こんにちは。スタジオ八百萬の山田です。これ、菓子処ひきちさんの「くるみゆべし」です。ゆべしのような素朴なお菓子は、普段あまり意識もせず何気なく口に入れてしまいますが、こうしてクローズアップして見ると、繊細で高級に見えてきますね。きっと波形の包み紙なんかも意味があるんだろうなと思います。分かりますか?あの、ギザギザの波トタンのような包み紙。ゆべしの表面にもその跡がついていますよね。ひきちさんは、私たちおやきメンバーの一人が働いているお店で、63年前の創業当初からこの「くるみゆべし」を作り続けているそうです。素材は、鬼胡桃(オニグルミ)に山形県産の粉、米沢の醸造所の醤油を使い、昔から変わらない製法ですべて手作りしているそうです。ちなみに、この鬼胡桃(オニグルミ)というのは、一般的に販売されているペルシアクルミよりも殻が非常に硬く、食べられる部分が少ないことが特徴で、その反面、味は渋味がなくクリーミーな濃厚さがあるそうです。このシンプルなお菓子を、できるだけ地元の素材を使って、63年もの間変わらず作り続けられるというのは、もの凄いことだと思うんです。奇をてらったものや流行りを追うものは、いつか必ず飽きられて廃れてしまいます。自分の想いや執念があっても、それだけでは続けることは出来ないのです。続けられるということは、それだけ買ってくれる、食べたいと思うお客さまがいるということですから。単に美味しい美味しくないということだけではない、真心がこもっているとしか言いようがありません。そして、それがちゃんと伝わっていると。だから、シンプルなものを変わらず作り続けられるということは、恰好いいのです。この「くるみゆべし」を見て、私たちもこんな風に王道を真っすぐ、真心のこもった仕事をしていきたいと思いました。ちなみに、ひきちさんのクチコミサイトを見ると、「チョコバナナが絶品」「私はあげまんが美味しい」「私はブランデーケーキが好き」などなど、お客さまがそれぞれに好きなお菓子を主張していて、みなさんファンなんだな~と思って微笑んでしまいます。僕もブランデーケーキめっちゃ好きです(笑)あれはもう「飲み物」ですね。
こんにちは。スタジオ八百萬の山田です。たくさんのみなさまからのご支援、応援コメント、お問い合わせ、お気に入り登録、そして情報のシェアなどなど、ありがとうございます!私たち「山形おやき089堂」は、「米沢女子短期大学」の地域社会学の中川ゼミと共同で「山形おやきゼミナール(仮称)」を開催しています。ゆくゆくは「リビングラボ」といわれる、企業、教育機関、自治体、一般市民が連携するオープンイノベーションの場を作れないかという考えのもと、今年度は、まずは「山形おやき」とはどんなものかを知るため、「みんなでおやきを作って食べてみよう!」と、何回か体験会をやろうと考えています。おやき生地の成形5月に第一回のおやき体験会として、中川ゼミのゼミ生5人と開催しました。学生メンバーは、山形、福島、新潟出身ですが、山形の伝統野菜「うこぎ」を見たことがないとのことで近所の垣根に移動して観察。この柔らかいところを茎ごと切って天ぷらにすると美味しい、シンプルに茹でてお浸しにすると、ほろ苦さをダイレクトに味わえる、など説明すると。「だんだん垣根が美味しそうに見えてきました」と (笑)うこぎの切り和え私たちも純粋で好奇心旺盛な学生たちと活動するのは楽しかったのですが、学生たちも楽しんでくれたようで、その後、他の学生たちからさらに申し込みが増えました。現在、参加しているのは「米沢女子短期大学」と「米沢栄養大学」の学生たちで、総勢14人です。私たちは、おやきを作って販売するビジネスというだけでなく、山形県内におやき文化を作りたいと考えており、活動の幅を広く大きくするためには、私たちの力だけでは足りないのです。このふわっとした一見捉えどころのない取り組みがスタートできたのは、中川先生と大学の理解があってこそです。おやきの焼き目つけ学生たちからは既にこんな活動のテーマがあがっています。・若者向けのおやきの新メニュー開発をしたい・8月の「信夫町ガーデンフェスティバル」で試食してもらおう・みんなで本場の長野おやき体験ツアーに行きたい etc.これを実現するため、学生たち自身が山形県の補助金を申請して活動資金も獲得しています。とても頼もしいですね。切り干し大根の山形おやき「山形おやき」は、それに関わる色んな要素があります。食、農業、地域の歴史、環境、健康、ものづくり、経営、広告、マーケティング、デザイン、観光、子育て、コミュニティ etc. etc.この体験を通して楽しみながら何かしらに興味や疑問が湧き、それが学生たちの探求につながって欲しい。与えられるテーマでなく、自分でそれを見つけて欲しいと思っています。それに関わることで私たちにとっても、作用/反作用で学びになります。これから、はたして何が起きていくでしょうか?
こんにちは。スタジオ八百萬の山田です。初日から続々とご支援ありがとうございます!カフェを運営されている方から「うちのお店でも提供したい」とか、「地域のお祭りで販売したい」などのお声もいただいています。そうなんです。おやきを「買う」ということだけでなく、卸し販売もできるようにしたいと思っていますし、イベントでの提供や、家庭でも作れるようなワークショップもしたいと思っていますので、何かご要望があれば「こんな対応はできる?」とお声掛けください。ところで、今日は「山形おやき089堂」のロゴについてお話ししたいと思います。このロゴは山形のちぎり絵作家「ウメチギリ」さんによるちぎり絵で出来ています。細かい鳥や稲穂の先まで、フリーハンドで紙をちぎっているんですね。ウメチギリさんの情報はこちら。https://umetigiri.com/で、この右側の「山」と「形」と「稲穂」なのですが、ちょっと思い出してみてください。車で移動している時、田んぼの向こうに鳥居が見えて、その先に山がある。そんな風景を見たことありませんか?鳥居から先は神聖な場所で、天から神様が山に降りてくる、あるいは山の頂上から天に昇っていく。天上界と下界との境い目。田畑の作物は神様に見守られて実る。そんな昔話に出てくるような「ザ・日本の風景」が山形のあちこちには見られます。このロゴはそんな風景をイメージしているんですね。どうでしょうか。そんな風に見えてきましたか?神様に見守られて実ったお米や野菜の「山形おやき」を、もうすぐみなさまの元にお届けします。
こんにちは。スタジオ八百萬の山田です。今日からプロジェクトがスタートしました。これからプロジェクト終了まで約一ヶ月少々、私たちの活動をご紹介していきたいと思います。昨日、私たち「山形おやき089堂」のメンバーは、「山形おやき」の冷凍と解凍のいろいろな条件を評価するため、山形市の「食品加工支援ラボ」に行っていました。「食品加工支援ラボ」は、農産物や食品の加工、商品化を支援してくれる山形県の施設で、様々な加工の設備が整っています。そして昨日は、おやき72個の実食の日!!ラボの職員さんたちに総出で手伝っていただいて、無事に評価を終えることが出来ました。僕は母をデイサービスに送り出してから自宅を出発して、ラボであれやこれや実験し、母が帰ってくるまでの間に帰って来なきゃいけないので、ものっすごい時間が限られるのですが。職員さんたちも我々に付き合って、昼休みも返上で手伝ってくださいます。もう仲間です!(笑)結果、一番の心配事の解決の目処が立ちました。遠方のみなさんにも「山形おやき」を送れるようになりますよ!でもやっぱり、急速冷凍機が欲しいな~。