Check our Terms and Privacy Policy.

誰1人置き去りにしない、メタバースを活用した「未来の学校」をつくりたい!

全国に30万人いると言われる不登校児。その中には、発達障害や病気が理由で学校にいけない子どもたちもいます。現在の学校教育とメタバースのハイブリットスタイルなら、それぞれの個性や事情に合わせた学びが可能になるはず。子どもも教師もワクワクする自由な学校をつくりたいと、このプロジェクトを立ち上げました。

現在の支援総額

1,020,500

102%

目標金額は1,000,000円

支援者数

51

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/12/20に募集を開始し、 51人の支援により 1,020,500円の資金を集め、 2024/01/31に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

誰1人置き去りにしない、メタバースを活用した「未来の学校」をつくりたい!

現在の支援総額

1,020,500

102%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数51

このプロジェクトは、2023/12/20に募集を開始し、 51人の支援により 1,020,500円の資金を集め、 2024/01/31に募集を終了しました

全国に30万人いると言われる不登校児。その中には、発達障害や病気が理由で学校にいけない子どもたちもいます。現在の学校教育とメタバースのハイブリットスタイルなら、それぞれの個性や事情に合わせた学びが可能になるはず。子どもも教師もワクワクする自由な学校をつくりたいと、このプロジェクトを立ち上げました。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

本当に、皆様のおかげで、目標金額を達成することができました!応援、そしてご支援していただいた方への感謝の思いで胸がいっぱいです。本当にありがとうございました。「誰1人置き去りにしない」メタバースの学校を作りたいという思いだけで取り組んだこのプロジェクト。学校が楽しい!好きを伸ばせる!みんなに学ぶ楽しさを伝えたい!そんな、いつでも、どこでも、だれでも通える「未来の学校」を作ります。子供たちや、保護者や、教員が、みんなが楽しく、笑顔で学校で学べるように・・・!そんな思いで挑戦していきます。


thumbnail

ご支援くださった方々、本当にありがとうございます。また、記事をご覧くださった方々、本当にありがとうございます。夢に向かって取り組んだプロジェクト!本当にたくさんの方々にご覧いただき、またご支援いただき、感謝ばかりです。残すところ後3日となりました。これからも、たくさんの方々にプロジェクトを知ってもらえるよう、そして、目標達成を目指して邁進いたします。皆様、本当にありがとうございます。


thumbnail

ご覧いただき、ご支援いただき、心から感謝いたします。メタ登校・アバ登校!(その2)先日、活動の報告をしたタイミングで、私立の中高一貫校でメタバース保健室の運営が3学期から始まるという記事を発見しました!!とても素晴らしいことです!!メタバースが学校教育に実装されることで、今後ますます新しい教育の形が始まることに期待でいっぱいになります。10年前に自宅から相談できるメタバースの保健室が想像できたでしょうか?今は、私立校での取り組みですが、メタバースの有用性が広まり、世間に一般化することにより、公教育にも取り入れられることを期待しています!ワクワクします!メタバースを活用したいという教育機関のニーズが実現する日がすぐそこに来ているように感じます。「ニーズのある所に、価値が存在する!」という私の尊敬する方の考え方です。今回は、メタ登校・アバ登校の課題について・・・。それは、一言でいうと、「新しい価値観を受け入れていくこと!」私はそう思います。なぜなら、メタバース保健室を実装するようなハード面の整備はもうすでにできていると感じるからです。確かに、現段階では、メタバースのプラットフォームもたくさんあり、ランニングコストも安くはありません。私立の学校だからこそできるという面は否めません。また、先行事例もあまりないため、定量的な評価が難しいといえます。私が病弱の養護学校に勤務していた頃、まだZOOMが世間に知られていない頃に、入院中の子供たちの病室と地元の教室や博物館などの施設、自宅をテレビ会議システムでリアルタイムにつなぐという研究をしていました。当時は、インターネットの環境も悪く、画像がフリーズしたり、通信速度が遅いため映像がスローモーションだったり、音声が出なかったりなどなど、、、課題がたくさんありました。一番の課題は、機器をセッティングするスキルが必要であり、ICTに長けている教員が少なかったことだと思います。「難しくでできません・・。」とみんな活用に後ろ向きで・・・。子供たちの貴重な授業に、もしかして繋がらないかもしれない機器を活用して授業をするなんて、かなり冒険でした。しかし、今、小学校中学校には一人一台端末が配備され、インフラの整備も進んでいます。何より、ほとんどの子供たちがスマートフォンを所持しています。ちなみに、我が家では、中学校3年生になるまで、スマホは持たせていませんが、親の目の届く範囲で自由に使えるiPadやPCを置いています。なぜ中3かと言うと、クラスでスマホを持っていないのがわが子だけだったことで部活や習い事のLINEを使った連絡に限界があったため仕方なしに・・・。現段階で、病弱教育に関しては、文科省が遠隔授業による単位認定を認めていますし、オンラインだけではなくオンデマンドなど、受信側の制限もかなり緩和されています。退職前の勤務校でも、500㌔以上離れた地元の学校の授業を遠隔でつないで、リアルタイムで理科の実験をしたり、原籍校の担任、保護者、教室(入院中の学校)をオンラインでつないだ進路三者懇談会を実施したりしました。あと必要なのは、ソフト面。つまり、新しい価値観を受け入れる意識だと私は思います。学校教育の外側では、子供たちも、保護者も教員も、日常的に最新のテクノロジー(スマホなど)を使っているのです。私自身、遠隔授業の研究を進めているときに、画面が映らず、ICT機器を全く使えないという失敗もたくさんしてきました。周りからの批判に悩んだり、うまくいかないかもしれない不安もたくさんしてきました。確かに、多くの学校は、まだまだスマホが禁止されていたり、オンラインでの登校が出席カウントされていない事実はあります。しかし、日々、chatGPTなどのAI、WEB3.0というテクノロジーは進化しています。新しい価値を受け入れる勇気をちょっとでももてることが大切だと感じています。そんなことが、書籍の中で伝えられたらと思います。次回、その3では、発達障害のある子供たちとメタバースについて報告いたします。クラウドファンディングも、あと17日となりました。これまで応援くださった方々に本当に心から感謝しております。ぜひ多くの方々に、メタバースを体験していただければ幸いです。メタバース相談やメタバースセミナーなど、、、。私は、頭で考える前に、まずは行動する!実践する!そんなことを心がけています。


