Check our Terms and Privacy Policy.

地方の中小企業をあらゆるリスクから守り、地域経済を支える企業を作りたい!

災害やサイバーリスクなど、事業活動に大きな影響を及ぼす危機が押し寄せる現代。大学で危機管理を専門に学ぶ私はそのスキルと知見を活かし、リスクに強い事業活動をお手伝いする会社を起業します!多様なリスクに対応したBCP策定/BCM運営支援や個別の危機管理のお悩みに対応するアドバイザリーを提供します。

現在の支援総額

340,000

113%

目標金額は300,000円

支援者数

27

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/02/07に募集を開始し、 27人の支援により 340,000円の資金を集め、 2024/03/15に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

地方の中小企業をあらゆるリスクから守り、地域経済を支える企業を作りたい!

現在の支援総額

340,000

113%達成

終了

目標金額300,000

支援者数27

このプロジェクトは、2024/02/07に募集を開始し、 27人の支援により 340,000円の資金を集め、 2024/03/15に募集を終了しました

災害やサイバーリスクなど、事業活動に大きな影響を及ぼす危機が押し寄せる現代。大学で危機管理を専門に学ぶ私はそのスキルと知見を活かし、リスクに強い事業活動をお手伝いする会社を起業します!多様なリスクに対応したBCP策定/BCM運営支援や個別の危機管理のお悩みに対応するアドバイザリーを提供します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

サニーリスクマネジメントからのお知らせです──皆さま、こんにちは!長崎と東京の2拠点で、現役大学生兼危機管理コンサルタントとして活動しております、Sunny Risk Management(サニーリスクマネジメント)と申します。2024年2月7日正午より、サニーリスクマネジメントをひとつひとつの企業に寄り添う企業にし、より多くの事業者の方々に専門的な危機管理を提供するためのクラウドファンディング『地方の中小企業をあらゆるリスクから守り、地域経済を支える企業を作りたい!』に挑戦しています。今回の活動報告はプロジェクトそのものよりは縁遠いのですが、私自身のスキルについてのお話と、今後の活動に関するさらなる活動の展望として、ご紹介をさせていただきます。2月26日9時に「サニーリスクマネジメント」のブログでもお知らせしていますが、2024年2月6日実施の防災士資格取得試験(日本防災士機構)に関して、2月16日に合格通知をいただき、防災士資格を取得しました。今後、危機管理の中でも特に日本で重視される防災について、継続的に知識や技能を得るとともに、防災士として、企業やご家庭での防災のアドバイスや防災に関するセミナー・広報活動などを展開していければと考えております。サニーリスクマネジメントは、これまでに学び、経験して得た危機管理の知見を活かすことにより、迅速な復旧・復興、そして危機に強いまちづくりという側面から地域に貢献したいと考えています。より多くの事業者のかたが安全に事業の展開や事業継続ができる環境づくりをサポートし、危機管理文化の定着により地域全体に安心を生み出すために尽力してまいります。もし、少しでも共感いただけましたら、サニーリスクマネジメントのクラウドファンディングページへのご支援及びSNSシェア等のご協力をいただけますと幸いです!サニーリスクマネジメントでは、今後もこの活動報告ページを通じて私自身や事業及び本プロジェクトについての情報を皆さまと共有してまいります。どうぞよろしくお願いいたします!


