Check our Terms and Privacy Policy.

伝統の技、流鏑馬の馬場に散水用設備、更衣室と日除けを!安心して稽古を続けるために

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

馬上から矢を放つ技は、日頃の稽古に支えられています。私たちの稽古場である「流鏑馬鎌倉教場」では更衣室、散水用設備、また馬用の日除けという環境整備が急務となっています。鎌倉に伝わる伝統文化「流鏑馬」の維持継承には射手の育成が欠かせません。十分な稽古環境を整えるためのご支援をお願いいたします。

現在の支援総額

3,701,001

105%

目標金額は3,500,000円

支援者数

170

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/10/05に募集を開始し、 170人の支援により 3,701,001円の資金を集め、 2021/12/15に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

伝統の技、流鏑馬の馬場に散水用設備、更衣室と日除けを!安心して稽古を続けるために

現在の支援総額

3,701,001

105%達成

終了

目標金額3,500,000

支援者数170

このプロジェクトは、2021/10/05に募集を開始し、 170人の支援により 3,701,001円の資金を集め、 2021/12/15に募集を終了しました

馬上から矢を放つ技は、日頃の稽古に支えられています。私たちの稽古場である「流鏑馬鎌倉教場」では更衣室、散水用設備、また馬用の日除けという環境整備が急務となっています。鎌倉に伝わる伝統文化「流鏑馬」の維持継承には射手の育成が欠かせません。十分な稽古環境を整えるためのご支援をお願いいたします。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

大日本弓馬会の2回目のクラウドファンディングも、目標額を達成し、昨日無事に終了いたしました。御支援いただいた皆様まことにありがとうございました。流鏑馬は、よく調教された馬、既に製法が絶えた和式馬具、会場となる馬場、よく訓練された射手の全てが揃わなければ行うことができません。その中でも、最も準備に時間がかかるのが射手の育成です。そして、射手の育成に必要不可欠なのが、稽古場です。この稽古場に不可欠なのは、当然ながら流鏑馬用の馬場ですが、稽古に専念しやすくするための環境整備も欠かせません。このたびのクラウドファンディングでは、この稽古場の環境整備のための付帯設備について、皆様に御支援をお願いしたものです。おかげさまで、更衣室、散水用水道設備、馬の日除けといった設備を設けることができ、より一層、素晴らしい稽古環境を整えることができるようになりました。更に腕を磨けること間違いありません。もっとも、馬、馬具、馬場、射手、稽古場、と流鏑馬に必要な要素は枚挙に暇がありませんが、これらの維持管理には、いずれも大変な労力と資金が必要であり、大日本弓馬会のような小さな公益法人単独では、対応し切れるものではありません。そのため、大日本弓馬会では、流鏑馬の実践、動画の作成・公開などを通じて、流鏑馬の魅力を国内外に広く発信し、この素晴らしい伝統文化を後世まで維持継承するという、大きな意思のうねりを作り出したいと考えております。このたび御支援いただいた方々は、その御意思をお持ちになり、流鏑馬の維持保存という、力強いうねりに御参加くださったこととなります。流鏑馬の維持継承という重要な使命の支援者となってくださったのです。どうぞ皆様、御自身が支援した大日本弓馬会の流鏑馬がどのようなものであるか、そして、今後どのような経緯をたどってより高みに向かっていくのか、温かくも厳しく御覧になっていてください。皆様に御支援いただいた、この鎌倉教場から、近い将来、次世代の担い手が誕生し、流鏑馬が永遠に継承される礎となってくれることでしょう。大日本弓馬会は、皆様の御期待と叱咤激励に全てお応えすべく、全身全霊を傾けて流鏑馬の維持継承に取り組んでいく所存でございます。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。公益社団法人大日本弓馬会


