Check our Terms and Privacy Policy.

空爆が続くミャンマーへ。教育支援で子どもたちに明るい未来を。

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

2021年2月、ミャンマー国軍によるクーデターが発生し、国軍の空爆から逃れるため、ミャンマー周縁部の少数民族たちは山中での避難生活を強いられるようになりました。人々は今も、森の中での不自由な避難生活を続けています。避難生活が長引く中で、十分な教育を受けることが困難な子どもたちを支援していきます。

現在の支援総額

216,000

21%

目標金額は999,240円

支援者数

34

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/03/03に募集を開始し、 34人の支援により 216,000円の資金を集め、 2023/03/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

空爆が続くミャンマーへ。教育支援で子どもたちに明るい未来を。

現在の支援総額

216,000

21%達成

終了

目標金額999,240

支援者数34

このプロジェクトは、2023/03/03に募集を開始し、 34人の支援により 216,000円の資金を集め、 2023/03/31に募集を終了しました

2021年2月、ミャンマー国軍によるクーデターが発生し、国軍の空爆から逃れるため、ミャンマー周縁部の少数民族たちは山中での避難生活を強いられるようになりました。人々は今も、森の中での不自由な避難生活を続けています。避難生活が長引く中で、十分な教育を受けることが困難な子どもたちを支援していきます。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

カレン族の今
2023/03/07 16:08
thumbnail

こんにちは。インターンの野地です。本日5日目を迎えました、カレン族避難民支援クラウドファンディングキャンペーン「空爆が続くミャンマーへ。教育支援で子どもたちに明るい未来を。」 現時点で11名の方にご支援いただいております。ご支援いただいた皆様には、厚くお礼申し上げます。また、SNS等での拡散にご協力いただいた皆様、一つ一つ確認させていただき、とても嬉しく思っております。今後もSNSや活動報告の投稿など毎日更新していきますので、どうぞ応援をお願いいたします。さて、本日は、私たちが支援しているミャンマーの少数民族・カレン族と、彼らの現状についてご紹介いたします。カレン族は、およそ135あるミャンマー国内の民族の一つの少数民族です。主にミャンマー南東部のカレン州を中心にタイトの国境に沿って分布する民族集団で、一部は低地ミャンマーやタイ西部にも住んでいます。カレン族を代表する政治武装組織(KNU)は、1948年のミャンマー独立の政治体制から疎外されたため、反政府活動を展開しました。国軍兵士はカレン族に対して殺人、拷問、強姦といった残虐行為を行う一方で、KNUは国軍に対してゲリラ攻撃を展開し、内戦が激化しました。数十年にわたり戦闘が続き、2006年に情勢が悪化すると各地の村人がジャングルに逃げ込み、キャンプを作りました。ミャンマーが民政移管を果たした2015年には、ミャンマー政府とKNUは停戦協定を締結してからしばらくは比較的平和な日々が続きました。しかしながら、軍事クーデター発生後の2021年3月27日、KNUは国軍部隊に攻撃を仕掛けましたが、同日夜に最初の空爆を受け、カレン族の中からも死傷者が出るなど、情勢は悪化しています。さらに、この頃から新型コロナウイルス流行の影響を受け、食糧だけでなく医療が途絶え、非常に困窮した生活を強いられました。以降も軍は戦闘機で複数の地域に対する爆撃を続け、少数民族勢力との衝突が相次ぎ、互いに負傷者を出しています。カレン州では、クーデター以前に3200人いたとみられる避難民は、2022年9月の時点でおよそ9万人となりました。この中でも、私たちの支援先であるイ・トゥ・タ(Ee tu ta)避難民キャンプは、ミャンマーとタイの国境近くの山中に逃れた人々が集まってできました。現在、ミャンマー軍の攻撃で村を追われた約2500人(2023年3月5日現在)のカレン族の人々がここで避難生活を送っています。そしておよそ600人の小中学生が、外部の支援や避難民の協力でつくられた学校で勉強したり、施設に隣接した畑で野菜や米を栽培をし、生きるための食物を手に入れている状況です。私たちは、ほぼ毎日、タイのパートナー団体を通してミャンマー・カレン族の現状や起こった出来事について情報を得ていますが、イ・トゥ・タ避難民キャンプに逃れてくる人々の数は増え続けています。明日は、そんな彼らから届いたメッセージをご紹介します。彼らの今、どんな暮らしをしているのか、何を必要としているのか、生で感じていただけるメッセージとなっていますので、ぜひご覧ください!


