こんにちは。PLANETS編集部の小池真幸です。いよいよ『モノノメ #2』の発売時期、そしてそれ以上に校了時期が間近に迫ってきました。ここ数日はほぼ自宅に籠もりきりで編集作業に明け暮れていますが、首都圏でも雪をはじめ厳しい寒さが続く中、寒さが苦手な僕にとってはむしろ好都合。一歩ずつ着実に、読者のみなさんにお届けできる状態に近づいていることを噛み締めながら、そして雑誌ができあがる頃には春の足音が聞こえてくることを期待しながら、今日もキーボードを叩いています。……と言いつつも、「この繁忙期を抜けたらしたいことリスト」を頭の中で日々作り上げているのですが、その中の一つに、ベタながら「心おきなく映画を観にいく」があります。僕は観たい映画ができると、忘れないようにGoogleカレンダーに仮で「〜〜を観る」という予定を入れるようにしているのですが、立て込んでいる時期だと必然的に、その予定はどんどん後ろにスライドされていくことに。そして今、まさにそんな状態です。ということで、せめてもの慰み(?)に、昨年観てよかった映画を振り返ってみると、ある日本人監督の作品が二つも入っていると気づきました──米アカデミー賞で日本映画で初の作品賞候補入り、監督賞、脚色賞、国際長編映画賞もあわせて4部門にノミネートされた『ドライブ・マイ・カー』を監督された、濱口竜介さんです。©2021『ドライブ・マイ・カー』製作委員会個人的には、昨年公開された濱口さんの作品としては、最新作『偶然と想像』も昨年末に観てとても感銘を受けたのですが、その少し前に観た『ドライブ・マイ・カー』も圧巻でした。日本映画としては長尺の3時間があっという間に過ぎていく、とても上質な映画体験。それも、派手なアクションや手に汗握る展開で魅せるアッパー系の作品ではまったくなく、むしろ淡々と上質な画や会話、演技やストーリーを見せていく作品です。ただ、その感想をしっかりと言語化しきることができずにいたのですが、『モノノメ #2』に掲載予定のある企画によって、一気に視界がひらけた感覚があります。その企画とは、「[特別鼎談]「劇映画的な身体」をめぐって──『ドライブ・マイ・カー』から考える(仮)|宇野常寛×佐渡島庸平×濱口竜介」です。「宇野さん、濱口と話してみない?」──編集長・宇野とは旧知の間柄である、株式会社コルク代表取締役社長/編集者の佐渡島庸平さんから届いた一通のメールから、この鼎談は生まれました。なんと佐渡島さんと濱口さんは、大学の同級生だったというのです。『ドライブ・マイ・カー』を観て非常に感銘を受け、久しぶりに濱口さんと話したいと思った佐渡島さん。「せっかくだからこの作品についてより突っ込んだ話ができる人がいたほうが面白いし、濱口にとってもいいことなのではないか」と、編集長・宇野に声をかけてくれたのが、この企画の発端です。宇野と濱口さんは完全に初対面でしたが、挨拶もそこそこに、映画の核心に切り込む議論に突入。現代の情報環境と劇映画の射程距離、言葉と身体、村上春樹の女性表象、ショットの内と外、演技の「文体」の問題……一本の映画から汲み出せる思考をとことん搾り取った議論となりました。その盛り上がりをできるだけそのまま入れ込んだ、たっぷり2万字ほど、でもとてつもなく高密度な記事になっていると思います。『ドライブ・マイ・カー』についてはすでにさまざまな言説が出ていますが、そんな中でも特に深く/広い議論になったのではないでしょうか。個人的には、久しぶりに批評家・宇野常寛の本気を見たと感じました。『ドライブ・マイ・カー』をまだ観ていないという方は、まだまだ絶賛上映中なので、あらかじめ観ておくと、より一層記事が楽しめるのではないかと思います。僕は三人の議論を聞いて、自分がいかに表層的にしかあの映画を観られていなかったのかを痛感しました。『モノノメ #2』の制作が落ち着いたら、また観に行かなければ……という謎の義務感に駆られています。そういうわけで、心置きなく観に行けるよう、最後の大詰め作業をがんばります。『モノノメ #2』のクラウドファンディングはこちらにて実施中です。
