Check our Terms and Privacy Policy.

話し合いで問いを深める雑誌『SYN MAGAZINE』を出版したい!

龍谷大学政策学部同窓会が運営する「問いを深め合うディスカッションメディア syn」による出版プロジェクト。対話をとおして、1年間に1つの問いだけを探求する学びのプロセスをまとめた雑誌『SYN MAGAZINE』を創刊します。

現在の支援総額

1,103,333

110%

目標金額は1,000,000円

支援者数

127

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/04/27に募集を開始し、 127人の支援により 1,103,333円の資金を集め、 2022/05/29に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

話し合いで問いを深める雑誌『SYN MAGAZINE』を出版したい!

現在の支援総額

1,103,333

110%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数127

このプロジェクトは、2022/04/27に募集を開始し、 127人の支援により 1,103,333円の資金を集め、 2022/05/29に募集を終了しました

龍谷大学政策学部同窓会が運営する「問いを深め合うディスカッションメディア syn」による出版プロジェクト。対話をとおして、1年間に1つの問いだけを探求する学びのプロセスをまとめた雑誌『SYN MAGAZINE』を創刊します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

話し合いで問いを深める雑誌『syn magazine』創刊号となる本誌の特集テーマは「よい話し合いとはなにか」。言語学、コミュニティデザイン、地域行政、組織開発、建築、商社、イノベーションなどの領域で活躍する13人の方々との話し合いのプロセスを収録しています。今回はsyn magazine収録の龍谷大学政策学部准教授で認知言語学を専門とされている碓井先生の記事を少しだけ紹介します!ー-----------碓井 智子(うすい ともこ)龍谷大学政策学部 准教授専門:認知言語学 空間や時間の言語分析を通して、また第一言語習得の観点から、人間にとって普遍的な法則を見つけることが研究目的である。趣味:旅行、美味しいもの巡り 最近は京都御苑の散策、広大な敷地の中をかなり隅々まで散策している。お勧めは御苑の北東に位置する「森の文庫」という名の森の図書館。子供向けの図鑑などが多く置かれていて、自然の中で本が読める。大きな切り株やトンネル状の茂みもあり、ジブリの世界にいるような空間。コロナ禍の今だからこそ自然を楽しみたいですね。著書:講座 言語研究の革新と継承 認知言語学 II 池上, 嘉彦, 山梨, 正明, 編(担当:第11章 空間と時間のメタファー)ひつじ書房  2020年3月論文:日本語版DVSS(Dysfunctional Voiding Symptom Score)の公式認証~小児質問票における言語学的問題を中心に~ 今村正明, 碓井智子, 上仁数義, 吉村耕治, FARHAT Walid, 兼松明弘, 小川修 日本泌尿器科学会雑誌 105(3) 112 – 121 2014年7月ー-----------ー-----------ー-----------ー------人と人が話し合う時、お互いに同じ言葉から受ける印象は同じでしょうか。普段話し合いをする中で、意識しておきたいエッセンスを認知言語学のアプローチからお聴きしました。ー-(下記記事を一部抜粋)--碓井 簡単に言うと、人間が世界をどのように理解して、それを言語にして表しているのかを分析する学問です。世界を認知する仕方を言語を用いて分析する、というのが一番分かりやすいでしょうか。私たちはみんなが同じ世界を見ているようですが、本当は人それぞれ世界の切り取り方が違っているのです。認知言語学を紹介する際によく使われるお話を紹介しましょう。例えば、あるコップの中に水が半分入っているとき、現実社会において真実はその一つだけれども、これを解釈して言語化するのは人間ですよね。世界を解釈し、その事実を表現する言語を使う人間がこの世界を表現しようとすると、その人のバックグラウンドや考え方、その日の心理状況などが、言語としてあらわれてくるんですね。コップの中に水が”半分もある”と言った人は、今はのどが渇いてないのかもしれないし、水がそんなに必要ない状態かもしれないという状況が垣間みえます。対して、水が”半分しかない”と言う人は、のどがすごく渇いているのか、もしくは、事実を常に批判的に捉えるようなバックグラウンドを持っている人かもしれない、といったことが、言語表現から見てとれるのです。ー---これは記事の冒頭部である「認知言語学がどのような学問なのか」を質問した際の返答になります。学問の領域からよい話し合いに迫る碓井先生のインタビューをぜひご一読ください!


