Check our Terms and Privacy Policy.

福井発ムービーハッカソン!ふるさとオムニバス映画を商店街とコラボレーション!

福井のまちなかの魅力をアートで発見、創作してきた「フクイ夢アート」。今年は地元商店街とコラボレーションしてオムニバス映画を製作します!完成した映画は福井出身の俳優、津田寛治さんが審査委員長をつとめる「福井駅前短編映画祭2016」でも上映。商店街ならではのプレミアムリターンを用意します!

現在の支援総額

332,000

66%

目標金額は500,000円

支援者数

37

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2016/07/15に募集を開始し、 37人の支援により 332,000円の資金を集め、 2016/08/30に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

福井発ムービーハッカソン!ふるさとオムニバス映画を商店街とコラボレーション!

現在の支援総額

332,000

66%達成

終了

目標金額500,000

支援者数37

このプロジェクトは、2016/07/15に募集を開始し、 37人の支援により 332,000円の資金を集め、 2016/08/30に募集を終了しました

福井のまちなかの魅力をアートで発見、創作してきた「フクイ夢アート」。今年は地元商店街とコラボレーションしてオムニバス映画を製作します!完成した映画は福井出身の俳優、津田寛治さんが審査委員長をつとめる「福井駅前短編映画祭2016」でも上映。商店街ならではのプレミアムリターンを用意します!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

福井新聞にも掲載してもらいました! 運営スタッフの木川です。 福井県では8割以上の購読率を誇る、福井新聞にも本日付けで紹介してもらいました。Camp-fireの募集期間終了まであと6日になりました。ラストスパートでがんばっていきます! 福井駅前短編映画祭が生まれるきっかけともなった、津田寛治監督の「カタラズのまちで」。この映画は監督・津田寛治の自伝的な映画で、福井で画家を目指す水川純という中学生が主人公です。 そして、この「カタラズのまちで」で主人公、純の大人を演じられたのが松林慎司さんです。津田さんの事務所の後輩であり、今回のムービーハッカソンにも参加していただけます。 松林慎司さん 実は、ムービーハッカソンのプロデューサーと木川は、今年の二月、北海道は夕張市にいました。ゆうばり国際ファンタスティック映画祭。マイナス15度の世界で広がる映画の世界。映画を見終わり、居酒屋で温かい料理を楽しみながら津田寛治さん、松林慎司さんと語り合ったこと。それがこの企画に繋がっています。 次回は、「カタラズのまちで」からムービーハッカソンの流れ。そしてこの流れを一緒に歩いてきてくれた松林慎司さんについて紹介します!


thumbnail

参加俳優紹介: 星能豊 ムービーハッカソンの運営スタッフの木川です。 今回のムービーハッカソンの大きなテーマは地方です。今、確実に映画は地方を撮っています。しかし、その映画を撮っている人たちは東京から来ています。それは決して悪いことではないですが、地方の人間が自分たちの知る地方を全国に発信することもあっていいのでは。地方でも全国で上映される映画製作をしたい!これがムービーハッカソンの目指すゴールの一つです。 このように僕たちが福井の映画界の盛り上がりを模索しているなかで、一人の熱い男に出会いました。それが俳優、星能豊さんです。   星能さんは東京で俳優として七年活動して、地元金沢に拠点を移された方です。地元を大切にしながら俳優活動をされています。金沢のテレビドラマで文豪・泉鏡花の世界に迷い込んだ女性(主演:壇蜜)の恋人役として出演されたり、金沢で自主制作映画を集めた上映会をされたりと地元の映画文化のために活躍されています。また、全国的にも出演作が様々な映画祭で入選するなど、今も新潟県・長岡、山梨県での野外上映、下北沢映画祭での上映が控えています。ムービーハッカソン後も東京での撮影があるそうです。 実は、星能さんは福井とも縁の深い方です。福井自主制作監督四天王の一人、高野充晃監督が鯖江を舞台につくりあげた「恋の手本」。今回のムービーハッカソンに参加監督でもある小平哲兵監督が越前町で撮った「父の日」。どちらも強い印象を観客に残した、華のある演技をされる方です。     ムービーハッカソンは、即興性が強い映画製作です。監督の力量も重要ですが、それと同等、いや、それ以上に俳優に瞬発力が要求されます。今回の企画を説明したとき、ぜひに!とおっしゃった星能さんの決意に、僕たちスタッフもイベントに対する覚悟が深まりました。 次回に紹介予定の松林慎司さん。そして今回紹介した星能豊さん。二人が共演するのか、それとも別々のドラマで主演になるのか。筋書きはまだ決まっていません。 彼の天性の華、演技力。それだけでなく地元を愛する心。これがムービーハッカソンにいい化学反応を与えてくれると思います!


