Check our Terms and Privacy Policy.

ひとり親家庭の子どもたちの心のよりどころ「みちくさハウス2」をつくりたい。

家庭環境に悩む子どもに、食事、ベッド、机を。安全な環境と学習と経験の場を提供しているみちくさハウス。子どもたちが家を離れてほっと安心できる場所と支援者と繋がる機会を創るために、2023年春、様々な子どもがアクセスしやすい東京都練馬区にみちくさハウスを増設したいです。どうぞ応援をお願いします。

現在の支援総額

2,082,555

115%

目標金額は1,800,000円

支援者数

134

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/05/14に募集を開始し、 134人の支援により 2,082,555円の資金を集め、 2022/06/26に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

ひとり親家庭の子どもたちの心のよりどころ「みちくさハウス2」をつくりたい。

現在の支援総額

2,082,555

115%達成

終了

目標金額1,800,000

支援者数134

このプロジェクトは、2022/05/14に募集を開始し、 134人の支援により 2,082,555円の資金を集め、 2022/06/26に募集を終了しました

家庭環境に悩む子どもに、食事、ベッド、机を。安全な環境と学習と経験の場を提供しているみちくさハウス。子どもたちが家を離れてほっと安心できる場所と支援者と繋がる機会を創るために、2023年春、様々な子どもがアクセスしやすい東京都練馬区にみちくさハウスを増設したいです。どうぞ応援をお願いします。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

