Check our Terms and Privacy Policy.

未来ある子どもたちにSDGsに触れる機会を提供したい!~神奈川から世界へ~

今回私たちは、神奈川県内の行政・企業・NPO等が実際に行っている、SDGsの実践を記載した「神奈川県版 ふるさとSDGsボードゲーム」を作成し、『SDGsを自分ゴト化するワークショップ』を神奈川県内の子どもたちに提供することを目指します。

現在の支援総額

3,416,888

113%

目標金額は3,000,000円

支援者数

150

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/05/07に募集を開始し、 150人の支援により 3,416,888円の資金を集め、 2021/06/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

未来ある子どもたちにSDGsに触れる機会を提供したい!~神奈川から世界へ~

現在の支援総額

3,416,888

113%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数150

このプロジェクトは、2021/05/07に募集を開始し、 150人の支援により 3,416,888円の資金を集め、 2021/06/30に募集を終了しました

今回私たちは、神奈川県内の行政・企業・NPO等が実際に行っている、SDGsの実践を記載した「神奈川県版 ふるさとSDGsボードゲーム」を作成し、『SDGsを自分ゴト化するワークショップ』を神奈川県内の子どもたちに提供することを目指します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

こんにちは。私たちの取り組み『未来ある子どもたちにSDGsに触れる機会を提供したい!~神奈川から世界へ~』に多くの方々にご支援いただきましてありがとうございます。 事前打合せのため、横浜市立深谷中学校を訪問してきました。https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/fukaya/横浜市の南西部、藤沢市に隣接した自然豊かな地域にある中学校です。 当日私たちが訪れた職員室玄関の来客用靴箱には、ずらっとSDGsの17のアイコンが並んでおり、実施側の私たちの期待も高まります。 事前打合せでは、7人の先生方がゲーム体験にご参加下さいました。体験した先生からは「大変よくできたゲーム、学習教材。子供たちの方が社会的経験が少ない分、素直に理解しやすい面もあるのでは。」というありがたい感想をいただきました。 生徒の皆さんがどんな反応をしてくれるのか、ファシリテーターもわくわくしてきます。 「神奈川県版ふるさとSDGsボードゲームを活用した学習でSDGsに触れ、自分たちの未来のために何かを変えて行く必要があることに気がついてほしい。」という先生方の思いを実現できるように、私たちも精一杯やらせていただきますね。一般社団法人未来技術推進協会神奈川県版ふるさとSDGsボードゲーム制作プロジェクト 実行委員会 一同ーーーFacebookページ「未来ある子どもたちにSDGsに触れる機会を提供したい!~ふるさとSDGsボードゲームプロジェクト~」 https://cutt.ly/NbPpzZhーーー<活動報告>・完成報告体験会を開催しました!https://camp-fire.jp/projects/412405/activities/332079#main・神奈川県版SDGsボードゲームを使ったファシリテーター認定講座を行いましたhttps://camp-fire.jp/projects/412405/activities/331708#main・神奈川県版ふるさとSDGsボードゲームワークショップ実施「内定校」決定のお知らせhttps://camp-fire.jp/projects/412405/activities/335488#main 


