Check our Terms and Privacy Policy.

神社レポートをまとめた「神さまノート」第5弾を製作し、皆様にお届けしたい

神社めぐりをしてはその神社のことを調べ、歴史を学んでおります。その記録をまとめた「神さまノート」これまで4冊クラウドファンディングにて製作してまいりました。今回も新作を多くの方にお届けしたい。

現在の支援総額

1,513,157

100%

目標金額は1,500,000円

支援者数

359

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/05/10に募集を開始し、 359人の支援により 1,513,157円の資金を集め、 2023/06/29に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

神社レポートをまとめた「神さまノート」第5弾を製作し、皆様にお届けしたい

現在の支援総額

1,513,157

100%達成

終了

目標金額1,500,000

支援者数359

このプロジェクトは、2023/05/10に募集を開始し、 359人の支援により 1,513,157円の資金を集め、 2023/06/29に募集を終了しました

神社めぐりをしてはその神社のことを調べ、歴史を学んでおります。その記録をまとめた「神さまノート」これまで4冊クラウドファンディングにて製作してまいりました。今回も新作を多くの方にお届けしたい。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

こんにちは、横山です。連日の投稿ラッシュ、大変失礼いたしました。お付き合いいただき誠にありがとうございます。今月最後の投稿は仙台愛宕神社の神社レポートです。仙台について、やはり伊達政宗公を抜きにして語ることなかれ、というくらい政宗の実績の凄さを改めて目の当たりにしました。戦国武将の生き様はすごろくで学ぼうシリーズ第3弾です。是非ともお友達やご家族で遊んで楽しく学んでいただきたいです。政宗公が仙台の街を作りながら眺めていた景色は萩の花が咲き乱れる野原が広がっていたのでしょうね。そんな光景も思い浮かぶ学びとなりました。気づくとこれだけのボリュームとなってました。時間がもっと欲しい、多少寝なくても大丈夫な身体が欲しくなります。(目指すは8万社レポート!ですからね)展望台からの眺望です。遠く牡鹿半島も見えました。全国出版オーディションの予選投票も本日が最終日となりました。10月31日23:59まで投票できます。こちらのホームページよりLINEでログイン(主宰の岡崎かつひろさんと繋がっていただきます)して投票するシステムとなっております。お手数おかけして大変申し訳ございません。何卒よろしくお願いいたします。10月31日現在259票、10位です。正直予選突破は難しいところにありますが、最後まで諦めずに敗者復活戦に臨みたいと思っております。敗者復活戦は11月16日(土)9:00〜13:00zoomのオンラインでの開催となり、参加者全員投票権があります。お時間のある方、是非ともご参加いただき応援お願いいたします。これまで投票いただいた259名の皆さま、本当にありがとうございます!今回のおかげで久しぶりに連絡を取ったり、新たなご縁をいただいたり、本当に嬉しく楽しい2ヶ月間でした。投稿メールが届くのを楽しみにしていた、なんてありがたいお言葉をいただきました(ありがとうございます!!)。ここまで頻繁ではないですが、時々神社への愛を綴った投稿させていただきたいと思っています。神社レポートですが、次回は久しぶりの東京、世田谷区の用賀神社を予定しております。どのくらいのボリュームになるのか、私自身まだまだわからないので、楽しみたいと思います。