こんにちは、ウィーズ光本です。いよいよ、残り6万円ほどで達成となりました。最後の後押しをくださり、本当にありがとうございます!その想いに応え、子どもたちに還元していきたいという気持ちがスタッフ一同強まっています。さて、前回に続き、今日もご支援者様からのメッセージをご紹介したいと思います。---------------------------今日ご紹介するのは、多治見ききょう法律事務所の木下貴子弁護士。木下弁護士は、岐阜県多治見市で「多治見ききょう法律事務所」を開設し、弁護士をされています(岐阜県弁護士会所属)。『離婚調停を中心に離婚に関わる事案、お子さんがいる場合には面会交流に関わる事案を、親の立場を中心としての支援にはなりますが、それが子どもさんの支援にも繋がっていくことを意識して仕事をしています。弁護士には珍しいかもしれませんが、夫婦関係の修復、離婚したくないと考えている場合の支援も力を入れています。地元の多治見市がとても大好きで,地元の企業の方々のサポートもさせていただいています。(木下弁護士)』…とおっしゃる木下弁護士と私の出逢いは、数年前の愛知県での勉強会の場でした。そのときから、家庭の問題や親の関係性の問題に揺れる子どもの気持ちや視点に目を向けてくださることに、とても嬉しい思いでした。木下弁護士は、今回のクラウドファンディングの支援に際し、以下のメッセージをくださいました。『日ごろから、ウィーズさんの活動の理念である「親の離婚など家庭環境に悩む「子どもの立場」で支援」という在り方が素晴らしいな、と思っていました。私は弁護士であり、離婚を考える母親、父親から依頼を受ける立場で関わることになりますので、依頼者である親の支援の中で、子どもの利益を考えていくことになりますが、親子であっても、子どもと親が全く同じ考え、意見であることはありません。その際に「子どもの立場」というスタンスで支援をして下さるのは親の離婚などで悩む子ども達にとって助けになると思います。ビジョンである「ひとりひとりが価値ある自分を信じられる社会」にも、とても共感しています。元家裁調査官であった方から教えていただいた書籍「愛と癒しのコミュニオン」の中で、人間誰もが持つ唯一の根源的欲求の記載があったのですが、それは・・・「自分の存在が他者から理解され,認められ,受け入れられ、出来れば高く評価され,大切にされたい。」と同時に、「自分自身もまた自分が良い人間と思えるような、他の人に役立つ存在でありたいという希求」。ということでした。そのためには、そのままで、ありのままで受け入れてもらえ、話をさえぎらずに聞いてもらえる安心できる場所の存在はとても大きいと思っています。みちくさハウスは、その活動内容を拝見すると、子ども達がフラっと気軽に立ち寄ることができ、思いを吐き出して聞いてもらえる場所、安心して過ごせる場所であって,自分を「受け入れられた」「大切にされた」と感じられる場所だと思いますので、とても大切な場所だと思っています。そういう体験をすることで、自分は今ここにいていいんだ、生きていていいんだ、と感じられると思いますし,一緒に他の方と活動することで、誰かの役に立つ実感も得られて、「価値ある自分」を信じられることに繋がる、と思っています。また、これからどうなっていくのだろう、と不安な子どもたちも多いと思いますが、すでに親の離婚を経験しながら素敵に生きていらっしゃるウィーズの支援者の方々や,今一緒に乗り越えようとしている他の子ども達との触れ合いは、今しんどくても、未来は必ず明るい方向に向かっている、一緒に仲間と乗り越えていこう、と思える勇気に繋がると思います。』なんと嬉しいメッセージなのでしょう…!木下弁護士は、弁護士として親御さんの支援をされていますが、HPに公開されている『面会交流の3つのポイント』は、とても参考になると思います。このページは別居や離婚の後に子どもと離れて暮らすことになった親御さん向けのページになりますが、ここに込められた木下弁護士の想いについてもおうかがいしました。『私は、離婚しても、可能であれば、父親も母親も子どもに関わっていくこと(面会交流)ができることで、両親からの愛情を受けていると実感できたらいいなと思っています。一方で、せっかく別居、離婚して平穏な生活となったのに、その後も元夫、元妻と関わらなければいけないことで、お子さんと一緒に住む親の心の平穏が乱され、一緒に住むお子さんが安心して過ごせなくなったり、悩みを打ち明けるのに親に余裕がなくて気を遣ってしまったり、ということは避けたいなと思っています。 そのために、元夫、元妻を責めてしまうのではなく、できるだけ良い形で面会交流ができるようにしてもらえたらと思いますので、そう思っていただけるお子さんと離れて住む親御さんの立場の方にお伝えしています』家庭環境に悩む子どもたちからの相談を受けていると、『親を支援してくれる人がいてくれたらいい(よかった)のに』という声もとてもよく受けます。そんなとき、木下弁護士のように親の後ろにいる子どものことにも思いを馳せながら、親をサポートしてくれる人がいたら、心強いなぁと思います。最後に、家庭環境に悩む子どもたちへのメッセージもいただきました。『私自身の両親も仲は良くなく、離婚の話はよく出ていたこともあって、 親の夫婦仲が悪い場合の子どもの気持ちも少しは分かるつもりです。 私の場合は、 大変そうな親を心配させたくなくて(特に母親)、 とてもいい子になってしまって、 家族や他の人に合わせているうちに本当の自分の気持ちが分からなくなっていたかも、 と最近気づくようになりました。父に対しては、 自分に何か不利益が及ばないように、 大人しく「いい子」として接していたように思います。でも今はそういう父、 母の子で良かったと思えています。 それは、 私自身が親になったからだと思います。親になって分かったのは、 親も本当に未熟なのです。なので、 子どもを本当に愛しているのに、 上手く行動できなかったり、 伝えられなかったりします。自分のことでいっぱいいっぱいになったりもします。ごめんなさい。 「私のせいでこうなった」「私なんていらない存在なんだ」、 そんなことは絶対ないです。いつも時代も、 あとから生まれてくる世代の方が進んでいるのです。だから、 未熟な親を許してくれてありがたい、 と今私は子ども達に対して思っています。ウィーズに関わる方も言っていらっしゃいますが、 家庭で悩んだ経験は、 今私の仕事に生きています。家と学校の中だけだと、 どうしても、 自分は必要とされていないのではないか、 この苦しい状況から抜け出せないのではないか、 と思うことがあるかもしれませんが、 世界は本当に広いのでどうか安心してほしいと思います。そのための一歩として、 ありのままでいられる空間として、 「みちくさハウス」が利用されたらいいなと思います。あなたが生まれたことは本当に奇跡で、 あなたは絶対この世の中に必要な存在なので。応援しています。そして、 新しい感性でこの世の中をより良い方向へ変えていってくれると信じています。』木下先生、ご支援・メッセージをありがとうございました!


