気持ちは分かる私たち大人でも行儀とかマナーってなんとなく学んでいるところが大きいと思います。きちんと学ばれている方もいるのでしょうが、私はどちらかというと何となく派です。テーブルの上の物をこぼしたらダメだし、場面によって丁寧な言葉を使わないといけないな、とはなんとなく思っています(^-^;子どもともなるとやっぱり当たり前に分からないので、教えていかないといけないのですが、教え方で悩んでいる方も多いのではないでしょうか?一概にこれが正解という訳ではないですが、何通りか事例を紹介しておきます。・子どもが意図せず行儀が悪いことをしてしまった場合。食事中に下品な言葉を使うなど→この時に笑うという反応は控えてください。笑うと子どもたちはもっと大人を喜ばせようと繰り返し下品な言葉を使うようになります。・子どもが意図的に行儀が悪いことをする場合。言葉遣いを悪く言いながら要求してくる→感情的にならず、丁寧な言葉で言い直せたらお話しを聞くよ。という具合に対応する。言い直せたら、微笑みかけて褒めてみる。わざと物を投げたり、叩いたりする→怒らせるためにしている場合があるので、無視することも必要です。反応が欲しいだけの場合はそのようなことをしなくとも、落ち着いたときに話し合いましょう。いったんこのようなことが我が家でありましたので、子ども心理からの対応をしています。子どもとの会話は「お願い」「ありがとう」「ごめんね」などの言葉を省略しがちになります。礼儀、マナーにかかわりますので、省略せず、普段の会話から気を付けておくことで、行儀は整う場合もあります。ウチの場合はことあるごとに子どもから「悪いんだけど、○○とってきてくれない」と言うようになりました(;・∀・)・・・いや、「悪いんだけど」って言えば何でもいいって訳ではないんですけどね。P.S.今日の話しの流れは行動分析学よりの知識です。寂しい、不安は素行の悪さを引き出す場合もありますので、問題解決の本質は私たちが美しい心をもっていることが必要です。・・・むずかし、むずかし(^^;)※画像はillust ACのすずしろさんから引用しています。ありがとうございます!
算数画像がヒントになっているのですが、算数の世界では〇の形が□になることはありえません。いくら〇の形を想像しても、角がないので□にはならない訳ですが、私たち人間の頭の中は算数ではありません。子育てが楽しめる人とそうでない人は、もちろん子どもの性質や生活環境などにも大きく左右されますが、「見方の差」もあると思っています。そのヒントになれば、と思っての本日の活動報告なのですが。回答〇が□に見えるようにするためにはまず、円柱を想像します。最初に上から見て、次に真横から見れば一瞬で同じ形が変わって見えました、という訳です。・・・そんなもんです(笑)私たちは常に日常生活においてわざわざ見方を変えてまで、同じようなものを見ようとはしません。○○は○○するもの。として、覚えておく方が安定しますし、理由もはっきりしていますのでそれ以上考える必要がなくなるので、脳としても楽なんです。しかし、この考え方、覚え方が私たちを苦しめるような時が時々来ます。その際にこの〇が□に見えるまで眺めているのか、見方を変えて見るのか、というヒントが役に立つかもしれません。同じお子様でも違った角度から見ると、評価が変わって見えるかもしれませんね!そのようにして、楽しんでいきましょう!~~~~~~~~~~~~~~~~~~昨日ちょっと行政に関わっている人との話を聞きました。私は子どもたちのために(「自分がしたいだけ」は認識してます)なにができるか、という活動をしていますが、行政との差、各人の認識の差、法的なグレーゾーンなど課題がたくさんあるな・・・。と感じています。1つの課題でも、みんな見方が違うので、どれも正解です。まずは家族が仲良くが私の考えですが、私たちが私たちのことをまず知るところからが入り口です。貧困が主たる原因?心の問題?仕事?人間関係?過去の教育?学校?どう捉えているというのを知り合う前に、、自分自身はどんな形かな?どんな風に自分と他者を見てるかな?ってところも意外と重要だと気付けました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~
うるさいうちは男の子なのですが、時々うるさく騒ぐんです。大きな声で叫んだり、何回か同じお願い(「ご飯だからTV消して」など)をすると大きな声で「わかったって!!!!」いや、同じように頼むのであまりいけないんですけど、そんな大きな声で言わなくて良くない?って。今は、疑問形子育て※に移行していますので、そこまではないですが、まー、、、うるさかったです(笑)そこで考えてみました。子どもがうるさくする心理的な要因はあるのか、そして、それがなんなのか?エネルギーか?個々人でエネルギーが違うのでうるさい子もいれば、静かな子もいます。これは今回のリターンでもある万象学を基にした分析でもわかることなのですが、それで自分の子を調べてみると、、、たしかに高い(笑)高すぎる(^^;)ま、エネルギー値が高いということですね。他にないか、、、自分が原因?子どもは鏡という考え方でみてみると、私がうるさいからうるさくなったという考えに辿り着きました。・・・そういえば、私が子育てに心理やルールなどを見出そうと考えもしなかった時、状況にそぐわないことをすると、割と大きな声を出していたような気がします(反省)おそらく、その辺の記憶が子どもに残っており、なにかあると大きな声を出すようになったのか、とも考えられます。最近は極力小さな声で、目を見て話しています。心なしか、以前よりはうるさくないのかな、って思います。あとは身体系ですね。耳が遠くなっているとか・・・。このように、いっつもいっつもうるさい!!も分析すると対策が打てるようになります。私は書くことによって分析したり、心理系の本で当て嵌めたり考えているのですが、一つだけ注意が・・・。本や事例に当て嵌めるのは参考であって、相手にするのは目の前の子ども、ということです。その子にとって正解ならいいのですが、一般論で決めつけるのは危険ですね(^^;)P.S.今日は子どもと山登りしてきました。思いの外体力が落ちていたので、一般的に怒りやすくなっている状態です(笑)自分の体調管理もしっかりしましょうね!
