こんにちは、絵本プロジェクト長崎チームの黒川陽子です。味の箱船には、日本でプロジェクトが始まる当初より関わっている古参です。エタリの塩辛に出会ったのは、2004年長崎市内の小料理屋のおかみさんから、故郷の長崎県雲仙市で作られているという魚の塩辛(エタリの塩辛)を食べさせられた時でした。カタクチイワシと塩の旨味によって織りなされた独特の味わいは、ふっくらと炊き上がった熱々の白御飯との相性が抜群!!一口食べて魅了されたものの、エタリの塩辛にまつわる食文化は白米とはかけ離れていたことや、存在が危ういと聞き、もしかしたらこれを食べられるのもこれっきりなのかも?と言う思いが、エタリの塩辛と関わる始まりになりました。エタリの塩辛よく、オイルに浸けているアンチョビと比べられ、色合いや風味が野鄙、使いにくいなどと言われたり、エタリの塩辛の背景となる食文化や食べ方を伝えようとしても、大人の食べ物としてとらえられてしまい、子供達に大切な食文化のひとつだと言うことを伝えにくいのが課題でした。この度、絵本が誕生することで、小学生はもとより、地域の文化食として、幅広く様々な方面にエタリの塩辛の存在を知ってもらう強力なアイテムになるのでは?と期待が膨らみます。○エタリの塩辛絵本プロジェクト発進コロナ禍だからという事ではなく、当たり前のようにいつでもどこからでも必要な時にLINEやZoomでメンバーと話し合いが出来る・・これも時代の流れ?エタリの塩辛と出会った頃はこの2つは存在していませんでした。有り難みをしみじみと感じながら、千葉・神戸・長崎の制作に関わるメンバーとZoomでの会議やLINEを介して制作に取り組みながらも、現地でも実際に制作チームで会い、風景を見ながら構想を練りました。神戸からのメンバーを交えて顔を突き合わせての会議絵本の組み立てについては、雲仙市南串山町で漁師のご主人と水産加工業を営む生産者で、横浜出身、そして地域の絵本読み聞かせの会のメンバーでもある竹下敦子さんを中心に展開しています。絵本の舞台である長崎県の橘湾山側ではジャガイモ栽培が盛ん塩辛を作るときに用いられていた石がある海岸(現在は石の持ち出し禁止です)何を登場させるか?どのような場面を紹介するのか?などと、絵本制作をいくつも手がけてきているスペシャリストのメンバーと話をしていくうちに、ストーリーや構成は決まっても、方言と標準語のやり取り、慣習などの史実に基づいてのリサーチは難儀・・・生産者として、また地元人的視点と外者的視点の両面からエタリの塩辛と接することができる竹下さんの役割は大きかったです。会議中にどこからか呪文のように降りてきたフレーズ。♪♪エタリ タリタリ ターリタリ♪♪♪このリズムが、絵本のそこかしこに散りばめられています。○イラストを担当してくださるのも長崎の方今回この仕事をお願いする以前からエタリの塩辛に興味があり、陶芸をはじめ、壁画、本の挿絵、イラストなど、立体から平面まで様々な素材を使った作品の制作や社会貢献などの活動をしているイラスト担当の佐藤恵さん。「スローフードの絵本だからとパソコンの描画ソフトは使わないアナログなやり方で描こうとして、後悔・・・、でも、手や服を汚しながら描くことは絵を描く原点だなーと再確認させてもらっている」と言ってくださっています。エタリの塩辛が大人だけの食べ物ではなく、子供たちにも興味をもってもらえるような表現を基調とし、エタリやエタリ漁を描くことも大切だけど、説明画にならないように家族を中心に人の手や顔の表現を丁寧に描いた仕上がりに向けて奮闘していただきました。○日常を大切に現実と未来を見据えた絵本人々の関心がなくなると消えてしまいそうな地域の食べ物、今は亡き先人達が作り食べ続けてくれていたからこそ、まだ存在していると思うと感謝でいっぱいです。時代の流れと共に、そのスタイルは少しずつ変化していきますが、食文化として細々ながらでも食の場面に現れ続けてほしいと願います。今回完成する絵本の4つの食材、是非この機会に皆さまの食歴に加えて頂ければ幸いです。
長崎県でちゃんぽんを中心に町おこしに取り組まれ、テレビ「マツコの知らない世界」に出演したり、NHKで「チャンポンマン」としてドラマ化された、「ちゃんぽん番長」こと林田真明さんから応援メッセージをいただきました!・・・エターリ♪ タリタリ♪ タ〜リタリ♪ 何?何ですか竹下さん?エターリ♪ タリタリ♪ タ〜リタリ♪ 竹下さんが嬉々として口ずさむこの楽し気な音は?歌? 呪文?竹下さんから、近く作られる予定の「エタリの塩辛の絵本」のフレーズであるとのお話を聞いたのが師走も押し迫った昨年末のことである。雲仙市から味の箱船に「エタリの塩辛」「雲仙こぶ高菜」の2つが選ばれた時からのご縁で、スローフードの活動を知り、私が住む雲仙市でスローフードの国内大会に関わらせていただいたのが今を遡ること約10年。以来、世界一長い恵方巻きなどの地域おこしグルメイベント、そして現在では有名な煮干しラーメンチェーンさんとのコラボなど、ここ10年私のモチベーションアップの素になっているのが「エタリ」なのである。食べてよし、語ってよしの「エタリ」。栄足り、得たり、餌多り、獲たり。意味・語源を調べもせずとも変換すればするほどラッキーな気分になってくる。エターリ♪ タリタリ♪ タ〜リタリ♪何だか元気が湧いてきた。しかも今回は3文字の単語ではなく、節までついて歌になっているのだ。エターリ♪ タリタリ♪ タ〜リタリ♪ 歌ってみた!モチベーションがあがった~!今回のチャレンジは、いままで以上に楽しいことになりそうだ!筋肉と健康のためなら命がけ!地域おこしとちゃんぽんの伝道師「ちゃんぽん番長」こと林田真明・・・残り20日を切りました!まだまだ目標達成に向けて頑張ります!
