Check our Terms and Privacy Policy.

応援求む!ダイアログミュージアム「対話の森」存続へ、今こそ #対話をあきらめない

コロナ禍で分断が進む今、ますます求められる人と人とのリアルな関わりと対話。2020年8月、東京にオープンした「対話の森」は視覚障害者や聴覚障害者、高齢者の案内のもと、エンターテイメントを通し人が出会い遊び、対話を楽しむ体験型ミュージアムです。対話をとめないために、ミュージアム存続に力をお貸しください

現在の支援総額

23,055,999

115%

目標金額は20,000,000円

支援者数

1,391

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/02/02に募集を開始し、 1,391人の支援により 23,055,999円の資金を集め、 2021/04/22に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

応援求む!ダイアログミュージアム「対話の森」存続へ、今こそ #対話をあきらめない

現在の支援総額

23,055,999

115%達成

終了

目標金額20,000,000

支援者数1,391

このプロジェクトは、2021/02/02に募集を開始し、 1,391人の支援により 23,055,999円の資金を集め、 2021/04/22に募集を終了しました

コロナ禍で分断が進む今、ますます求められる人と人とのリアルな関わりと対話。2020年8月、東京にオープンした「対話の森」は視覚障害者や聴覚障害者、高齢者の案内のもと、エンターテイメントを通し人が出会い遊び、対話を楽しむ体験型ミュージアムです。対話をとめないために、ミュージアム存続に力をお貸しください

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

株式会社Studio Gift Hands 代表で医師の三宅琢先生から応援メッセージを頂きました。ここは僕に対話の大切さを教えてくれた心の故郷対話を通して人は気づき、学び、成長する 対話を重ねて、人は繋がり生きていく 対話を処方する一人の医者として 自分と対話を続ける一人の人間として 対話の先に共に未来を作っていけたら嬉しいです三宅琢 先生、いつも応援いただきありがとうございます!三宅先生のご著書はこちら:『マネジメントはがんばらないほどうまくいく』(クロスメディア・パブリッシング )


thumbnail

弁護士の石橋京士さんから応援メッセージを頂きました。 日常で当たり前に感じている視覚、聴覚、そして今の年齢。「対話の森」では、この当たり前への変化、案内者や参加者との対話、そして何より自分自身との対話を通じ、「今この瞬間を生きる」ことを強く体験することができます。「対話の森」は人を輝かせ、より良い世界に導く、なくてはならない場所です。たくさんの方との出会い、対話を楽しみに、ずっと応援しています。石橋京士さん、ありがとうございます!


