Check our Terms and Privacy Policy.

大迫力でラグジュアリーな音の空間に包まれる新感覚のスピーカー【OPUS4】登場!

スピーカーの正解は「フルレンジ一発」。たった一つのユニットだけで超重低音から超高音域を再現するスピーカー「OPUS」。前回製作した「OPUS3」をさらにパワーアップさせた「OPUS4」を完成させました!「OPUS4」がつくる音の空間はご自宅で楽しむエンターテインメントの概念をすべて塗り替えます!!

現在の支援総額

3,877,126

1,292%

目標金額は300,000円

支援者数

34

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/06/10に募集を開始し、 34人の支援により 3,877,126円の資金を集め、 2024/07/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

大迫力でラグジュアリーな音の空間に包まれる新感覚のスピーカー【OPUS4】登場!

現在の支援総額

3,877,126

1,292%達成

終了

目標金額300,000

支援者数34

このプロジェクトは、2024/06/10に募集を開始し、 34人の支援により 3,877,126円の資金を集め、 2024/07/31に募集を終了しました

スピーカーの正解は「フルレンジ一発」。たった一つのユニットだけで超重低音から超高音域を再現するスピーカー「OPUS」。前回製作した「OPUS3」をさらにパワーアップさせた「OPUS4」を完成させました!「OPUS4」がつくる音の空間はご自宅で楽しむエンターテインメントの概念をすべて塗り替えます!!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

重低音の問題点。
2024/12/22 16:50
thumbnail

低音が100Hz とか50Hzくらいしか出ないスピーカーなんて、とてもじゃないけれど音楽の表現が貧弱。コントラバスの無いオーケストラを聴くようなもの。そんなスピーカーが殆どですが、、、。「d.Dome1」を聴くと、音圧が楽しいです。オーケストラは、前より3番目くらいの位置で聴くのが好きです。これくらい近くないと、コントラバスを楽しめません。音圧が楽しいですよ。サブウーファーを使う人もありますが、大口径の音は反応が遅く音がボケています。音のつなぎが悪くて、違和感たっぷりです。32Hzまで出るとか言われるスピーカーが、たまにありますが、????パイプオルガンの音を普通のスピーカーでは、ただ音が出ているだけ。太鼓の音は再現できませんね。瞬発力が足りません。今日は古いスピーカーを、ダブル・ドームに改造してみました。80Φ 90Φ 100Φの3個を設置してみました。圧巻の超重低音の音圧が心地よいです。ドラムの瞬発力も最高。80Φダブル・ドームの制作が、大変難しいです。肉厚が薄いので、割れるものが多いです。これは、外して廃止していくしかなさそうです。90Φ2つと 100Φで、明日は挑戦してみます。


thumbnail

CAMPFIREで3度目のクラウドファンディングが始まりました。過去最高の作品になります。小さいながらも圧倒的な超重低音と超高解像度の音が、従来のスピーカーの概念を壊します。それくらいの自信作です。重低音を出すのに、重さは関係ありません。と言う事に、気付きました。d.Dome1の本体約700gで、ベースをプラスして1.4Kgです。これで体を揺さぶる超重低音を出します。板厚は前面15ミリ 他は4ミリのシナベニアを使っています。厚さも、従来の常識を完全に無視しています。常識を外していかないと、新しい世界は見えません。しかし、新しい世界を探すが大変な作業です。必ずしも報われる事はないですが、それは楽しむしかないです。「d.Dome1」は、15年掛かりましたが、最近の半年は、新しいアイデアを上手く捕まえることが出来ました。ほんの小さなチャンスです。


thumbnail

明日12月20日8時より、CAMPFIREで3度目のクラウドファンディングが始まります。過去最高の作品になります。小さいながらも圧倒的な超重低音と超高解像度の音が、従来のスピーカーの概念を壊します。それくらいの自信作です。一番の肝は、「ダブル・ドーム」の発見です。この小さなパーツが、スピーカーの世界を変えてくれました。革命的な発見です。現在はこれを3個、スピーカー内部に貼り付けています。このような使い方は、いろんなことをやっていないと出てこないアイデアです。わざと、サイズ違いのダブル・ドームを使っています。これで低音の中抜けを防いでいるつもりです。これは感覚の世界で、自分の中では生きていると思っています。是非 フルオーケストラや沢山の楽器が演奏される音を試されることを願います。一音一音、いろんな楽器の違い、位置、等。 打楽器のハイスピードな音は、打撃音だと理解できます。等、色んな発見ができるスピーカーです。是非所望されることを望みます。いかに従来のスピーカーが、サボっていたことが如実に実感できます。8cm一発で、これだけの世界を再現してくれるのです。ありがたい存在です。それでは、明日8時にお待ちしております。https://camp-fire.jp/projects/817399/preview?token=326972h1&utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_showプレビュー画面です。


「d.Dome1」
2024/12/18 13:04
thumbnail

CAMPFIREでのクラウドファンディング、3回目に挑戦します。MAKUAKEを考えていましたが、手続きが多く、複雑とで諦めました。ちょっとちがうところでも挑戦してみたかったですが、、、、、、、、慣れたところでやりますので、応援宜しくおねがいします。もうじき公開できると思います。まず名前の変更です。商標を訴えられない様に、OPUSは使いません。OPUSでも少し変えれば問題ないのですが、思い切って新しい気分で挑戦。「d.Dome1」H200 x W106 x D140です。重量 1290g 内容積は2,2Lになります。OPUSのサウンドを継ぎながら、さらなる超重低音を追求していました。それもサイズダウンさせながら、超重低音を再生させるかです。今回新しく開発?発見したダブルドームは、音域の広さは当然ですが、音の柔らかさが増しています。やはり重低音の音圧は、心が、、、体が、、、揺さぶられます。是非お楽しみくださることを願います。


thumbnail

これは殆どの女性が、望んでいる世界です。男性が知りもしない世界です。女房のネーサンは、旦那のいないときに大きなスピーカーを捨ててしまいました。邪魔な存在にしか思えていなかったようです。実際掃除には、邪魔な存在でしか借りません。高さを22cmから1cm短くした、21cmタイプを作ってみました。しかし、なぜか少し低音が薄くなってしまいました。そこで、ダブル・ドームを一つ足して、3重にしてみました。2重が上手くいったので、3重もイケるかなと考えて、、、、いや〜〜〜〜、大正解。圧巻の重低音の音圧が楽しめます。今までで、一番の音です。やはり、スピーカーは重低音が出てナンボです。こんな簡単な装置で、大重低音が堪能できるなんて、、、最高。サブウーファーなんて、愚の骨頂。