Check our Terms and Privacy Policy.

<公害と出会い、向き合うための本>を出版したい

「公害」という言葉を聴くと、何を連想するでしょうか? 公害は、過去完了形の出来事ではなく現在進行形であり、これからの私たちのいのちと暮らしの在り方にも大きくかかわります。そこで私たちは、<公害と出会い、向き合うための本>として『公害スタディーズ;悶え、哀しみ、闘い、語りつぐ』を刊行したいと考えます。

現在の支援総額

3,338,000

133%

目標金額は2,500,000円

支援者数

275

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/08/06に募集を開始し、 275人の支援により 3,338,000円の資金を集め、 2021/09/12に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

<公害と出会い、向き合うための本>を出版したい

現在の支援総額

3,338,000

133%達成

終了

目標金額2,500,000

支援者数275

このプロジェクトは、2021/08/06に募集を開始し、 275人の支援により 3,338,000円の資金を集め、 2021/09/12に募集を終了しました

「公害」という言葉を聴くと、何を連想するでしょうか? 公害は、過去完了形の出来事ではなく現在進行形であり、これからの私たちのいのちと暮らしの在り方にも大きくかかわります。そこで私たちは、<公害と出会い、向き合うための本>として『公害スタディーズ;悶え、哀しみ、闘い、語りつぐ』を刊行したいと考えます。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

大変ご無沙汰しております。『公害スタディーズ;悶え、哀しみ、闘い、語りつぐ』の編著者の一人の丹野と申します。昨年は、皆様に多大なるご支援をいただき、『公害スタディーズ』の出版にいたることができました。すでに多くの方にこの本をご覧になっていただき、さまざまなご意見・ご感想をお持ちになられているかと思います。ぜひこの本を通して地域や学校、職場でさまざまな人びとと出会い、また共に学び合う世界が広がっていくことを、編著者の一人として願っております。さて、この度『公害スタディーズ』の第3章「公害を探究する学び」を執筆した8名の方から、担当箇所に込めた想いを聞くことができる「公害ラヂオ〜執筆者よもやま話〜」というzoomを用いたオンライン企画を立てました。今回の企画では、多くの方に『公害スタディーズ』そのものを知っていただくだけでなく、公害を〈学び〉という視点から捉えた世界への関心の糸口をつくりたいと思っています。第3章はさまざまな公害の学び方について、総論編と実践編に分かれているため、まずはそれぞれの執筆担当者の方からご担当箇所に込められたメッセージについてお話しいただきます。その後、総論編と実践編の執筆者同士の対談も予定しております。執筆裏話や執筆者の本音も聞くことができるかも!?しれません。この企画は「聞く」ことを楽しむだけではなく、多くの方が周波数をあわせるだけで気軽に参加ができる、〈ラヂオ〉のような学びの場をひらくことをしております。「夕飯をつくりながらきくラヂオ」や「お仕事をされながらきくラジオ」のように、この企画もみなさんの生活の中に流れる〈ラヂオ〉の音として楽しんでいただければ幸いです。残念ながら第1回は終了してしまったのですが、第2回の開催(2/25 19:00~ 詳細は下記)は当日の正午まで受付をしております。クラウドファンディングの際に、応援メッセージをくださった方が登場いたしますので、画面越しではありますが”生”の想いを聞くことのできる貴重な機会となっております。ぜひお申し込みください!できれば本書を片手にこの「公害ラヂオ」にアクセスしていただきたいという思いはありますが、本書を未購入者の方でもどうぞお気軽にご参加いただければと思っております。多くの方が「公害ラヂオ」にアクセスをしていただけることを企画者一同、心より願っております。「公害ラヂオ〜執筆者よもやま話〜」(日本環境教育学会「公害教研究会」主催/zoomを用いたオンライン企画)★申し込み:こちらをクリック(Google formsに飛びます)★申し込み期日:当日の正午まで〈終了〉第1回 2022年1月28日(金)正午まで第2回 2022年2月25日(金)正午まで※お申し込みいただいた方には、後日zoomのURL等をご連絡させていただきます。★日程〈終了〉第1回:2022年1月28日(金)19:00-20:30@Zoom*19:00〜19:45(45分)【視聴覚メディア】原子栄一郎(東京学芸大学教授)・古里貴士(東海大学准教授)*19:45〜20:30(45分)【スタディーツアー】西村仁志(広島修道大学教授)・小川輝光(神奈川学園教諭)第2回:2022年2月25日(金)19:00-20:30@Zoom*19:00〜19:45(45分)【公害調査】三谷高史(仙台大学准教授)・丹野春香(埼玉大学非常勤講師)*19:45〜20:30(45分)【参加型学習チーム】高田研(都留文科大学特任教授)・岩松真紀(明治大学非常勤講師)※なお、この企画は下記のメンバーによって運営されております。お問い合わせはクラウドファンディングのサイトではなく、下記アドレスにお願いいたします。公害教育研究会2021幹事kanji.kougaikyouiku@gmail.com 幹事:古里貴士・神長唯・小川輝光・丹野春香代表:高田研


