Check our Terms and Privacy Policy.

【高岡市】病院発・みんなの畑「リハビリファーム」で地域を元気にしたい

病院発・みんなの畑「リハビリファーム」は、子供から高齢者まで、地域住民・患者・職員に関わらず、杖でも車椅子でも誰でも楽しむことができるファームです。車椅子のままでも立ったままでも作業ができ、どんな場所にも設置できる「レイズドベッド」を増設し、リハビリファームをもっと充実させ地域に開いていきたいです。

現在の支援総額

3,249,000

406%

目標金額は800,000円

支援者数

150

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/11/18に募集を開始し、 150人の支援により 3,249,000円の資金を集め、 2022/12/25に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

【高岡市】病院発・みんなの畑「リハビリファーム」で地域を元気にしたい

現在の支援総額

3,249,000

406%達成

終了

目標金額800,000

支援者数150

このプロジェクトは、2022/11/18に募集を開始し、 150人の支援により 3,249,000円の資金を集め、 2022/12/25に募集を終了しました

病院発・みんなの畑「リハビリファーム」は、子供から高齢者まで、地域住民・患者・職員に関わらず、杖でも車椅子でも誰でも楽しむことができるファームです。車椅子のままでも立ったままでも作業ができ、どんな場所にも設置できる「レイズドベッド」を増設し、リハビリファームをもっと充実させ地域に開いていきたいです。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

ふるさと納税型クラウドファンディング挑戦中 DAY22 (残り16DAYS)おはようございます。皆様のあたたかい応援のおかげさまで、2,410,000円/68人まで到達することができました!そして、CAMPFIREのトップページにも表示していただいています。本当に心から感謝申し上げます。ありがとうございます。さらに、ネクストゴールも目指していきますので、さらなる応援をよろしくお願いいたします。キッチンスペース・休憩スペースの確保で、さらなるファームの充実を目指します!さて、今日は、現在参加者募集中の、クラファン限定・リハビリファーム・ワークショップの詳細が決まりましたので、お話します。病院が地域に開く、医と農との新しいスタイル。農で楽しむ、農で学ぶ、農で感動する〜リハビリファームの拡充を目指して行っているクラウドファンディング。皆様の応援のお陰様で、今の2基のレイズドベッドが、一気に8基に増えます。ありがとうございます!今年よりもっと積極的に、野菜やハーブの栽培を行っていきます。リハビリテーションでの活用はもとより、食においては、野菜を食べるだけではなく、しょうゆや味噌づくり、ドレッシング作りなど調味料づくりや、ハーブを蒸留して作るハーブウォーターや入浴剤など、日常生活に取り入れられる農との関わりを提案していきます。そして早春、リハビリファームが動き出す日に、こんな楽しいワークショップが待っています!《クラファン限定・リハビリファーム・ワークショップ》では、春野菜の植え付けを行います。春は、葉物野菜の種まきシーズン 大根、カブ、人参、レタス、サンチュ、ミズナ、ルッコラ、ほうれん草、小松菜、ビーツ、ベビーリーフ他、ハーブ類の種まき、また、ポット苗の植え付けを行う予定です。そして、なんといっても目玉は、ファームで行う【グラスフェッドビーフバーベキュー】グラスフェッドビーフとは、自然の環境で放牧され、牧草のみで飼育された牛のことです。自然環境のもとで放牧され、牧草だけを食べて健康に育ったので、その肉質は赤身がとても多く、栄養価が高い。肉本来の旨味が楽しめます。また、焚火を囲みながら、併せて、焚火パン、野菜スープもご堪能ください。そして、先日大好評だった洋服のままで入れる大型のテントサウナで、じんわりと汗を流しましょう。これはクセになりますよー。クラファン限定・リハビリファーム・ワークショップだから体験できるプログラム。ぜひ、ご参加ください。クラファン限定・リハビリファーム・ワークショップ 設定額5000円【どなたでも参加可/高岡市民可】 日時:2023年3月25日(土)または 26日(土)午後 約2−3時間予定  場所:リハビリファーム 内容:春野菜の定植などの農体験など 各回限定20口:1口で大人は1名分、子供連れ可※こちらは、クラファン限定のワークショップで、一般の申し込み募集の予定はありません。※現地集合・現地解散となります※詳細に関しては、変更することもあります今回のクラウドファンディングの資金で作った新しい「レイズドベッド」への春野菜の定植・焚き火でグラスフェッドビーフのBBQとパンとスープ、テントサウナ体験と、クラファン限定だからできる、盛りだくさんの2023年初のリハビリファームのワークショップとなります。この機会にぜひ、ご参加ください。お待ちしています!※同日の午前には、クラファン限定の高岡の街歩きコースがあります。ご希望の方は、そちらも一緒にお選び下さい。両方とも参加していただき、高岡の魅力を知っていただければなお幸いです。遠方の方も高岡にいらっしゃるきっかけにしていただけたら、とても嬉しいです。ひかりプロジェクトでは、子どもから高齢者まで、障がいあるなしにかかわらず、みんなが生き生きと繋がれる居場所を作ることを目指しています。引き続き応援をよろしくお願いいたします!


