Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

「北九州平和資料館」閉館…「戦争」を知り、「平和」を感じ、考える場所を残したい

北九州市若松区にある「北九州平和資料館」は、戦時遺品などの展示物を手に取って見られる私設資料館。戦争の加害者にも被害者にもならないようにと、両面からの展示をしている。そんな資料館の閉館決定後、ウクライナで戦争が始まった。同時に軍備増強に向かう国の動き…。戦争の真実を知り、考える場所を残さなければ!

現在の支援総額

3,037,500

75%

目標金額は4,000,000円

支援者数

204

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/09/01に募集を開始し、 204人の支援により 3,037,500円の資金を集め、 2022/10/31に募集を終了しました

「北九州平和資料館」閉館…「戦争」を知り、「平和」を感じ、考える場所を残したい

現在の支援総額

3,037,500

75%達成

終了

目標金額4,000,000

支援者数204

このプロジェクトは、2022/09/01に募集を開始し、 204人の支援により 3,037,500円の資金を集め、 2022/10/31に募集を終了しました

北九州市若松区にある「北九州平和資料館」は、戦時遺品などの展示物を手に取って見られる私設資料館。戦争の加害者にも被害者にもならないようにと、両面からの展示をしている。そんな資料館の閉館決定後、ウクライナで戦争が始まった。同時に軍備増強に向かう国の動き…。戦争の真実を知り、考える場所を残さなければ!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

このチラシのデザインは、今大学生の教え子が、進んで考えてくれました。「私たちで紡ぐ 私たちのまちの歴史」というキャッチコピー、ステキですよね! そして、貴方の一歩が未来を残すこの道をこれからも歩いてゆくため平等に刻まれた命等しく刻まれた脈を忘れぬよう緩やかな温もりの重さを  に感動した私でした。「どんな人の命も平等に考えた先人に習い、温かいまちをつくっていきたい」という思いを込めたというのです。それと、「鳩を飛ばしたかったんです。」とも。未来を担う若者たちの感性。侮るなかれ!!今年初めて忠霊塔内陣を一般に開放しての慰霊祭は、「TICO PLACE」と「若松区遺族会」の主催で開催しました。私は、平和資料館に関わるまで、「遺族会」のことを知りませんでした。資料館を通して出会った方を通して、「遺族会」のことを知りました。まず一つは、若松区遺族会の会長のMさん。足が悪いにも関わらず、ビルの3階にあった平和資料館に何度も来てくださいました。「憲法9条を大切にせないかん。」から始まって、いろいろなお話をしてくださいました。「遺族会」のことを知らなかった私は、Mさんとの出会いで、調べることになります。『日本遺族会は、国の礎となられた英霊顕彰をはじめ、戦没者の遺族の福祉の増進、慰藉救済の道を開くと共に、道義の昂揚、品性の涵養に努め、世界の恒久平和の確立に寄与することを目的とする。』(一般財団法人 日本遺族会HP「目的」より)私は、その背景にある問題点に気付きました。●「国の礎になった英霊顕彰」●まず、この言葉に違和感を感じました。英霊…戦死者の霊を敬っていう語顕彰…隠れた善行や功績などを広く知らせること「お国のため」と命をかけて戦った人たちに感謝するのは当然のことのような気がしないでもありません。でも、その『死』の真実を知って、冷静に考えた時、私には、戦死した人たちに「ありがとう」という言葉は浮かんできませんでした。戦死の真実を知った時、とても「勇猛果敢に戦って、すごい!!」とは思えません。「功績」とはとても言えない・・・私の中に浮かんできた言葉は、「ごめんなさい。もう、二度と、あなたのような死に方をする人が出ないようにします。」でした。●「戦没者の遺族の福祉の増進」●この部分からは、遺族会会長のMさんの言葉が浮かんできました。「私は戦没者遺族だから、国からお金が下りよるんよ。でもな、空襲で親を亡くした遺族にはお金が出よらんのよ。」私には、「戦争による人々の苦労」に差をつけているように思えました。「お国のために戦って死んだ軍人・軍属」の遺族は苦労して、「空襲で死んだ一般国民」の遺族は苦労していないと言われているようで、悲しくなります。もっと言えば、大人の起こした戦争によって一人ぼっちになった孤児たちは?と、考えてしまいました。どうして、こんな国民を分断するような政策を考えるのだろう・・・Mさんの言葉は、「私は戦没者遺族だから、国からお金が下りよるんよ。でもな、空襲で親を亡くした遺族にはお金が出よらんのよ。」で終わりません。いつも「おかしいと思わんね。」で終わります。分断を生むような「目的」を掲げる遺族会で重要な立場にいるMさんの考え、そして、未来に平和を繋げたいという強い思い(足が悪くて大変でも、私が担当の日にしばしば3階までの階段を上がって会いに来てくれました。)を、私は放っておくことができませんでした。遺族会の考え方は理解できないけれど、Mさんの考え方や人柄を受け入れている自分がいました―――(つづく)