thumbnail

たくさんのご支援ありがとうございます!皆さま、こんにちは!長崎と東京の2拠点で、現役大学生兼危機管理コンサルタントとして活動しております、Sunny Risk Management(サニーリスクマネジメント)と申します。2024年2月7日正午より、サニーリスクマネジメントをひとつひとつの企業に寄り添う企業にし、より多くの事業者の方々に専門的な危機管理を提供するためのクラウドファンディング『地方の中小企業をあらゆるリスクから守り、地域経済を支える企業を作りたい!』は、中盤まで走り続け、後半に差し掛かろうとしています。今回の活動報告では、これまでのプロジェクトの進捗と、リターンの準備状況についてお伝えします。プロジェクトの進捗当プロジェクトは2月7日正午より開始し、2月23日正午時点で、支援総額: 159,000円(目標金額: 300,000円, 達成率53%)支援者数: 15人お気に入り登録: 3人プロジェクトページのPV数: 平均149回/日と、数字でも成果が現れ始めました。プロジェクト中盤にも関わらず直近でも多くの方に閲覧・応援・ご支援いただいており、プロジェクトも熱が入った状態で展開できています。改めまして、ご支援・応援・シェア等いただいている皆さまに御礼申し上げます。リターン準備について現在、リターン準備として・「サニーリスクマネジメント」公式HPのクラウドファンディングページ並びにご支援者様のお名前掲載スペースの設置・オンラインパンフレットの制作・オンラインセッション用チケットの発行を行っております。その他のリターンにつきましても、達成状況をみながら追って制作に入る予定です。サニーリスクマネジメントでは、今後もこの活動報告ページを通じて私自身や事業及び本プロジェクトについての情報を皆さまと共有してまいります。どうぞよろしくお願いいたします!