thumbnail

ふるさと納税型クラウドファンディング挑戦中 DAY21(あと17DAYS)おはようございます。皆様のあたたかい愛の応援で、2,025,000円/62人まで到達することができました!本当に心から感謝申し上げます。ありがとうございます。さらに、ネクストゴール333も目指していきますので、引き続き、応援・拡散をどうぞよろしくお願いいたします。キッチンスペース・休憩スペースの確保で、さらなるファームの充実を目指します!ところで、今日は、幸せのおすそわけ。先日、雨上がりのリハビリファームに大きな虹がかかっていました。こんなに美しい虹を見せてくれて、ありがとうございます。虹は「幸運の前触れ」、ハッピーを運んでくれるシンボルですね。患者さん・ご家族・職員・地域住民、子どもから高齢者まで居心地の良く繋がれる居場所としてのリハビリファーム。ネクストゴールも叶うといいな。虹さん、お願いします。このクラファンを通じて多くの方にリハビリファームのことを知っていただけて嬉しいです。皆様にとって、今日も素敵な1日になりますように。引き続き応援をよろしくお願いいたします。


thumbnail

ふるさと納税型クラウドファンディング挑戦中 DAY20(あと18DAYS)おはようございます。皆様のあたたかい愛の応援で、2,015,000円/61人まで到達することができました!本当に心から感謝申し上げます。ありがとうございます。さらに、ネクストゴール333も目指していきますので、引き続き、応援・拡散をどうぞよろしくお願いいたします。キッチンスペース・休憩スペースの確保で、さらなるファームの充実を目指します!今日の小話は、「リハビリファームでは、ストーリーが大事」病院の患者さんや、デイケアの利用者さんには、昔から畑仕事をしていた方が多いのですが、腰やひざが痛かったり、体に障がいがあって畑仕事が出来なかったり、病気や障がいがなくても転倒など心配して家の人に止められているという話をよく聞いていました。また、除菌社会になったことで、土や植物に触れる大切さがより強まっていると感じていました。土いじりをすると、大人も子ども楽しくなり、元気になります。当法人では、生活の中に緑を取り入れて、植物の世話などを通して、利用者さんも安全に関われる環境作りをしたいと考えて、リハビリテーションに園芸療法を取り入れ始めました。昔は農業をされていた方も多く、久しぶりに土に触ったと喜ぶ方、毎日の日課として役割ができた方、毎日、植物の成長を見に行く楽しみができて生きがいになった方、離床のきっかけになった方など、様々な素晴らしい効果が見られました。そのことから、「農」を通じて、患者さんだけでなく、子どもから高齢者まで、地域の方ともみんながつながれるような、病院発みんなの畑を作りたい、と思うようになりました。自然は最高の共生モデルです。農はその自然と人との関係を作り、食事は体と心の関係を作ります。そんな当たり前のことを現代人は忘れかけている気がしています。そんなことを思い出させてくれる場所が病院の中にある意義は、大変大きいものだと感じています。みんなの畑になるためには、車いすの人も歩行器や杖を突いている人も作業ができる畑が必要です。そのためにレイズドベッドを使用しました。レイズドベッドとは、床面を高くした花壇のことです。車いすが横向きになって、作業を行える2段と、歩行器の人や杖をついている人が、寄りかかって作業が行える3段をつくりました。車いすや歩行器で作業しやすいように通路を広くし、また介添えの人の立ち位置も考えながら間隔をあけました。リハビリファームでは、患者さんや利用者さんが使い勝手を考えて、既製品は使わず、状況に合わせて変化に対応できるように、資材を用意してDIYで作りました。レイズドベッドの周りに敷かれた穴あきマットは車いすでも畑を行き来するため。車輪が滑らず、強度的にも安心なマットを車いすが並んで通るように敷いてあります。リハビリファームは、コミュニケーションをとることを目的にしています。珍しい野菜や香りを楽しめるハーブ、また料理ができるもの、アンチエイジング効果のある野菜なども定植してあります。農を通して話題が増えたり、感動したり、明らかにみんなに変化が生まれ、生きがいになっています。こんな、リハビリファームを通じて、これからもたくさんの素敵なストーリーが生まれますように。今後とも応援をよろしくお願いします。