thumbnail

2025年6月8日(日)。若松区の高塔山中腹にある『忠霊塔』で慰霊祭を開催することができました。『慰霊祭』といっても、式典があるわけでも、僧侶による読経があるわけでもありません。ただただ、平和な現在の社会を生きる人たちが、平和に感謝し、また、この平和をつくるきっかけになった戦争による犠牲者に手を合わせる場を設定したというだけです。忠霊塔の中(「内陣」と、若松市史には書いてあります。)が一般公開されたのは、はじめてかもしれません。(忠霊塔建設の声が上がって、今年で70年。近所の年長者に尋ねると、「慰霊祭のようなものをしていた時期があったようだけど…」とおっしゃいます。でも、はっきりとしたことは分からないままです。今後調べていこうと考えています。)私が、この忠霊塔「内陣」を一般市民に開放しようと思い付いたのは、昨年の秋のある出来事がきっかけです。夜中の2時ごろ目が覚めたかと思うと、この内陣の中に書き綴られている『戦争による犠牲者』のお名前が私の頭をぐるぐる回り出したのです。ビックリしました。「あぁ~。みんなに知ってもらいたいんだなぁ。」私は、そう思いました。(非科学的でスミマセン)手入れされず、ただただ伸び放題になって鬱蒼とした木々と藪に飲み込まれるように、忠霊塔と内陣がありました。『怖い場所』と、地元の人が感じてしまうのも無理もありません。前にもお伝えした通り、中には、戦争で命を奪われた人々のお名前が、年齢問わず、肩書問わず、丁寧な文字で綴られています。戦争が無ければ、奪われることのなかった命です。尊い命の犠牲と引き換えに手に入れた平和。・・・今の平和を生きる私たちの中のどのくらいの人が、その事に気付いているのだろうか。考えているだろうか。大切な人を失った人たちが、戦争によって体や心に傷を負った人たちが、戦後の厳しい日本でどのように生き、平和を築いてきたのかを今の平和を生きる人たちのどれだけの人が考えているだろうか。私たち平和な中で生きさせてもらっている者は、過去の事実を知らなければならない。思いを馳せなければならない。これからも平和をつないでいくために。そんな思いで始まった『慰霊祭』への道でした。若松遺族会の会長さんに相談に行った時に、作った計画表。見ながら思い出しました!8月15日に開催しようと思っていたことを。そして、2200人分ものお名前を一人ずつ読み上げようと考えていたことを。「呼んでもらえたら、うれしいんじゃないかな。」と思って(笑)。今考えれば無謀なことだけど、いつか、いつか、叶えたいと思っています。(つづく)