離れない今は夫婦で働きながら子育てをするということも珍しくなくなってきました。保育園に預けながら仕事に出掛け、夕方頃に迎えに行く、、そんな生活を今送っているご家庭もあると思います。ウチの子も1歳から預けているのですが、当初離れる時にとんでもなく泣き続けました(^^;)親の手元から保育士さんへ抱っこされるのが嫌だったのか、1年間くらい泣いてました。子どもは敏感そんな風に子どもが泣き続けると迎えに行った時、保育士さんから「今日は楽しそうに遊んでましたよ」と言われても心配になりますよね。では、なんで預ける時にそこまでなくのかと言うと、親側が不安に思っているということが理由として挙げられます。「本当は一緒にいたいんだけど、、」「働きに行って、申し訳ない、、」などという気持ちを子どもは敏感に感じ取り、泣いているのです。子育てはブーメランのようなもので、自分のところに返ってきます。これはしばらく成長して、注意する時も同じようなことで「周りをよく見て!」「散らかさない!」なども、私たち親自身が周りをよく見れていなかったり、散らかしていた李することがあります。ですから、子どもを預ける時は、自信をもってこんなスタンスでいってはいかがですか?「今日、仕事楽しんでくる!帰ったら一緒に遊ぼう!」そんなスタンスだと、子どもも「今日、保育園楽しんでくる!迎えに来たらいっぱい話そう!」というように返すようになります。不思議なものですね(;・∀・)
※原因でありませんこのテーマを扱うと不登校の良し悪しの判断を求められるんですが、今回は脳のお話です。子育てをされた方は分かると思いますが、子どもは昼夜問わず寝たり、起きたりします。3時間おきの授乳とかですね。そんな子どもが最初に学ぶのは昼(起きている時間)があるという概念です。と同時に、夜眠る時間が増えていくことになり、ここで高濃度の成長ホルモンが出て、育っていくという訳です。このことで睡眠リズムがまず出来ます。リズムそして、体温にもリズムがあります。体温は通常午前3時から5時位までが通常一番低く、そこから徐々に上昇していきます。午後2時から6時ごろは一番高くなるというようなリズムを刻んでいます。しかし、夜寝るのが遅く、朝遅く起きるような生活周期になっていると、寝る時間周期と体温の周期が不一致を起こします。この不一致が不登校の体調的理由となり得ます。睡眠と体温のリズムがマッチしていると、8時くらいに「今日もやっていくか」という気分になり、登校のリズムと合うのですが、崩れ過ぎると、まだやる気にならない、、、というように不登校気味になるということです。朝、7時、、、眠いけど体温が上がり始めるから動けない。そこで寝ても睡眠の質は悪くなる・・・。みたいな負のループな感じです。もちろん体調不良はそれだけが原因ではないのですが、不登校という現象に取り組む前に、生活リズムを整えたりすることが重要です。夜遊べる道具を減らすということを心掛けたりすることで健康になる可能性があります。一昔前は夜に遊ぶ携帯やTV(番組もあまり子供向けではなかった)はありませんでした。21時以降は子どもにとってはつまらない時間で寝るしかなかったのです。結論としては身体(体温リズム)に合った生活をしておきましょう。ということになります。※個人的には不登校だろうと登校だろうと本人も家族が良いと考えていればOKと思います。家庭の平穏に心理学を・・。いつもお読みいただきありがとうございます!