thumbnail

危機管理に関する情報収集に必要なのは「速報性」と「フラットさ」皆さま、こんにちは!長崎と東京の2拠点で、現役大学生兼危機管理コンサルタントとして活動しております、Sunny Risk Management(サニーリスクマネジメント)と申します。2024年2月7日正午より、サニーリスクマネジメントをひとつひとつの企業に寄り添う企業にし、より多くの事業者の方々に専門的な危機管理を提供するためのクラウドファンディング『地方の中小企業をあらゆるリスクから守り、地域経済を支える企業を作りたい!』を開始いたしました。今日の活動報告では、私が危機管理(リスクマネジメント(事前対策)、クライシスマネジメント(事後対応))を行う上で情報収集として使用しているメディア、使用しないメディア、情報を収集する際に気をつけていることやポイントをご紹介します。日常の情報収集の参考になる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください!情報収集で使うメディア危機管理を行うための情報収集に関して私が主に使用しているメディアは、次のとおりです: ①各国政府の公式の情報②各自治体の公式の情報③通信社④新聞⑤テレビニュース⑥企業や団体のWEBサイト①各国政府と②各自治体は、政策や法令等に関する情報を知ることや、ひとつの出来事の全体像を知ることに有用です。特に大災害など一定の地域に影響が及ぶような危機の場合に、国の情報を見ることで全体像を掴み、自治体の情報を見ることで細かな情報をキャッチすることができます。ただ、情報は公式のものになるものの、情報のアップデートは多くはありません。近年は元首や首長、または国・自治体やそれらに属する機関がSNSアカウントでリアルタイムの情報を提供する場合もあり、そちらを参考にする場合もあります。③通信社は、最も速報性に優れたメディアであることから、いち早く情報を掴むことができます。ロイター(イギリス)、AP通信(アメリカ)、フランス通信社(フランス)の「三大通信社」に加え、共同通信社(日本)、時事通信社(日本)、聯合ニュース(韓国)や、新華社(中国)、タス通信(ロシア)など、世界各国の通信社がそれぞれ各地に記者を派遣したり、通信社ごとにネットワークを構築したりして、世界中の出来事を短文で速報します。短文のため、詳細を知ることにはあまり向かず、国によってはプロパガンダ的役割を担う通信社も存在します。④新聞は、通信社よりも詳しく、テレビニュースよりも速く情報を知ることができる、ちょうど中間のメディアです。重要なニュースは朝刊で一気に知ることができるほか、近年は電子版で速報などもあるため、速く・正確に知ることができます。新聞社の立場によって扱われる出来事の性質が異なったり、同じ出来事であっても書き方が違ったりするため、各社を見比べての解釈も必要です。また、全国紙で扱いきれないさらに細かな内容は地方紙から得ることができます。⑤テレビニュースは、映像や音声によりリアルに情報を知ることができる点が特徴です。中継放送を行う場合もあり、文字や画像よりもその光景を速く・詳しく知ることができます。テレビニュースも、通信社と同じく国によってはプロパガンダの役割を持つ放送局もあり、また新聞と同じように、局ごとの立場でその出来事の扱い方が左右されます。また、キー局の放送で扱われない細かな内容は、地方の放送局から得ます。⑥企業や団体のWEBサイトからは、ライフライン関連のリアルタイムでの稼働状況やその団体が専門に扱っている内容などの独自の情報を得ます。例えば、リアルタイムな停電状況を電力会社のホームページで調べたり、特定の技術や手法、考え方について、それを専門としている団体のWEBサイトで調べたりといったものです。このほかにも、平時には、書籍や論文等からの情報収集も行います。情報収集に使わないメディア一方で、普段は身近でも、危機管理を行うための情報収集には使用しないメディアもあります: ①SNSやネット掲示板: 情報量は多いものの、その分正確性に欠ける情報が多い。SNSで情報収集するのは、公的機関や元首・首長、企業の発する情報のみ。そのほかは炎上事案やデマ・流言の観察など。②ニュースポータルサイト: さまざまな情報元からの記事が提供され、まさに玉石混交。各媒体から直接検索するほうが早い。③週刊誌: 時々フラットな記事もあるものの、多くは読者を惹きつけるために誇張した表現などが使われるため、情報収集としては向かない。④情報バラエティ番組: ワイドショーなどもこの分類に含まれる。基本的に事実を扱っているものの、バラエティ向きに編集されていることからテレビニュースより情報の透明度が低い。⑤まとめ動画・解説動画: 動画プラットフォームで配信されているもの。ソースが不明な場合がほとんどで、真偽不明のものが多い。動画プラットフォームでは、報道各社や公的機関の投稿した動画やライブカメラなどの一次情報を提供するものを情報源として活用できる。大切にしていることは「速報性」と「フラットさ」私は、危機管理を行うための情報を得たり解釈したりするときに、速報性とフラットさを大切にしています。まず速報性ですが、これはリスク発現時から直後─つまり、災害などの危機事象が発生した時点やその直後に最も求められるものです。どんな小さな情報でもできるだけ速くキャッチすることが、クライシスマネジメント(事後対応)における第一歩です。そしてフラットさは、平時の事前対策、リスクマネジメントの段階で特に求められます。世界にはさまざまな立場のメディアがあり、同じ事象でもその扱い方は多種多様です。私は、危機管理を行う上での報道機関からの情報収集はまずオフィシャルな情報を提供する可能性の高い公共放送や国営放送(ただし国営放送はプロパガンダの要素もあるので情報の扱いに留意)を参照し、次いで中道のメディアが提供する情報を参照しています。危機管理を行う上での情報の獲得は一次情報が理想的ですが、メディアから獲得する場合もできるだけ一次情報に近いものやニュートラルなものを選びます。これらが私が危機管理を行う上で取り組んでいる、「危機管理的なメディアのつかいかた」です。ただ流れてくる情報をそのまま受け取るのではなく、それを分類・分析し、その背景に何があるか、事実は何かなどを見極めることが重要です。私は、これまでに学び、経験して得た危機管理の知見を活かすことにより、迅速な復旧・復興、そして危機に強いまちづくりという側面から地域に貢献したいと考えています。より多くの事業者のかたが安全に事業の展開や事業継続ができる環境づくりをサポートし、危機管理文化の定着により地域全体に安心を生み出すために尽力してまいります。もし、少しでも共感いただけましたら、サニーリスクマネジメントのクラウドファンディングページへのご支援及びSNSシェア等のご協力をいただけますと幸いです!サニーリスクマネジメントでは、今後もこの活動報告ページを通じて私自身や事業及び本プロジェクトについての情報を皆さまと共有してまいります。どうぞよろしくお願いいたします!