thumbnail

運営メンバーの一人、木川です。 今日の本題を書く前に、現在までに90000円のファンドが集まりました!18%です。まだまだゴールまでは遠いですが、ここまでにファンドをご提供いただいた方、本当にありがとうございます。コメントの中には「大好きな福井」の言葉もありました!私もなぜに福井で映画祭をするの?の疑問を持ったこともあります。しかし、福井が大好きだから。それが一番、腑に落ちる答えでした。 8/31になると、ファンドをいただいた方々のメアドが私たちの元へ届きます。そのときに改めて、お礼のメールを出させていただきます。ありがとうございます。 さて、今回は、参加監督のうち、唯一の地元在住の監督を紹介します!岡田広監督です! 今回、ムービーハッカソンを行うためにはやはり地元の理解が必要でした。しかし、実は福井は自主制作に熱い県なのです!もちろん、都会にいけば多くの自主制作映画のグループはあります。しかし、地方でこれだけ熱い県も珍しい。それはやはりあわら市に拠点を持つハウンドプロジェクトの力が大きいのです。 今回の記事のトップに載せた画像が、今度、2016年8月28日(日)に福井市の中心街で開催される映画祭、Burning Spiritの画像です。この映画祭はハウンドプロジェクトが主催で毎年開催される映画祭で、ハウンドプロジェクトの映画と福井でがんばる自主製作の映画監督たちの発表の場です。そして、地元でがんばる自主製作の作家たちが切磋琢磨する場所なのです。このような機会もハウンドプロジェクトは提供してくれてきました。だからこそ、高校生たちもいろいろな映画製作の現場にもいけるし、映像の可能性を知ることができる。ハウンドプロジェクトはいわば、福井で自主映画製作の兄貴分的存在です。 そして、岡田広監督は15年間、このハウンドプロジェクトを率いてきた人です。私も福井に来た当時からよく名前を聞く人でした。 (カメラを構えるのが岡田監督) ハウンドプロジェクトの映画のテーマは「Love&Violence」。アクションシーンやハードなシーンが多い映画を作られています。しかし、暴力だけではありません、そこに垣間見える人間、愛を描かれているのです。 2012年に、福井出身の俳優、津田寛治さんに監督を依頼し「カタラズのまちで」という映画をつくりました。この時に、福井の自主制作の四天王のうちの三人があつまりました。坪川栄一郎、高野充晃、そして岡田広でした。そのときに、彼らが言っていたことで印象的だったのは「他の監督の現場をこれほどじっくり見たことがない」ってことでした。それぞれ自主制作で独自の世界を彼らはもっていました。しかし、津田さんの元で一緒に映画に参加し、意見を交換するうちに、その世界が広がっていった。そういうことなのでしょう。その言葉どおり、それ以降、岡田監督の映画は急激な進化をとげています。 映画監督としてだけでなく、出演者をこなす岡田監督は毎週金曜日にアクションの練習会をハウンドプロジェクトでされていますし、演劇への出演もされるようになりました。海難1890で知られる田中光敏監督が監督をつとめたあわら市の観光ムービーでも主演をつとめてたりされています。そして、映画もどんどんと輝きを増しています。 今回のムービーハッカソンは、参加者たちが、自分たちの能力を活かすことができることを体験する場所だと私は思っています。監督同士も撮影で協力したり、それぞれのストーリーについて語り合うこともあるでしょう。東京在住の神谷監督や小平監督と技を高め合う岡田監督、そして一緒に学生たちや福井市民が、一つの時間を共有できる。それが、ムービーハッカソンなのだろうと思います。  