thumbnail

 話し合いで問いを深める雑誌『syn magazine』創刊号となる本誌の特集テーマは「よい話し合いとはなにか」。言語学、コミュニティデザイン、地域行政、組織開発、建築、商社、イノベーションなどの領域で活躍する13人の方々との話し合いのプロセスを収録しています。今回はsyn magazine収録の地域文化商社として事業を展開する株式会社うなぎの寝床の白水さんの記事を少しだけ紹介します!ー-----------白水 高広(しらみず たかひろ)さん株式会社うなぎの寝床 代表取締役1985年佐賀県小城市生まれ、大分大学工学部福祉環境工学科建築コース卒業。2009年8月厚生労働省の雇用創出事業「九州ちくご元気計画」に関わり2年半プロジェクトの主任推進員として動く。同事業は2011年グッドデザイン賞商工会議所会頭賞を受賞。その後2012年7月にアンテナショップうなぎの寝床を立ち上げるとともに、現在まで地域文化商社として活動を続ける。地域文脈のリサーチから、メーカーとしての商品開発、問屋業・小売業を横断して連動させながら、地域の方々がやれなさそうな領域を事業化していく。2019年7月に株式会社UNAラボラトリーズ を設立、旅行業2種を取得して出版・ツーリズム・宿などの事業を展開中。ー------------------------------------「話し合い」や「対話」というと、私たちはどうしても人と人が向き合って言葉を交わす場面を思い浮かべがちです。しかし、資本主義の世の中では人と人の間に「モノ」や「コト」を介したコミュニケーションも多く、それらも広い意味での対話と呼べるかもしれません。白水さん『僕らは地域の文化を「その土地の文脈が可視化されたもの」という捉え方をしていて、その文脈や背景を知ってもらうためのコミュニケーションのきっかけとして「もの(商品)」があると考えています。』記事では、具体的な事業や「もの」を介した時に発生する適度な距離感や、曖昧さや余白から生まれる豊かさについてたくさんのヒントをいただくことができました。言葉に頼りきらないコミュニケーションや、モノを通した対話の可能性に触れることのできる記事になっています。詳しくは、syn magazineをお楽しみください!


thumbnail

話し合いで問いを深める雑誌『syn magazine』創刊号となる本誌の特集テーマは「よい話し合いとはなにか」。言語学、コミュニティデザイン、地域行政、組織開発、建築、商社、イノベーションなどの領域で活躍する13人の方々との話し合いのプロセスを収録しています。今回はsyn magazine収録の土山先生の記事をちょっぴり紹介します!-------------土山 希美枝(つちやま きみえ)さん法政大学法学部 教授1971年北海道芦別市生まれ。2000年法政大学大学院社会科学研究科政治学専攻博士課程修了。博士(政治学)。2001年龍谷大学法学部助教授として着任。職名変更により2007年より准教授。2011年4月、学部新設にともない政策学部に移籍、2015年4月、政策学部教授、2021年から法政大学法学部教授。専門は公共政策論、地方自治、政治学。主な著書に『高度成長期「都市政策」の政治過程』(日本評論社、2007)、ほか、共著『対話と議論で〈つなぎ・ひきだす〉ファシリテート能力ハンドブック』(公人の友社、2011)、『「質問力」からはじめる自治体議会改革』(公人の友社、2012)、近刊に、『「質問力」でつくる政策議会』(公人の友社、2017年8月)、共著『公共政策学』(2018、ミネルヴァ書房)、『質問力で高める議員力・議会力』(中央文化社、2019年2月)などがある-------------syn編集部は全員龍谷大学政策学部を卒業したメンバーにて結成されていますが、そのもととなった政策学からみた話し合いとは何か?龍谷大学政策学部で公共政策を担当されていた土山先生(現:法政大学)に伺いました。セクター間の分断が大きかった日本、地域の課題を解決するためには自治体とNPOの協働が必要と言われながらも実現できず、いわば対立していた背景があります。対立構造ではなく、対話と議論を通じて課題を共有し、その結果として理解や共感が互いに引き出されるような〈つなぎ・ひきだす〉力、そんな力が昨今求められるようになってきました。私たちsyn編集部や、龍谷大学政策学部はこの対話と議論を通じた〈つなぎ、ひきだす〉をもっとも大事に活動を行ってきたといっても過言ではありません。記事では空気を読んだ話し合いではなく、「ちゃんとモメて、ちゃんと治める」といった議論が必要だと土山先生にお話いただいています。いわゆる空気を読め!といった同調圧力のシーンは生活や仕事の中で多分にあるのではないでしょうか?それでは少数派や、元あるルールに対しての意義を唱えられず、課題が発見されない解決されない可能性があります。沈黙は多数派への暗黙の同意。社会を変える・地域を変える一歩として「ちゃんとモメて、ちゃんと治める」。理解・共感がすべてではなく、それを無理に近づけるのではなく、しっかり立ち止まって自分の考えをつたえること・発信することの重要さ。それが話し合いという場で発揮されるべきものだと感じます。過度ではない、このアクションが次へのつながりを生み、新たな価値を様々な場において生み出すのではないか。そう感じられる記事になっています。詳細な内容はsyn magazineをお楽しみに!引き続きクラファンへの応援よろしくお願いします!応援はこちらからお願いします!