thumbnail

こんにちは。インターンの野地です。クラウドファンディングプロジェクト「空爆が続くミャンマーへ。教育支援で子どもたちに明るい未来を。」開始から4日となりました!現時点で10名の方からご支援をいただき、目標の5%を達成いたしました。ご支援いただきました皆様、拡散にご協力いただいた皆様には、スタッフ一同より感謝申し上げます。さて、本日は、インターバンドがこれまでに行ってきたミャンマー民主化支援について簡単にご紹介していきたいと思います。インターバンドは、ミャンマーでの国軍によるクーデター発生以後、大きく分けて①直接人道支援、②イベント開催、③制作提言の3つの活動を行ってきました。①ミャンマー国内避難民人道支援プロジェクト2021年2月以降、現在に至っても続いている国軍の空爆を受けて、ミャンマー南東部のカレン州を中心に分布する民族集団であるカレン族は、山の中での避難生活を強いられるようになりました。当団体代表・小峯は、かねてより付き合いのあったタイのEmergency Relief Teamがミャンマーの少数民族であるカレン族へ食糧などの支援をしている事実を知り、我々も何かしたいと考えました。そこで、孤独と飢えに苦しむカレン族を支援するため、インターバンドは2021年10月より1ヶ月間のクラウドファンディングを実施し、187名の方々から1,249,500円のご支援をいただきました。また、特定非営利活動法人アーユス仏教国際協力ネットワーク様より30万円のご支援をいただき、これらを元として、タイのパートナー団体とミャンマーの住民組織の協力を得て、イ・トゥ・タ避難民キャンプで暮らすカレン族国内避難民に対し、食糧や医薬品の物品等の支援を行いました。イ・トゥ・タ避難民キャンプは、ミャンマーとタイの国境近くの山中に逃れた人々が集まってできました。現在、ミャンマー軍の攻撃で村を追われた420世帯の約2300人のカレン族の人々がここで避難生活を送っています。当初考えられていたよりも長引く避難生活に適応するため、支援先では農耕具や作物の苗などを調達し、食べ物を自給自足して暮らしています。そしておよそ600人の小中学生が、外部の支援や避難民の協力でつくられた学校に通っています。避難先の子どもたちは、畑を開墾して野菜や米を育てながら、学校に通い、勉強を再開しました。現在、彼らは、子どもたちの筆記用具などの学用品や生活用品、農具などといった、長引く避難生活に対応するための物資を必要としています。②オンラインイベント開催現地のミャンマー人の方や国際機関の専門家の方々をゲストにお迎えしたり、参加者同士でのディスカッションを行うなど、定期的にミャンマーに関するオンラインイベントを開催しています。これらの活動は、ミャンマーで起こっている出来事を周知し、興味や問題意識を持っていただくことを目的としています。「支援よりも関心が欲しい」と話すミャンマーの学生に対して、私たちが日本からできることを日々考え、多くの方にミャンマー問題に目を向けてもらうための活動をしています。1.ミャンマー&日本学生交流イベント2021年8月には、「ミャンマーの現状についてお互いの目線から語り合い、”友達”になること」、「当事者の声を通じてミャンマーの実情を知ること」を目的として、日本とミャンマーの学生同士の交流イベントをオンラインで行いました。日本人学生10名とミャンマーから学生が9人参加し、イベントを盛り上げてくれました。イベントでは、両国の文化や食べ物、観光地にまつわるクイズ大会を通して、学生同士の交流を深ました。さらに、ミャンマー人学生からクーデターが起きた経緯や、クーデターに関する現地の市民の声をプレゼンしてもらったり、国際協力・政治体制・医療・教育の4つのテーマごとに分かれてグループディスカッションを行うことで、ミャンマーについて考える時間を設け、両国学生にとって貴重な時間となりました。2.D-Day発表後のミャンマーの社会変化2021年10月、「メディアでも取り上げられないD-Day以降のミャンマーの状況を知ることで、現状を理解し、その後の支援のあり方を考えること」、「参加者に今後もミャンマー問題について関心を持ち、情報発信に参加してもらうこと」の2点を目的としたオンラインイベントを開催いたしました。イベントでは、まず、D-Dayまでのミャンマー情勢を説明した後、ミャンマーの学生2名から、国民防衛隊を名乗る武装勢力(PDF)の戦闘やクーデター下での生活の実情をプレゼンしてもらい、参加者はミャンマーが置かれている状況を生の声を通して理解しました。さらに、参加者によるディスカッションを行うことで、参加者がミャンマーで起こる紛争下での生活などについて知り、考える、とても重要な時間となりました。3.International Student Forum 20222022年3月には、多様なバックグラウンドを持つ学生が、ミャンマーの現状を知り、多様な価値観を持って議論することを通して、参加者が「次」のステップを踏み出せるよう意識変容を促すことを目的としたオンラインイベントを開催しました。