美味い!! 理由は分かりませんが、とりあえず美味い。 窯焚きが終わったあとに余熱で焼き芋。 自然を見ながら焼き芋もお金に変えがたい体験です。 KURA COCOLONOオーナー 竹鼻良文
実は10/6に初めて実際に移動可能な陶芸窯を使い、陶器を焼き直してみました。結果は微妙でした。実は雨が振り始めてしまいまして、途中で切り上げました。焼き途中で終了したので、後日もう一回やります!香川さんは成功!雨で切り上げていなかったら、最高の作品になっていたかも。 というわけで今日は初めて窯体験をした西井視点の、KURA COCOLONOにおける陶器焼の魅力を伝えます。 1. 手作業であること2. 窯から出すまで結果が見えないこと3. まるで何かを育てている感覚 「手作業であること」テクノロジーや技術が発展した現代、なかなか手が汚れるような手作業をすることは日常にありません。また大人になると、小さなころに一生懸命作るどろ団子の思い出や感触をも忘れかけてしまいます。一生懸命、時間はかかるけれど手作業で何かをすること。これは実は人間的な行為で、とても深く面白みがあります。小さいころの懐かしい思い出が蘇る、そんなところは窯焼の魅力です。 「窯から出すまで結果が見えないこと」窯の中に陶器をいれ、炎をつくっていきます。すると火力が上がったある段階から、陶器が炎で隠れて見えなくなります。いわばブラックボックス。時間をかけて陶器を焼いていると、だんだん割れてないかな?上手くいっているかな?仕上がりはどうなるんだろう?とすごく気になってきます。しかし陶器の仕上がりは、それを取り出すまで全くわかりません。わくわく・どきどきの感覚、これも窯焼の魅力です。 「まるで何かを育てている感覚」陶器焼は思ったよりも、愛情がこもります。やってみてびっくりします。ものすごい“陶器を育てる”感覚がします。 まるで毎日植物に水をあげ成長をみるような、焼肉でちょうど良い焼き加減にするように集中するような、手間暇時間をかけて美味しいごはんをつくるような、そんな感覚がしました。 ですから焼き終わった陶器に愛情がわきます。ペット好き、料理好き、植物好きの人たちにはおすすめです。 KURA COCOLONO メンバー 西井
写真はご協力いただいている信楽焼文五郎窯さんのギャラリー前で行った陶芸イベントの昼食時間の様子です。 KURA COCOLONOでは移動可能な陶芸窯体験や唯一無二の作品を提供する他に、 KURA COCLONOを通して出会った人たちを COCOLONO FAMILYと呼んでいます。 COCOLONO FAMILYに入るとどんな特典が!? すみません、特典はありません。でも陶芸好きや陶芸初心者などどなたでも大歓迎です! そしてぜひKURA COCOLONOの窯焚き体験へお越しください! return.6から無料窯焚き体験があります! KURA COCOLONOオーナー 竹鼻良文 ※毎日、KURA COCOLONOでの活動報告をinstagramにも毎日掲載しています。 詳細:https://www.instagram.com/kuracocolono/
私が始めて日本六古窯である滋賀県の信楽に行ったのが約8年前。 当時から職人さんが言っていたのは「陶器が売れない」という言葉でした。それでも生きていくために陶器を作り続けなければなりません。 近年、「最近は「良質な土」の枯渇化がすすみ、海外から土を輸入している陶磁器産地もある」というのもこの頃耳にしました。その後以下の文献も目にしました。 参考文献(無印良品):https://www.muji.net/lab/living/121017.html 昔のように売れないけれど作らなければならない。それでは経済的にも環境的にも良いことはありません。 そこで私が思いついたのがハイパーシェアです。 この活動はLEXUS DESIGN AWARDでも評価を受けたように移動可能な陶芸窯で焼いた陶磁器作品(焼き直しではない作品も含め)海外の方々にはとても興味を示してもらっています。今後は海外での販売も視野に入れています。 「海外で売れる物を作り出し、そして環境に良い物を作る。」 それを可能にするのが移動可能な陶芸窯でありハイパーシェアという概念です。 ぜひご支援いただきパトロンになってください。そして日本の伝統文化や経済、環境の救い手となってください!! KURA COCOLONOオーナー 竹鼻良文
やきものの始まりは、日本では縄文土器といえます。 それが発展していき、鎌倉・室町時代には陶器が誕生しました。 陶器とはなんぞや?と思う人はこちらへ!(https://camp-fire.jp/updates/view/38893#main) 瀬戸焼で有名な瀬戸(愛知県)。この地で、初めて釉薬を利用した陶器が大量に焼かれ始めました。それと同時期、常滑、越前、丹波、備前、そして信楽でも大量に陶器を生産する窯場が現れ、これらを中世六古窯といいます。 その後朝鮮半島や中国大陸から陶芸技術が伝わりはじめました。この時期から生まれた方法屋技術と中世六古窯ははっきり区別されているそうです。ですから中世六古窯は純粋な日本生まれ日本育ちであり、ここに日本窯業の源流があります。 滋賀県甲賀郡に位置する信楽。土地を活かした素朴で自然な風合いを持ち、昔から高く評価されていました。文五郎窯さんはこの地が発祥です。KURA COCOLONOで体験出来る文五郎窯さんの移動式の窯は国際的にも評価されている窯です。↓文五郎窯さんのURL↓http://www.bungoro.com 主にウェブサイトを参考にさせて頂きました。http://www.utuwa.com/utuwa/w03rokko.html KURA COCOLONOメンバー 西井