thumbnail

こんにちは、ウィーズ光本です。以前もお伝えしましたが、このクラウドファンディングの目的は大きく2つあります。1つは、練馬にもうひとつのみちくさハウスをつくること。もう1つは、「子どもたちの味方」を子どもたちに知ってもらうこと。クラウドファンディングも大詰めとなってまいりましたので、こちらの活動報告のページでは後者の目的のために、ご支援くださったみなさんのご紹介を書かせていただきたいと思います。今日ご紹介するのは、一般社団法人チョイふる代表理事の栗野泰成さん。栗野さんと私が出会ったのは昨年10月におこなわれたコモンズ投信さんの『社会起業家フォーラム』でした(この文章の最後にスピーチ動画を掲載しています)。チョイふるの栗野さん(中央)と井野瀬さん(右)ここでの発表の順番が前後だったこと、子どもに目を向けた活動をしていることからいろんなお話をさせていただき、昨年末にはみちくさハウス1@松戸にもお越しいただきました。コモンズ投信さんでのスピーチを見ていただいても伝わると思うのですが、栗野さんは本当にまっすぐで、勉強熱心で、同じ支援者としても学ぶところのたくさんある方です。今回のクラウドファンディングでは「みちくさハウス1が素敵な場所でしたので、子どもたちの心の拠り所が1つでも多く増えると良いなと思い、支援させていただきました。」とコメントをくださいました。栗野さんは2019年に足立区で子ども食堂「あだちキッズカフェ」をスタートさせ、2020年にコロナ禍にも対応できるよう食品配達をおこなう「あだち・わくわく便」へと活動を進化させています。「コロナ禍だからこそ支援は続けたい」「ボランティア活動を今こそしたい」というボランティアメンバー70人以上が足立区内外から集まるというこの活動……栗野さんの巻き込む力・行動力はほんとうにすごいですよね!そして、2021年に一般社団法人チョイふるとして法人化。現在は「生まれ育った環境によって子どもの将来が左右されることのない社会」を実現するため、下記の3つの事業を実施されています。①こども宅食事業「あだち・わくわく便」食品配達をツールに困窮子育て家庭と"つながる"活動②親子第三の居場所事業「あだちキッズカフェ」 子ども食堂に遊びの体験をプラスした、家でも学校(職場)でもない親子にとってのサードプレイスで"ささえる"活動③子育て支援情報提供&生活相談事業「繋ぎケア」子育て家庭に必要な支援情報の提供で"つながり"、LINEを使用した生活相談支援で"ささえる"活動 )ウィーズともリンクする活動が多々あるのですが、チョイふるさんの活動のすごさは、なんといっても『支援導線』だと思います。食品配達を入り口として「来てもらうのではなく、こちらから行く」というタイプの支援はアウトリーチになりますが、ご家庭のニーズに合わせてそこからすくいあげていくというのは難しいということもよく耳にします。しかし、地域に根差した活動で拠点にきてもらうこともできる、そこには顔を知っている(食品配達で来てくれた人と同じ団体=チョイふるの)ひとがいる、さらにオンラインで気軽に相談することもできるというのはとっても心強いですよね。栗野さんは、家庭環境に悩む子どもたちに向けて『「ひとりじゃないよ!」と伝えたいです。 僕自身も両親がいつも喧嘩している家庭で育ちました。家にいても安心できない時は、信頼できる大人を頼ってみてほしいです。』とおっしゃっていました。わたしも、心からそう思います。みちくさハウス2の設立が叶った暁には、栗野さんの想いものせて、子どもたちをエンパワー出来る拠点を作り上げていきたいと思います!!栗野さん、ありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします<m(__)m>----------------------随時、支援をくださったみなさまのご紹介をさせていただく予定です。残念ながら達成まで支援者様全員のお名前などをこちらが知ることができない仕組みとなっているため、アカウント名から支援者様を特定できる方にお声がけをさせていただいております。みなさまに感謝の気持ちを持っていることには変わりございませんので、『○○というアカウント名で支援したよ!』とお知らせいただける方がいらっしゃいましたら、ご連絡いただけると嬉しいです。引き続き、よろしくお願いいたします。----------------------☆第13回コモンズ社会起業家フォーラム  7分スピーチ 栗野 泰成さん☆第13回コモンズ社会起業家フォーラム  7分スピーチ 光本 歩