thumbnail

お待たせいたしました。10月19日(火)、リターンに書籍をご希望いただいた方に郵送いたしました。そろそろ、お手元に届いたころでしょうか。地域によっては、到着に差があるかとも思います。お手元に届くまでしばらくお待ちください。(なお、一部差出人ラベルの電話番号の表記を間違えておりました。 下4桁が正しくは「0121」です。申し訳ありません。 )様々な使い方や読み方を試していただき、その成果やご感想をお寄せいただけますと、大変うれしいです。また、書店やオンラインでも購入できますので周りの方にもぜひご案内くださいませ。・版元ドットコム・Amazon・紀伊国屋書店・楽天ブックス・ヨドバシ・ドット・コム皆様のお力で完成した本書の普及に、ご支援・ご協力のほどお願い申し上げます。ありがとうございました。(発送には安藤研究室の学生さんたちにご協力いただきました。ありがとうございました)


thumbnail

このたびは『公害スタディーズ;悶え、哀しみ、闘い、語りつぐ』を刊行するためのクラウドファンディングプロジェクトに多数のご支援をありがとうございました。おかげをもちまして、10月15日に出版の予定となりました。●ころからのWEBサイトhttp://korocolor.com/book/9784907239541.htmlリターンにて書籍を選んでくださった方には10月22日ごろお手元にお届けできるかと思います。発送しましたら、メールにてご案内いたします。また、書店やオンラインで予約受付中です。楽しみにお待ちください!!


thumbnail

<公害と出会い、向き合うための本>を出版したい~プロジェクトオーナーの安藤聡彦、林美帆、丹野春香です。 このたびは、『公害スタディーズ;悶え、哀しみ、闘い、語りつぐ』を刊行するためのクラウドファンディングプロジェクトにご協力いただきまして、まことにありがとうございました。8月6日(金)午後5時にスタートしたこのプロジェクトは、昨日をもって38日間の取り組みを終了させていただきました。プロジェクト開始から12日目の8月17日には、当初の目標250万円を早々と達成、次にネクストゴールを320万円に再設定させていただき、昨日まで取り組みを進めさせていただきました。最終的に275人から3,338,000円のご支援を頂戴することができました。 当初の期待をはるかに上回るご支援で、私たち一同、まことに感激しております。ほんとうにありがとうございました。金銭的なご支援に加え、途中たくさんの心温まるメッセージを頂戴したことも、私たちにとってまことに励みとなりました。おそらく多くのみなさまがSNSなど、様々なツールによって本プロジェクトをまわりの方にお伝えくださり、そこから波状的に支援の輪が広がっていったものと思います。 お忙しいなか「応援メッセージ」をお書きいただき、本プロジェクトを支援してくださったみなさまにも篤く御礼申しあげます。ご協力いただきましたすべてのみなさまにあらためまして心から御礼申しあげます。 なお、このプロジェクトを企画・推進するために、福岡に拠点を置くNPO支援団体の認定NPO法人アカツキの永田賢介さんと白神加奈子さんには文字通りひとかたならぬご協力をいただきました。おふたりのご支援なくしてこのプロジェクトを実施することはできませんでした。おふたりにも心から感謝をお伝えしたいと思います。 お知らせ申し上げているとおり、本書は10月半ば頃には「ころから」さんから発刊される予定です。各リターンについても、順次皆様にご連絡や、書籍の発送を行ってまいります。 私たち自身にとって、クラウドファンディングによって本を出版するというのは初めての経験でしたが、こうした形をとったからこそ本書はとても恵まれた形で刊行されることになりました。ぜひそれぞれのみなさまの場所で、様々な形で本書をお使いいただき、新しい学びや対話、そして取り組みを進めていっていただければと存じます。 このたびは、まことにありがとうございました。みなさまおひとりのご健康とご多幸、そしてさらなるご活躍をお祈り申し上げております。


