Check our Terms and Privacy Policy.

火事を乗り越え、福島県で「コーヒーを愉しむことを文化」にしたい

この度、2月2日の突然の火事により大切な店を失いました。しかし、「コーヒーを愉しむことを文化」にして、皆様に「幸福」を提供するというミッションを達成するべく、お店を何としても再建させねばなりません。私の想いに共感いただき、一人でも多くの方と一緒に新たな出発をしていきたいと思っています。

現在の支援総額

5,370,183

107%

目標金額は5,000,000円

支援者数

405

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/03/12に募集を開始し、 405人の支援により 5,370,183円の資金を集め、 2021/04/22に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

火事を乗り越え、福島県で「コーヒーを愉しむことを文化」にしたい

現在の支援総額

5,370,183

107%達成

終了

目標金額5,000,000

支援者数405

このプロジェクトは、2021/03/12に募集を開始し、 405人の支援により 5,370,183円の資金を集め、 2021/04/22に募集を終了しました

この度、2月2日の突然の火事により大切な店を失いました。しかし、「コーヒーを愉しむことを文化」にして、皆様に「幸福」を提供するというミッションを達成するべく、お店を何としても再建させねばなりません。私の想いに共感いただき、一人でも多くの方と一緒に新たな出発をしていきたいと思っています。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

私は齋藤さんの淹れるコーヒーが大好きです。日本一のコーヒーだと信じています。いや、世界一かもしれません。そのようなコーヒーが味わえるSEKIYAが一夜にして休業を余儀なくされたことを知った時、ショックのあまり言葉も出ませんでした。それでも、様々な方の支援があり営業再開に向け驚くべきスピードで復旧が進んでいる様子をブログやフェイスブック等で拝見し、勝手ながら自分の事のように嬉しく思っていました。多くの方に愛されているSEKIYAは永久不滅であると私は確信しています。1日も早い営業再開を願うと共に、私もお手伝いできることを続けていきたいと思っています。小松原宏大さんへの返信コメント高校卒業して数カ月の大学一年生から、現在三年生になった小松原君の成長度合いには、いつも驚かされています。先輩方からはもちろん、常連客の大人たちからも、いじられて楽しく成長している様子に今後もますます楽しみです。珈琲にハマり、お酒にハマり、車も好きで、勉強は歴史系、と可能性の幅がコウダイであるのが名前の通りですね。


thumbnail

みなさんこんにちは。SEKIYA COFFEE&GOOD TIMESの齋藤です。当店のクラウドファンディングへのご支援、ページの閲覧ありがとうございます。私事ではございますが、本日4月16日に43回目の誕生日を迎えることが出来ました。火災で大変なおもいはしましたが、それがあったからこそ、このページで当店を応援していただいたり、知っていただけること、復旧に向けての応援やお力添えをいただいた事は、何物にも代えがたい喜びをいただけました。おかげさまで、完全とはいえないまでも、営業を出来るくらいまで復旧をすることができたので、本日12:00よりプレオープンとさせていただきます。完全復旧は5月上旬に1kgの焙煎機が到着、設置されてからとなります。それでも最低限の設備が整った状態です。あとは、火災で焼失した家具、販売していた珈琲の道具、店で使う作家ものカップやグラスなど、珈琲をより愉しむための備品が揃えられ、珈琲と心地よい時間を過ごせるカフェとなるかどうかは、クラウドファンディングの成立によるところです。『真にみなさまからの御支持ないような店ならば、地域に根付き、長く続けることなど出来ないし、珈琲を愉しむことを文化になるよう、基礎を作る者になる』との、考えからAll-or-Nothing方式(目標達成しなければ0)を選びました。あと一週間となったクラウドファンディングの目標額は未だ達成されておりませんが共感とご指示をいただけることを信じて、最後まで頑張りたいとおもいます。SEKIYA COFFEE&GOOD TIMES齋藤哲也


thumbnail

募集終了まで残り1週間となりました!これまでに支援いただいたみなさま・SNSなどでの情報の拡散にご協力いただいたみなさま本当にありがとうございます。この挑戦はALL OR NOTHING ですので、残り1週間で目標金額に届かない場合みなさまから頂いた支援を受け取ることはできません。これまでご支援いただいた方のお気持ちを無駄にしないためにも、残り1週間精一杯頑張ります。本日はリターンの2種類追加をお知らせいたします。1つ目のリターンは満月焙煎珈琲100g10枚チケットです。SEKIYA COFFEE&GOOD TIMESでは、毎月満月の夜に焙煎をしています。この日に焙煎をした珈琲を『満月珈琲』として取り扱い、新月まで熟成させてからの販売としています。月のチカラによって、さらに円やかになった珈琲をお愉しみください。リターンをお選びいただければ、お好きな満月珈琲の購入を100g×10回分ご予約可能です。一度に10枚使うもよし、数人でシェアするもよし、毎月100gずつ愉しむもよし、お好みの珈琲を、お好きなタイミングでお選びいただけます。2つ目のリターンは焙煎体験(焙煎後お持ち帰り650g)です。珈琲が好きな方でも、実際に自分の手で焙煎機を動かし、焙煎をしたことがある方は少ないのではないでしょうか?こちらのリターンでは、齋藤と一緒にお好きな豆を選び、齋藤が普段使用している焙煎機を使って、焙煎を体験していただきます。自分の手で焙煎した豆を飲むことで、より珈琲への愛が深まると思います。ご体験お待ちしております。繰り返しになりますが、これまで支援していただいたみなさまありがとうございます。残り1週間です。あと少しです。一人でも多くの方に、私の挑戦を知っていただくための情報の拡散、そして、追加リターンでのご支援のご検討よろしくお願いいたします。