thumbnail

昨年9月。石垣島の現状を知りたくて、友人の誘いに乗った。『戦雲』の題名になる唄を謡った、山里節子さんにお会いすることができた。戦争中に、避難させられた場所で自分も含め、家族がマラリアにかかり、家族を亡くした。お兄さんは、予科練(海軍飛行予科練習生)として船で移動中に撃沈され、亡くなった。戦後、家計を助けるため、また、英語を話せるようになるために、アメリカによる石垣島の調査活動を手伝った。その調査が、その後の飛行場建設などに利用されたことを知り、愕然とする。「私が平和活動をするのは、贖罪なのよ。」とおっしゃられた。おばあは、平和を守るために、今、生きている。石垣島には戦後、戦争に関係する施設はなかった。そんな石垣島に、2年前(2023年)、「石垣駐屯地」が開設した。2018年。自衛隊の駐屯地建設に対して、住民たち(若者を中心にして)は、住民投票を求めた。住民の意思を示し、お互いを理解し合うために、住民投票を求めた。住民投票を求めるために、住民の署名を集めた。地方自治法で住民投票条例の請求に必要な署名は有権者の50分の1。その数をはるかに上回る、有権者の4割近い署名を一ヶ月で集めた。石垣市は請求に基づいて市議会に条例案を提案したが、議会はこれを否決した。・・・この、民主主義を踏みにじるできごとが2018年から2021年に起きていたのだ。詳しくはコチラ➡沖縄テレビ放送知らなかった。・・・全く知らなかった。国を守るために、一部の犠牲に目をつぶる。見ない振りをする?「知らなかった。」で、済ませてはいけない。許してはいけない事なのだ。なぜなら、私たち日本に生きる人みんなの問題だから。これを許すということは、いつか私たちも、同じ思いをすることになるということだから。国をつくるのは、国民である。未来のために、ちゃんと知って、考え、行動しなければ、戦後できたその仕組みは、奪われる。戦後80年という、戦争を思い出すチャンスを逃したら、もう、戻ることはできない。未来に禍根を残すことになる。そんな気がしてならない・・・関心をもとう。知り、考え、行動しよう。申込みはコチラ➡参加申込


