」存続へ、今こそ #対話をあきらめない

コロナ禍で分断が進む今、ますます求められる人と人とのリアルな関わりと対話。2020年8月、東京にオープンした「対話の森」は視覚障害者や聴覚障害者、高齢者の案内のもと、エンターテイメントを通し人が出会い遊び、対話を楽しむ体験型ミュージアムです。対話をとめないために、ミュージアム存続に力をお貸しください

現在の支援総額

23,055,999

115%

目標金額は20,000,000円

支援者数

1,391

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/02/02に募集を開始し、 1,391人の支援により 23,055,999円の資金を集め、 2021/04/22に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

応援求む!ダイアログミュージアム「対話の森」存続へ、今こそ #対話をあきらめない

現在の支援総額

23,055,999

115%達成

終了

目標金額20,000,000

支援者数1,391

このプロジェクトは、2021/02/02に募集を開始し、 1,391人の支援により 23,055,999円の資金を集め、 2021/04/22に募集を終了しました

コロナ禍で分断が進む今、ますます求められる人と人とのリアルな関わりと対話。2020年8月、東京にオープンした「対話の森」は視覚障害者や聴覚障害者、高齢者の案内のもと、エンターテイメントを通し人が出会い遊び、対話を楽しむ体験型ミュージアムです。対話をとめないために、ミュージアム存続に力をお貸しください

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

「みんなで子どもたちを抱きしめ、子育てとともに何でも挑戦でき、いろんな家族の笑顔があふれる社会」 をめざす認定NPO法人フローレンス代表理事の駒崎弘樹さんから応援メッセージを頂きました!「知っている」と「体で分かる」というのは似ているが違う。「目が見えない人がいる」ということを知っているのと、「目が見えないとはこういうことだ」と体で分かることは、本当に違う。DIDを通じ私達は「体で分かる」。それは貴方の人生を変える。暗闇の中に、あなたは希望の光を見るだろう。駒崎さん、応援いただきありがとうございます!ご著書はこちらから!


thumbnail

【メールマガジン号外を転載しております】ダイアログ・イン・ザ・ダーク代表の志村真介です。本日は感謝のご報告をさせてください。東京・竹芝のダイアログ・ミュージアム「対話の森」で一昨日、ダイアログ・イン・ザ・ダーク(DID)を3年半ぶりに再開しました!DIDは1989年にドイツで誕生しました。日本での初開催は1999年。その際、日本での表記もドイツにならいDIALOG IN THE DARKとしましたが、当時「DIALOG」というとほとんどの方が「?」という反応でした。それが今では、「DIALOG=ダイアログ=対話」と伝わるようになってきました。「DIALOG」の語源を皆さんはご存じですか。その表記は国によって異なりますが、ギリシャ語の「dialogos」に由来し、「logos=言葉」と「dia=~を通して」という意味からきています。つまりダイアログは「人と人との間を流れている意味」を指しています。対話は人にとって最も大切なもの。この言葉が多く聞かれるようになった今こそまさに、「Mono-log=モノローグ」から「Dia-log=ダイアログ」の時代に入ったと言えるのではないでしょうか。私がダイアログに出合って28年。開催を始めて21年の歳月が流れ、その集大成としてダイアログ・ミュージアム「対話の森」が、東京・竹芝に昨夏オープンしました。ドイツ、イスラエルに続き3か国目、アジアでは初めてとなるダイアログ・ミュージアムです。これまでご体験くださった23万人ものゲスト、応援してくださる方々、企業の皆様のお力、そしてアテンドたちとのつながりの蓄積により、ようやくミュージアムが実現したのです。改めて心より感謝申し上げます。2017年夏、外苑前の常設会場を不条理な理由で立ち退いて以降、DIDは開催できずにいました。しかし会場をクローズする際には、大勢の方々が駆けつけてくださり、励まし応援くださいました。それから、ミュージアムオープンと同時にDID再開を目指し、クラウドファンディングやご寄付、ご協賛をいただいておりましたが、新型コロナウイルス感染予防のため、開催が実現できずにおりました。ご支援いただいた皆様には、心よりお詫び申し上げます。それでも、どうしても皆さまと暗闇で再会したい。 その想いで運営方法やコンテンツを作り直し、資金面ではミュージアム継続のため、新たなクラウドファンディングもスタートさせ、皆様にご支援をいただいております。厳しい研修に耐え磨きのかかったアテンドが、皆様を安心安全な暗闇へとご案内させていただきます。フィジカルディスタンスをしっかりとった上でも、人と人は関わり、助け合うことが出来ることを知っていただけたらと願っております。最後に長文ではありますが、ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ代表理事の志村季世恵からのメッセージを下記に載せさせていただきます。新しい暗闇の中には、本物の電車が走っております。今回のプログラムに込めた願い―そのお話です。ダイアログ・イン・ザ・ダーク代表 志村真介「ダイアログ・イン・ザ・ダーク~暗闇で再会しよう~」チケットはこちらから:https://taiwanomori.dialogue.or.jp/did-ticket/『暗闇で再会しよう』 代表理事・志村季世恵より3年半ぶりに『ダイアログ・イン・ザ・ダークが出発します!』竹芝のダイアログ・ミュージアムの暗闇の中には優しい電車があります。かつて私は電車が好きでした。席が空いていると妹と二人並んで座る。母に「靴を脱いでもいい?」と尋ねると 「お隣の方にご挨拶をしてからよ」と言われる。ご挨拶してから、床にお行儀よく靴を並べる。それから窓の外を向く。外は私の知らない世界が広がっている。小さな家、大きな家。どんな人が住んでいるのだろう。川沿いに咲く満開の桜。夕焼けが映る富士山に息をのむほど感動したこともある。停車中、線路わきに咲く黄色い花を見ていると、さっきご挨拶をしたお隣のおばさんが「菜の花よ」と教えてくれる。やがて大人になり、子どもを授かった私はやはり見知らぬ方からたくさんお世話になった。車内でむずかる息子を必死であやしていると、一緒になって皆さんがあやしてくださる。いよいよ泣き声が大きくなると今の私くらいの年齢の方が席を立ち「お乳がほしいのじゃない?ここに座って」とおっしゃる。母乳なんですと答えると「大丈夫よ。みんな電車の中でおっぱい飲ませてるわよ」と明るい笑顔。私は山手線で授乳をする。別の方が「大変なのは今だけよ。あっと言う間に一人で電車に乗れるようになるわ」と声をかけてくださる。時には私の荷物をご自分の膝に乗せてくださるお年寄りもいた。そんな優しさが当たり前だった。だから私の子育ては孤独ではなかった。世の中は優しかったのだ。過去形で書いたが今だって本当はそう。私が駅のホームで転んだ時、何人かの方がバックの中から飛び散ったものを拾ってくださった。足の擦り傷を心配して絆創膏までいただいた。何か困りごとが起きた時、人は動いてくださる。人は優しい。そして温かい。それを知ってほしい。でも私のように転ばないとそんなエピソードも日常には訪れないのだろうか。それは残念なことだと思う。外国のように目があえば「hello!」と挨拶できたらいいな。だいぶ前から暗闇に電車があったらと願うようになった。車内は世の中の写し絵みたいだから。無関心を装う人が増えると車内にも反映される。おしゃべりするだけで苛立つ人が増え、赤ちゃんの泣き声に舌打ちする人もいる。お母さんの孤独は深まる。コロナ渦のマスク問題は車内で大きな揉め事にもなる。聞いていて心が苦しい。人は優しいのに…それを感じ合う場が少なくなった。孤独を感じている人、世界第1位。日本。人の優しさを私と同じくらい、私以上に知っている人がいる。そしてその必要性を求めている人がいる。それはダイアログ・イン・ザ・ダークのアテンドたち。暗闇に優しい電車。人と人が声をかけあうそんなホーム。挨拶しあって席に座る。暗闇では何もお伝えせずとも自ずとそうなる。どうかそれを明るい世界に持ち帰ってほしい。この願いをJR東日本さんが叶えてくださった。たくさん探してくださった。そしてご連絡があり私たちは秋田に行った。東北をかつて走っていた懐かしい揺れと音がする電車を暗闇にいただくために。真っ暗の中、自由に旅をしよう。そして人の温もりを心で感じよう。銀河鉄道みたいに季節をまたぎ、どこにでも旅ができるそんな電車が明日から走る。人と人との関わりと絆を取り戻せるそんな暗闇。ダイアログ・イン・ザ・ダーク、3年半ぶりの出発です!もちろんフィジカルディスタンスを守りながらです!どうぞ安心してお越しくださいませ。最後になりますが、大変なご苦労のもと電車を壊すことなく暗闇にいれてくださった、JR東日本の秋田のみなさま。関係くださった方々に心より感謝申し上げます。そしてダイアログを存続するためにクラウドファンディングで応援くださる皆様、サポーターの皆様、ファンの皆様、お友達に心から感謝しています。ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ代表理事 志村季世恵


