Check our Terms and Privacy Policy.

多様性のある森を目指して。伝統文化としての炭やきを残したい!

伝統文化である炭やき。多様性のある森を目指して、愛知県豊田市の旭地区に移住して炭やきの世界に飛び込んだ炭やき職人が、自分の炭窯を作る挑戦です!

現在の支援総額

1,170,280

167%

目標金額は700,000円

支援者数

138

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/04/14に募集を開始し、 138人の支援により 1,170,280円の資金を集め、 2021/05/05に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

多様性のある森を目指して。伝統文化としての炭やきを残したい!

現在の支援総額

1,170,280

167%達成

終了

目標金額700,000

支援者数138

このプロジェクトは、2021/04/14に募集を開始し、 138人の支援により 1,170,280円の資金を集め、 2021/05/05に募集を終了しました

伝統文化である炭やき。多様性のある森を目指して、愛知県豊田市の旭地区に移住して炭やきの世界に飛び込んだ炭やき職人が、自分の炭窯を作る挑戦です!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

こんにちは。今日までに、107名の方から930,500円のご支援をいただいています。シェア・ご支援をいただいている皆さん、ありがとうございます!セカンドゴール150万円に向けて、あと6日間、よろしくお願いします!今日は、炭窯作りについて紹介します。炭窯を作るって、イメージできませんよね。陶芸の窯とも違う。ピザ窯とも違います。使う材料は、昔はその土地にある赤土とサバ土を水で混ぜないで、それを叩いて、締めて作っていました。今回は、長く使うことを前提にして、耐火セメントと耐火レンガを使います。耐火セメントは、キャスターと呼ばれる特殊なセメントで、約1立米使います。天井部分には、金属のラスを混ぜて補強します。1300℃までは熱による劣化の無いものを使います。耐火レンガは約900個使います。これを「イギリス積み」という手法で壁に積み上げます。その他、レンガを支えるアングルなど、材料費だけで50万円ほど。基礎工事とブロック、土などの資材で10万円ほどになります。設計、施工は全て僕がやります。期間は1ヵ月ほどだと思います。作業について、手伝いは歓迎ですが、一度にたくさんの人が来ても手持無沙汰でもったいないので、事前にご連絡をいただき、調整したいと考えています。クラウドファンディングは5月5日までです。セカンドゴール達成を目指して、シェア・ご支援をよろしくお願いします。プロジェクトページはこちらから→多様性のある森を目指して。伝統文化としての炭やきを残したい!(https://camp-fire.jp/projects/view/390072)


thumbnail

こんにちは!クラウドファンディング終了まで、あと7日となりました。105名の方から908,500円のご支援をいただいています。シェア・ご支援をいただいている皆さん、ありがとうございます!セカンドゴール150万円に向けて、引き続きよろしくお願いします。今日は、「和の暮らし歳時記教室」の内藤 満里子さんからの応援メッセージを紹介します。<応援メッセージ>木がある。木を切る木を炭に育てる。炭は暮らしの中で物語を生みだす。炭の香りは記憶へもどる糸となり炭の赤い炎は思考の時間から人生を教える。そんな静かな仕事を愚直にやって来てこれからもやっていこうと覚悟を決めた友人がいる。静かに応援するしかない!炭から日本の文化を育てようとしているこの人を応援するしかない!私は心の深いところでそう思い愛を込めて応援をする。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜クラウドファンディングは5月5日までです。セカンドゴールに向け、シェア・ご支援をよろしくお願いします。プロジェクトページはこちらから→多様性のある森を目指して。伝統文化としての炭やきを残したい!(https://camp-fire.jp/projects/view/390072)


