こんにちは、海外事業担当の藤原です。ここまで、私たち支援を届ける側の目線から、なぜ「早すぎる妊娠」に対しての事業が必要なのか、どういう目的で、どうなってほしくてこの支援を届けるのか、またその内容を様々なスタッフが素敵なエッセイにしてくれました。>>>これまでのエッセイはこちら支援を受け取る側の目線頻繁に現地に行く海外事業担当として、私はもう一つの、支援を届ける側ではない、受け取る現地の側からの目線もご紹介できればと思います。なぜなら、現地側の目線というのは事業のコアになるもので、現地がそれを必要だと思い、実行してこそ、持続可能性のある事業が生まれると感じるからです。性教育の時間「12歳で母に」。実際にケニアのビタの12歳の少女になることはできませんが、そこを想像することはできます。私は12歳のころ、小学校6年生でした。小6だと、理科だったか道徳だったかで性教育の授業が1時間か2時間、ありました。いつも笑っていた担任の先生が、えらく真面目な顔で授業をしようとしていました。確かその時習ったのは第二次性徴についてで、思春期とともに身体的特徴が男性、女性で変わるという内容でした。男性は肩幅が広くなり、女性は胸が膨らんで、などですね。それですら、私にははずかしく、机に顔を向けがちだったのを覚えています。周りも同様でした。日本ではこのように性と生殖に関する知識はある種タブー化され、あまり人前で大声で話すことではないとされています。こんなに幼いころからなぜか「はずかしい」と感じるほどに。それは、ケニアも同様です。さて、そんなナイーブで繊細な年頃と文化に、肌の色が違う人たちが突然教室にはいってきて、「必要な知識だから」と突然コンドームを取り出して実演を始めてしまったら?真面目に知識を吸収するどころの話ではなくなってしまいます。このように一方だけからの押し付けにならないよう、現地のニーズをできるだけ汲み取り、一緒に実現したい未来を実現できるよう支援のあり方を作っていきます。現地の目線と立場に寄り添う支援現地の文化に精通している現地のNGO団体がパートナー団体であり、事業の前の前の段階あたりから協力してくれているのが地元の子どもたちです。現地スタッフの注意ぶかい聞き取りと子どもたちグループの話し合いから、避妊に関する知識や周りに相談できる相手がいないことが見えてきて、その後の子どもたちからいきいきとした自分たちでやってみたい事リストが出てきて。例えば自分たちが先生になるワークショップ、例えば地元の湖での水泳大会と講義。逆に、現地のやりたい事だけを実施することも現実的ではありません。予算がかかり、結果に行きつく前にとっちらかってしまうからです。しかし、本当に必要な個所に、必要な分だけ寄り添い、現地と「ともに」支援を作っていくことはできます。ビタの子どもたちが自分の性と生殖に関する事柄を自分で決定できるように、そしてその先に、彼(女)らが前向きな社会をつかみとれるように。現地の目線に寄り添いながら、事業を実施していきます。ここまで読んでくださり、ありがとうございました。ぜひ、温かいご支援と応援のほどよろしくお願いいたします。
7/11から挑戦している「『12歳で母に』早すぎる妊娠を防ぐ!ケニアの女の子の未来をつくる新たな挑戦」に現在まで、50名の方から819,592円のご支援いただいています。誠にありがとうございます。また各SNSでシェアでの応援もありがとうございます。7/20に開催したシェア祭りでは15名の方にご参加いただきました。参加いただきましたみなさま、ありがとうございます。前回のシェア祭りでは150人の支援者さんとつながることができなかったので、2回目のシェア祭りを開催します!この「シェア祭り」で、アフリカの女の子を取り巻く状況とクラウドファンディングの存在を、多くの方に知ってもらいたいです。あなたのシェアが、子どもたちの未来を変えていくことにつながります。目標は合計150シェアです!応援よろしくお願いします!!■イベントに参加方法8/23(水) 20:00〜8/24(木) 20:00にお好きなSNSでご参加ください!!