thumbnail

大日本弓馬会の2回目のクラウドファンディングも、本日、ついに最終日を迎えました。おかげさまで、皆様の御支援により、一昨日に目標額を達成することができました。改めてお礼申し上げます。今回の御支援により、更衣室・散水用水道設備・馬の日除けの設置することができ、鎌倉教場は更なる優れた稽古場へアップグレードされることとなります。もっとも、まだまだ私たちの挑戦の道は終わっておりません。この先も稽古を続けていくには、鎌倉教場の維持管理が欠かせません。また、施設・設備の維持管理だけではなく、馬や各種道具類の維持管理も欠かせず、これら運営経費はコロナ禍により行事数が減っている現在、非常に重くのしかかっております。そのため、目標額を超えて御支援いただいた分は、これら運営経費に充てさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。より多くの方に御支援いただけるよう、大日本弓馬会は最後まで全力で走り切る所存です。さて、今日の活動報告のテーマは「流鏑馬を支えるてくれる人たち」です。今回のクラウドファンディングにおける活動報告は、これが最後となります。私たちの活動の一端を御紹介しようと試みてまいりましたが、いかがでしたでしょうか。皆様、長らくお付き合いいただき、まことにありがとうございました。流鏑馬は、射手が華々しく騎射を行うシーンが印象的ですが、ここに至るためには、多くの人たちの支えが欠かせません。馬、馬具、弓道具、装束、諸役、的、会場、アナウンス、通訳・翻訳、国・県・市などの官公庁、予算、各種事務などなど挙げれば枚挙にいとまがありません。馬については、協力してくれる牧場や乗馬クラブなくして、流鏑馬は始まりません。馬具については、貴重な和鞍や和鐙を扱っている骨董店などの方にお世話にならなければ、和式馬術は実現し得ません。弓道具については、高名な弓師さんや矢師さんにお願いするだけでなく、市井の弓具店さんにもお世話になっています。装束については、古くからお世話になっている装束店さんや、笠・行縢(むかばき)・手袋・射沓などを作ってくれる職人さんは欠かせない存在です。諸役については、行事ごとに無償で御奉仕くださっている人たちによって支えられています。的については、式の的、板的、小的いずれも異なる業者さんのお力添えをいただいています。会場については、神社様をはじめ、各地の実行委員会、警備会社、運営会社、工務店などの協力が欠かせません。大日本弓馬会の流鏑馬の実況アナウンスは、その解説の素晴らしさと相まって、大日本弓馬会の名物ともいえるもので、逐次通訳と合わせて、多言語化に注力している昨今の大日本弓馬会による流鏑馬の最大の特徴となっています。国・県・市などの官公庁とは、様々に連携させていただいており、それぞれの御担当者様には感謝しかありません。予算については、御寄付いただいている皆様、クラウドファンディングに御協力いただいた皆様、日頃から予算獲得に取り組んでいる事務方の苦労の賜物です。各種事務処理については、事務局とそれを支える人たちの目に見えない活動が流鏑馬を下支えしていることを忘れてはなりません。加えて、昨今は、広報周知や活動記録のために、流鏑馬を撮影・編集して動画を制作し、ウェブ上で配信することにも注力していますので、それら映像の制作にお力添えいただいている業者さんも「流鏑馬を支える人々」といえるでしょう。このように、1回の流鏑馬には馬は5~6頭、射手は10~12人、諸役は14人参加するのが通例ですが、これら出場者の背後では、数十人、行事によっては200人を超える関係者の方が支えてくれているのです。何とありがたいことでしょうか。この「流鏑馬を支える人々」あってこその流鏑馬です。このような皆様に対しする感謝の気持ちを、私たちは常に持ち続けなければなりません。そして、これほどの御支援いただいたわけですから、これからが大日本弓馬会の腕の見せどころです。多くの方に御支援いただくことができ、大変心強く思うとともに、多くの方々の期待に応えるという責任を負うことを思うと、改めて身が引き締まります。これからが本当の挑戦となる大日本弓馬会に、引き続きの温かいご声援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。2021年12月15日(水)まで伝統の技、流鏑馬の馬場に散水用設備、更衣室と日除けを!安心して稽古を続けるためにhttps://camp-fire.jp/projects/view/449211