thumbnail

ふるさと納税型クラウドファンディング挑戦中 DAY19(あと19DAYS)おはようございます。皆様のあたたかい愛の応援で、1,945,000円/58人まで到達することができました!本当に心から感謝申し上げます。ありがとうございます。さらに、ネクストゴール333も目指していきますので、引き続き、応援・拡散をどうぞよろしくお願いいたします。キッチンスペース・休憩スペースの確保で、さらなるファームの充実を目指します!さて、今日は、11月27日に行われた、今年最後のリハビリファーム・ワークショップのレポート第4弾です。ーリハビリファームでおしごと編 + リハビリファームと子どもたちーみんなで大豆を収穫して、殻からお豆を一つずつ出しました。みんな、夢中になってやっていました!単純作業だけど、なんだか楽しくなって止まらない!青空の下でみんなで一緒にやるお仕事、とても楽しい集中した時間となりました。お店で売っている大豆も、こうやって手で一つ一つ殻から出す作業をされているのかなあと思うと、もっと一つ一つ感謝して大事に食べようって思います。こんな体験は子どもにも大人にもよい刺激になりますね!又、「夢中になる力」を磨くと、意欲と創造力が増し、心と才能がますます花開くと言われています。AI社会において、クリエイティブな力は不可欠。想像力は、何かに夢中になることで磨かれていくとのこと。子どもたちがリハビリファームで何かに夢中になることが、AI社会で生き抜く力にもつながったら、素晴らしいなあと思っています!子どもたちのリハビリファームの過ごし方は「自由」テーマは「思い切り楽しむこと!」お腹が満たされた子どもたちはみんなで虫取りしたり、歩き始めのお子様もあんよしたり、初めて会った子達もすぐに打ち解けて一緒に遊んでいました。いつの間にか可愛いカップルも誕生していましたよ!そんな元気なお子様の姿を見て大人も感動したり、ほっこりしたり。子どもでも大人でも、いろんな過ごし方ができるのも、リハビリファームの魅力です。引き続き、応援をよろしくお願いします。


焚き火でパン!?
2022/12/05 06:00
thumbnail

ふるさと納税型クラウドファンディング挑戦中 DAY18(あと20DAYS)おはようございます。皆様のあたたかい愛の応援で、1,895,000円/56人まで到達することができました!本当に心から感謝申し上げます。ありがとうございます。さらに、ネクストゴール333も目指していきますので、引き続き、応援・拡散をどうぞよろしくお願いいたします。キッチンスペース・休憩スペースの確保で、さらなるファームの充実を目指します!さて、今日は、11月27日に行われた、今年最後のリハビリファーム・ワークショップのレポート第3弾です。「焚き火でパン?!」今回の第二のお楽しみアウトドア体験は「パン作り」前日からヒロさんが仕込んでくれたパン生地を竹ぐしにくるくる巻いて、焚き火で焼いていきます。焚き火の周りをみんなで囲んでいる光景は、まるで、「きりたんぽ」を焼いているようでした、笑楽しく井戸端会議をしながら焼けるのを待ちます。外はパリパリ、中はもちもち大人はオリーブオイル、子どもはメイプルシロップをつけて、美味しくいただきました。パンの次はソーセージデザートにはマシュマロもみんな美味しいし焼くのが楽しくて何本も焼いていました。青空の下で自分で作った出来たてのものを食べる喜びもひとしおです。「くるくる上手に巻けたよー」「うまく焼けたよ!」「美味しいねー、楽しいね♪」「もっとやりたい!」実は、パンだけでなく、スープもありました!!!みんな大絶賛だったスープはヒロさんが朝からスープの出だしを牛肉と玉ねぎでコトコト煮込んでくれていました。そのお肉を焚き火で焼いて又スープに戻し、野菜を入れて焚き火でコトコトキャベツをみんなでちぎってさらにコトコト最後にリハビリファームのローズマリーを載せて出来上がり。焚き火で焼いたパンにもピッタリ!子どもは、お野菜、家ではそんなに食べないのに、よく食べておりました!青空の下で出来たてのものをみんなで食べると、普段より美味しく食べられるようです。お腹も心も満たされて素晴らしいワークショップとなりました!ご一緒してくださった皆様、ありがとうございました。クラファン限定ワークショップでも、みんなと楽しい時間を過ごせるような企画をしています。ご参加お待ちしています。ひかりプロジェクトでは、ワクワクの体験を通じて「農と食」の大切さも伝えていきます。今後とも応援をよろしくお願いいたします。