■Twitter編①PLASのアカウントをフォロー! @plas_ngo②「20時の投稿をリツート!」もしくは「早すぎる妊娠への想い、応援コメントをツイート!」その際にハッシュタグ「#ケニアの女の子に未来を」と「クラファンページのURL(https://camp-fire.jp/projects/view/684017)も一緒に投稿していただけるとうれしいです。■Facebook編①PLASのアカウントをフォロー!エイズ孤児支援NGO・PLAS|Positive Living through AIDS orphan Support ②「20時の投稿をシェア!」もしくは「早すぎる妊娠への想い、応援コメント」をツイート!その際にハッシュタグ「#ケニアの女の子に未来を」と「クラファンページのURL(https://camp-fire.jp/projects/view/684017)も一緒に投稿していただけるとうれしいです。■Instagram編①PLASのアカウントをフォロー!PLAS|エイズ孤児支援NGO②20時の投稿をストーリーでシェア!シェアしていただく際に、「@plasjpのメンション」とハッシュタグ「#ケニアの女の子に未来を」も一緒に投稿していただけるとうれしいです。※@plasjpをメンションいただかないと通知が確認ができないため、シェア数をカウントできない可能性があります。※メンション方法はこちらの投稿からご確認ください。https://www.instagram.com/p/CtiQ6usAltY/ぜひ、シェア祭りにご参加ください!---<応援コメントサンプル>【応援しています!いいね&シェア歓迎!】エイズ孤児支援NGO・PLASが、クラウドファンディング「「12歳で母に」早すぎる妊娠を防ぐ!ケニアの女の子の未来をつくる新たな挑戦」に挑戦しています。早すぎる妊娠によって、夢を奪われる女の子を減らすため、地域の大人たちと若者・子どもたち720人にリプロダクティブヘルスの正しい知識を届ける新しいプロジェクトを開始します。この投稿をシェアして、PLASとアフリカの子どもたちを応援しましょう!#ケニアの女の子に未来を https://camp-fire.jp/projects/view/684017あと9日、みなさまのシェアが大きな支援へとつながります。ぜひPLASシェア祭りにご参加くださいませ!ご協力、どうぞよろしくお願いいたします!特定非営利活動法人エイズ孤児支援NGO・PLAS代表理事 門田瑠衣子
はじめまして、私はこの事業のプロジェクト・コーディネーターのダニエル・セコ・アンバサと申します。水泳が好きです。サッカーもします。コーディネーターとして2022年4月の初期の事前調査の段階から関わってきています。プロジェクト・コーディネーターは日々のこまごまとした活動の指示から、プロジェクト全体で正確かつ適格な戦略を講じること、またこの事業の目的の達成のために動く役割です。また、事業評価として、事業終了後に実際にプロジェクトが早すぎる妊娠の問題にどこまでアプローチできたかを評価するまでが私の仕事です。なぜ今「早すぎる妊娠事業」なのかこの事業はコミュニティに大きな変化をもたらします。現在、ビタの多くの女の子たちが早すぎる妊娠のために学校を退学しているのが現状です。大きな理由の1つ目は、子ども・若者が性と生殖に関する正確な情報を持っていないこと。ケニア統計庁によると、ホマベイはケニア全土の中で2番目に高い10代の妊娠率であることが発表されました。性と生殖に関する正確な情報を伝えることで、妊娠するつもりのなかった子ども・若者にリーチすることができます。2つ目の理由として、避妊具へのアクセスが難しいことがあげられます。さらに、保護者の多くもまた、自身が知らなかったり、伝えづらいからと、子どもたちに正確な情報を伝えることができていません。早すぎる妊娠によって退学以外に何が起きるかもお伝えしておかなくてはいけません。早すぎる妊娠をした子どもたちへの差別が起こってしまうのは大変悲しいことですが、大抵の場合、起こってしまいます。