thumbnail

ご覧いただき、またご支援いただき誠にありがとうございます。メタ登校!アバ登校!(その1)メタバースは手段、その理由は!で、学校改革(教員側の働き方改革)の一つの手段としてのメタバース活用について考えをお伝えしました。今回は、今、学校に登校することができない子どもたちや、学校には行けるけれど教室には入れない子どもたち、そういった今悩んでいる子どもたちにとって、メタバースを活用した新しい登校の形について考えをお伝えしたいと思います。不登校という言葉が一般化していますが、不登校の定義は?と疑問に思うことがあります。私が以前勤務していた学校では、学校の敷地に一歩でも入れば、「登校」カウントとして出席扱いになっていました。学習をしていないのに?いいのか?と思うこともありましたが、子どもたちにとってはその一歩がとっても高いハードルだったのだと今は思えます。以前は、保健室登校という言葉もありました。そう考えると、学校にメタバース登校やアバター登校があってもいいんじゃないか?そんなことを考えます。(ちょっと今風に略してメタ登校・アバ登校としてみました、、、意外としっくりくるフレーズです。)現在、不登校の子どもたちの居場所つくりとして、フリースクールやオルタナティブスクールが注目されているように感じます。学校に行かない選択をした子どもたちの第2の居場所としてとても素晴らしい場所であると思います。民間のフリースクールや教育委員会が用意したメタバース空間に登校するいわゆるメタバース登校という形をとっている自治体も全国には数は少ないですが実施されています。しかし、私が考えるメタバース登校・アバター登校というのは、あえて学校とは別に設置する居場所ではなく、学校の中にメタバース教室をつくることと考えています。イメージとしては、保健室登校みたいな形です。なぜか?それは、お金の問題があると思うからです。日本では小学校・中学校は義務教育です。確かに、給食費や学級費等の雑費はありますが、基本、教科書も含めて無償で学ぶ環境が平等にあると感じています。フリースクールやオルタナティブスクール等、程度によりますがやはり、お金に余裕のあるご家庭の子どもたちは通うことができるけれど、、、。確かに、自治体によっては手厚い補助もあるようですが、自分の地域が補助の対象とは限りませんし、離れた場所にある場合は、送迎の費用も別にがかかってしまいます。また、私の知っている方は、家族全員でオルタナティブスクールの近くに引っ越しをされたご家庭もあります。そういったことを考えると、地域にもよりますが、殆どの子どもたちは、無償の地域の学校に通う方がいいのではないかと思います。自分の住み慣れた地域であれば、友だちや知り合いもいるでしょうから。そう考えると、自分の在籍校に保健室登校ならぬ、メタバース登校・アバター登校があってもいいのではと思います。メタバースは没入感があり、人との関わりが間接的になり、希薄になってしまうという批判の声もあるようですが、、、。私は、個々の理由は様々ですが、不登校になってしまったり、不登校傾向になってしまう子どもたちは、リアル登校とメタバース登校をハイブリッド形式で地域の学校でできれば最高ではないかと考えます。私自身、小学校や中学校の思い出は?と言われると、真っ先に修学旅行や校外学習、運動会や文化祭、部活動等、国語や算数などの机上学習ではなく、友だちと一緒にリアルに体を使った活動が思い出されます。給食を食べられるまで残されたり、友だちと悪さをしておもいきり怒られた苦い思い出もありますが、今となっては懐かしい記憶です。今の例は私の場合はですが、、、子どもたちが学校に登校する理由は様々だと思いますが、そういった、リアルにたくさんの人と人との関わりができるのは、学校教育の一番の魅力であり、大切な部分ではないかと思います。その2では、メタ登校・アバ登校の課題について考えていきたいと思います。