こんにちは、PLANETSの石堂実花です。このクラウドファンディングも〆切まで残すところ7日となりました。『モノノメ創刊号』とのセットコースや、豪華特別対談冊子がついたコースも追加されていますので、まだ迷っている方はぜひリターン一覧をのぞいてみてください。最後まで応援のほど、よろしくお願いいたします! 本日ご紹介するのは、連載「ひとりあそびの(おとなの)教科書」です。この連載は、「遊び方」を忘れた大人たちへあらたな遊び方を提案するというコンセプトで始まったフォトエッセイです。前号では、東京のとある埋立地の公園で黙々とラジコンカー「ウニモグ」を走らせるというシュールなシチュエーションから、現代人にとっての「完全な自由」とは何かを考えるという、ちょっとふしぎな読後感のあるエッセイをお届けしました。今回取り上げるのは「東映レトロソフビ」です。ご存知の方も多いかもしれませんが、この連載の筆者でもある本誌編集長・宇野常寛は無類のフィギュアコレクターでもあります。その愛の大きさは、近年のPLANETSオフィスをご覧いただくだけでも感じ取ることができるかと思います。たとえば、こちらは弊社オフィスの玄関の様子です。扉を開けると、このようにたくさんのウルトラ怪獣たちがお出迎えしてくれます。このビルに引っ越してきたばかりの頃は、よく近隣のオフィスの方や宅配便のお兄さんなどに「おもちゃの会社ですか?」と聞かれたものでした。編集長のフィギュア愛はもちろん、オフィス玄関にとどまりません。オフィス内にある飾り棚には、たくさんの鳥類やナマケモノ等が集う砂漠のオアシス(?)と、その鳥類たちを虎視眈々と狙う肉食獣たちの住処も存在しています。これらはドイツのフィギュアメーカー・シュライヒの動物フィギュアです。また、別の飾り棚を見るとそこにはアメリカンヒーローたちが勢揃いしていたり、有名な建築家・ル・コルビュジエの名建築「サヴォア邸」が出現したり、ある日突然どでかい貨物船が現れたり、かなり存在感のある仮面ライダーが席の隣に鎮座したりしています。運の良いときはかの有名な造形師・竹谷隆之監修の巨大な巨神兵やゴジラに出くわすこともできます。さて、このようにあらゆるジャンルのフィギュアが常に入れ替わり立ち替わり展示されているPLANETSオフィスですが、なかでも別部屋の一角に大事に大事に陳列されているフィギュアたちがあります。それこそが、今回取り上げる「東映レトロソフビコレクション」です。▲並び順を考えながら一体一体丁寧に陳列する編集長。ぽてっとしたフォルムと鮮やかな色が目を引くこちらのフィギュアたちは、国内を代表するアクションフィギュアやアートトイのメーカーであるメディコム・トイが2011年に立ち上げたシリーズで、その名のとおり、仮面ライダーを中心とした東映ヒーローたちを、現代の技術でレトロテイストにフィギュア化したものです。コレクターの間でも大変人気のシリーズで、編集長ももれなく、ほぼ毎週こちらのリンクにアクセスして、最新作をくまなくチェックしているそうです。▲筆者はコレクションの中の1体、イソギンジャガーでこんな風に遊んでしまったこともありますが、後にその値段を聞いてたいへん反省しました。編集長のすごいところは、その愛をそのまま作り手の方にぶつけたことがある、というところにもあります。今回取り上げる「東映レトロソフビ」も、メディコム・トイさんに取材させていただいたことがあります(当時の記事はこちら)。今回の連載エッセイは、そうした編集長の「東映レトロソフビ」への飽くなき愛情が色鮮やかな写真とともに満を持して紙の上で爆発しつつ、戦後日本のサブカルチャー的「身体」とは何だったのかに迫る、入魂の記事になっています。ぜひお楽しみに!『モノノメ #2』のクラウドファンディングはこちらにて実施中です。