thumbnail

 いよいよクラウドファンディング最終日となりました。ここまでのみなさまのご支援にあらためて御礼申しあげます。 今回の本は、私の所属する日本環境教育学会公害教育研究会と公害資料館ネットワークとの協働の産物であると理解しております。2016年以来の両者の行き来があり、それによって生まれたつながりがあって、本書を編むことができました。それぞれの世界の第一線で活躍されている50人もの皆さんにメールやお便りひとつで原稿をお願いするという我ながらまことに大胆不敵なアプローチをさせていただいたのですが、どの方もご快諾くださり、まことに濃密な書き物の束が出来上がりました。ほんとうにありがたく思います。発刊のあかつきには、ぜひお手にとって、じっくりお読みいただきたいと願っております。ーーーー 1959年生まれの私にとって、公害は文字通り同時代ドラマでした。神奈川県内で生まれ、小学校2年生のときに静岡市に移り住みました。東海道線に乗ると、晴れた日であっても富士市に来ると薄暗くなり、強烈な臭いが車内に立ちこめたものです。「ヘドロ」という言葉は日常語でした。三保の松原付近に海水浴にでかけ海に入った途端、体にべとりと重油らしきものがこびりつき、あわてて海から飛び出すといった経験もしました。テレビでは、年中公害が取りあげられていました。でも、その様相が80年代に入るとどんどん変わってしまいます。たしか82年夏に卒論を書くために初めて四日市に行ったのですが(そう言えば、四日市公害訴訟判決からちょうど10年目した)、「四日市には青空が蘇った」ということが盛んに言われていました。訴訟の拠点となった磯津の横の鈴鹿川の河口では、親子が海水浴に興じていました。インタビューしたある先生に「ぼくたちは、公害教育ばっかりやっているわけにいかないんだよ」と叱られたことも忘れられない思い出です。 数年前、チェルノブイリ原発から数十キロのところにあるベラルーシ共和国のホイニキ市を訪ねました。伝えられていたとおり、多くの聚落が「埋葬」され、一面に平原が広がっていました。看板ひとつなく、ほんとうにただの平原。案内してくださった副市長さんに、思わず「皆さんは、忘れることによって前進できると考えているのですか、それとも忘れないことが大事だと考えているのですか?」と尋ねました。彼女は少し考え、こう言いました。「やはり忘れないことが大事です。私たちは、こうした『埋葬された村』の場所に村の記録を書いたプレートをたてることをいま検討しています。」なんだかほっとしたことをよく覚えています。 本書は、書き手のみなさんのご協力によって、公害を通して現代史を見直し、未来を考えるテキストになりました。ぜひみなさん、おひとりで読み終えられたあとには、複数で本書を読み合い、語り合う様々な機会をつくりだしていただければと思います。 それではあと1日、最後までよろしくお願い申し上げます。