Check our Terms and Privacy Policy.

池子小の子どもたちの挑戦「夢見るツリーハウスをつくりたい!」プロジェクト

2024年12月中旬までに、池子小学校の園芸コーナーに「夢見るツリーハウス」をつくりたい。子どもたちの創造性を育む遊び場を作ることで、地域全体で協力して学校とコミュニティを結びつけるプロジェクトです。エディブルスクールヤードやパーマカルチャーの理念を取り入れ、自然と共生する学びの場を実現したい。

現在の支援総額

3,370,400

112%

目標金額は3,000,000円

支援者数

231

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/09/26に募集を開始し、 231人の支援により 3,370,400円の資金を集め、 2024/11/10に募集を終了しました

社会課題の解決をみんなで支え合う新しいクラファン

集まった支援金は100%受け取ることができます

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

池子小の子どもたちの挑戦「夢見るツリーハウスをつくりたい!」プロジェクト

現在の支援総額

3,370,400

112%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数231

このプロジェクトは、2024/09/26に募集を開始し、 231人の支援により 3,370,400円の資金を集め、 2024/11/10に募集を終了しました

2024年12月中旬までに、池子小学校の園芸コーナーに「夢見るツリーハウス」をつくりたい。子どもたちの創造性を育む遊び場を作ることで、地域全体で協力して学校とコミュニティを結びつけるプロジェクトです。エディブルスクールヤードやパーマカルチャーの理念を取り入れ、自然と共生する学びの場を実現したい。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

11月半ばから、ツリーハウス建設に向けての基礎工事が始まりました!まずは児童や先生方の安全確保のため、しっかりと施工場所を立ち入り禁止エリアに。そのエリアに何があるのかというと、型にコンクリートを流し込み、しっかり固まるように準備中!土の中にどの程度、何が埋まっているのでしょうか?土建屋さんに聞いてみたところ鉄筋が30cm、ボイド管が5cmくらい埋まってるそうです。ボイド管は、コンクリートの柱や床を作るときに使う、紙やプラスチックでできた筒(パイプ)です。ツリーハウスの土台を作るとき、まずこのボイド管を地面に置き、その中にコンクリートを流し込みます。ボイド管があると、コンクリートがしっかりした柱の形に固まってくれます。そして、柱ができたら、ボイド管を抜き取って、土台が完成します。雨や朝露でぬれないように、ビニールをかけて養生してます。ツリーハウス完成は12月初旬を予定しています!子ども達には、何よりのクリスマスプレゼントになるかもしれませんね。


thumbnail

クラファンも無事に終了し、いよいよ施工が始まった夢見るツリーハウスPJ。その活動を聞きつけ、湘南ビーチFMで取り上げて頂けることに。運営委員を代表して、6年生の2人がラジオ収録にのぞみました!どきどき、緊張のふたりはどんな話を繰り広げたのでしょうか?オンエアは11月21日(木)10:40~湘南ビーチFM「タウントピックス」です。週間タイムテーブル | Shonan BeachFM 78.9


thumbnail

逗子市立池子小学校で活動している池小キッズサポーター代表の門間祐哉です。逗子市立池子小の『夢見るツリーハウスをつくりたい』プロジェクトへ温かいご支援、本当にありがとうございます!皆様のおかげで目標を達成し、3,370,400円の大きなご支援をいただくことができました。お一人おひとりの思いが、子どもたちの夢を形にしていく大きな力となりましたこと、心より感謝申し上げます。ツリーハウスは、子どもたちが自然と触れ合い、豊かな学びを得るための特別な場所として、皆様と共に築いていければと思います。地域の憩いの場としても開かれ、世代を超えて集えるシンボルとなるよう、今後もこのプロジェクトを一緒に育てていただければ幸いです。引き続き、温かく見守ってくださるようお願い申し上げます。▼披露予定日「夢見るツリーハウス」は12月4日の「ikegoアートフェス」で披露予定です。▼活動報告についてCAMPFIRE上でプロジェクトの進捗や報告を随時更新いたします。https://camp-fire.jp/projects/792260▼返礼品について・感謝の動画付きメール:ツリーハウス完成後に送信いたします。・返礼品:お届け予定日までお待ちください。・記名、板のデザイン選択の方:詳細が決まり次第、お知らせします。・シルクスクリーン選択の方:池子やまアート部よりお知らせします。改めまして、皆様のご支援に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。池小キッズサポーター代表門間祐哉