海外遠征
2021/12/14 12:00
thumbnail

このたびのクラウドファンディングも、明日が最終日となりました。皆様の御支援のおかげで、目標達成を達成できました。改めてお礼申し上げます。引き続き、大日本弓馬会の流鏑馬に対する皆様からの応援をよろしくお願いいたします。鎌倉教場の「今」をお伝えします。今回は「海外遠征」についてです。大日本弓馬会では、数年に一度、海外で流鏑馬を披露してきました。ここ30年間では、1991年にパリ(フランス)、1992年にボン(ドイツ)、1995年にサンパウロ(ブラジル)、1997年にパリ・ニース(フランス)、1998年にウランバートル(モンゴル)、2002年にマナーナ(バハレーン)、2006年にマスカット(オマーン)、2018年にイスタンブール(トルコ)に遠征しています。2006年から2018年まで12年間も海外遠征がありませんでしたが、2014年にはオバマ元米国大統領が国賓として訪日した折に、明治神宮で流鏑馬を披露しているので、国際親善への貢献は欠かしておりません。とはいえ、ここのところ、海外遠征が少なくなっていることは確かです。実のところ、2020年にアーヘン(ドイツ)に遠征する予定があり、同年2月に現地下見・現地打合せ・馬の下乗りのために大日本弓馬会から3名がドイツ入りしたのですが、折からのコロナ禍のため延期され、翌2021年には他の行事との兼ね合いから遠征することができず、参加を断念したという経緯があります。次の海外遠征がいつになるか、待ち遠しい気持ちもありますが、それはそれは準備が大変なので、筆者のように裏方として事務面に精を出している者からすると、恐ろしい未来でもあったりします。直近の海外遠征であったトルコでの流鏑馬について、2018年の大日本弓馬会の会報誌「蹄の音」に掲載したことがあるのですが、今回の活動報告では、その内容を簡単に紹介いたします。2018年5月9日から13日まで、トルコ共和国イスタンブール市のイェニカプ広場において、Ethno Sport Culture Festival(伝統国技・文化祭典。以下「本祭典」という。)が開催されました。本祭典は、世界各国から伝統文化の保存・実践をしている団体を招待し、会場で披露するもので、トルコ共和国が国を挙げて実施している国家的行事です。2018年には、日本から流鏑馬の保存・実践団体として大日本弓馬会が招待されました。本祭典において日本からの招待は初めてのことです。大日本弓馬会が招待された経緯は、日本とトルコ共和国が友好国であること、多くの御縁に恵まれたこと、トルコ共和国にも騎射文化が保存されていること、などが挙げられます。それだけに大日本弓馬会に対する主催者からの期待は並々ならぬものがあり、9日の開会式直後から12日までの間に6回も流鏑馬を実施することを求められ、そこまで求められたのならひと肌脱がないわけにはいかず、それに全て応えることになり、大変な大イベントになりました。流鏑馬の維持保存には、実践が欠かせません。机上の理論だけでは決して伝えられない技や極意などがあり、これを実践により習得し、伝承することが必要不可欠です。そのためには、有意義な実践の機会が何よりも重要です。この点からすると、外国での流鏑馬は大変厳しいものですから、この実践は流鏑馬の保存に大きく資することとなります。不慣れな環境、不慣れな道具類、現地で調達した不慣れな馬など、厳しい要素は枚挙にいとまがありません。中でも最も厳しいのは、ごく短時日で現地の馬を乗りこなさなければならないことです。特に、大日本弓馬会が支援する武田流の流鏑馬は「難しい馬」「速い馬」を乗りこなすことを身上としていることから、外国で馬を借りる際も、「速い馬を借りたい」と要求していますので、より厳しさが増すこととなります。本祭典で用いた馬も、暴れ馬、止まらない馬、速すぎて狙えない馬ばかりでした。これら本祭典のために準備された馬たちは、過剰な前進気勢を抑えるため、普段は「大勒銜(たいろくはみ)」という手綱を引くと馬の口に強い作用をもたらす轡を装着していました。これに対して、日本の古式馬術で用いる轡は「水勒銜(すいろくはみ)」という緩やかな作用の馬具で、武田流の射手たちは、この水勒銜を現地の馬につけ、流鏑馬に挑むこととなりました。そのため、現地の馬の管理者から「危険すぎる。君らの安全は保障しない」と告げられる始末でした。しかし、だからといって、武田流の射手たちは、日本の伝統文化の担い手であるとの自覚を持っているため、郷に入っても郷に従ってばかりはいられません。決死の覚悟で、普段日本で用いているとおりの流儀で流鏑馬に臨み、大変な試練を味わうこととなりました。その苦労はまさに筆舌に尽くしがたいのですが、結果として、これらを乗りこなし、見事に流鏑馬を披露した射手たちの技量は、本祭典をとおして相当に磨かれたことは間違いありません。その意味では、大変な苦労が伴いましたが、これを苦労と呼ぶのではなく、この試練を経験できたことは、射手冥利に尽きる幸福であったといわなければならないでしょう。まさに、今後の流鏑馬の保存には欠かせない経験であったと考えます。また、流鏑馬を催行するには、道具類の準備も欠かせません。和鞍や和鐙などの馬具や、射手の装束類は日本から持ち込みましたが、的周りの資材や陣幕を張るための支柱などは、サイズが大きく輸送が困難であることから、現地で調達するしかありません。そのため、本祭典の数か月前から、会場候補地を視察し、必要な道具や資材などを図面化して現地関係者に調達を依頼するなど、綿密に調整しながら準備を行ってまいりました。また、5月に現地入りしてからも、現地の職人さんがこちらの要望に対して迅速に対応してくれたり、大量の道具類を持ち込む大日本弓馬会のために、専用の控え室を3つも用意してくれるなど、主催者側から大変な尽力を得ることができました。結果として、5月9日に1回、10日に2回、11日に2回、12日に1回の合計6回の流鏑馬を無事に成功させることができました。この間のエピソードは紙面に収まるものではなく、機会があれば別稿にて申し上げたいところです。当日現地で観覧した多くの方々からお褒めの言葉を賜ったばかりでなく、日本のニュースや新聞各紙にも取り上げられ、大変な反響がありました。また、それに輪をかけてトルコ国内での報道がすさまじく、全局で取り上げられたとのこと。外国において、これほどまで大きく流鏑馬が取り扱われることはそうあることではありません。この点は、大日本弓馬会の成果としてだけでなく、日本の伝統文化たる「流鏑馬」の紹介・普及、流鏑馬を契機とする国際親善という点で、極めて大きな成果であったと考えます。本祭典に参加して、技量の向上・経験の蓄積・広報の拡大など多くの成果を上げることができました。ただ、これで満足していてはいけません。このような活動を継続していくことが、流鏑馬の、ひいては日本のために必要であると改めて認識する良い機会でもありました。大日本弓馬会の一員として果たすべき責務の重さに、一同身が引き締まる思いがいたします。このように海外での流鏑馬演武は、流鏑馬の広報周知、普及発展に絶大な効果をもたらします。過酷な事業となること確実ですが、それを補って余りあるといえます。しかしながら、そのためには海外の人たちに一目で「神事としての流鏑馬」「武芸としての騎射」を理解してもらい、感動を与えられなければなりません。やはり、日頃の稽古に裏付けられた実力こそが物を言うのです。私たちは、鎌倉教場という最高の稽古環境を与えられています。国内での神事のために稽古に励み、準備を整えておくことは当然として、今後の海外遠征にも備え、引き続き猛稽古を積んでまいりたいと思います。皆様の温かい御支援をよろしくお願いいたします。ちなみに、トルコに1週間以上滞在していましたが、観光できたのは45分間のみでした。バザールで家族と職場にお土産を買うだけでタイムオーバーです。ひたすら流鏑馬づけの1週間であったことを申し添えます。2021年12月15日(水)まで伝統の技、流鏑馬の馬場に散水用設備、更衣室と日除けを!安心して稽古を続けるためにhttps://camp-fire.jp/projects/view/449211