thumbnail

こんにちは。私たちの取り組み『未来ある子どもたちにSDGsに触れる機会を提供したい!~神奈川から世界へ~』に多くの方々にご支援いただきましてありがとうございます。 この度、神奈川県版ふるさとSDGsボードゲームの事例提供者様であるSera Creationssaa様主催の『横浜港発、SDGs行 vol.3』に参加してきました。 http://sera-creations.com/concert/ 2月12日(土)、SDGsボードゲーム神奈川県版の事例集めにご協力をいただいた Sera Creationssaa様主催の「横浜港発、SDGs行 vol.3」に参加させていただきました。第1部では映画「プラスチックの海」を観させていただきました。海鳥の体内から234個のプラスチックの破片が発見されるなど、海に捨てられたプラスチックで海洋生物が犠牲になっていること、そして人間にも害を及ぼし始めていることを改めて認識しました。第2部のトークセッションでは、水面に浮遊する海洋プラスチックごみの回収装置「seabin(シービン)」、リモコン操作もできる「JELLYFISHBOT」についてご説明をいただきました。海洋プラスチックごみの回収には大きな効果があると思います。一方、港や海岸の管理者との調整の難しさ、回収したごみは回収した人の責任で処理をしなければならないという新たな課題も学ぶことができました。第3部では、二胡とピアノのミニコンサートでした。二胡とピアノの織りなす調べに幸せな時間を過ごしました。今回は海洋プラスチックごみがテーマでした。私たちの生活の中にあふれているプラスチック、日本のプラスチックごみ排出量がアメリカに次いで世界2位、プラスチック削減・再利用・再資源化を進めなければいけないことを改めて感じました。私たちは、今回の「神奈川県版ふるさとSDGsボードゲーム」の制作において、多くの企業様とのご縁をいただきました。そのようなご縁を大切に、一緒に未来に向けて活動して参りたいと思います。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 一般社団法人未来技術推進協会神奈川県版ふるさとSDGsボードゲーム制作プロジェクト 実行委員会 一同ーーーFacebookページ「未来ある子どもたちにSDGsに触れる機会を提供したい!~ふるさとSDGsボードゲームプロジェクト~」 https://cutt.ly/NbPpzZhーーー<活動報告>・完成報告体験会を開催しました!https://camp-fire.jp/projects/412405/activities/332079#main・神奈川県版SDGsボードゲームを使ったファシリテーター認定講座を行いましたhttps://camp-fire.jp/projects/412405/activities/331708#main・神奈川県版ふるさとSDGsボードゲームワークショップ実施「内定校」決定のお知らせhttps://camp-fire.jp/projects/412405/activities/335488#main


thumbnail

こんにちは。私たちの取り組み『未来ある子どもたちにSDGsに触れる機会を提供したい!~神奈川から世界へ~』に多くの方々にご支援いただきましてありがとうございます。本日は、横浜中華街にある横濱中華學院 様にファシリテーター3名で訪問し、「SDGsをジブンゴト化するワークショップ~神奈川県版」を実施してきました。ー--【学校実施事前オリエンテーション】横濱中華學院様の応募動機などはこちらー--https://camp-fire.jp/projects/412405/activities/347202#mainー--------------------------------------- こちらの学校は1年生34名、2年生36名、3年生20名がそれぞれのクラスに分かれ、感染対策をしながら、実施しました。もともと、事前オリエンテーションでも先生方も「この機会を最大限に活かそう!」というやる気がみなぎっており、事前授業でSDGsのボードゲームの動画をみんなで見たり、横浜中華街のSDGsを探してみることなどもされていたそうです。イントロダクションの世界の思い込みを外すクイズでも積極的に手を挙げられ、SDGsのアウトラインのパートも熱心に耳を傾けていました。そこから実際に神奈川県版のSDGsボードゲームが始まると、事前にチームごとに決めていたリーダーや銀行担当、スコアボード担当などに役割が分かれ、とてもスムーズに楽しそうにすすみました。また、グループによっては、先生も一緒に加わり、とても和気あいあいとした素敵な雰囲気でした。振り返りでは、各グループごとに興味の特色が出てました。中学校3年生のクラスでは、4チームがそれぞれ「水問題」「食糧問題」「環境問題」「ジェンダー問題」に特に意識したゲーム進行になり、それぞれのグループで活発な意見が出されていました。<リフレクションの声の一例>・トイレや水問題を解決し、清潔な環境を作ることで、人は気持ちよくリラックスしていきていける・人は「食」こそ大事!だけど、食物を大量に生産し、人間の欲が大きくなってくると、食物連鎖を崩し、最後は人間にしっぺ返しがくる・「環境問題」っていうと、遠くの話に聞こえるけれど、まずは自分が今できること、例えば、ごみを捨てない、拾う、お花を植えて育てることからやりたい・地球にいる一人ひとりが世界の平和や安心できる社会を願っていても、その中で、豊かな人と貧しい人が生まれる。かといって、貧しい人でも豊かになりたいわけではない人もいる。みんな同じ豊かさを押し付けないで、一人ひとりの幸せを尊重したいちなみに、今回、3名の実行委員メンバー(認定ファシリテーター)はそれぞれの本職のユニフォームで出張授業をしました。「魚を与える」のではなく「魚の釣り方」のヒントだけを教えてみる。そうすると、子供たちなりの創意工夫で様々な釣り方や、斬新な発想が飛び出してくる。中学生の鋭い視点や気づきを活かすためにも、大人が余計な枠を作らないことを学んだ一日でした。横濱中華學院様 ありがとうございました。※感染対策を入念に行いながら、学校関係者の指示に従いながら、引き続き、学校実施を開催していきたいと考えております。実施の模様などについては、また追ってご報告させていただく予定です。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。一般社団法人未来技術推進協会神奈川県版ふるさとSDGsボードゲーム制作プロジェクト 実行委員会 一同ーーーFacebookページ「未来ある子どもたちにSDGsに触れる機会を提供したい!~ふるさとSDGsボードゲームプロジェクト~」 https://cutt.ly/NbPpzZhーーー<活動報告>・完成報告体験会を開催しました!https://camp-fire.jp/projects/412405/activities/332079#main・神奈川県版SDGsボードゲームを使ったファシリテーター認定講座を行いましたhttps://camp-fire.jp/projects/412405/activities/331708#main・神奈川県版ふるさとSDGsボードゲームワークショップ実施「内定校」決定のお知らせhttps://camp-fire.jp/projects/412405/activities/335488#main