thumbnail

福井県の地域情報発信サイト「フクブロ」で、ムービーハッカソンのことを紹介してもらいました! 木川です。福井工業大学で教員をしていた時代に教えていた子がフクブロで今回のムービーハッカソンについての記事を書いてくれました。 福井発ムービーハッカソン開催!みんなで福井のPR映像を作っちゃおう!! 福井県は実はIT先進県です。行政が持つ公共データを公開する、いわゆるオープンデータが進んだ県ですし、福井県の公益財団であるふくい産業支援センターが様々なセミナーを積極的に開催していますので、技術者のレベルも高い。このような風土からでしょうか、スマホのアプロの開発で有名なjig.jpも福井県鯖江市に拠点を置いています。また、ウェブやアプリの開発技術を競うコンテストの「Mashup Awards」の最優秀賞も福井県から出ていたりします。 ちょっと前までは、ITの技術で生きていこう!と思えば、東京に出るしかない、そういう時代だったかも知れません。福井に住んでITを目指すのは東京に行きたくない人たちだけ。しかし、そんな時代は過ぎ去りました。東京にいるよりも、福井を選ぶ方が自分の技術力向上にはつながる。福井にいる方が、いい仕事ができる。そんな時代になってきたのかも知れません。 しかし、映像、映画はまだまだ一局集中です。東京と福井、映像をやりたいなら東京を選ぶしかない。でも、この状況はずっとつづくわけではない、と僕は思っています。 最近、北陸にもCG製作の拠点が生まれつつあります。東京に営業チームを置き、製作は北陸で行う。その方が、スタジオの規模も大きくすることができるで作業効率がいい、と言う会社もあります。ただ、まだまだ足りないもの。それは人材なのです。北陸に拠点を置く会社も人材は東京から連れてきています。現地でも採用したい。でもなかなかにそのような人材が地方にはいないんです。 僕はこれは地方の人間の能力の問題だとは思っていません。地方における機会がないからだと思います。 ITの人たちが福井、地方でなぜ成功しているか。それはセミナー、勉強会、そしてハッカソンの開催が大きいと僕は思っています。 ハッカソンとは「Hack」と「Marathon」をあわせた造語で、短期/集中的に共同作業でソフトウェアを開発する、技術とアイデアを競い合うイベントです。『クリエイティビティ』を刺激をする場として、開発の楽しみを知る、地域の課題や未来を知るような学びの場として、社会人のエンジニアと学生等、地域のエンジニア・クリエイターの交流の場として、テーマを通じ地域愛着を持つ場。 参照:https://mashupawards.doorkeeper.jp/events/29719 このようなハッカソンを映像でも行えば、きっと福井県における映像制作のシーンに大事な一歩を残すことができると思います。そして、ITのように、福井県から全国と戦える映像製作のチームがどんどんと生まれていくと信じています。 今回は福井市での開催ですが、このようなフレームは他の地域でもきっと活かすことができると思います。 何が何でも成功させねば。    


thumbnail

福井駅前短編映画祭2015。その中で圧倒的な投票数によって観客賞(テアトルサンク賞)に選ばれたのが映画「父の日」でした。 この映画は2015年度は多くの映画祭に旋風を起した映画でした。そして、2016年4月30日に放送されたSMAPの中居正広さんの番組土曜プレミアム『中居正広の終活って何なの!?~僕はこうして死にたい~2016』でも、紹介されたので、その概要をご覧になった方も多いかも知れません。 http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2016/160421-154.html この「父の日」の監督こそが、今回のムービーハッカソンにも参加していただける小平哲兵監督です。福井県越前町出身の方です。 この映画は、小平監督が初めて完成させた映画です。そして、彼の自伝的作品です。 映画のあらすじ 「幼いころに父を亡くした少年海は父のいない寂しさを紛らわす様に学校では明るく振る舞うが、家に帰るといつも孤独で寂しい日々を送る。そんな海が父と同じ漁師の道に進むが亡き父と比べられどんどん劣等感にさいなまれていき、、、」 予告編 https://www.youtube.com/watch?v=OoJ2O3VrqCc 小平監督も越前町で漁師をされていた時期もあります。上京して志したのは映画。初作品となった「父の日」には、彼が故郷を見つめて考えたことが凝縮されていました。だから、多くの観客の感動を生み、観客賞となったのです。 そして、ハッカソンへ 「父の日」を製作するとき、ハッカソンのプロデューサーは実は様々な協力をしています。エンドロールにも名前が乗っています。 ハッカソンの企画が動き出したとき、プロデューサーはもう一度、小平監督と一緒にやりたい、そう言いました。彼も小平監督に光るものを感じていたのです。 先日、小平監督は里帰りに福井に来られました。そこでハッカソンのプロデューサーと熱く熱く今回のハッカソンのこと、これからの彼の映画作りのこと、を語り合っていました。   映画は一人ではできない。多くの人たちの思いが乗って初めて作品になる。彼らの会話はそういう地点にむかっていったように思います。思いますというのは、あまりに会話が熱く熱中したので、飲み会は夜中の二時まで続いていたので、私も少し酔いが進んでいたかもだからです。 小平監督は、越前町だけでなく、福井の街も思い出がある場所で、大好きな場所だそうです。そこでどんなスタッフと一緒に、どんな作品を撮れるか、心配にも思いながら、楽しみにされていました。 現在、クラウドファンディングの集まる状況は決して良くありません。しかし、今回のミーティングを通じて、この企画が本当に素晴らしいものになることにさらなる確信を得ました。だからこそ、支援者がもっと増えるように、この企画の意義をみんなに伝えていきたい! 残された時間は少ないですが、ぜひにご支援お願いします! 木川剛志