こんにちは、PLANETS編集部の徳田です。いよいよこのクラウドファンディングも残すところ8日、制作も大詰めです。いくつかの媒体でお伝えしてきた通り、『モノノメ #2』は「身体」を特集します。今までの活動報告でも、乙武洋匡さんが最新鋭のロボット義足を装着して歩けるようにすることを目指す「OTOTAKE PROJECT」の取材や、舞踏家の最上和子さんと映像作家の飯田将茂さんによるライブパフォーマンスプロジェクト『もうひとつの眼 / もうひとつの身体』をめぐっての両者の対談など、「身体」にまつわる記事を紹介してきました。今回紹介する、宗教学研究者の藤井修平さんによる論考「マインドフルネスの身体技法はいかに受容されてきたか──仏教と心理学の関わりの歴史から考える」も、今号の特集記事の一つ。近年耳にすることが多くなった「マインドフルネス」について、いかにして現在のような受け取られ方をするに至ったのか、身体技法(具体的には瞑想)の扱われ方を軸にして論じていただきました。いま僕たちが「マインドフルネス」と言うとき、認知療法の一環だったりGoogleやAppleなんかが社員の集中力・生産性向上のために取り入れたプログラムだったりを指すことがほとんどです。本来は主に仏教の身体技法だったものが姿を変えたもので、この変化の過程には20世紀後半のアメリカでの「禅ブーム」、ニューエイジ思想との合流から日本国内での自己啓発としての利用などがあるわけですが、あまりきちんと論じられることのなかったこのあたりの歴史的な脈絡が、本稿では体系的に述べられています。単にマインドフルネスの実践方法とその効用を紹介するだけにとどまらず、「そもそもマインドフルネスの正体とは何なのか」について明確に論じられていて、とても刺激的な内容でした。一方で、現代みられるマインドフルネスや瞑想の実利的な扱われ方については、批判的な意見も存在します。本来は悟りを開くことを目的として、要は「我」への執着を捨て去ることを目指すはずのものだったのにもかかわらず、最近のIT長者などの間でのブームでは、自身の精神的健康や個人の能力開発として、むしろ「エゴ」を強化するものとして使われている面があるためです。こうした視点からの保守的な批判ももちろん本稿では紹介されるのですが、この論考の目的はどちらの立場がよいかを述べることにはなく、むしろ両者(宗教と科学)の融合がそれぞれの形を変えていく、その過程を示すことにあります。宗教的身体儀礼が、現代の(実利的側面を取り入れた)「マインドフルネス」として定着するまで──その移り変わりを知ることで「身体を動かすこと」の意味が時代時代で変わっていくことのダイナミズムを感じます。「身体」という身近な(?)ものから大きな文化史を捉えるきっかけとして、ぜひ読んでいただきたいと思っています。『モノノメ #2』のクラウドファンディングはこちらにて実施中です。
副編集長・中川です。東京ではひと月ぶりに雪が降りしきった夜も明けての3連休入り、いかがお過ごしの予定でしょうか。『モノノメ #2』のクラウドファンディングも残すところあと9日。本誌制作も大詰めに差しかかってきているところではあるのですが、ここに来てなんと……新企画の掲載が決定、しました……!本来であれば、そろそろ印刷所へのDTPファイルの入稿がするする始まっていなければオカシいタイミングであるにもかかわらず、「今のこの目次に、足りないものは何か?」という自問自答の模索を、ほんとうに最後の最後まで諦められないのが、この雑誌の制作の愉しくもしんどいところ。創刊号の「都市」特集につづき、対をなすようなアプローチでの「身体」特集は、関係各位のひとかたならぬ尽力によってボリューム的にもクオリティ的にも完全に目処がついたし、特集外の特別企画「47都道府県再編計画」や望外の縁で実現した『ドライブ・マイ・カー』鼎談なども取材のとれ高ばっちり。PLANETS CLUBの面々にも力を貸してもらった妄想企画「水曜日は働かない」なんて飛び道具まで持ち出して、連載陣のエンジンもかかってきた。もう、充分すぎるでしょ。この先、3号4号と続けていくんだし、仮に2号でやり残したことがあったとして、次で回収すればいいじゃないか──。