イベントは2日に分けて行われ、1日目は21名、2日目は12名、8カ国から学生が参加し、イベントを盛り上げてくれました。イベント初日(DAY1)には、クーデター前までミャンマーで事業を展開し、現在はミャンマー支援を行なう方をゲストにお招きし、経済制裁という観点からミャンマー問題についてお話しいただきました。その後グループに分かれてミャンマー問題で特に関心のあるテーマについて話合い、1週間後のDAY2に向けて、それに関するディスカッションとプレゼンを行う準備をしました。DAY2では、各グループが持ち寄ったディスカッショントピックをもとに、学生間で活発な議論が行われました。③国会議員への外交政策提言と意見交換私たちは、市民社会の一員として、国会議員や中日各国大使館などの政府機関に対し、ミャンマー問題に関する提言書の提出や意見交換を行なっています。2021年7月に石橋議員を訪問したことを皮切りに、同年10月には、ノルウェー大使館、チェコ大使館を訪問、翌年10月には、石橋議員と羽田議員との意見交換の機会をいただきました。このような意見交換の目的として、学生主体で動くインターバンドに出来る協力とは何かを明らかにすることや、ミャンマー支援における重要事項を日本政府に認識してもらうことがあります。2022年10月には、ミャンマーの民主化を支援する議員連盟の事務局長を務める石橋道宏国会議員を訪問し、現場で行うべきミャンマー支援の在り方、支援において日本が取るべき立場について意見交換を行いました。意見交換の際には、ミャンマー専門のニュースメディアであるミャンマージャポンを運営する永杉豊さんも立ち会って頂きました。初めにミャンマー国際支援機構の活動とその目的をご紹介いただいた後、日本や各国の支援の現状と日本政府の対応について議論しました。その上で、外交防衛委員会の委員である羽田議員とも意見交換の機会をいただき、日本政府がミャンマー国軍とのパイプを残している現状や、ミャンマーにおける民主化における問題点について、お話しいただいきました。インターバンドからは、外交防衛委員会において取り上げて欲しい内容をお伝えし、ミャンマー国際支援機構の活動を支援するために、インターバンドとしてはどのようなアクションを起こすことができるかなどを具体的に考えました。意見交換に参加したインターン生たちは、「日本の支援物資が、現地の困窮者に確かな形で届いていない現状」や、「ミャンマーで生活する上で、国軍と関わらざるをえない現状」を理解し、確実な困窮者支援と、NUG(ミャンマーの国家統一政府: 国軍の解体と少数民族との対立を取りまとめて国家を統一することを目的とした、国家を代表する組織)の立場を強めることが現在の課題だと認識しました。困窮者の支援については、石橋議員達が現地に持つコネクションから確実な支援を提供できるとお伺いし、インターバンドとしては、その資金援助や日本政府への働きかけによって協力できるのではないかと考えています。さらに、ミャンマーが今後平和になっていく過程において、国軍とは常に関わることになるため、対話の道を途絶えさせてはいけないという羽田議員の考えをお聞きし、NUGの政治的な力を強くすることで、対話への道を開くことが重要であると認識しました。NUGの駐日事務所が日本人からミャンマーの代表として認知されるためにはロビー活動を活発化させソーバ・フラテイン氏(在日ミャンマー人、人権活動家)の活動を多方面で支えていかなければならないと考えています。そこで、インターバンドは今後NUGとの対話の機会を作ったり、日本の各組織や個人とのコンタクトを取るなどして、ミャンマー支援の輪を広げるための活動の必要性を理解しました。ここでご紹介した活動のより詳しい内容は、ホームページに記載しておりますので、以下のリンクより、ぜひご覧ください。 ◆ミャンマー国内避難民緊急人道支援プロジェクト:https://www.interband.org/%E6%B4%BB%E5%8B%95%E5%86%85%E5%AE%B9/%E7%9B%B4%E6%8E%A5%E4%BA%BA%E9%81%93%E6%94%AF%E6%8F%B4/ ◆活動内容(イベント開催)リンク:https://www.interband.org/%E6%B4%BB%E5%8B%95%E5%86%85%E5%AE%B9/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E9%96%8B%E5%82%AC/インターバンドは、本プロジェクト以外にも政策提言やイベント・広報などを通してミャンマーの民主化を支援していきます。その中でも、本プロジェクトは、皆様に、よりミャンマーの人々、紛争地を身近に感じていただけるのではないでしょうか。皆様からの「忘れていない」という思いを私たちと共にカレン族へ届けてみませんか。明日は、現地では今何が起こってるのか、何が必要とされているのかについてご紹介していきます。お楽しみに!