thumbnail

リスク発現のその時、サニーリスクマネジメントは何をしている?皆さま、こんにちは!長崎と東京の2拠点で、現役大学生兼危機管理コンサルタントとして活動しております、Sunny Riskmanagement(サニーリスクマネジメント)と申します。2024年2月7日正午より、サニーリスクマネジメントをひとつひとつの企業に寄り添う企業にし、より多くの事業者の方々に専門的な危機管理を提供するためのクラウドファンディング『地方の中小企業をあらゆるリスクから守り、地域経済を支える企業を作りたい!』に挑戦しています。サニーリスクマネジメントでは、普段からクライアントワークに加えてブログ等での記事執筆による情報発信を行なっています。また、このほかにも、大災害などが発生した場合の情報収集やそれらをまとめての提供、国や自治体などが提供するデータをもとにした分析も実施しています。危機管理において、災害や事故などの「危機が発生すること」を「リスク発現」と呼びます。今回は、1月1日に発生した令和6年度能登半島地震をケースにリスク発現時のサニーリスクマネジメントの動きをご紹介します。1月1日夕方: リスク発現(発災)1日の午後4時すぎに石川県で大きな地震がありました。当時九州にいた私は、このことをニュース速報を通して知ります。津波の恐れがあるという情報が出た時点で、通信社を中心に速報を追います。また、津波の襲来の可能性のある場所のライブカメラを動画プラットフォームで検索し、実際の映像とデータを合わせて津波の様子をうかがうとともに、余震の状況も追いかけました。また、地震が大きく津波の可能性もあることから、発災後1時間は定期的にSNSも巡回し、デマや偽情報の流れも確認しておきます。1月1日深夜: 発災期発災から数時間が経過した段階で、政府や自治体の動き、避難所の開設状況などの情報も報道で発表されていました。ここからは各機関の動きを調べるとともに、引き続き大きな余震の情報に着目します。発災直後は次々に各所からの情報が出るため、それらをなるべくカバーできるように情報収集に専念します。1月2日: 発災期地震の発生から一晩明けると、報道が一斉に動き出し新聞社の航空機なども現地入りしたので、画像を見ながら大まかな被害状況を掴むことができるようになりました。また、各県の災害対策本部や総務省消防庁などからも被害状況などの資料が公表されはじめ、これらの情報をもとに各県の状況を確認します。発災から1日が経過すると気象庁からの地震のデータも多く公表されるため、それらの情報をもとに近辺で発生した地震のリスト化を行い、分析のための準備を始めます。さらに、ライフライン各社のホームページやリリースをもとにライフラインの停止状況なども数時間ごとにチェックします。2日以降は、情報収集と並行して「クライシス概況」としてブログでこれまでに明らかになっている情報をまとめたり、分析を行ったものを記事として公開しました。1月3日~: 発災期発災から3日ほど経過すると、ある程度情報のあるところ(被害は大きいものの比較的復旧に向かいやすい地域)と情報の少ないところ(復旧期への移行が予測できないほどに被害が大きい地域)の情報量や情報の質が大きく分かれてきます。これらの情報量から、どの地域がどれだけの被害を受けているのかという見立てを立てるとともに、どの地域がどれくらいで復旧へ向かうことができるかを予想します。この段階になると、1日1件以上、国や自治体からの議事録や活動報告書が各機関のホームページで公開されるため、それをもとに情報を収集します。余震に関する情報が数十件近く集まったところで、グラフの作成や表にしての分析も始めます。このほかにも、現段階までの数値やグラフからの分析・考察だけでなく、震央のマッピングによる地震の傾向の分析も行います。さらに、2日以降の現地調査や衛星調査により明らかになった研究結果なども確認し、地震の性質を把握することに努めます。1月下旬~: 発災期と復旧期令和6年能登半島地震では、その地形の特性や被害の度合いにより、早期に復旧に向けての動きが始まった地域と、救助や道路啓開・物資支援などを必要とする発災期の状態が続いた地域が並行して存在しました。この段階では、報道などで徐々に避難所生活の現状など、災害を引き起こした地象そのものやその被害などのハード面だけでなく、人にフォーカスしたソフトな情報も多く報じられるようになります。サニーリスクマネジメントにおいては、復旧期に入る兆しが見えた段階で「クライシス概況」としてのブログでの取り扱いを終了していますが、記事にはしていないものの情報収集は毎日行なっています。フォトギャラリー学術のシーンにおいて、研究目的の被災地入りは発災から早くて3週間〜1ヶ月後にし、その地域やそこで過ごしている人々への配慮を最大限に行うことが重視されています。その観点から、サニーリスクマネジメントではリスク発現時に着目するものとして、①(発災時)現地の状況、②(発災〜復興)国や自治体のオペレーション、③(発災〜復興)メディアの動きの3つを挙げています。メディアや国・自治体の動きをモニタリングし、それを通して現地の状況を知る形となるため、必然的に机上で活動をすることが多くなります。ここからは、令和6年能登半島地震の発災期におけるサニーリスクマネジメントの活動の様子を写真で紹介します。地震の検知時間・震央・マグニチュード・最大震度を表にまとめますデータ収集は発災直後から今日まで続けています発災直後の報道メモ。各媒体からの情報を出所とともに短文でまとめます収集した情報は、「クライシス概況」としてブログに掲載。記事は金沢や富山、新潟など、被災地やその付近でインターネットの繋がる地域からも閲覧いただいていますさまざまな視点から、危機管理に応えます私は、これまでに学び、経験して得た危機管理の知見を活かすことにより、迅速な復旧・復興、そして危機に強いまちづくりという側面から地域に貢献したいと考えています。より多くの事業者のかたが安全に事業の展開や事業継続ができる環境づくりをサポートし、危機管理文化の定着により地域全体に安心を生み出すために尽力してまいります。もし、少しでも共感いただけましたら、サニーリスクマネジメントのクラウドファンディングページへのご支援及びSNSシェア等のご協力をいただけますと幸いです。サニーリスクマネジメントでは、今後もこの活動報告ページを通じて私自身や事業及び本プロジェクトについての情報を皆さまと共有してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。