そんな気分になりかけていたおり、宇野以下、編集部一同の心にどうしても引っかかっていたのが、「文学」成分でした。前号『モノノメ 創刊号』では、作家の浅生鴨さん書き下ろしの超現実的なもうひとつの戦後日本での日常の裂け目を描いた中編小説『穴』が誌面中央のモノクロページに独自の存在感を築いていたのだけれど、そんなふうに異彩を放ちながらも、「モノノメ」という紙の雑誌のコンセプトを、意外な角度から浮き彫りにしてくれる創作もの。その役割に相当するぴったりの案が、何度企画会議を重ねても見出せず、当初の校了予定ギリギリになっても台割の保留ページを埋められずにいたのです。その『モノノメ #2』が探し求めてきた最後のピースとしてようやく辿り着いたのが、イラストレーターの久保田寛子さんでした。久保田さんといえば、今年1月始まりの「ほぼ日手帳」のカバー「光を数える」を手掛けたことでも注目を集めるイラストレーターさんですが、前号掲載の『穴』でも挿絵を寄せていただいています。愛らしさと暖かみがありながら、どこか透徹した文明批評的な風刺性をもまとったその作風に出会えたことは、『モノノメ 創刊号』のアートワーク面での大きな達成のひとつでした。なので、立ち上げたばかりの「モノノメ」という紙の雑誌の空気感を確かなものに育てていくためには、やはり久保田さんのイラスト作品が、2号には無くてはならないのではないか。そんなふうに振り出しに戻るようにして、今度は久保田さん自身が制作してきたイラスト作品の世界観をより掘り下げる方向でのビジュアル中心の誌面企画が考えられないかと、改めて久保田さんご本人に相談を持ちかけてみたのです。そこで、さまざまな表現手法にチャレンジしてきた過去の作品リファレンスを見せていただきながら、「これは!」と思い至ったのが、近代日本を代表する児童文学作家・小川未明の短編作品「眠い町」にインスパイアされたという一連の版画作品群でした。世界を旅するケーという少年が、どんな人でも眠ってしまうという不思議な「眠い町」に立ち寄ってからの数奇な巡り合わせを描いたこの話は、青空文庫にも収録されています。「え? これで終わり?」というようなシュールな結末が印象的で、2011年の東日本震災で起きた原発事故後の情景とも重なってならなかったという久保田さんは、本作をモチーフとした版画の連作を作成し、2018年に京都で個展を行ったのだとのこと。そこで『モノノメ #2』には、このときの久保田寛子さんの版画作品と小川未明の原文テキストとの、時をこえたコラボレーション企画を掲載することにしました。久保田さんの作品歴の中でも、のちにzineとして発表した漫画作品『タコのくに』への着想源にもなったという物語とビジュアルの相互触発を、どんなふうに誌面に結実できるか。まさにこれから模索していくところなので、久保田さんのファンの方にも、ぜひ手に取って確かめてみていただきたいと思います。『モノノメ #2』のクラウドファンディングはこちらにて実施中です。
こんにちは。PLANETS編集部の小池真幸です。クラウドファンディングで600人以上の方々にご支援いただいている『モノノメ #2』ですが、発売時期が間近に迫り、編集作業もいよいよ佳境に入ってきました。ただ、中には校了時期とのギリギリの戦いを強いられている企画もあるというのが現実です。だからといってアウトプットのクオリティに妥協するわけにはもちろんいかないので、一言でいえば、なかなかハードな毎日を過ごしている今日このごろ。納得のいくクオリティに仕上げて、読者のみなさんの手元に無事届けられたら、自分へのご褒美で何をしようか……疲れてくると、ついついこんな妄想に取りつかれてしまいます。そんな「ギリギリの戦いを強いられている企画」の一つが、今日ご紹介する「[特別企画]47都道府県再編計画──日本列島(再)改造試論|井上岳一×宇野常寛×田口友子」です。47都道府県再編──この文字列だけ見ると、なんだか荒唐無稽に思えるかもしれませんが、内容は良い意味で至って硬派。