thumbnail

こんにちは。インターンの野地です。3/3より開始いたしました「空爆の続くミャンマーへ。教育支援で子どもたちに明るい未来を。」クラウドファンディングキャンペーン。 現時点で7名の方からご支援をいただき、目標の4%を達成しております。ご支援をいただいた皆様、SNSを通して応援いただいてる皆様、一人ひとりからのメッセージにとても力をもらっております。スタッフ一同より、感謝申し上げます。昨日、オンライン参加型イベント「紛争地と向き合う。空爆の続くミャンマーのため活動する団体と話してみませんか?」を開催いたしました。本日は、その模様をお届けします。インターバンドからは、代表・小峯をはじめとして、学生インターン5名が参加し、簡単に団体の紹介や活動紹介をいたしました。そして、私たちの活動の一つの柱となっている国、ミャンマーとはどんな国なのか、現在どのような状況なのか、といったことを、クイズを交えながら紹介いたしました。 さらに、今回のイベントの目玉であるパネルディスカッションでは、イベントに参加していただいた5名の方々と、以下の3つの議題について意見を出し合いました。議題1. 日本で教育を受け、皆さんが学んだことは何ですか? 議題2. 紛争地で子どもたち(若者)はどんな課題に直面していると思いますか?議題3. 紛争地の子どもたちに必要なことは何だと思いますか?私達には何ができますか?議題1では、各々が自分の学生時代、幼少期を思い返して、学校で学んだことについて意見を出し合いました。「子供時代の出会いが自分に夢を持たせてくれた」と言った意見や、「失敗したり喧嘩したりすることから学んでいく場所だった」との意見がありました。誰もが通ってきた子供時代の学びの場として学校がどんな意味を持っていたのかを再確認し、議題2、3では、紛争地の子どもたちにとって、教育の面でどのような影響が出て、そのために何が必要なのか、私たちに何ができるのかと言った意見交換を行いました。参加者の皆様からは、「いつも死の危険と隣合わせで、子どもにはメンタルケアが必要なのではないか」と言った意見に「例えば家族以外の人に話を聞いてあげられる人や環境が必要ではないか」と言った意見もあり、今後、私たちがミャンマー支援を続けていくにあたって、向き合うべき問題に触れることができました。他にも、紛争地で教育が止まってしまうことで、「将来の選択を奪われ、就職できず、兵士や犯罪が増えてしまう可能性もある」と言った意見も挙がり、紛争が与える影響は経済など目に見えるものだけでなく、その国の未来にも大きく影響を与えるものであるということを改めて考えさせられました。 特に私が印象に残った意見は、「若者が社会的に閉ざされた環境におかれ、SNSの制限、表現の自由が奪われていることによって、創造性がなくなってしまう事を懸念し、紛争地では読み書きや知識を詰め込むような勉強ではなく、創造性を育むことができる、美術や音楽などの授業に積極的に力を入れていくべき」と言った意見でした。個人的には、そう言った自由な創造性が求められる授業があまり得意ではなかったのですが、小・中学生の頃にそれを学んできな意味を認識することができ、大変貴重な機会になったと感じています。今回、インターバンドとしては久しぶりとなる参加型のオンラインイベントとなり、参加者の皆様とリアルタイムで会話のように意見を交換する機会を得られたことは、とても大きな意義がありました。イベント開催のために、私たちも1からミャンマーについて、クーデターの背景について、私たちがしてきた活動について学び直す機会となりました。その上で、参加者のみなさまから新たな意見をいただき、私たちにできること、私たちがやるべきことについてクリアにすることができたのではないかと思います。イベントにご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。 明日は、インターバンドがこれまでにしてきたミャンマー支援、カレン族人道支援についてご紹介していきます。 明日もお楽しみに!!


