Check our Terms and Privacy Policy.

仏教の智慧をみなさんに届けたい! 出版社「サンガ」を元社員が復活させます!

【目標達成ありがとうございます!ネクストゴールを目指します!】出版社・株式会社サンガが、2021年1月に、破産申告を開始しました。しかし、活動停止を惜しむ皆さんの声を受け、解雇された元サンガ社員が新会社「サンガ新社」設立にチャレンジします。

現在の支援総額

16,876,202

562%

目標金額は3,000,000円

支援者数

848

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/05/26に募集を開始し、 848人の支援により 16,876,202円の資金を集め、 2021/07/11に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

仏教の智慧をみなさんに届けたい! 出版社「サンガ」を元社員が復活させます!

現在の支援総額

16,876,202

562%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数848

このプロジェクトは、2021/05/26に募集を開始し、 848人の支援により 16,876,202円の資金を集め、 2021/07/11に募集を終了しました

【目標達成ありがとうございます!ネクストゴールを目指します!】出版社・株式会社サンガが、2021年1月に、破産申告を開始しました。しかし、活動停止を惜しむ皆さんの声を受け、解雇された元サンガ社員が新会社「サンガ新社」設立にチャレンジします。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

★スマナサーラ長老『無常の見方』『苦の見方』『無我の見方』を紙書籍で刊行します!⇒ https://camp-fire.jp/projects/view/705268「予約冊数 711冊」到達! あと2日で「予約冊数 800冊」を目指します!サンガ復活のクラウドファンディングへご支援いただいたみなさん、いつもサンガ新社を応援してくださりありがとうございます。9月30日から実施している「スマナサーラ長老『無常の見方』『苦の見方』『無我の見方』を紙書籍で刊行します!」のクラウドファンディングは、目標金額の200万円を突破し、現在、ネクストゴールとして「予約冊数 800冊」を目指しています。11月3日(金)13時現在で、支援総額「234万4300円」に到達しています。この時点で支援者数は278人となっていますが、今回のリターンは3冊セットとなっておりますので、冊数で換算すると「予約冊数 711冊」に到達しています。たくさんのご支援を本当にありがとうございます!今回の締切は「11月5日(金)23:59」。いよいよ残り2日となりました!みなさんからの応援メッセージをご紹介させてくださいクラウドファンディングでは、ご支援のお申し込みとともに、想いが込められた応援メッセージを頂戴しております。たくさん頂いている素敵なメッセージの中から、ごく一部になりますが、ここでご紹介させてください。◆「無常、無我、苦」という現象の本質に関する書籍の復刊を支援できて、嬉しく感じています。書籍が広く流通し、多くの方々に読んでいただけることを願っています。◆サンガ新社を立ち上げられた時にホッとしました。その割にあまり本が買えてなかったのでプラスで応援しました。これからも良い書籍を出版して下さい。◆名著3冊の復刊を心から喜んでいます。この3冊で真理を知るきっかけがたくさんの方に開かれることに随喜します。いつもありがとうございます。これからも応援しています。◆このたびの書籍3冊は持っていますので、ただただ応援いたします。スマナサーラ先生の紙書籍を復刊されることに、随喜いたします。これからも、サンガ新社様のスマナサーラ先生の著書の刊行プロジェクトが成功しますようにと、いつも心から応援しています。◆紙の書籍で持つことが特に大事な3冊の再誕を喜んでおります。どのページも、開くたびに必要な新たな視点を備える助けとなります。到着を楽しみにしています。◆ダンマが広まりますように◆お釈迦様の最高の教えを法友様と共に広めさせて頂けますように!◆応援させて頂けるご縁に感謝いたします。ありがとうございます。◆応援しています!上座説部仏教を勉強中です。◆応援しています!頑張ってください!いい本なので多くの人に手に取っていただきたいです。◆3冊揃って素晴らしいご著作なので、プロジェクトが成功して、より多くの方々に読まれることを祈念いたしております。◆スマナサーラ長老とサンガ新社が幸せでありますように!◆長老の本が書店に並ぶことが少なくなりました。わたしと冥想実践の出会いもサンガさんの新書でしたので、少しでも多くの方に仏縁がありますようにと応援しています。クラウドファンディングの締め切りは「11月5日(日)23:59」です想いが込められたたくさんの応援メッセージを本当にありがとうございます!皆さんの大切な想いをしっかり受け取り、スマナサーラ長老の『無常の見方』『苦の見方』『無我の見方』の3冊を、しっかり世の中に刊行していきます。今回のクラウドファンディングは「11月5日(日)23:59」までです。お得な価格でご予約できる期間は「残り2日」となりました。ネクストゴール達成まで「あと89冊」必要です。ネクストゴールの「800冊」を目指しておりますので、最後までどうぞよろしくお願いいたします。★スマナサーラ長老『無常の見方』『苦の見方』『無我の見方』を紙書籍で刊行します!⇒ https://camp-fire.jp/projects/view/705268