thumbnail

こんにちは!ダイアログを応援いただき、ありがとうございます。初登場のダークアテンド・まりーな&しらしょうです。先日、コロナ禍のため海外・国内研修が中止になってしまった都内中学校にて「ダイアログ・イン・ザ・ライト」を初開催しました!ダークアテンドたちと明るい場所で対話をし、交流する「ライト」プログラムの出張開催は今回が初めて。身近なダイバーシティ(多様性)を体感してもらうべく赴きました。その様子は先日、NHK「首都圏ネットワーク」でも紹介されましたが、よりリアルな様子をレポートいたします!「コロナ禍の今だからこその、伝説の遊びを作ろう!」アテンドのこの言葉から始まった2日間は、たくさんの出会いと心の動きがあふれる時間でした。1クラス約30人を4チームに分け、それぞれにアテンド一人が仲間に入り遊びを作っていきます。遊びを考えるための条件は3つ。①1.5メートルのソーシャルディスタンスをはかっても遊ぶことができること。②チーム全員で遊べること。つまり、アテンドも一緒に遊ぶことができること。③伝説に残ること。初めは緊張とこの先何が起こるのかという不安で口数も少なかった生徒達でしたが…距離を保ちながらできる遊びはなんだろうここにいる「みんな」でできる遊びは何だろう話し合い、体を動かしながら遊びを作り上げていくうちに、生徒達の声や表情には笑顔が、動きには明るさが増えていきました。時には頭を悩ます場面も…「こういうのは?」「うーん。それだと距離が近すぎかも」「これは?」「まりーながわかんないよ?」試行錯誤を重ねながらも楽しむ姿はとても輝いていて、私ももちろん仲間に入れてもらい、1つのゲームを作り上げていきました。そして時間内にプレゼン方法まで決め、いざ、発表タイム!面白いことに、チームで全く違う遊びが出来上がったのです。2日間を通して、どれ一つとして同じ遊びはありませんでした。発表の後は他のチームの遊びを試してみる時間も。自分たちのチームにはなかった視点や面白さを発見し、互いを認め合うことも自然と行われていたようでした。特に2日目の最後の回…!一つのチームの遊びを、なんとアテンドを含めたクラス全員でやってみたのです。それも、アテンドから声をかけたのではなく、生徒さんから自然発生的に生まれたものでした。「ダイアログ・イン・ザ・ライト」、初の出張開催の集大成として、思わず涙が出そうな瞬間でした。さて…楽しかったのはもちろんなのですが…実は今回の出張、アテンド全員、体力のほとんどを生徒の皆さんに吸い取られていました…!目をつぶり、片足でケンケンしながら「だるまさんが転んだ」のような遊びを一緒に作ったときには明日、あさっての筋肉痛を心配したほど。(それでも負けずに遊びつくしました!)私たちは、そんな元気で活発で、初めての体験にも真剣に向き合ってくれる生徒さんに出会えたことが、とても幸せでした。また、多くの生徒さんにとっては、「視覚障害者」との初めてのリアルな出会いだったかもしれません。授業終了間際には、生徒さんに色紙に感想や感じたことを書いてもらう時間を設けました。写真共にその色紙をプレゼントすることで、せめてもの思い出づくりになれば、という思いで企画したものでした。しかし授業終了後、なんと生徒さんたちがスタッフ控室を訪ね、「これ、受け取ってください!」とその色紙を、逆プレゼントをしてくれたのです。しかも、書いたメッセージをなんの躊躇もなく私たちに読み上げてくれた瞬間。これは本当に涙がこぼれそうになりました。“百聞は一見に如かず” ということわざにもあるように、授業などで視覚障害者を「知る」ことも大切ですが、こうしてリアルに出会い仲間になり、共に遊び、何かを作り上げることが何より「知る」ことにつながるのかもしれない、と生徒さんとの出会いと変化を通して感じています。リアルな自然体での関わりが、「知る」をもっと深める―。今回の授業を通して、生徒さんひとりひとりが、ダイバーシティのカケラを掴んでもらえていたら、と願っています。


thumbnail

ボイスコンサルコンサルタントの山口容子さんから応援メッセージを頂きました。20年経っても覚えてる暗闇で初めて飲んだ ぶどうジュースの味20年経っても覚えてる暗闇で前を歩く 少年のシャツの手触り20年経っても覚えてる暗闇をリードする アテンドの声の響きあの日の私に 教えたいな20年経っても こんなにリアルに覚えているよって若いきみにも 教えたいな20年たっても くらやみは ずっと あったかいよって山口容子さん、ありがとうございます!


thumbnail

国立大学法人宮城教育大学 松﨑丈准教授(ろう者)からの応援メッセージを頂きました。ふと思う対話する身体の窓口が狭くなっているかもしれないと対話する⼈が身近にいるのに⾒えなくなっているかもしれないともしかしたら対話の仕方をつい楽な方に持ってしまっているのだろうか対話する相手からなんとなく目を背けてしまっているのだろうか対話はそうした気付きから始まる対話は自ら相手に心の目を向けることで開かれるお互いに⾒えていなかったことを⾒つけることで対話が持っている可能性に感嘆するだから「対話の森」が生まれたそしてこのように願う「対話の森」がこれからもあり続けることを松﨑先生、ありがとうございます!