thumbnail

こんにちは。インターンの野地です。昨日スタートいたしました、カレン族人道支援プロジェクト「空爆が続くミャンマーへ。教育支援で子どもたちに明るい未来を。」 現在、4名の方からご支援をいただき、目標の2%を達成しております!支援いただいた皆様、拡散にご協力いただいた皆様には、スタッフ一同より厚く御礼申し上げます。さて、本日は、ミャンマーという国について簡単にご紹介し、私たちがクラウドファンディングを実施する運びとなった背景と目的をまとめたいと思います。ミャンマーは、8つ部族とおよそ135の民族が暮らす多民族国家であり人口の半数以上をビルマ族が占め、カレン族、シャン族、モン族といった少数民族も、それぞれ独自の文化や州を持っています。また西部のラカイン州には、今のバングラデシュ・ベンガル地方から移住してきた、ムスリムのロヒンギャ族は、少数派の武力勢力と政府の治安部隊が衝突し、多くの避難民が発生し、国際的にも深刻な人道上の懸念となっています。多民族国家であるミャンマーは、1948年の独立以来民族間の慢性的な内戦に苦しんできました。また、およそ半世紀にわたり軍事政権下に置かれた歴史を持ち、問題を抱えつつも、2011年には軍事政権が解散し、民政移管を果たします。この年、アウンサンスーチー氏をはじめとする政治犯が釈放され、2015年には両党でNLD(ミャンマー国民民主連盟)が圧倒的な勝利を収めたことで、アウンサンスーチー氏が「大統領に指示できる」国家顧問という新しい役職をつくり、事実上のアウンサンスーチー政権が樹立しました。その後、国軍の権限を弱めるよう法改正を試みますが、国軍はアウンサンスーチー氏への反発を強めました。2020年11月に行われた選挙においてもNLDが勝利を収めますが、国軍はNLDの不正を訴え、議会の長期延期を要求しました。NLDがこれを却下したことで国軍の不満は高まり、2021年2月に国軍が軍事クーデターを起こしました。NLDの幹部多数を拘束し、ミャンマー国軍が再び国の実権を握ります。2021年8月の時点で、ミャンマーには130万人を超える避難者がいると推定されおり、国軍の空爆は、今も続いています。インターバンドは、代表・小峯と以前より交流のあったタイカレン族がミャンマーの避難民を支援していることを知り、私たちにも日本からできることを、と考えたことが始まりです。当初考えていたよりも長く続く避難生活のなかで、避難民キャンプの子どもたちは学校に通い、教育活動も再開し始めました。しかし、クーデター以前のようにはいかず、野菜や米を栽培するための農機具や文房具を必要としています。私たちは、空爆を逃れて暮らす子どもたちが、将来のため、家族のために教育をやめないこと、またそれを伝えることで、ミャンマーへの支援の輪を広げることを目的として、クラウドファンディングを計画いたしました。今やミャンマーに関する報道も少なくなり、人々の関心が薄れてしまっても、「私たちはミャンマーの人々を忘れてはいない」というメッセージを、私たちと一緒に届けましょう。