もう年末?!
2024/10/30 18:04
thumbnail

こんにちは、横山です。本日も清掃ご奉仕で府中の「大國魂神社」へ行って参りました。(一万人のお宮奉仕様の活動です)←リンク先はLINEです。こちらに登録すると清掃ご奉仕の予定が届きます。落ち葉の季節になってきました。参道の落ち葉を掃いてきました。大國魂神社ではお酉様の準備が進められていました。来年の干支も完成してました。もう年末感が漂っています。今年の酉の市は一の酉が11月5日(火)、二の酉が11月17日(日)、三の酉が11月29日(金)です。昨年の絵日記を添えます。そういえばおみくじ凶でした。そして今年は大殺界。だけどいい年でした。(まだ締めくくるには早い)一万人のお宮奉仕の清掃ご奉仕では、神職様のお話を聞くことができます。それぞれの神社によってはなかったりもしますが、大國魂神社様では宝物殿を案内していただけます。この宝物殿は週末などは開放されていますが、やはり神職様の案内があるとないとでは大違い。徳川家康公の直筆の朱印状とか!代々徳川家の朱印状があり、徳川家から崇敬されていたことがわかります。因みに大國魂神社様のレポートは「神さまノート3」に掲載しております。大國魂神社が鎮座する府中は「武蔵国の国府が置かれていた場所」から名付けられています。今で言うところの都庁のようなことです。そこに武蔵国の一の宮から六の宮までの神様をまとめて祀っているのが「大國魂神社」です。なので武蔵国の主要神様を祀っている大國魂神社は「武蔵国総社」と言われています。平日にも関わらず参拝者でいっぱいでした。七五三のご家族もたくさん。神社が賑わう姿はいいですね。これからも繁栄しますように。ところで全国出版オーディションの予選投票も残すところとうとう1日となりました。10月30日現在、票数258票(前日より4票いただきました。ありがとうございます!)順位は10位です。予選通過の上位7位に食い込むのはかなり厳しいですが、少しでも票を集められたらと思っております。(敗者復活戦でも票数が加算されます)動画部門では1つしか投稿してませんが、決してやる気がなかったわけではないです。動画を作るにも、絵コンテ考え、台本を作り、私の場合だと神社様に撮影の協力をお願いすることとなるので、許可をいただいて、予定を擦り合わせて、、、撮影が無事出来たとしてもその後の編集、というのがかなりのエネルギーを使うのです。(一人で行う為)それよりも私にできること、とにかく神社レポートを制作し、これまでご支援、応援くださった皆様に喜んでいただきたい、全国出版オーディションの動画作りにエネルギーを注ぐと、神社レポートの制作がさらに遅くなってしまうことが私には怖かったです。そんな中でも、皆様の温かい応援が本当にありがたかったです。なかなかメジャーにならない神さまノートですが、今回の出版オーディションを通じて少しでも広まることが出来たことが私にとっても大収穫です。投票は10月31日23:59まで出来ます。まだ投票されていない方、どうぞよろしくお願いいたします。こちらのホームページから入り、LINEでログインしていただけると投票できるシステムとなっております。お手数おかけして申し訳ございません。何卒よろしくお願いいたします。