thumbnail

【告知にて失礼します】この度サンガ新社では、重度障害者のコミュニケーションをテーマとしたセミナーを開催します。10月30日(月)19時から、國學院大學の研究者・柴田保之先生と、禅僧の藤田一照先生のご対談です。■禅僧・藤田一照先生と同窓の後輩研究者・柴田保之先生藤田一照先生は東京大学教育学部教育心理学科のご出身ですが、プラユキ・ナラテボーさんとの共著『仏教サイコロジー』のなかでこうおっしゃっています。「実は僕はもともとヘビーな困難を抱えてる人とか、統合失調症の人たちへの関心が強くて……」「でも、僕の想定していたよりも、現実ははるかに厚みも重みも射程もすごかったんです。それでけっきょく挫折したと言ってもいいです。」その後、禅僧としての道を開拓した藤田一照先生と、福祉教育の道を突き進んだ後輩の柴田先生との同窓対談です。■重度障害者のコミュニケーションの研究國學院大學の柴田保之教授は重度障害とされる人々のコミュニケーションを研究してきました。その中でコミュニケーションのツールとしてパソコンや文字盤を使っての方法を開発してきた。そして現在、たどり着いたコミュニケーションの方法が「指筆談」です。2018年には、柴田教授が事件後のやまゆり園で「指筆談」に取り組み様子が毎日新聞で取り上げられましたが、いまだ社会的に認知されるには程遠い状況といえるでしょう。「津久井やまゆり園 柴田教授が取り組む「指筆談」広がりの兆し 職員手応え」2018/8/9 毎日新聞(https://mainichi.jp/univ/articles/20180802/org/00m/100/012000c)今回は「指筆談」をテーマに、障害者福祉の現在地を確認したいと思います。■重度障害の当事者の方も参加予定また、当日の会場には全盲で重度障害の当事者の方もお見えになる予定です。柴田先生に指筆談で通訳をいただくことも考えております。ぜひご都合のつく方は直接会場で、指筆談でのコミュニケーションを知っていただければと思っています。* * * * * * * *サンガ新社セミナー(オンライン参加&会場現地参加)柴田保之先生×藤田一照先生対談「指筆談:知的障害者、重度・重複障害者との高度な対話を可能にする技術」【開催日】2023年10月30日(月)開場18:30/開演19:00(終演21:00)國學院大學院友会館(東京・渋谷)【参加費】オンライン参加(見逃し配信付):3,500円会場現地参加(見逃し配信付):5,000円(定員40名)【チケットサイト】https://peatix.com/event/3733957* * * * * * * *ご関心をいただければ幸いです。皆様のご参加をお待ちしております。主催:株式会社サンガ新社https://www.samgha-shinsha.jp/