thumbnail

話し合いで問いを深める雑誌『syn magazine』創刊号となる本誌の特集テーマは「よい話し合いとはなにか」。言語学、コミュニティデザイン、地域行政、組織開発、建築、商社、イノベーションなどの領域で活躍する13人の方々との話し合いのプロセスを収録しています。本日は、その中の巻頭インタビューについてご紹介します。「話し合いを支える人の条件 ー 2020年代以後の話し合いの行方」-------------山崎 亮(やまざき りょう)さんstudio-L代表。関西学院大学建築学部教授。コミュニティデザイナー。社会福祉士。1973年愛知県生まれ。大阪府立大学大学院および東京大学大学院修了。博士(工学)。建築・ランドスケープ設計事務所を経て、2005年にstudio-Lを設立。地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに携わる。まちづくりのワークショップ、住民参加型の総合計画づくり、市民参加型のパークマネジメントなどに関するプロジェクトが多い。著書に『コミュニティデザインの源流(太田出版)』、『縮充する日本(PHP新書)』、『地域ごはん日記(パイインターナショナル)』、『ケアするまちのデザイン(医学書院)』などがある。-------------syn編集部の多くは、東日本大震災が起こった2011年以降に大学に入学し、地域づくりを学びました。当時の「震災復興」の取り組みは多くの注目を集め、それをきっかけにまちづくりのワークショップや住民参加型の総合計画づくりが全国へと広がっていきました。当時は「人の絆」や「話し合いから生まれるコミュニティ」の可能性がさまざまなメディアで取り上げられ、議論を生んでいたように思います。その「話し合い」の時代を代表されていたのが、コミュニティデザイナーの山崎亮さん。住民参加と話し合いの時代を象徴的に体現し、「コミュニティ」の魅力を広く世に知らしめたお一人です。対話の場づくりをとおして、人々のをエンパワーするその姿は、まるで魔法のようでした。私たちが学生時代に学んだ「つなぐ・ひきだす」という姿勢は、コミュニティデザインの考えや実践とも重なる部分が多く、編集部一同、山崎さんから多くを学ばせていただいたといっても過言ではありません。そんな私たちがよい話し合いを問うのなら、まずは数多くの対話の可能性と限界をみつめてきた山崎さんの時代認識を語っていただこう。そう思い、今回お話を伺いました。人と人がつながる仕組みをつくり、住民たちが地域の課題を自らの力で解決することを目指すコミュニティデザインは、どのような社会的背景の中で求められ、いかにしてコミュニティを再生してきたのか。また、「話し合い」はどこから来て、今後どこへ向かうのか。記事では、コミュニティデザインの歩みを振り返りつつ、「話し合い」が当たり前になった時代の“これから”を探りました。専門家の役割を捉え直す「2つの分水嶺」という考え方や、コミュニケーションにおける肯定と否定の役割、これからの場づくりの可能性など、山崎さんがいま考えていらっしゃることが詰まった内容になっています。                                                           そして、挿絵を担当いただいたのは、イラストレーターの中島 花野さん。山崎さんが語る「専門性の問題」を解きほぐすような、私たちの生活の一幕を描いてくださっています。お手元に届いた際は、ぜひじっくりと楽しんでいただけると嬉しいです。『syn magazine』のクラウドファンディングはこちらにて実施中です。                                                          


thumbnail

出版CF開始5日目で53名の方からのご支援をいただき、目標額の30%に到達しました。ご支援いただいた皆さま、ありがとうございます!雑誌の特集テーマは「よい話し合いとはなにか」。私たちにとって普遍的な問題であり、synのコンセプトにも深く関わる問いを設定しています。この書籍をとおして、新しいコミュニケーションを生んでいければと思っています。ご支援のほど引き続きよろしくお願い致します!