thumbnail

こんにちは。私たちの取り組み『未来ある子どもたちにSDGsに触れる機会を提供したい!~神奈川から世界へ~』に多くの方々にご支援いただきましてありがとうございます。 さて、この度、神奈川県版の制作にあたり、自社のSDGs取組みを事例カードに収録させていただきました株式会社オオスミ様から、素敵な冊子が届きました!>「地球のドクター」株式会社オオスミ様 https://www.o-smi.co.jp/>オオスミのSDGsへの取り組みhttps://www.o-smi.co.jp/sdgs.html『ZERO CHRONICLE』は、脱プラスチックやゼロ・ウエイストに取組む企業を増やしたいとの想いを込め、地球をより身近に感じられる「夏至」と「冬至」の年2回発行している環境マガジンだそうです。今回、私たちの「神奈川県版SDGsボードゲーム」についても、見開きでページを割いていただき、社内でのワークショップ実施の模様などもご紹介いただいております。>『ZERO CHRONICLE』(オンラインでも読めるそうです)https://zero-chro.com/ちなみに、株式会社オオスミ様の事例が掲載されているカードはこちらになります。50年以上続けてこられている「環境分析」。創業当時は「公害」が社会問題になっていた時代で、排水や河川水の分析を行ってこられ、今では世界的に問題となっている「マイクロプラスティック分析」も行っているそうです。こうした取り組みが、ボードゲームを通じて、未来ある子どもたちがSDGsを身近に感じ、「自分には何ができるかの?」を考えてもらうきっかけになることを期待されているそうです。ちなみに、株式会社オオスミ様では、大角社長含め5名の方が、SDGsボードゲーム認定ファシリテーターの資格を取得され、一般の方に向けて公開している環境特化型研修「カマクラス」で授業や出張ワークショップを行われているそうです。環境特化型研修「カマクラス」のレポートでも、SDGsボードゲームを体験されたことがレポートとして掲載されてました。株式会社オオスミ様、大変すばらしい冊子に神奈川県版ふるさとSDGsボードゲームを取り上げていただきありがとうございました。>『ZERO CHRONICLE』https://zero-chro.com/世界の「脱・プラスチック」の取り組みや、「ゼロ・ウェイスト」な企業やお店を丁寧に取材され、さらに色鮮やかなデザインで、楽しく、ご紹介されています。ぜひ、読んでみてくださいませ。今回冊子を頂戴しました株式会社オオスミ様以外にも、神奈川県内には、SDGsに取り組む素晴らしい企業様が沢山あります。私たちは、今回の「神奈川県版ふるさとSDGsボードゲーム」の制作において、多くの企業様とのご縁をいただきました。そのようなご縁を大切に、一緒に未来に向けて活動して参りたいと思います。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。一般社団法人未来技術推進協会神奈川県版ふるさとSDGsボードゲーム制作プロジェクト 実行委員会 一同ーーーFacebookページ「未来ある子どもたちにSDGsに触れる機会を提供したい!~ふるさとSDGsボードゲームプロジェクト~」 https://cutt.ly/NbPpzZhーーー<活動報告>・完成報告体験会を開催しました!https://camp-fire.jp/projects/412405/activities/332079#main・神奈川県版SDGsボードゲームを使ったファシリテーター認定講座を行いましたhttps://camp-fire.jp/projects/412405/activities/331708#main・神奈川県版ふるさとSDGsボードゲームワークショップ実施「内定校」決定のお知らせhttps://camp-fire.jp/projects/412405/activities/335488#main