thumbnail

★スマナサーラ長老『無常の見方』『苦の見方』『無我の見方』を紙書籍で刊行します!⇒ https://camp-fire.jp/projects/view/705268「目標金額200万円」まであとひと息!サンガ復活のクラウドファンディングへご支援いただいたみなさん、いつもサンガ新社を応援してくださりありがとうございます。2023年9月30日(土)にスタートしたアルボムッレ・スマナサーラ長老の著書『無常の見方』『苦の見方』『無我の見方』復刊クラウドファンディングは、「目標金額200万円」を掲げ、みなさんからのご予約を受け付けております。10月24日(火)18時時点でご支援数は「196万9500円」となり、目標金額の98%に到達しています!もう一息で目標金額を達成できる状況になっています。かつてサンガから刊行されていたこの3冊は、日本において、今まで曖昧に理解されることが多かった「無常・苦・無我」という仏教の最重要語をわかりやすく解説した書籍です。既刊書籍ですので、すでに持っている方も多いと思いますが、本書が復刊して書店に並ぶことで、お釈迦様の智慧に触れ、人生が豊かに変わっていく方が増えてほしいという願いから、「名著3冊同時復刊」というプロジェクトを開始しました。まだ読まれていない方はぜひ、この機会にお申込みいただければ光栄です!刊行記念オンラインセミナーの日程が決まりました!また、今回のクラウドファンディングのリターンに設定している刊行記念オンラインセミナー「アルボムッレ・スマナサーラ長老と『無常の見方』『苦の見方』『無我の見方』を読む」の日程が、「2024年1月16日(火)20時(~21時30分)」に決まりました!書籍を読み、そしてセミナーでスマナサーラ長老のお話を聞くことで、「無常・苦・無我」の理解をさらに深めていただくことができます。当日ご参加できない方も、「アーカイブ動画」を配信いたしますのでご安心ください。刊行記念オンラインセミナー「リターン一覧」この刊行記念オンラインセミナーがリターンに含まれているコースは以下の4つです。オンラインセミナーにご参加されたい方は、こちらのコースでご支援ください。◆【No.03】 「書籍3冊セット」と「オンラインセミナー」コース〈8,500円〉◆【No.05】「書籍3冊セット」と「オンラインセミナー」と『日めくりブッダの聖地』コース【限定50セット】〈9,800円〉◆【No.11】《増額して応援!》「書籍3冊セット」と「オンラインセミナー」プラス応援コース〈21,000円〉◆【No.12】《増額して応援!》「書籍3冊セット」と『日めくりブッダの聖地』と「オンラインセミナー」プラス応援コース【限定30セット】〈25,000円〉一般販売チケット(3,500円)はクラファン終了後に販売しますこの刊行記念オンラインセミナーは、クラファン終了後に販売する、定価3,500円の一般販売チケットでもご参加可能です。一般販売のチケット購入申し込みは、クラファン終了後のご案内になりますので、いましばらくお待ちください。クラウドファンディングもいよいよ後半「残り13日」です!「スマナサーラ長老『無常の見方』『苦の見方』『無我の見方』を紙書籍で刊行します!」のクラウドファンディングは、目標金額200万円達成まで、あとひと息です。この事前予約を通して皆様からお力をいただくことで、スマナサーラ長老の名著を書店に並べ、より多くの方々が仏教の智慧に触れるきっかけを作っていくことができます。サンガ新社の活動の根幹にあるスマナサーラ長老の著書の刊行プロジェクトに、どうかご支援をいただきますようよろしくお願いいたします。★スマナサーラ長老『無常の見方』『苦の見方』『無我の見方』を紙書籍で刊行します!⇒ https://camp-fire.jp/projects/view/705268


thumbnail

★スマナサーラ長老『無常の見方』『苦の見方』『無我の見方』を紙書籍で刊行します!⇒ https://camp-fire.jp/projects/view/705268■ご支援者数が100人を超えました!サンガ復活のクラウドファンディングへご支援いただいたみなさん、いつもサンガ新社を応援してくださりありがとうございます。先週スタートした「スマナサーラ長老『無常の見方』『苦の見方』『無我の見方』を紙書籍で刊行します!」クラウドファンディングは、開始から1週間となりました。ご支援人数は100人を超え、目標金額の47%となる「支援金額94万円」を突破することができました。たくさんの応援とお申込みを本当にありがとうございます!クラウドファンディングの締切は11月5日(日)です。それまでお得な事前予約でお申込みを受け付けています。■『無常の見方』『苦の見方』『無我の見方』の内容をご紹介します今回復刊するこの3冊ですが、どのような内容が書かれているのか、気になる方もいらっしゃると思います。そこで、簡単にではありますが、3冊の内容と目次をここに紹介いたします!『無常の見方 ― 「聖なる真理」と「私」の幸福』ブッダが説く「無常」は、「花が散って寂しい」「親しい人が死んで悲しい」といった感情的なものではありません。「無常」とは普遍的で客観的な事実であり、一切を貫く法則であり、幸せに役立ち、悟りに到る智慧の見方なのです。ブッダが発見した「無常」の本当の意味を明らかにして、日本人の無常観を根底から覆します。<目次>はじめに.........ブッダは、「あなた」の幸せを願ったのです。第1章.........「ある」から生じる大失敗第2章.........それは「無常」ではありません第3章.........悟らなくても役に立つ第4章.........無常の世界の予測術第5章.........死を認めれば幸福になる『苦の見方 ― 「生命の法則」を理解し「苦しみ」を乗り越える』「苦(dukkha)」は、お釈迦様が発見した「生命に関する真理」です。それは、日本人がイメージする「苦しみ」とは、ニュアンスが異なります。「苦しみ」も「楽しみ」も含めて、「命」そのものが「苦」なのです。「無常」「無我」と並ぶ仏教の最重要語「苦(dukkha)」を、既存のイメージを覆しながら、正しく理解するための一冊です。<目次>はじめに.........仏教でいう「苦」とは、「苦しみ」ではなく「生命に関する真理」第1章.........生きることは本当に「苦」なのか第2章.........「苦」の正確な意味を知るために第3章.........生命の法則、苦(dukkha)第4章.........ブッダの苦(dukkha)、その真髄第5章.........七つの苦と五取蘊第6章.........苦(dukkha)を乗り越える第7章.........実践・苦集滅道『無我の見方 ― 「私」から自由になる生き方』「本当の自分」を探し続け、「確固とした自我」を確立しようとする私たち。しかし、お釈迦様は、「自我はない」「一切は無我である」と喝破されました。この無我の真理を発見することで、私たちは執着をなくし、解脱という自由に近づくことができるのです。現代人が「無我」を深く理解し、苦しみから抜け出すための必携の書です。<目次>はじめに.........お釈迦さまの無我論序章.........私たちはなぜ無我を学ぶ必要があるのか第1章.........「無我」の理解を困難にするもの第2章.........「無我」が理解できない理由─ 仏教的な見解第3章.........「無我」という真理の発見第4章.........「無我」だからこそ人は善く生きられる終章.........自我論は便利な道具Q&A.........「無我」への疑問に答える■私たちが、より善い人生を生きるための「無常・苦・無我」です「無常・苦・無我」と聞くと、初めての方は難しく感じるかもしれません。しかし、スマナサーラ長老のこの3冊は大丈夫です!普通に生活する私達が、自分の人生をより良く変えていくためのものとして、身近な事例をたくさん挙げて「無常・苦・無我」を解説していただいています。大切なこの3冊を多くの方々に読んでいただくために、事前予約を通してのお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。★スマナサーラ長老『無常の見方』『苦の見方』『無我の見方』を紙書籍で刊行します!⇒ https://camp-fire.jp/projects/view/705268