thumbnail

クラウドファンディング終了2日前に皆様からの多大な御支援により、目標額を達成することができました。前回に引き続き御支援くださった方、今回初めて御支援くださった方、いずれも本クラウドファンディングを通じて流鏑馬の維持保存を強力に後押ししてくだいまして、まことにありがとうございました。今回のクラウドファンディングでは、終了2週間前まで伸び悩んでいたことから、達成が危ぶまれましたが、活動報告で私どもの志と活動内容を皆様に知っていただくことで、何とか御支援の輪が広がることを期待しておりました。本当にありがとうございます。今回の目標額達成により、鎌倉教場に更衣室、散水用水道設備、馬の日除けを設置し、稽古を続けることができるようになりました。皆様のおかげで、鎌倉教場は、流鏑馬の伝統の維持継承に大いに貢献できる施設へと更にステップアップすることとなるのです。これで益々稽古環境が整うことになりますので、より一層密度の濃い稽古を積むことができ、更なる技量向上、次世代育成が図られること確実と申せましょう。とはいえ、稽古を継続するためには、馬場の保守管理などがが欠かせません。砂の補充、敷地の雑草取り、杭やロープの補修、加えて、馬の預託、馬の治療、馬具の補修などに多大な維持費がかかります。コロナ禍により行事の実施回数が激減し、これら通常運営が厳しい状況となっておりますが、大日本弓馬会では、総力をあげて創意工夫し、引き続き、我が国が誇るべき伝統文化である流鏑馬・和式弓馬術の維持保存に向けて、邁進してまりいます。皆様には今後とも温かく見守っていただき、そして、時折ご支援を頂戴できますと幸いです。今回のクラウドファンディングで1万8千円以上ご支援くださった方には、漏れなく特別流鏑馬にご招待いたします。開催日は3月20日(日)の予定です(荒天延期)。新型コロナウイルスの感染状況によっては延期等もあり得ますが、詳細が決まり次第、該当の皆様にお知らせいたしますので、是非とも楽しみにしていてください。大日本弓馬会ではお越しの方々に素晴らしい流鏑馬を披露できるよう、より一層稽古に精進いたします。2021年12月15日(水)まで伝統の技、流鏑馬の馬場に散水用設備、更衣室と日除けを!安心して稽古を続けるためにhttps://camp-fire.jp/projects/view/449211


