
このチラシのデザインは、今大学生の教え子が、進んで考えてくれました。「私たちで紡ぐ 私たちのまちの歴史」というキャッチコピー、ステキですよね! そして、貴方の一歩が未来を残すこの道をこれからも歩いてゆくため平等に刻まれた命等しく刻まれた脈を忘れぬよう緩やかな温もりの重さを に感動した私でした。「どんな人の命も平等に考えた先人に習い、温かいまちをつくっていきたい」という思いを込めたというのです。それと、「鳩を飛ばしたかったんです。」とも。未来を担う若者たちの感性。侮るなかれ!!今年初めて忠霊塔内陣を一般に開放しての慰霊祭は、「TICO PLACE」と「若松区遺族会」の主催で開催しました。私は、平和資料館に関わるまで、「遺族会」のことを知りませんでした。資料館を通して出会った方を通して、「遺族会」のことを知りました。まず一つは、若松区遺族会の会長のMさん。足が悪いにも関わらず、ビルの3階にあった平和資料館に何度も来てくださいました。「憲法9条を大切にせないかん。」から始まって、いろいろなお話をしてくださいました。「遺族会」のことを知らなかった私は、Mさんとの出会いで、調べることになります。『日本遺族会は、国の礎となられた英霊顕彰をはじめ、戦没者の遺族の福祉の増進、慰藉救済の道を開くと共に、道義の昂揚、品性の涵養に努め、世界の恒久平和の確立に寄与することを目的とする。』(一般財団法人 日本遺族会HP「目的」より)私は、その背景にある問題点に気付きました。●「国の礎になった英霊顕彰」●まず、この言葉に違和感を感じました。英霊…戦死者の霊を敬っていう語顕彰…隠れた善行や功績などを広く知らせること「お国のため」と命をかけて戦った人たちに感謝するのは当然のことのような気がしないでもありません。でも、その『死』の真実を知って、冷静に考えた時、私には、戦死した人たちに「ありがとう」という言葉は浮かんできませんでした。戦死の真実を知った時、とても「勇猛果敢に戦って、すごい!!」とは思えません。「功績」とはとても言えない・・・私の中に浮かんできた言葉は、「ごめんなさい。もう、二度と、あなたのような死に方をする人が出ないようにします。」でした。●「戦没者の遺族の福祉の増進」●この部分からは、遺族会会長のMさんの言葉が浮かんできました。「私は戦没者遺族だから、国からお金が下りよるんよ。でもな、空襲で親を亡くした遺族にはお金が出よらんのよ。」私には、「戦争による人々の苦労」に差をつけているように思えました。「お国のために戦って死んだ軍人・軍属」の遺族は苦労して、「空襲で死んだ一般国民」の遺族は苦労していないと言われているようで、悲しくなります。もっと言えば、大人の起こした戦争によって一人ぼっちになった孤児たちは?と、考えてしまいました。どうして、こんな国民を分断するような政策を考えるのだろう・・・Mさんの言葉は、「私は戦没者遺族だから、国からお金が下りよるんよ。でもな、空襲で親を亡くした遺族にはお金が出よらんのよ。」で終わりません。いつも「おかしいと思わんね。」で終わります。分断を生むような「目的」を掲げる遺族会で重要な立場にいるMさんの考え、そして、未来に平和を繋げたいという強い思い(足が悪くて大変でも、私が担当の日にしばしば3階までの階段を上がって会いに来てくれました。)を、私は放っておくことができませんでした。遺族会の考え方は理解できないけれど、Mさんの考え方や人柄を受け入れている自分がいました―――(つづく)