「いま、暮らしているこの街は○○県にあるのだけれど、実は職場も買い物に行く街も隣の県にある」「同じ県だけれど山脈を挟んだ沿岸部は別の国だと思っている」とか、そういうことって意外とありませんか?例えば、僕は神奈川県川崎市の西部で生まれ育ちました。「川崎出身」とだけ言うと、数年前に出た磯部涼さんの名著『ルポ川崎』で描かれているような、工場とヒップホップの街が地元なんだとイメージされるかもしれませんが、まったくそんなことはありません。僕の出身である川崎最西端の麻生区という場所は、典型的なニュータウンでありベッドタウン。せいぜい数十年の歴史しかなく、よく言えば清潔で綺麗、悪く言えば無味乾燥な街並みが続き、工場やヒップホップは気配すらありません。交通状況を考えても、麻生区は小田急線沿線。『ルポ川崎』で描かれていたような川崎駅まではとても交通の便が悪く、同じ市内なのに電車で一時間かかります。川崎市民なのに、川崎駅より、新宿駅や渋谷駅のほうが、よっぽど身近に感じますし、訪れる頻度も圧倒的に多いのです。個人的な感覚としては、川崎出身というより、町田や登戸あたりまで続く小田急沿線出身というアイデンティティのほうが、圧倒的に強い。こうした、「この街とこの街、なんで同じ自治体の中にあるんだろう?」というねじれは、日本中の多くの地域にあります。そうしたねじれを解消するために始まったのが、この「47都道府県再編計画」。編集長の宇野常寛は言います──「この企画の出発点には、僕が常々抱いてきた、行政区分に対する違和感があります。今の行政区分は、人々の商業圏や生活圏、文化圏と合致していない──というか僕たちの生活実感と大きくズレているのではないか、と思うんですよ」。もちろん、実際に都道府県を再編しようとしたら、莫大な事務コストがかかるでしょう。ただ、この計画の目的は再編そのものではありません。行政区分にまつわる歪みを見直すことで、地方経済の行き詰まりや住民の生きづらさ、土地利用のあり方にまで踏み込んだ議論ができるはず。それも各論ではなく、それぞれの地域ごとの総合的なパッケージとして──そうした期待から始まった、いわば「搦手から攻めることで本質をあぶり出そうとする、地方改革論」なのです。ちなみに、かつて2015年に刊行した『PLANETS vol.9 東京2020 オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト』内の企画「東京5分割計画」が着想の原点となっています。(画像:Pixabay)この計画を実施するにあたって、強力なパートナーの力も得ました。中心となって強力してくださったのは、これまで仕事で全国各地の地方行政に携わってきて、国内のたくさんの地域の実情に明るい、井上岳一さんと田口友子さん。この二人と宇野の三人で、「もしこの計画を実施するなら、どんな観点から考える必要があるか?」とひたすら論点を出し合っている座談会パートが、本企画のメインパートです。さらには、いくつかの都道府県で、実際に再編シミュレーションも行いました。具体的な中身は本誌にゆずりますが、ここでもまた、それぞれの地域に詳しい方々に協力いただきました。日本列島のさまざまな地域を縦横無尽に眺めていくこの企画。担当する僕は神奈川の出身で、東京か神奈川にしか住んだことがない人間です。必然的に、さまざまな地域について、必死でゼロに近いところから勉強しながら企画を進めていくことになる。これがめちゃくちゃ刺激的なのですが、同時にめちゃくちゃハードでもあります。これが冒頭で触れた「ギリギリの戦いを強いられている企画」の真意です……。ただ、ようやく少しずつ形になってきて、この戦いも出口が見えてきました。まだまだ気は抜けませんが、ほんとうに他では読めない(少なくとも僕は読んだことがない)、ユニークな企画だと自信を持って言えます。読者のみなさんに、これを読みながら自身のお住まいの都道府県や出身地の再編計画を妄想してもらうことを夢見ながら、今日も詰め作業に全力で取り組もうと思います。『モノノメ #2』のクラウドファンディングはこちらにて実施中です。