皆さま、こんにちは。いつも「味の箱船」絵本プロジェクトを応援してくださり、ありがとうございます! 「秋田県 ハタハタのしょっつる」チーム 丑田です。日頃は秋田にて、地域における次世代育成や、こども心あふれる大人の挑戦を応援する活動をしていま す。“次世代”というキーワードでつながって今回嬉しいご縁をいただき、本プロジェクトの秋田の地域コーディネーターを務めています。今日は、絵本『ハタハタ、け』 制作の様子についてお知らせします。プロジェクトページをご覧いただく中で、冒頭の絵の迫力に「お!」と惹き込まれた方も多いのではない でしょうか。 冬の日本海沿岸部。雷が轟く嵐の中、激しく打ち寄せる荒波と共に、港に押し寄せる大群。そして、そん な神からの贈りものを数年もの間、自然発酵させて出来る琥珀色の魚醤。 秋田に受け継がれてきた伝統の味「ハタハタのしょっつる」と同じように、この絵本もまた、不思議な神秘の輝きを放つものとなりそうです。この絵本の特徴は、なんといっても、F100 号という巨大キャンバスに描き出された絵を、絵本という形に していること!自ら狩猟免許を取得し、大自然の中に身を置きながら、生物や人との間にある境界線やそれらの関係 性から成る環境、その先の姿を描いている、秋田出身・在住の絵画作家 永沢碧衣さん。生命の神秘を描き続けてきた彼女の 初めての「絵本」を、このプロジェクトを通して みなさまの、そして子どもたちのもとにお届けできることを、本当に嬉しく思います。以前からスローフード協会と深いご縁のある「諸井醸造」さんをはじめ、 秋田県男鹿市・八峰町の方々を中心に、 生産者、漁師、料理人、研究者、家庭の中でしょっつるに親しんできた方、毎年「鰰祭」の催事を営む神職 まで、本当にたくさんの皆様にご協力いただき、お話を伺ってきました。立場によって、さまざまな捉え方があること。ハタハタと人々の、多様で根強い繋がり。 今も昔も変わらないこと。変化したもの。 歴史や想いを、絵本としてどう伝えていけるだろうか? そんな視点を大切に、絵本づくりが進められてきました。 海の中の圧倒的な神秘の世界に触れられる、この一冊。楽しみにお待ちください!
ノンフィクション作家であり、「スローフードな人生!」や「スローフードな日本!」(ともに新潮文庫)の著者、日本におけるスローフード運動の先駆け的存在である島村菜津さんに応援メッセージをいただきました!・・・秋田県男鹿半島の夜の海にちらちらと輝くハタハタ漁の船灯りとしょっつる鍋の深い味わいを、今も鮮明に覚えている。晩秋、海が荒れ水温が下がると深海からハタハタが産卵のために姿を現す。一網打尽の漁で消えかけた魚を戻そうと漁師たちはかつて三年の禁漁に踏み切った。海はまだまだ深い神秘だ。近海に約4千種も生息する魚介類のうち食べているのはせいぜい30種ほど。規格外の魚や知られてない魚は網にかかっても流通にものらない。味の箱船は、そんな海の幸を無駄にせず、最大限に活かす知恵から生まれた宝物だ。持続可能といえば、これほどのお手本はない。今回、地元の人たちが、それぞれの感性でこれを絵本にするという。これを機に若い世代が、日本の魚食文化の奥深さに触れてくれたら嬉しい。ぜひ、地元の先輩方、若い人たちのプロジェクトを応援して下さい。お願いします。島村菜津・・・長らくスローフードに関わりのある方から、このプロジェクトをきっかけに知ったという方まで、たくさんの方の応援をいただき、本当にありがたい限りです。残り22日、引き続き頑張ります!応援よろしくお願いします!
本日19時から、絵本の編集チームでライブ配信を行います!Slow Food Nipponでは、全国各地のスローフーダーたちの”おいしい魅力”をお届けしていく「かたつむりチャンネル」を月一回おこなっています。第13回目となる今回、ス『味の箱船絵本シリーズ』の編集者たちを迎えてお話をします。=====スローフードのプロジェクトの中でも、とりわけ重要な役割を持つ【味の箱船】。食の世界遺産とも呼ばれるこの食の記録を、子どもたちに楽しく伝え、日本にある多様な食文化や暮らしの知恵の素晴らしさを感じ取ってもらうため、絵本プロジェクトがスタートしました。今回は、その制作の中心を担う編集チームに、プロジェクトにかける想いや、大切にしていること、各地で生まれている絵本の見所などを伺います。絵本のお披露目の場にもなる、WE FEED THE PLANET 2022についても、最新情報をお届けします!=====配信は、Slow Food NipponのFacebookページからご覧いただけます!https://www.facebook.com/slowfoodnipponご飯を食べながらや、作業中に耳だけでも、気軽にお聞きください〜!