Check our Terms and Privacy Policy.

応援求む!ダイアログミュージアム「対話の森」存続へ、今こそ #対話をあきらめない

コロナ禍で分断が進む今、ますます求められる人と人とのリアルな関わりと対話。2020年8月、東京にオープンした「対話の森」は視覚障害者や聴覚障害者、高齢者の案内のもと、エンターテイメントを通し人が出会い遊び、対話を楽しむ体験型ミュージアムです。対話をとめないために、ミュージアム存続に力をお貸しください

現在の支援総額

23,055,999

115%

目標金額は20,000,000円

支援者数

1,391

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/02/02に募集を開始し、 1,391人の支援により 23,055,999円の資金を集め、 2021/04/22に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

応援求む!ダイアログミュージアム「対話の森」存続へ、今こそ #対話をあきらめない

現在の支援総額

23,055,999

115%達成

終了

目標金額20,000,000

支援者数1,391

このプロジェクトは、2021/02/02に募集を開始し、 1,391人の支援により 23,055,999円の資金を集め、 2021/04/22に募集を終了しました

コロナ禍で分断が進む今、ますます求められる人と人とのリアルな関わりと対話。2020年8月、東京にオープンした「対話の森」は視覚障害者や聴覚障害者、高齢者の案内のもと、エンターテイメントを通し人が出会い遊び、対話を楽しむ体験型ミュージアムです。対話をとめないために、ミュージアム存続に力をお貸しください

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

アーティストの秦万理子さんから応援メッセージをいただきました!小さな光の穴に住んでいた僕は、その穴の中が全てだと思っていた。そして、その穴から外を眺めて暮らしていた。ある日僕の住んでいる森にダイアログと言う素敵な生き物がやってきた。その子と遊ぶうちに、僕の世界はとっても小さかったんだと言うことに気がついた。僕の世界はそれからどんどん広がって、人の気持ちや考え方がわかることこそが楽しくなってきた。『ダイアログミュージアム 対話の森』とはそんな場所です。この森を我らが守らなくちゃ!実は「対話の森」のロビーにおいてある大きなグランドピアノは、秦さんが寄贈くださったものです。ダークのアテンドはもちろん、サイレンスのアテンドも、ピアノに触れて、時には頭を突っ込んで…振動と「目」で音楽を感じています。今月26日には東京・市ヶ谷でバースデーコンサートを開催されるそうです!お申込みはこちらから。秦さん、いつも本当にありがとうございます。


thumbnail

フィランソロピーアドバイザーで営業コンサルタント の宮本 聡さんから応援メッセージをいただきました!自分にとって当たり前のことは、全ての人にとっての当たり前ではない。 そんなことが想像できると、自分と違った状態にある人への配慮や、自分を取り巻く当たり前のものにも感謝ができます。 社会の分断が進むこんな困難な環境下だからこそ、ダイアログ・ミュージアム「対話の森」が提供してくれる対話の機会は必要です。応援しましょう。 中小企業やNPO/NGOの経営や営業の支援を行うコンサルタントとして活動する傍ら、海外不動産の販売やファイナンシャルプランナーとして事業承継や資産活用の助言も行われています。「富裕層のための「社会貢献としての寄付」入門」はこちら!宮本さん、応援ありがとうございます!