thumbnail

★スマナサーラ長老『無常の見方』『苦の見方』『無我の見方』を紙書籍で刊行します!⇒ https://camp-fire.jp/projects/view/705268クラウドファンディングでお得な事前予約を受け付けますサンガ新社のクラウドファンディングへご支援いただいた皆様、いつも応援していただきありがとうございます。おかげさまでサンガ新社も創立3年目を迎え、活動を展開することができております。皆様のお力添えにあらためてお礼申し上げます。さてサンガ新社では、創立3年目の最初のクラウドファンディングとして、アルボムッレ・スマナサーラ長老の名著『無常の見方』『苦の見方』『無我の見方』を復刊し、お得な事前予約を受け付けることにいたしました。『無常の見方』『苦の見方』『無我の見方』はかつて株式会社サンガから刊行され、「無常・苦・無我」という仏教の根本概念が理解できる書籍として、多くの方々に読まれてきた名著です。この3冊は、長く読み継がれていくべき書籍なのですが、2021年1月に出版元の株式会社サンガが事業停止してしまったため、書店での流通がストップすると共に、紙書籍の在庫はほとんどなくなってしまいました。そこで、株式会社サンガ新社が、2023年11月に『無常の見方』『苦の見方』『無我の見方』の3冊を「紙書籍」で復刊することにいたしました。書店での一般発売に先立ち、クラウドファンディング特別価格にて本書の事前予約を受け付けます。書籍イメージ(デザインは仮のものです)アルボムッレ・スマナサーラ[著]『無常の見方』 定価2,200円(税込)『苦の見方』 定価1,980円(税込)『無我の見方』 定価1,870円(税込)3冊セット 定価6,050円(税込)⇒クラウドファンディング特別価格 5,500円(税込/送料無料)[刊行]サンガ新社[発売日]2023年11月下旬 3冊同時発売[仕様]各 四六判/並製出版活動は難しい時代が続いていますが、今回の事前予約のクラウドファンディングによって、スマナサーラ長老の書籍が書店に並び、多くの方々が仏教の智慧に触れることができる状況をつくっていきたいと思っています。サンガ新社の活動の根幹にあるスマナサーラ長老の著書の刊行プロジェクトに、お得な書籍の事前予約を通して、ご支援をいただきますようよろしくお願いいたします。★スマナサーラ長老『無常の見方』『苦の見方』『無我の見方』を紙書籍で刊行します!⇒ https://camp-fire.jp/projects/view/705268