thumbnail

クラウドファンディング、90万円集まりました。ありがとうございます。そして、何よりも嬉しいのが、支援者が100人超えました。これ、とても嬉しい。こんな小汚い山オヤジに100人もの人が。おかげ様で、これで窯打ち(窯を構築する)の材料は全て揃います。1円たりとも、無駄使いしません。あと8日あります。ネクストゴールは150万に設定しました。それで薪割り機を買いたいのです。薪割り機が来れば効率が上がります。体力と時間に余裕ができます。炭の原木は、窯の中に立て込む時、元を上にします。裏側の木口を、拳を握った時の小指側の面積になるように割ります。そうすることによって、原木1本1本の体積を揃える。ムラなく炭化させるための知恵です。炭を買って下さるお客さんが使いやすいサイズです。修行中は、長さ3尺の樫やナラを手割り(ヨキで)しましたので、そうすればいいのですが、それは相当体力を使うので、プロとしてもやはり、道具を使いたい。2年前の大怪我の後遺症もまだありますし。長さ3尺の広葉樹を割れる機械は、シリンダー能力が15t以上です。40センチくらいまで割る機械は数万円ですが、3尺以上を割れる機械は、80万くらいします。お金を貯めて買うつもりでした。それは良い炭をやき、良い木材を生み、山が良くなる。結果的に、流域の水が良くなることを意味します。製材士ですが、木を割った時の面(ツラ)が好きなんです。木って面白くて、製材機で挽いたよりも、割った方が強い。それは木が割れるときは必ず、目に沿って割れるので目を切らないから。例えば、へぎ板というものがあります。それは、瓦の代わりに屋根に乗せます。加子母の明治座の屋根がそう。目に沿って割った板の方が、雨に打たれても水を流しやすく腐りにくい。割った板が並んでいると美しい。薪割り機が来れば、そんなへぎ板も作れます。ここまで来たら、図々しくお願いしちゃいます。どうか、協力お願いいたします。シェア、拡散お願いします。


thumbnail

こんにちは!クラウドファンディング終了まで、あと8日となりました。104名の方から903,500円のご支援をいただいています。シェア・ご支援いただいている皆さん、ありがとうございます!セカンドゴール150万円に向けて、引き続きよろしくお願いします。今日は、リターン「旭の食材」の紹介です。僕も少しだけ田んぼをやりますが、ここ旭地区には大勢の移住者農家がいます。その中で、特に僕が仲良くしてもらっていて、何よりもちゃんとした作物を出荷できる生業を持った3人に頼みます。米は、弟分のような啓佑が関わる押井営農組合のミネアサヒです。タマゴは、隣の集落で農業一本でちゃんと食べている横江ちゃんのてくてくタマゴ。鶏舎には僕の製材所からでた、おが粉が使われています。野菜は、10年以上の付き合いで、元m-easyのナベちゃん夫妻がつくる野菜ですどれも本物です。クラウドファンディングは5月5日までです。最後まで、シェア・ご支援よろしくお願いします!プロジェクトページはこちらから→多様性のある森を目指して。伝統文化としての炭やきを残したい!(https://camp-fire.jp/projects/view/390072)


thumbnail

こんにちは。100名の方から871,500円のご支援をいただいています。シェア・ご支援いただいている皆さん、ありがとうございます!セカンドゴール150万円に向けて、引き続きよろしくお願いします。今日は、リターン「原生林ガイドツアー」の紹介です。僕がガイドしている原生林を案内します。行く予定の森は、設楽町にある段戸裏谷原生林です。元々御陵林だった場所で、江戸時代から人の手が入っていません。樹齢400年超えのブナやミズナラが自生しています。僕が修業した師匠の家から近く、今の僕の原点です。遊歩道が整備されていて(東海自然歩道のルート内)歩きやすい森ですが、はぐれたら遭難してしまう危険もあります。野生動物(例えば熊)も生息している森です。クラウドファンディングは5月5日までです!ご支援よろしくお願いします。プロジェクトページはこちらから→多様性のある森を目指して。伝統文化としての炭やきを残したい!(https://camp-fire.jp/projects/view/390072)