thumbnail

こんにちは。インターバンド学生インターンの野地ひよりです。本日より、クラウドファンディングプロジェクト「空爆が続くミャンマーへ。教育支援で子どもたちに明るい未来を。」がスタートいたしました! 既に2名の方にご支援をいただいており、スタッフ一同、大変嬉しく感じております。また、SNSでの投稿へのいいねやシェアにご協力いただき、ありがとうございます。ミャンマーでは、国軍によるクーデター発生から2年が経ちました。昨年は、ウクライナ戦争が勃発し、社会的、経済的に、世界中に大きな影響を及ぼすなど、激動の一年となりました。しかし、世界が注目したウクライナでの戦況の報道も今やその頻度を減らし、ミャンマー情勢関連の報道はますます少なくなってきました。しかしながら、ミャンマー国内には今も、戦禍から逃れ山中で生活を送る避難民が大勢いるのが現状です。私たちは、2021年に、タイのパートナー団体の協力のもと、山中で避難生活を送るカレン族に物資提供を目的としたクラウドファンディングを実施いたしました。187名の方から、1,249,500円のご支援をいただき、カレン族の1508家族、6755人に、食料や医薬品のほか、農機具などの物資を送り、彼らは避難先で野菜や米を育てるなどして、食料を調達する術を手に入れることができました。私たちが支援してきたイ・トゥ・タ避難民キャンプには、現在およそ600人の小中学生が生活し、外部の支援や避難民の協力でつくられた学校に通っています。ミャンマー軍の住民弾圧が続き、避難生活が長期化していることを受けて、子どもたちはそこで勉強したり、施設に隣接した畑で野菜栽培をするようになりました。そこで、私たちは、今回のクラウドファンディングプロジェクト「空爆が続くミャンマーへ。子どもたちに明るい未来を。」に挑戦する運びとなりました。タイ側のパートナー団体と協力し、特に避難民キャンプで暮らす子どもたちに対し、筆記用具などの学用品と、学校で農作業を行う農具、生徒たちの学校生活に必要な食材・生活用品・その他の物資を支援することを目的としています。クラウドファンディングの期間中には、イベントやシェア祭りに加えて、活動報告やSNSを通じて、現地の状況や私たちの活動について毎日発信していく予定です。 インターバンドの各種SNSアカウントを以下に掲載させていただいておりますので、ぜひ、フォローやいいねなどで拡散にご協力いただければ幸いです。インターバンド各種SNS ◇Instagramhttps://www.instagram.com/interband_japan/◇Twitterhttps://twitter.com/Interband_Japan◇Facebookhttps://www.facebook.com/297328480376773また、3月4日(土)の20時より、クラウドファンディングキックオフイベントを開催いたします!今回のイベントは、インターバンドとミャンマーをより身近に感じていただくための参加型イベントになっています。イベントでは、インターン生たちと一緒に現地の現状を知り、ディスカッションを通して、現地の状況や支援について学んでいく内容となっております!活動しているインターン生たちもミャンマーについて、わからないことも多いので、みなさんと一緒に学びを深められることを楽しみにお待ちしています! 以下のリンクより、参加フォームにご回答いただき、ぜひごお気軽にご参加ください!!オンライン参加型イベント「紛争地と向き合う。空爆の続くミャンマーのため活動する団体と話してみませんか?」◆日時:3月4日(土)20:00~21:00◆参加方法:以下のリンクより、フォームにご回答をお願いします。参加申し込みフォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf59w2Ke9cESQk6A9Ly0_n84nkbzrFYqOz9ewSYNe5gu4i-hA/viewform?usp=sf_link※参加費無料今後も週に一回程度、イベントを開催していく予定です。イベントの詳細が決まり次第、こちらの活動報告、各種SNSにてご報告させていただきますので、お楽しみに!最後に、私たちのミャンマー支援活動を通して、さらに多くの方にミャンマーや世界の紛争地に関心を持っていただき、ミャンマーで避難生活を強いられる人々の支えとなれるよう活動していきたいと思います。少しでも多くの方に支援の輪が広がっていきますように、どうぞ暖かい応援をよろしくお願いいたします。それでは、明日からの1ヶ月間、メンバー一同、活動に邁進して参りますので、どうぞよろしくお願いします!