妊娠すると、子どもや若者、その家族は村でどのようにうわさをされるかをとても恐れます。例えば他の保護者がその子ども・若者と自分の子どもたちを遊ばせなかったり、関わらせない。そうしてどんどん村の中で孤立していきます。この画像は本文とは関係がありません学校でも先生たちは他の子どもとは区別してその子を扱い、「のけ者」とされることもあります。「早すぎる妊娠」をすると、コミュニティにはふさわしくない者、として扱われてしまうのです。こういったことから、中には中絶をする子ども・若者もいます。しかし、彼らがする大抵の中絶は正式な医療機関で実施するものではない危険なもので、死亡につながることも少なくありません。事業によってもたらせれる変化新しいプロジェクトによって、ビタの子ども・若者に、平等で、かつ正確な性と生殖の情報を届けることができることが期待されます。避妊の道筋も子ども・若者にとって明確になるように。また、地方自治体へのアドボカシーを実施できれば、事業終了後の持続可能性が高まると考えています。日本のみなさんへ現在、ホマベイはケニア47郡で2番目に高い10代の妊娠率があります。いただくご支援は、どんなに小さい支援でも(もちろん大きな支援でも!)大きさは関係なく、この「早すぎる妊娠」に影響する子ども・若者を助けることができます。どうぞご支援、よろしくお願いします。 ここまで読んでくださり、ありがとうございました。ぜひ、温かいご支援と応援のほどよろしくお願いいたします。
前回までのレポートで、ケニア共和国ホマベイ郡での早すぎる妊娠の現状や問題点、その分析などをお伝えしてきました。これまでの調査を通して、なぜこの早すぎる妊娠の問題が起きてしまうのか、その原因が明らかになってきました。・性行為や妊娠についての正しい知識を知らない子ども・若者たちが圧倒的・避妊を知らなかったり、その方法にアクセスできない・周りに相談できる相手がいないしかし、これではまだまだ不十分。「ビタの子ども・若者たちは、何を知っていて何を知らないのか」について知る必要がありました。今回は、子ども・若者を集めたフォーカス・グループ・インタビューで見えてきたことをお伝えします。フォーカスグループインタビューちょっと緊張しながら入ってきた子どもと若者の中間の少年少女たち。年齢は14歳から18歳までさまざまです。アイスブレイクの体操とアクティビティをして、現地スタッフがグループに質問を投げかけていきます。子どもたち自身で架空のケースストーリーを読み聞かせしあって、出てきた登場人物たちは何ができたのかを考えたり。興味深かったのは、「何歳になったら彼氏/彼女と付き合ってもいいと思う?」という質問に対する答え。「24歳」「20歳」「23歳」と、高めの年齢が続きました。掘り下げて聞いてみると、「まず学校を卒業して、そして働いて、そしたら誰かと付き合って子どもをもっていいと思う」とのこと。「付き合う」=「(避妊のない)性行為をする」=「子どもができる」という認識でした。パートナーができる可能性を考えてみた時に出てきたのは、付き合うか・付き合わないか、そして性行為するか・しないか。たとえば彼氏彼女がいても必ずしも性行為をする必要はないことや、避妊をしたうえで性行為をすること、という見方は出てこなかったのです。これはつまり、それらの知識や情報を持っていないということ。正確な妊娠・出産、性に関する知識や権利について、子ども・若者たちが知ることができるようになるところから始める必要があります。たくさんのアイデアまた、さらに興味深かったのは、「『早すぎる妊娠』について、あなたたちが自分たちで活動をするとしたら、どんなことをしたい?」と聞いたときのこと。「ユースを集めてHIV検査と情報発信をしたい」「カウンセリングも」「水泳大会で人を集めて話す」「マーチバンドを作って街を練り歩く」次々とアイディアが出てきます。アイディアは多種多様で、またほとんど「早すぎる妊娠」に関したアクティビティであることにも感心しました。誰かに何かを伝える、というのは、まず自分自身がそのことをよく理解しなければ伝えられません。事業に参加する子ども・若者が主体性を持って活動できるようになれば、彼らの知識がまず向上し、さらには同年代にも刺激を与えられるのでは、とポジティブな感触を得たフォーカス・グループ・インタビューでした。ここまで読んでくださり、ありがとうございます。ぜひ、温かいご支援と応援のほどよろしくお願いいたします。