thumbnail

日を追うごとに、能登半島地震による被害の様子が徐々に明らかになってきました。本当に、被災された皆様並びにそのご家族の皆様に心からお見舞い申し上げると共に、皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。ご覧いただき、またご支援いただき、心から感謝いたします。メタバースは手段、その理由は!(その4)今回のクラウドファンディングをきっかけにして、多くの方々に記事を見てもらう機会ができ、本当に有難いことだと感じています。今、世界はsociety5.0の世の中に以降している真っ最中で、その一つに、情報の共有(シェア)が可能となっているように感じます。今回の地震についても、輪島市の状況をSNS等でリアルタイムで知ることができ、本当に同じ日本で起こっていることとは思えない感覚になりました。あまりにも、リアルな映像を目の当たりにして、本当に「何かしなければ」という気持ちでいっぱいになりました。今回、私はクラウドファンディングという手段を選択したことにより、こんなにも多くの方々に自分の思いを知ってもらえたり、多くの支援をしていただけたりするなど、発信する勇気があれば、自分の考え方を知ってもらい、多くの方々に届けることができるんだと実感しています。前回の活動報告(その3)で書きしましたが、教員は本当に多忙だと感じています。おそらく、誰に聞いても、「学校の先生は大変やしね!」というフレーズを耳にするのではないでしょうか。本当に、睡眠時間を削って授業の準備をしたり、自分の家族(お子さんがいる家庭など)との時間を削って成績表や報告文書を作成したり等、、、、。そんな方は少ないかもしれませんが、少なくとも、私はそうでした。特に、印象に残っていることは、日曜日の夜に、息子に「おやすみ」と伝えると、息子が「また来週」と、、、。次に会うのは、土曜日の朝。(平日は子どもが起きる前に出勤して、子どもが寝てから帰宅する、そんな毎日でした。)2024年に入り、時代はいよいよWEB2.0からWEB3.0の世界に以降しつつあると肌で感じています。海外では、当たり前のようにドローンが飛んでいたり、フェイス決済が一般化してきています。2025年の大阪万博ではドローンを使った人の移動が目玉になるという記事を見ました。学校教育もいよいよ、変革の時のように感じています。現在、フリースクールやオルタナティブスクールが次々にできてきています。フリースクールは不登校になった子どもたちの居場所としての位置づけになっているように感じますが、そもそも、不登校にならない仕組みづくり(不登校を未然に防ぐ仕組みづくり)を学校が考えていくことが大切だと感じています。確かに、不登校を0にすることは難しいかもしれません。しかし、子どもたちが学校に行くことがワクワク楽しくて、教員も仕事に行きたくてワクワクするようなそんな環境ができれば、、、。その一つの方法として、メタバースという手段があると考えています。新しい働き方改革として、授業をシェアしていくことができるのではないかと、、、。今、小学校、中学校には、一人一台端末が配布されました。中でも、殆どの中学生は、個人のスマホかタブレットをもっているように思います。すでにハード面は整っていると感じています。後は、ソフト面として、個人のスマホ等も含めて、一人一台端末を柔軟に活用して、最高のオンライン先生が授業を行い、多くの学校が授業をシェアすること、そんな思い切ったことを取り入れていくことで、教員が授業を準備したり、丸つけをしたりする時間を減らして、教員が余裕をもって、子どもたちに「愛」を持って接する時間を確保することができるのではないかと考えています。