thumbnail

「アテンドさんの二の腕が柔らかくて安心しました。」これは以前ダークを体験された方の一言。コロナ禍、自粛生活が続いて、できないことばかり。もどかしさを感じている人はきっと多いはず。ただ、触れ合うことはできずとも、ダイアログの体験を通じて、人と出会い、関わり、新しい自分、仲間と遭遇できたなら。そこへの一歩を踏み出すために、こんなときだからこそ、対話のもつ「温かさ」「未知を知に変える力」を私は信じ、前に進みたい。まりーなと同じく、学生時代からアテンドとして活躍していたしらしょー。ダイアログは、視覚・聴覚障害者の雇用の場であるとと同時に、目の見えない・見えにくい学生も社会経験を積み、彼らだからこその力を生かして働くことのできる場です!


thumbnail

人と人との距離が、物理的にも心的にも離れてしまいがちなコロナ禍でも、たくさんのコミュニケーション方法があることを伝えたい。そしていつでも人は、暖かくつながることができることを知って欲しいから、私はダイアログのアテンドをしています。大学時代からアルバイトとしてダイアログで活躍してくれていたまりーな。卒業後も、アテンドとしてお客様を太陽のような笑顔と声で出迎えてくれています。先日まりーな達ダークアテンドが「ダイアログ・イン・ザ・ライト」の出張開催をした際のレポートはこちらからお読みください!


thumbnail

私にとってダイアログは、普段なら通りすがるような人と「出会う」場所です。様々な境遇のお客様がいらっしゃって、中には「街で視覚障害の人を見ても、声のかけ方が分からなくて…」とおっしゃる方も。お客様だけでなくスタッフも。例えばサイレンスの世界には、今まで接点がなかったので新鮮な出会いでした。人と出会うことは新しい宇宙~その人の持つ価値観、経験、知識で構成されるオリジナルの世界に触れられたような感覚がしますよね。そんな、ここにしかない出会いから、対話の花が咲く時。その瞬間がとびっきり楽しいのです!小・中・校と一般校で学びインクルーシブ教育を受けたバリ・ジョニー。演劇が好きで普段着は和服で過ごすことも。鞄の中にはいつも折り紙が入っているという。ダイアログのアテンドになって4年半。いまはメールマガジンも担当しています!サイレンスアテンドかりんとの往復書簡はこちらから読めます。「聞こえないアテンドと見えないアテンドで綴る、季節の往復書簡」