thumbnail

みなさんは、「オスプレイ」を知っていますか?・アメリカで製造された航空機です。・ヘリコプターのように垂直離着陸できます。(長い滑走路が要らない。)・回転翼を前に向けると、高速で飛行できるようになります。つまり、『ヘリコプターと飛行機のよい所を合わせ持つ航空機』として作られました。・迅速に(部隊を)輸送したり、物資を運んだりできます。こんな航空機がたくさんあれば、地震や津波、洪水など突然の災害で、避難や救出に一刻を争う時に役に立ちそうだな。と、私は思います。でも、このオスプレイをめぐって、たくさんの問題が発生しています。・飛行時、特にホバリング中の騒音が酷い。・一昨年の11月。アメリカ空軍のオスプレイが屋久島沖で墜落し、8人が死亡。・オスプレイは事故が多く、これまでにアメリカ兵65人の死者を出している。・欠陥が多いために、アメリカが製造を中止することにしているオスプレイを日本は17機買っている。(1機約100億といわれていたが、アメリカが提示してきたのは1機約200億円となった。)・オスプレイは、故障した時の修理にお金がかかる。(昨年10月の与那国島での事故では…修理費5億6千万円+輸送費2億2千万円=7億8千万円)アメリカが運用を停止し、生産ラインも止めるオスプレイを、日本はたくさんのお金(私たちの税金)を払って買っているんです。さらに、65人もの命を奪った欠陥機を民家の上空で飛ばしているのです。搭乗している自衛官の命、飛行訓練区域に住む住民の命のことを真剣に考えていないように思えて、悲しくなります。戦争中に、爆弾を抱えて敵の戦車に突っ込む訓練をし、そして死んでいった少年兵、敵艦に体当たりして死んでいった若い特攻隊員、・・・「国を守るため」と命を落とした多くの兵士のことが私の頭に浮かんできます。一人一人の命を大切にしなかったあの時代に戻っているように思えてなりません。ちなみに、他の国は、オスプレイを買っていません。そんな、国の在り方を問う「オスプレイの訓練飛行」が、北九州市や芦屋町上空で行われると知って、「ちゃんと声に挙げないと!!」と思い、行動することにしました。昨年、宮古島と石垣島の視察に一緒に行った方と、「とりあえず横断幕を持って立とう!」と決めたのですが、毎月2日に、築城基地でスタンディングをしている方が数名、集まっていました。模造紙を貼り合わせて即席横断幕を作りましたマイクの準備もしていて、買い物に来ている人や芦屋基地の近所の人に「オスプレイ」のことや「近年の日本の軍事化」のことを話していました。「ぜひ、自分の気持ちを話してください。」とマイクを渡され、恥ずかしさや戸惑いもあったのですが、勇気を出して、私も話しました。「関心を持ってほしい」と訴えました(片付けをしていると、中学生が「『オスプレイ』って、何ですか?」と、尋ねに来てくれました。『知ろうとする』その姿勢がすばらしいと思いました。「聴いてくれていたんだな。」と、嬉しくなりました!!)芦屋町の町会議員のみなさんが、自衛隊に申し入れをするというので、付いて行きました。住民として意見をきちんと伝える姿を見ながら、「民主主義」「日本国憲法」「言論の自由」「権利」・・・大事な言葉がいろいろ浮かんできました。いい勉強になりました!!申し入れの文書を読む議員のみなさんスタンディングをしている間に、若い自衛官の姿を目にしました。そのたびに私は考えていました。自衛隊をそのまま災害救助隊に変えたらいいのに。と。今、日本で大規模な山火事が相次いで起こっています。消防団の方々がヘトヘトになっていると、今日のニュースで流れていました。能登の地震の後片付けや復興も充分に行われていません。近年の異常な雨の降り方から考えると、今年も大雨による災害が日本のどこかで起きることが予想されます。「人口減少、超高齢化、国の税収の減少(お金がない)…」という現在直面(前から予想は付いていたはずだが)している問題を打開するためには、これまでのやり方やシステムを見直す時が来ているのではないかと私は考えています。むしろ、チャンスにすべきだと。日経新聞「過去10年間の防衛費の推移」より防衛産業に頼って、この問題の穴埋めをするというのは、過去の戦争の時と同じ過ちを繰り返すことになり兼ねません。「平和を未来につなぐために、国民みんなが、過去に学び、真剣に考えなければ!」と思います。自衛隊を災害救助隊に!!いつ起こるか分からない戦争に備えることは、戦争を煽ることになります。それよりも、いつ起こるか分からない災害に備えることの方が、平和のための備えになります。災害は、必ず起こります。きっと、自衛官のみなさんには、「命を救う仕事がしたい」と思っている人が多いと思います。だったら単純に、「『戦う』訓練ではなく『助ける』訓練」をしてもらえばよいと思います。そうであれば、国民誰もが、「助けてくれてありがとう。」「助けるための訓練をしてくれてありがとう。」と言うでしょう。自衛隊に賛成とか反対とか、国民を分断するような悲しいことは、起きないと思うのです。みなさんもそう思いませんか?夢の航空機オスプレイ(漫画や映画に出てくる)も、欠陥がある状態で運用するのではなく、問題を分析、研究を重ね、安心できる状態に改良してから運用するのなら賛成です。「戦争するための道具の研究開発費に、税金を使わないでほしい。国民を救うための研究開発費や必要な重機などを買うのに、税金を使うのなら大賛成!」「ありがとう」と、心から言える国にしたい。そのためには、まずは、知ることから。・・・2025.3.26築城基地上空を飛行するオスプレイ抗議行動に参加した方撮影