thumbnail

こんにちは。ウィーズ光本です。5月14日からスタートしたクラウドファンディング。いよいよ、達成目前となりました!ありがとうございます!!!あと10%で、「みちくさハウス2@練馬」が実現します!!!5年前にクラウドファンディングに挑戦しているのですが、その時は50万円の目標でした。それでもその時には高い高い目標値。なんとか達成まで連れて行っていただきましたが(そのときも多くのお力をいただきました<m(__)m>)、180万円の目標値が達成目前だなんて、過去を思うと本当に夢のようです………と、すでに感動モードではあるのですが、まだわかりません!!この続きは、達成した時に書きたいと思いますので、引き続きのシェアや追加の応援、なにとぞよろしくお願いいたします<m(__)m><m(__)m>--------------------------------さて、虐待を受けた子どもを親から引き離す「一時保護」の手続きの際に、裁判官の審査を入れることなどを柱とする改正児童福祉法が6月9日に参院本会議で可決、成立しました。基本的には家庭での子どもの困難が顕在化しているかどうかのヒエラルキーのトップ&ボトム強化なのかなぁと思っています。虐待が明確な層への児相介入時のトラブルの防止や、介入した後でのフォローや支援の強化。ボトムで言えば早期発見に重点を置いた制度や窓口の確保。みちくさハウスや、ウィーズのLINE相談が対象としているのは、これらの間にある中間層なので、問題や悩みがある意味ふわっとしている(虐待かしつけか、家出か逃避か…など明確に捉えづらい)ため、行政としては対応しづらい部分じゃないか…と感じています。改正法の中でも触れられていますが、親が「子育てをちょっと休憩する(レスパイト)」は大事だし、『いいんだよ』という方針です。もちろん、わたしもそう思います。ですが、子どもが「家族でいることをちょっと休憩する」は許されづらいですよね。考えることもなかった、という子も多いと思います。家でも学校でもない第三の場所への家出が合法化されると良いのですが、そこまではまだ難しいかなと思います。親権の問題もありますし、第三の場所となるところが、安全かどうかという質の担保の問題もでてきます。それでも、しんどさを抱えるのは親だけ、というわけではありません。近年はヤングケアラーやアダルトチルドレンといった言葉もよく聞かれるようになりました。ここの活動報告では繰り返しになってしまいますが、だから『みちくさハウス』が必要です。みちくさハウスは、子どもの意思でくることができます。そして、法律やさまざまな支援・制度からドラえもんのように、その子にあうものを提案し、一緒にみちくさハウスの使い方や次への一歩を決めていきます。みちくさハウスはより民間だからできることとして、その役割を果たしていかなければならないなと思っています。次に報告を書くときは、プロジェクト達成時でしょうかね…!(^^)!みなさんと、新たなスタートで団結できる日を心待ちにしております<m(__)m>