thumbnail

開始から2週間、そして50%達成─皆さま、ありがとうございます!皆さま、こんにちは!長崎と東京の2拠点で、現役大学生兼危機管理コンサルタントとして活動しております、Sunny Risk Management(サニーリスクマネジメント)と申します。2024年2月7日正午より、サニーリスクマネジメントをひとつひとつの企業に寄り添う企業にし、より多くの事業者の方々に専門的な危機管理を提供するためのクラウドファンディング『地方の中小企業をあらゆるリスクから守り、地域経済を支える企業を作りたい!』に挑戦し、昨日正午でプロジェクトの開始から2週間となった昨日、プロジェクトは50%を達成しました!まずは、多くのご支援と応援、SNS等でのシェアなど数多くのご協力をいただき、改めまして心より感謝申し上げます。私自身、クラウドファンディング初挑戦となる今回のプロジェクト。実際にプロジェクトを進めていきながら、少しずつ運用のコツなどの手応えを掴み始めています。支援の集まりが少なくなるといわれるプロジェクト中期においても多くのご支援をいただいており、2024年2月21日午後3時時点で、12人のかたにご支援いただき、支援総額は150,500円(目標金額300,000円、達成率50%)と、目標の半分に漕ぎ着くことができました!また、プロジェクトページも毎日継続的に100~150ほどのPVがあり、プロジェクトの盛り上がりを肌で実感しております!今後も、この活動報告ページでの投稿やSNS、ブログ等を通して広報活動を行っていきたいと考えています。私は、これまでに学び、経験して得た危機管理の知見を活かすことにより、迅速な復旧・復興、そして危機に強いまちづくりという側面から地域に貢献したいという考えでサニーリスクマネジメントの活動並びにこのプロジェクトの立ち上げを行なっています。より多くの事業者のかたが安全に事業の展開や事業継続ができる環境づくりをサポートし、危機管理文化の定着により地域全体に安心を生み出すために尽力してまいります。もし、少しでも共感いただけましたら、サニーリスクマネジメントのクラウドファンディングページへのご支援及びSNSシェア等のご協力をいただけますと幸いです!これからも応援よろしくお願いします。