thumbnail

こんにちは。私たちの取り組み『未来ある子どもたちにSDGsに触れる機会を提供したい!~神奈川から世界へ~』に多くの方々にご支援いただきましてありがとうございます。この度、学校実施の公募で見事当選され、実施が確定した学校様において、各学校でのワークショップが成果の高いものとなるべく、事前に先生方向けにオリエンテーションを順次実施させていただいております。今日は、横浜中華街のど真ん中にある横濱中華學院様に訪問してまいりました。http://www.yocs.jp/YOCS/神奈川県横浜市中区にある台湾(中華民国)系の中華学校で各種学校となっています。教育理念としては、「中国語を学び、中華文化を伝承することを目的とした華僑の為の学校であり、また校訓を基盤とし、いつの時代にもあった楽しい学習環境作りに励み、徳、智、体、群、美のすべてをバランスよく育成することを目指す」ことを掲げられています。 今回の「SDGsを自分ゴト化するワークショップ~神奈川県版」へのご応募ついては、・SDGsのワークショップを通して、「何事も自ら主体的に取り組む精神や行動力をもってほしい」ことを伝えられる時間にしたい。 ・ワークショップ実施における要望:キャリア教育について。社会にでる前に、逆算して、今、何を目標に、何をすべきかの知見を与えてほしい。 という強い思いをもってご応募いただき、見事当選されただけあって先生方も興味関心がとても深く、中身の濃い事前オリエンテーションになりました。生徒向けの実施に向けて、事前に、ボードゲームの動画視聴やSDGsに関する授業を特別に行っていただくことを即決される熱の入れようで、「準備を入念に行い、当日は意味のあるワークショップにしたい!」という先生ひとりひとりの想いがとても強く伝わってくる時間でした。※感染対策を入念に行いながら、学校関係者の指示に従いながら、できる形を考えたいと考えております。実施の模様などについては、また追ってご報告させていただく予定です。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。一般社団法人未来技術推進協会神奈川県版ふるさとSDGsボードゲーム制作プロジェクト 実行委員会 一同ーーーFacebookページ「未来ある子どもたちにSDGsに触れる機会を提供したい!~ふるさとSDGsボードゲームプロジェクト~」 https://cutt.ly/NbPpzZhーーー<活動報告>・完成報告体験会を開催しました!https://camp-fire.jp/projects/412405/activities/332079#main・神奈川県版SDGsボードゲームを使ったファシリテーター認定講座を行いましたhttps://camp-fire.jp/projects/412405/activities/331708#main・神奈川県版ふるさとSDGsボードゲームワークショップ実施「内定校」決定のお知らせhttps://camp-fire.jp/projects/412405/activities/335488#main