thumbnail

こんにちは。ウィーズの光本です。いつもご支援ありがとうございます。本日未明に80%達成いたしました!しかも100名を超える方々にご支援いただいております!本当にありがとうございます!!今日は、少し、私の話を書こうと思います。私が親の離婚を経験した高校生の頃、流行っているSNSは『mixi』でした。「うちはひとり親でお金がなくて、友達はみんな部活や塾に行けるのに自分だけバイトをしないと学校に行けないのが辛い」「親と旅行に行ったり、授業参観や体育祭に親が来てくれたり、みんないいなぁ。うちは…」そんな辛さを抱えているのがしんどくて、mixiで検索したのが『親の離婚と子ども』。ヒットしたコミュニティには、親の離婚や家庭不和に悩む子どもの立場の声がたくさんありました。そのどれもが「毒親」「親を殺したい」「生まれてこなければよかった」「死にたい」とネガティブなワードで溢れ、『気持ち、わかるな…』と思う反面、すぐに読むのに疲れてしまいました。『やっぱり、親が離婚したら不幸になるんだな…』という思いが募ったからです。しかし、私が恵まれていたのは、通っていた高校の担任の先生が「家庭環境に悩んだ子どもの当事者」だったこと。この先生には、私の気持ちをこれでもかというくらい聞いてもらいました。ある日、その先生に聞かれたことがあります。『ねえ、私、今不幸に見える?』と。私は、『ううん、見えない』と即答しました。先生は、親の離婚を経験して、お金のない辛い時代も経験して、それでも頑張って学校の先生になって、好きなものを食べる、好きなものを買える。生徒たちからも慕われている。不幸に見えるはずがない。…と思いました。私の答えを聞いて、その先生は『でしょ?私は今、すごく幸せ。ここにくるまでは大変だった。いろんなことがあった。多分それは、私にしかわからない。でも、あなたも必ず、ここにたどり着くことができる。』と、言ってくれました。私の今抱える思いを全て受け止めてくれながらも、ロールモデルとして、明るさ・芯の強さ・ひたむきさ、そういうものを示してくれていたように思います。私が高校を卒業するとき。先生はもう一つ、言葉をくれました。それは『親を否定しなきゃいけないことは、悲しいことだよ』ということ。私は、この言葉を聞いて、親が離婚した後はじめて、ワンワン泣いたことを覚えています。先生は「親を否定する私」を否定したわけではありません。つまるところ、親は親。親ナシに、自分がここに生まれてくることはなかったのです。親を否定することは、自分自身の存在を否定すること。親がひどい、なんでこんなうちに生まれてきたのと言いながら、傷ついていたのは私だったということに、実は私も心の奥底で気づいていたのです。先生は、それを見抜いて、この言葉をかけてくれました。私は、私のために、もう親を否定しない。ここからの人生を私のものとして、私がやるべきことをやっていく。そう心に誓いました。それから2年ほど経って、またmixiを見ました。すでに、ウィーズの活動の原点である、学習支援塾を立ち上げたころです。相変わらず並ぶのはネガティブな言葉ばかりでしたが、本当は愛されたかっただけなんだよなぁとか、本当はそんな表現をしたくないよなぁというところに、思いが向いていました。同じ想いをして育っている人にだからこそ吐けるということがわかるからこそ、そのコミュニティの意義も感じていました。それでも、私がそうだったように「『それでも良い未来は描ける』ということに気づけることが力になる人もいるかもしれない」と思い、勇気を振り絞って書き込みをしました。すると『しんどい書き込みばかりだったけれど、ポジティブなメッセージが見られて嬉しかったです。よかったら、これからの子どもたちのために一緒に何かやりませんか?』…と、メッセージが届いたのです。これが、後に私が活動に本腰を入れるきっかけにもなったパートナーとの出逢いでもあります。かつての子どもの集まり「かつ子」の原点ともいえるかもしれません。(ここはまた、改めて書けたらなと思います)私は、自分の抱える思いを吐き出し、共感されたり受け入れられたりしながら整理していく機会も、前に進めると実感し、その心の伴走を受けられる機会も、どちらも必要だと思っています。私の場合は本当にラッキーなことに、その両方を、あのときの先生が担ってくれました。でも、これを『ラッキーだった』で終わらせてはいけないと思っています。必要とする全ての子どもたちが、そういった機会に出逢えるようにしなければなりません。だから、みちくさハウスなのです。だから、みちくさハウスを、クラウドファンディングによってみなさんの力をお借りすることで建てたいのです。今、100名の方が、これに力を貸してくれています。この輪がどんどん広がれば、きっと、私が体験できたあのときのことは、ラッキーなことではなくなります。ぜひ、もう少し力を貸してください。あなたの周りの人に、シェアしてください。ひき続き、よろしくお願いいたします。追伸:今日は20時からインスタライブもありますよ〜!ご視聴よろしくお願いします(^^)〉ウィーズ公式Instagramhttps://www.instagram.com/weeds_kun/