thumbnail

こんにちは、横山です。連日の投稿にお付き合いいただき、誠にありがとうございます。これもあと2日です。毎日楽しい!なんてお声はいただいていませんが(笑)お読みいただき本当に感謝します。10月29日現在、254票(前日より9票いただきました。本当にありがとうございます!)順位は変わらず10位です。投票方法が少しシンプルになりました。今更感も拭えなくもないですが、まだだよ、という方、ぜひお願いいたします。こちらのホームページから入っていただいてLINEのログインするとスムーズに行けるようです。「ようです」なんてぼんやりした表現でごめんなさい。既に投票済み(自分に)なもので、おそらく行けるとしか言えず、、、よく「神社ばっかりのようだけどお寺はないの?」というご質問をいただきます。お寺はまだ調べていません。まだ、ということはいつかは調べたい、と思っています。が、神社があまりにも奥深く楽しいのでなかなか行き着けずにいます。まずは神社から、というのも自分でも無意識に自然と始めたことではありますが、百済(くだら)の聖明王(せいめいおう)から欽明天皇に金銅製の仏像と経典が贈られ、これに感銘を受けたことからじわじわと仏教が入ってきて、蘇我氏と物部氏の対立が起こり、やがて神仏習合となったのですが、やはり元は神道ありきで、無意識とはいえ神社から始めたことも今となっては意義があったのかな、と思います。神社を調べているとやはり奈良時代から明治時代に入るまでの長い間、神仏習合だったこともあってちょろちょろとお寺のことも資料にあり、興味深く眺めます。ただ、神社のことや、神社を巡る歴史を紐解くだけでも溺れそうなので、お寺に行くにはまだまだ時間がかかってしまいそうです。それまではちょこちょこと神社レポートの中でも登場しますので、そこから少しずつお寺、仏教の知識も蓄えておこうと思っています。(トップ画像は明日か明後日には投稿したいと思っている仙台の愛宕神社様のレポートの一部です)ただいつかはお寺のことも本格的に調べたいという野望があるので、とにかく元気でいようと思います。ところで神社ってどのくらいあるのだろう、全国で8万社、とどこかで見聞きしましたが、具体的には??と調べたところ(文化庁文化部宗務課「宗教年鑑」)現在80709社で、各都道府県別で見ると1位は新潟県の4672社。2位は兵庫県の3857社、3位は福岡県の3411社、4位は愛知県の3352社、5位は岐阜県の3256社、6位は千葉県の3171社、7位は福島県の3010社、8位は静岡県の2843社、9位は広島県の2684社、10位は茨城県の2486社、11位は長野県の2456社、12位は富山県の2272社、13位は高知県の2148社、14位は大分県の2115社、15位は埼玉県の2020社、16位は栃木県の1909社、17位は石川県の1871社、18位は京都府の1761社、19位は山形県の1749社、20位は福井県の1705社、21位は岡山県の1652社、22位は東京都の1459社、23位は滋賀県の1444社、24位は熊本県の1392社、25位は奈良県の1386社、26位は長崎県の1324社、27位は徳島県の1291社、28位は山梨県の1285社、29位は愛媛県の1248社、30位は群馬県の1213社、31位は島根県の1171社、32位は神奈川県の1151社、33位は秋田県の1145社、34位は鹿児島県の1123社、35位は佐賀県の1104社、36位は宮城県の947社、37位は青森県の885社、38位は岩手県の866社、39位は三重県の851社、40位は鳥取県の824社、41位は北海道の793社、42位は山口県の752社、43位は香川県の776社、44位は大阪府の735社、45位は宮崎県の674社、46位は和歌山県の446社、47位は沖縄県の15社、でした。当初はトップ10くらいにしようかな、と思ったのですが、次は?あの県は?気になる、気になる、ということで結局全部出してみました。意外だったのは天孫降臨の地、宮崎県や、大国主の故郷、出雲の島根県、お伊勢様の三重県、熊野三社の和歌山県が少ないことでした。でも神社のイメージが強いというのはそれだけ神話の力がある、ということですね。因みにこの数は令和5年のもので、令和4年は80847社なので、先日も言ったように1年で約100社ほど減っています。8万社を網羅することは明らかに不可能ですが、きっと私の中で「神社はもういいだろう」という時が来たら(今は想像すらつかないですが)お寺に取り掛かろうと思います。それまで(その後も)どうかお付き合いいただけたら嬉しいです。最後までお読みいただきありがとうございました。


thumbnail

こんにちは、横山です。いつもはさっさと過ぎ去れ月末〜と思うのですが、全国出版オーディションの予選投票期間残り少なくなってきている現在はもう28日?!!今月があと二週間くらいあればなぁ〜なんて思ってしまっている自分がいます。ゲンキンなものですね。10月28日現在245票、順位は10位(昨日と変わらずです)。今や神社の本ってたくさんありますね。私もいくつか手に取り勉強させていただいています。それらと「神さまノート」ってどう違うの?ひとつひとつの神社様にスポットライトをあてています。なので一冊で全国の神社を網羅できていません。5冊できている今も網羅できていません。まだまだ未完成です。サグラダファミリアみたいです←なんかかっこいい言い方してごめんなさい。言ってみたかっただけかも。人はそれぞれ個性があり、同じ人がいないのと同じように、神社もそれぞれ違います。先日もお話しさせていただきましたが、同じ神様でも鎮座する場所が違えばいくら同じ神様でもご神徳の意味合いも変わってきたりします。スサノオ様をとっても「勝負の神様」だったり「武勇の神様」だったり「疫病退散の神様」だったり。何故疫病退散の神様を祀ったのかといえば、昔は伝染病(流行り病)がすぐに広がり、たくさんの命を落としてしまったという悲しい出来事があったことから祀られたという経緯が見えてくるのです。関東地方の神社は武将が勝利を祈願し、社殿を寄付したという戦国時代の足跡が見えてきます。山の神様もそれぞれそびえる山を守る為に鎮座しています。古代の人たちが登拝し、祈願してきた道のりが見えてきます。大昔の現実的に感じない出来事もぐぐっと身近なことのように感じてきます。ヤマトタケルの足跡を辿ると「伝説的なヒーローも実在していたのかも」と感じることが出来るのです。神社とは関係のない出来事であっても同じ時代に起こったこと、学校で習った出来事が神社はリアルタイムで実際見てきたことなんだ、と感じることがとても興味深いのです。中には現代的な建物に変わった神社もありますが、時代と共に変化をしているだけであって、昔からあったことには変わりないのです。少しでもそういうタイムスリップを味わいたい気持ちで調べてまとめています。そんな楽しさを共有できたら、神社巡りの楽しさの一役になれますように、この神社に行ってみたい!になれますように、そんな思いで今日も制作しています。そんな「神さまノート」を本屋さんに並ぶ本にしたい。そういう思いで全国出版オーディションにエントリーしています。どうか1票をお願いいたします。主宰の「岡崎かつひろさん」と繋がっていただいてから投票ページへ進んでください。残り3日。どうぞよろしくお願いいたします。これまで投票いただいた皆様、本当にありがとうございます。拡散のご協力にも感謝します。