みなさんこんにちは。海外事業担当の山口和美です。ケニア駐在員として、早すぎる妊娠を防ぐプロジェクトの立ち上げを行っています。これまでやってきたこと「早すぎる妊娠を防ぐ」という、PLASがこれまで取り組んだことがない課題。事業を立ち上げるには現地で何が起こっているのかを知る必要があるため、現地で様々な調査を行いました。その一つは、すでに10代で妊娠して出産した経験のある女の子へのインタビューです。センシティブなトピックなので、女の子たちの気持ちやプライバシーに配慮しながら行いました。まず驚いたのは、対象となる女の子が1日で想定以上の数見つかったことです。事業地ビタ準群のゲンべ地区だけでもそんなにいるんだと、身近で起こっていることなんだと感じました。女の子が妊娠してしまった理由は様々でした。地元の権力者に利用されてレイプされたケース、経済的に貧しく生理用品や交通費を工面してもらう中で性行為を強要されたケース、そして一番多かったのは、カップル間(または友達間)で避妊具を使用しなかったケース・使用に失敗したケースでした。避妊具の存在自体を知らなかったというケースもあれば、知っていたが使用を断られたというケースもありました。女の子が避妊や妊娠に関する知識をもつのはもちろんですが、男の子も同様に避妊や妊娠に関する知識を持ち、子どもを持つことの意味や責任を理解し、パートナーの思いを尊重した行動が取れるようになることがとても大事なことだと感じました。中等学校での調査では、校長先生から毎年2-3人が妊娠していると報告がありました。信頼できる現地スタッフインタビューは13件実施することができました。そして実施した後は、現地スタッフと各ケースについて2-3時間かけて議論しました。何が起こったのか、その背景には何があるのか、どうやったらこのケースは防げたのかなど、かなり細かいところまで議論する中で、ケニアの性に関する価値観や考え方について理解することができました。「学生時代は、セックスパートナーがたくさんいるほどいい男」「コミュニティでは学生時代に妊娠した女の子は価値が下がる、悪いことをした子だから近づいてはいけない」など、毎回耳を疑うような価値観や情報を知り、驚きでいっぱいでした。左からVIAGENCOスタッフ、調査に行った学校のヘルス担当の先生、山口そうした様々なトピックを話し合うなかで、現地スタッフとは「男の子へのエンパワーメントが不可欠」「禁欲だけを推し進めると問題解決からは遠ざかること。禁欲は早すぎる妊娠を防ぐ選択肢の一つであり、メリットデメリットを伝えて彼らにとって一番いい選択ができることが大事」など、大切な共通認識を作ることができました。プロジェクトに関わる現地スタッフは、それぞれがSRHR(Sexual Reproductive Health and Rights)に関するプロジェクトに参加した経験があり、この問題に関するパッションがある人たちです。彼らとともに事業を進めていくのがとても楽しみです。「早すぎる妊娠を防ぐ」ことの本当の意味「早すぎる妊娠を防ぐ」というのは、ただ早すぎる妊娠を防ぐのが目的ではありません。早すぎる妊娠を防ぐというのは、子どもたちが自分のことを大切にし、自分に必要な選択をし、行動に移せるようになるという行動変容を起こすことです。自分の人生を考えた時、いつ生むのか、誰と生むのか、何人産むのかを自分で決めること(身体の自己決定権)が、子どもたちが自分らしく人生を生きていくためにとても大事なことであり、このプロジェクトを通して彼らのSRHRを守り実現していく一助になりたいと思っています。ここまで読んでくださりありがとうございます。ぜひ、温かいご支援と応援のほどよろしくお願いいたします。