thumbnail

こんばんは!ウィーズ光本です。先ほどのインスタライブ、ご覧いただいたみなさん、ありがとうございます!その中でもお伝えしたのですが…今日でちょうどクラウドファンディングスタートから1週間となりましたが……早くも70%達成することができ、嬉しい限りです。しかも、93名もの方がご支援くださっていて……涙ありがとうございます。涙今日は、みちくさハウスについて、プロジェクト画面に書ききれなかったことを書きたいなと思っています。みちくさハウスの重要な役割として、子どもの安全・安心を守るというのは最優先事項としてあるのですが、日常の中では、子どもたちの笑い声や叫び声(!?)が聞こえるときもあるんです。叫び声が聞こえる…というと心配されるかもしれませんが、みちくさハウス内で聞こえる叫び声は、ババ抜きでジョーカー引いたとか、ビンゴが揃ったとか、そういう叫び声です(笑)先日『黒ひげ危機一髪』が入荷したので、多分また叫び声が聞こえると思います(笑)こういうおもちゃは大人から子どもまで楽しめるので、子どもたち同士の交流や、スタッフと子どもたちとの交流に一役かっています。こういうコミュニケーションを重ねて、子どもたちが心をひらいてくれることも往々にしてあるんですよね<m(__)m>みちくさハウスでは子どもたちの体験機会の創出も重要視しています。緊急事案もあるのでたくさんは開催できていないのですが、最近では自然体験や料理体験などをおこないました。←こちらはネギピザ◎みちくさハウス1がある松戸は太くて甘い『矢切ネギ』で有名で、昨年の冬はネギパーティもおこないました(笑)実はウィーズでは農園を借りていて、いろいろなお野菜をみちくさハウスの子どもたちと食べるように育てているんです。お世話や収穫を子どもたちに手伝ってもらうこともあります。今はソラマメ&スナップエンドウの絶賛収穫期!ソラマメは塩ゆでしただけでとっても柔らかく美味しくなりました。みちくさハウス1は松戸と周辺の地域のみなさんから『こんなことできるよ!』とお声掛けいただくことも多く、本当に心強く思っています。今もプログラミング教室や手話教室などのご提案をいただいていて、なかなか開催できない時期も多いのですが、ぜひ実現したいなと思っています!みちくさハウス2が練馬にできた際には、近くのみなさんと協力しながら、子どもたちの安心・安全はもちろん、ゆたかな心を育める場所づくりをしていきたいなと思っています。ひきつづきの応援、よろしくお願いいたします!-----------------------【お詫び】ユーザー名(英数字)にお名前を入れていらっしゃる方は、ご支援くださった方をこちらである程度認識できるのですが、ユーザー名が不規則な英数字やお名前を特定しない英単語で設定されている場合には、私たちが支援者の皆さまを特定することができません…涙CAMPFIREの仕組みとして、プロジェクトの成立後でなければ、皆さまの個人情報を確認することができないこととなっております。ゆえに、個別のお礼が叶っていないケースが多々ございます。大変申し訳ありませんが、プロジェクトの進捗や状況については、プロジェクトページの「活動報告」にて投稿してまいります。期間の間は、たくさんの皆さまへプロジェクトの広報、支援のお呼びかけをいたしております。できるだけ失礼のないようにさせていただきたいとは思っておりますので、もし、既にご支援くださったことを教えていただける方はご連絡ください。(メール:info@we-ed-s.com)お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。NPO法人ウィーズ 理事長 光本 歩