thumbnail

「今日の仲間は、耳が聞こえない4人のアテンドたちです!」壁にいくつもの写真やイラストが張られた、普段とはしつらえの異なる体育館。見慣れない光景にはしゃぎながら、嬉しそうにおしゃべりをして入ってきた子どもたち。ダイアログスタッフから冒頭の言葉を受けて、子どもたちのちょっぴり戸惑いの交じった声が静かに響きます―クラウドファンディングのページを見ていただいている皆さま、いつもダイアログを応援してくださり、ありがとうございます。先日、東京都内小学校の3年生61名に向けて、ダイアログ・イン・サイレンスを出張開催いたしました。普段は竹芝にある「対話の森」で開催しているダイアログ・イン・サイレンスですが、小学校での出張開催は今回が3回目。小学校開催に初めて挑むアテンドもおり、スタッフ一同がより一層、こどもたちに会えることへの嬉しさに心躍らせながら向かいました。「みんなにお願いがあるの。今から、声でのおしゃべりはおやすみだよ。手話でのおしゃべりも、おやすみしてね。」そんな言葉に少し不安な表情をのぞかせた子どもたちでしたが、その数分後には、見えないボールでの「エアキャッチボール」が始まりました。戸惑い交じりの声は、すぐにキラキラと輝く笑顔に変わりました。声を使わず、手を挙げてアテンドに「はい!はい!」と合図。ついにはエアでみんなで大縄跳びまで!もちろんそこには縄もなく、「縄跳びをしよう」という音声での声かけもありません。ボディランゲージで伝え合い、みんなで協力したら、声を発しなくても遊ぶことができました。こどもたちはアテンドやクラスメイトの目を見て、身体いっぱいのボディランゲージで伝え合い、いくつかの手話もマスター。最後にはアテンドに駆け寄り、手話で「ありがとう!」や「またね!!」と挨拶。こどもたちから盛んに手話で挨拶をしてくれる様子に、私たちも心が温まりもっと多くの学校で開催したいという思いを強くしました。そもそもこの出張サイレンス、昨年夏に萩生田文科大臣がサイレンスをご体験・その後も小学校開催の様子を視察くださったことがきっかけです。飛沫感染防止のため、給食も黙って食べなくてはならない―。自由なおしゃべりもままならない―。新型コロナウイルス感染拡大以降、あらゆる制限を強いられているのは、私たち大人だけではありません。非常事態に置かれているこどもたちに、表情やボディランゲージなら「おしゃべり」ができること、コミュニケーションの方法はひとつではないこと、そして互いの文化や特徴が違っても、工夫すれば遊ぶことができることが、ほんの少しでも伝わっていたら…と思います。なお、今回のサイレンス出張運営は公立学校という性質上、マンスリーやスポットでいただいているご支援・ご寄付より一部資金を捻出し、開催が実現いたしました。現在挑戦中のクラウドファンディングが成功したら、「対話の森」でもこのようにアテンドとこどもたちが遊びあいながら交流する場ができ、さらに今回体験してくれたこどもたちが「またね」の言葉通り、「対話の森」でアテンドと再会ができるかもしれません。5000人のこどもたちに、ダイアログ体験をプレゼントできますように!


thumbnail

ゲイ・アクティビストの松中 権さんから応援メッセージを頂きました。学ぶって、なんだろう。 覚える、習う、解る、ではなく、 その先にある、学ぶ。 それは、自分のなかにある、 新しい可能性と向き合うこと。それは、自分ではない誰かの、 希望や未来に気づくこと。 最近は、そう感じています。 ダイアログ・イン・ザ・ダーク、 ダイアログ・イン・サイレンスから、 学んだことです。 ぜひ、いろんな思い込みや偏見を脱ぎすてて、 対話の森に浸かってみてください。 僕のつぎの学びは、 ダイアログ・ウィズ・タイムの予定です。 わくわくしています。 どなたか、ご一緒しませんか? 松中 権さんは、NPO法人グッド・エイジング・エールズ代表、プライドハウス東京代表 / ゲイ・アクティビストとして多様性のあるより豊かな社会への扉を開けていく第一人者です。3月31日は、International Transgender Day of Visibility(国際トランスジェンダー認知の日)!松中 権さんが代表を務めるプライドハウス東京レガシーでは、3月をトランスジェンダー月間とし、明日16日(火)と30日(火)に「トランスデー」をオープンされるそうです!ゴンさん、いつも応援、ありがとうございます!


thumbnail

「耳のきこえない人たちと災害、10年の記録映画『きこえなかったあの日』」の映画監督 今村彩子さんから応援メッセージを頂きました!私たちは「耳のきこえる人」、「きこえない人」、「目のみえる人」、「みえない人」とお互いを一括りしてしまいがちですが、本当は一人ひとり異なります。「障害のない人」が一人ひとり違うように「きこえない人」も「みえない人」も十人十色です。「対話の森」はその豊かさを気づかせてくれます。生まれつき耳の聞こえないろう者の彩子さんは、子供の頃、家族で一緒にテレビを楽しむことが出来ないために父親が借りてきた洋画の字幕付きビデオを観て映画に興味を持ったといいます。大学在学中に留学し、映像制作とアメリカ手話を学び、帰国後、ドキュメンタリー映像制作を開始されました。主な作品に「珈琲とエンピツ」(2011)、「架け橋 きこえなかった3.11」(2013)、自転車ロードムービー「Start Line(スタートライン)」(2016)、ろう・難聴LGBTを取材した教材DVD「11歳の君へ ~いろんなカタチの好き~」文科省選定作品(2018)、「友達やめた。」(2020)。現在、「耳のきこえない人たちと災害、10年の記録映画『きこえなかったあの日』」が劇場公開・ネット配信中(3/31まで) です。