軍事国債
2025/02/12 07:54
thumbnail

昨年秋から1月いっぱいかけて、TICO PLACEをゼミでの学習で利用してくださっている大学の先生に頼まれて、『学生が読む文章』を書いていた。「いくらでも書いていいですよ。」と言っていただいたものの、「どこまで書いてよいものか…。」と、かなり悩んだ。構想だけで、あまりに時間を要したため、「こんなことしてたら、しないといけないことができなくなる!」と、簡単に終わらせようとした瞬間もあった。でも、立ち止まって考えた。「却下されるかもしれないけれど、学生さんに読んでもらう(伝える)チャンス!それに、資料室を受け継ぐことになって今まで、ただただ走り続けてきた。多くの出会いがあり、知らなかったことを学び、それまでしたこともないような経験もさせてもらった。なんだか、ようやくスタート地点に立てたような感じ。そんな今だからこそ、書くべきではないか。」そう思い直して書くことに決めた。2月3日に原稿を送った。今、見ていただいている最中で、採用していただけるかどうかは、分からないけれど、まずは、自分自身にとって、やってみてよかったと思っている。今日は、その中の一つを紹介します。(ちょうど国会で2025年度の予算が話し合われている時なので「防衛費」に関するお話です。)≪軍事国債≫~防衛費は国民から~総力戦で行われた戦争では、国民が資本家と化し、戦争に必要なものに支払うお金をつくった。そのことは、TICO PLACEに寄贈されたたくさんの債券が証明してくれている。特別金持ちでもなかった私の父ですら持っていた。小学生の子どもが「貯金をするぞ。」と日記に書く(次頁)くらい。子ども向けの「豆債券」もあったという。(TICO PLACEに豆債券を持って満面の笑顔で納まっている子ども達の写真を展示している。)大人も子どもも関係ない、正に『総力』。2022年12月。岸田政権下で閣議決定された安全保障関連三文書によって、5年間で43兆円の防衛費にするということが決められた。今の1.6倍(東京新聞)の防衛費をどこから捻出しようというのか?調べると、法律ができていた。我が国の防衛力の抜本的な強化等のために必要な財源の確保に関する特別措置法(2023年6月23日施行)TICO PLACEがオープンしたその日に施行されている。因縁を感じる。難しくて、理解するのに時間がかかったが、見過ごすことができないことが書かれていた。一部だが、紹介する。(資料3)資料3物価高騰。「今日は、キャベツはやめておこう。」「一番安いお米はどれだ?」「お菓子はガマン…。」と、家計とにらめっこしながらの買い物に時間がかかる。「消費税率を下げてくれたら、ちょっとは買う気になるんだけどなぁ。きっと、他の人も同じじゃないかな。そうすれば、消費が増えて、少しは景気が良くなるんじゃないかなぁ。」と、ずっと考えてきたが、与党政権からその声が上がらない。「なるほど。そういうことか。」…非暴力での平和を求める国民への戦争加担を強いる仕組みに、涙。「軍備拡張」と簡単に言うが、そこには、武器を使う生身の人間が必要。「攻撃された時に反撃する」には、訓練が必要。「かっこいい」ものでも何でもない。武器を使う命がけの訓練が、繰り返し長期に渡って必要なのだ。テレビで、「国を守るために、がんばっています!」と話す自衛官の姿を見て、「あなたは、人を殺したり破壊したりするために生まれてきたの?本当にそれが、あなたのやりたいことなの?」と、問いかけたくなる。「私は、あなたに守ってほしいと思わない。私は、あなたに人間らしい幸せを見つけて生きてほしい。」と伝えたくなる。自衛官に、加害の苦しみを背負わせてはいけないと強く思う。ウクライナとロシアの兵隊の戦死者の数。そして、今の自衛官の数。数を見ながら、戦う一人一人の姿を想像する。死んでいく一人一人の兵士の姿を想像する。戦死者を補う頭数として借り出された補充兵達が、どんなに悲しい最期を遂げたかを想像する…。「戦争に必要なものは何かな?」という問いに、子どもが『敵』と返してきたことがあった。なるほど!戦争を無くしたいなら、敵を無くせばいい。「敵を無くすには、お互いを知るために、交流してよい所を認め合う。」平和を守るのは、軍備ではなく人間同士の交流だ。人間の力だ。