thumbnail

鎌倉教場の「今」をお伝えします。今回は「公益社団法人としての活動」についてです。令和3年10月5日から開始したこのクラウドファンディングも、残すところあと2日となりました。本日、皆様からたくさんの御支援のおかけで、目標額を達成できました。まことにありがとうございます。大日本弓馬会の流鏑馬に対する、皆様からの引き続きの応援をよろしくお願いいたします。さて、今回は、大日本弓馬会の「公益社団法人としての活動」についてです。大日本弓馬会は、江戸期に細川家で保護されてきた流鏑馬を広く一般に公開し、鎌倉時代からの正式な弓馬礼法故実を保存、伝承、啓蒙することを目的として、昭和14年1月25日に設立され、同年4月1日付で厚生大臣の認可により社団法人となりました。初代会長は金子堅太郎伯爵です。(国立国会図書館 https://www.ndl.go.jp/portrait/datas/57.html )以来、大日本弓馬会は、鎌倉時代由来の日本弓馬術の保存、普及及び古式馬術の実践、指導により我が国伝統文化の発展などに努め、流鏑馬の流派である武田流を主に支援してまいりました。その後、平成24年3月21日に内閣総理大臣より公益社団法人として認定され、同年4月1日に登記が完了し、内閣府管轄の公益社団法人となりました。公益社団法人となった後も、設立の経緯から、引き続き武田流を支援し続けておりますが、公益社団法人として、流鏑馬や日本弓馬術の普及発展等に努めている団体を支援するために広く門戸を開いています。例えば、平成 28 年7月には長野県上田市に伝わる流鏑馬文化を復興するため、第1回上田城流鏑馬の催行を支援しました(平成29年度以降は他団体により流鏑馬が実施されています)。また、現在は熊本県八代市に伝わる流鏑馬の復興のため現地の保存会と交流を重ねているところです。このほか、公益社団法人として、外国からの招待に応じて海外公演を行うことで流鏑馬の普及発展に努めるとともに、平成28年度の内閣官房オリパラ事務局による試行プロジェクトや、令和2年度、令和3年度の文化庁・日本芸術文化振興会による日本博など、我が国の事業に参画して業務を請け負うことでも流鏑馬の普及発展に努めています。鎌倉教場は、この公益社団法人たる大日本弓馬会の流鏑馬専用馬場です。公益社団法人として、広い視野に立って様々な活動をし、情報発信をしていく拠点として、今後も大いに貢献してくれる施設です。この鎌倉教場で稽古を重ねて腕を磨き、行事で多くの方に流鏑馬の魅力をお伝えするとともに、いつでも本番さながらの馬場がある鎌倉教場だからこそ可能な情報発信を行うことで、引き続き、鎌倉に伝わる伝統文化である流鏑馬の維持継承に努めてまいります。皆様の温かい御支援をお願いいたします。大日本弓馬会の歴史と実績の詳細については、こちらを御覧ください。http://yabusame.or.jp/kyubakai/history-and-achievements/なお、大日本弓馬会は2019年4月に法人設立80周年を迎えました。これを記念して、2020年1月に「大日本弓馬会八十年史」(全204頁・非売品)を刊行しました。詳しくはこちらを御覧ください。http://yabusame.or.jp/kyubakai/80_years_history/2021年12月15日(水)まで伝統の技、流鏑馬の馬場に散水用設備、更衣室と日除けを!安心して稽古を続けるためにhttps://camp-fire.jp/projects/view/449211