thumbnail

齋藤さんと齋藤さんの淹れたやわらかな珈琲との出会いは、作家さんの作品展に出かけた楓舎さんでした。 なんて、美味しい珈琲を淹れる人なのだろうと衝撃を受けたのを今でも覚えています。 齋藤さんとお喋りをしながらの、ゆっくりと珈琲が落ちる時間が、更に珈琲の味も香りも心も豊かなものにしてくれます。 一目惚れして、プルシャカフェでもぜひ齋藤さんの珈琲を皆さんに飲んで欲しいと思い、プルシャブレンドを作って頂きました! そして、珈琲ドリップのワークショップに来て頂いた時には、珈琲はもちろんなのですが、皆さん一発で齋藤さんの虜に! そんな中での火災はプルシャにとっても大変な出来事でしたが、多くの人に愛されているSEKIYA COFFEEさんは沢山の人の力であっという間に再建に向けて動き出し、修理から戻った焙煎機でプルシャブレンドを作ってくれました! プルシャブレンドを直接取りに伺い、久しぶりに齋藤さんの淹れてくれた珈琲を頂き、初めてお会いした時の事を思い出しました。場所が変わっても、焙煎機が変わっても、齋藤さんの淹れてくれる柔らかな珈琲と穏やかな心地良い時間は変わりませんでした。 齋藤さんが居る限り、唯一無二のこの珈琲とこの時間は不滅だなぁと思いました。 これからも、ずっと【SEKIYA COFFEE&GOOD TIMES齋藤哲也】の大ファンです。プルシャカフェ よしのえみさんへの返信コメントヨガスタジオの中にあるプルシャカフェ。プルシャブレンドを作ったのが、お店に伺ってからだったか?お店には、お伺いする前だったのか?はっきり思い出せないのですが、よしのさんからオリジナルブレンドをお願いされたとき、ブレンドの配合を悩まずに、すぐ決められました。その理由は、身体と心を心地よく整えるのに適した空間と、そこで提供する料理が、よしのさんの雰囲気そのものだったからなのだとおもいます。空間、料理、人、その三つの調和したところに、違和感なく入っていけた珈琲を生み出せたこと、それを再びご依頼いただいたことは、SEKIYA COFFE&GOOD TIMES店舗再開への大きな励みとなりました。


thumbnail

セキヤさん応援メッセージ 哲也さんと出会ったのは私たち夫婦がリンパストレッチマッサージ&カフェ、harula(はるら)をプレオープンする(2019年末)だったと思います。同じ設計事務所でお世話になっている二本松市のADXさんからの紹介で全くコーヒーに無知だった私が本格的なコーヒーの淹れ方を哲也さんから教えて頂いた事からの付き合いになります。哲也さんの淹れるコーヒーの姿勢や謙虚で真摯な教え方に感動させられ、その日にセキヤさんから電動ミル等道具を購入致しました。 その頃はまだ世界的にコロナ騒ぎになる前で、オープン当時は順調でしたが2020年4月二本松郵便局でクラスターが発生し密になるということでカフェを自粛、コーヒーやパンの提供を一時停止する事になりました。 皆、自粛モードで営業するなか今年2月に哲也さんのお店が原因不明の火事になったと新聞の記事で知り、現場復旧のお手伝いにお邪魔しました。哲也さんのお店がリニューアルオープンし、コロナ騒ぎが落ち着きましたら、またセキヤさんからコーヒー豆を仕入れに伺いたいと思います。リンパストレッチ『はるら』齋藤博彦さんへの返信コメント軽快なトークと確かな技術で心身共にリラックス、ほぐしていただける『はるら』齋藤さんは、最初にお会いしてすぐに、子供の頃にいろいろ教えてくれた近所のアニキ!のような、付き合いやすさと頼りがいがある人。実際に、復旧のお手伝いにきていただき、『はるら』さんのサロンで私の身体をほぐしていただいたり、助けられています。営業再開後には、いただいた支援をお返し出来るようまた頑張ります。