選挙の思い出とは
2024/10/27 11:02
thumbnail

こんにちは、横山です。今日は衆議院選挙投票日です。いつも朝イチ(と言うほど早くもないですが)で投票所にいっています。昔から投票には行っていたのですが、正直若い頃は政治に関しては勉強不足で、なんとなくこの党なのかなぁ、という認識でしかなかったです。(ごめんなさい。懺悔します)今も詳しいかといえばお恥ずかしい部分が出てくるので明言は避けたいところですが、前に比べたら意義を持って投票に行っています。この意義とは、以前の無関心が今の国の姿になってしまったわけで、そうであってはいけない、このままではいけない、小さな1票を大きな力に変えられたら、そんな思いを込めて選挙に臨んでおります。選挙で思い出すのは幼少時、通学時に眺めていた選挙ポスター、「原川としたね」さんのポスターを見て友達と「原川とし(とっ)たね」なんて言って笑っていました。原川さん、本当にごめんなさい。幼少時だったので原川氏がどの政党でどのような活動をされていたのかまるで存じておらず、調べてみたところ、原川氏の甥っ子さんが広島で現在も政治家として活動されていることがわかりました。瀬木寛親氏のブログより「叔父の背中」とてもいい時代になりましたね。こうして足跡を調べ、知ることが出来るのですから。本当にありがたいなぁと思います。まだ戦争のことが色濃く残っていた時代だったのですね。今こそ原川としたねさんに当時のことをお伺いしたいですが、亡くなってしまっているのですね。残念です。ただ、こうして幼少時の記憶が鮮明に残っていることに驚きます。今、昔の市議会議員の名前を挙げよ、なんて言われても一人も出てきません。原川とし(とっ)たね(年取ったね)なんて笑っていたおかげで思い出すことが出来るのです。そして大人になって、その人がどのようなことをしてきたお方なのか知ることが出来て本当によかった、と心から思います。なので今私がしきりに「神社っていいよね!素晴らしい場所なのよ!!歴史が知れて楽しい!!」と言っても娘たち(特に次女)は理解を示さないのも納得出来るのです。そりゃあ彼女たちには神社よりもディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパンとか、アミューズメント施設やショッピングモールの方が魅力的です。(ショッピングモールは私もワクワクします)ただきっともっと年取ったね、(原川さん)という時に「母がうるさく神社神社と言っていたのも今ならわかるわぁ〜」となる日が来るだろうな、と信じて神社の魅力を私なりに発信していきたいと思っております。全国出版オーディションの予選投票期間も残すところ4日となりました。10月27日現在245票(昨日より2票いただきました!ありがとうございます!!)、順位は10位です。投票まだ、という方、どうかお願いいたします。主宰の「岡崎かつひろさん」とLINEで繋がっていただいてから(図の1〜4参照)、トーク画面より投票ページに進んでいただけたらと思います。お手数おかけして申し訳ございません。何卒よろしくお願いいたします。