thumbnail

ツリーハウスが出来るのは、小学校の校門を入ってすぐ右隣り。そこは、草木や果樹が茂る「池子グリーンアースラボ」という名の美しい庭園です。今回お話を伺ったのは、池子グリーンアースラボ部員の藤島さん、中嶋さんです。写真左:中嶋さん 写真右:藤島さん■まずは、現在の活動内容について教えてください中嶋 :現在、26名の保護者が在籍して、校門付近のガーデンで月1回、ガーデニング活動をしています。 他にも、ガーランドや毛糸の装飾を作ったり、不定期でハーブコーディアルやキムチ作りのワークショップを行ったりしています。 ママ・パパを中心とした保護者や子どもたち、時には烏骨鶏も参加して和気あいあいと活動しています。■以前この場所は、何も植栽がないはげ山だったと伺いました。活動のきっかけはなんですか?藤島 :池子小学校の中に、子ども達の情緒を豊かにするような五感を刺激できる潤いある場所が欲しいと思っていました。 四角い教室が苦しい子どもや、仕事に疲れた先生方、保護者や地域の方も立ち寄れて、少しホッとできるスポットを創りたいと考え、北欧の自然享受権に倣って、誰もが収穫できて楽しめるような果樹園を目指しました。 また、授業に使ってもらえることで先生の教材研究の役に立つのでは?とも思っております。コロナの息苦しい時代に何か記念になるものを創りたかったのもあります。 最初はなかなか学校側の理解が得られず、協力頂くまでに時間がかかりました。いまでは理解者も増え、一緒にガーデンを作っている仲間です。■どういう風に、いまのお庭になるまで作っていったんですか?藤島 :まず、レモンやブルーベリーを植えるにあたって、カチカチの地面を耕すところから始めました。 活動するにあたって倉庫も必要だったのですが、予算がないので廃材を集めて、園芸部のお父さん達を中心に手作りしました。それから、大きな石や丸太の寄付があり、それを元に花壇をつくり、お花屋さんの廃棄苗の寄付もいただけることになってお花が増え、毎年チューリップを植えることにしました。 逗子ガーデンさんのご協力もあり、草置き場も廃材を組み上げて設置しました。■緑が豊かな環境になるまでは、時間も労力もたくさんかかったと思います。その中で、大変だったことと嬉しかったこと、それぞれを教えてください。藤島 :大変だったことは、土地が痩せすぎていて何を植えてもすぐに枯れてしまい土の改良をすることに苦心しました。暑い夏にはすぐに土も乾いてしまい部員で毎日水やりをしていました。そんな中でも、植物たちは育ち、彩り豊かなお花や香りの良いハーブ、そして果樹はたわわに実をつけてそれを子ども達が楽しんでくれる事が一番の喜びです。 食べられる植物を植えているのはこだわりのひとつで、私たち人間も含めて自然循環の中にいるのだと実感してもらいたいのです。落ち葉や生ごみなどの有機物が土に還りチューリップやレモンに生まれ変わることを実感してもらいたいなぁと願っています。■今度はこの場所にツリーハウスを作る予定です。この計画を聞いたときにどう思いましたか?中嶋 :以前活動中に、「ここにツリーハウスがあったらいいのにね、そこでおやつとか食べてさ」と、話していたことがあったんです。子どもたちの発案でツリーハウスを作る計画があると聞いて「ついに来たー!!」といった感じでしたね。今まで様々な障害を乗り越えてここまでやってきたことが、さらに発展する手応えを感じました。■コンポストも導入予定と聞きました。どうして整備しようと思ったのですか?中嶋 :藤島さんの話にもあったように、自然の循環の中で生きているということを実感するという点で、野菜くずや生ゴミを堆肥にする、その堆肥でまた野菜や果樹を育てる、それを食べる……といった循環を感じられると思ったからです。 ゴミの排出を減らすという点でも、ご自宅よりも、もう少し大きなグループや地域でもコンポストが運用できるのかという実験的な意味合いもあります。■お庭、食育農園、ツリーハウス、コンポスト。いろんな機能が一つの場所に集まります。場所を通じて、子どもたちに感じてほしい、学んでほしいことがあれば教えてください。中嶋 :自分たちの発案でツリーハウスができたという成功体験や、四季折々に移り変わる木々や草花の姿、自然の循環など、いろんなことを感じてくれるとは思うのですが、そこから何を学べるかは子どもによって本当に無限大なんじゃないかと思っています。 それぞれの気になること、好きなこと、興味関心の赴くままに自由な発想を育む場になってくれたら良いなと思います。■今後のアースラボをこうしていきたいという将来の希望があれば教えてください。中嶋 :今は主に在校生の保護者が活動の中心ですが、子どもたちがお花を育ててもいいし、卒業生や卒業生の保護者など、仲間が広がっていったら良いのではないでしょうか。 つい先日、ご近所の方がガーデン内のあまり生育の良くないぶどうの苗を見て、ぶどうのお世話を申し出てくださったんです。これぞ理想の形!と感動しています。■みなさんそれぞれの、お庭のお気に入りポイントを教えてください藤島 :私は、やっぱりレモンが1番のお気に入り。どこかの国では果樹の木の下では罪が赦されるとも言われていて、小学生は学校でたくさん失敗してレモンの木の下で赦されて(笑)、色々なことを学んでいって欲しいなと願います。中嶋 :私は地味なところで、土留めですかね……。ガーデンには高低差があるので大雨などで土が流れ出してしまうことがあったのですが、適切な場所に丸太やレンガで土留めをしてあげるとそれがピタッと治まったり、そういったガーデン内の立体的なデザインが面白いなと思っています。 ツリーハウスができたら、その立体感がさらに際立つのではないかと思ってワクワクしています。■最後に、クラファンを検討している方々へのメッセージをどうぞ。中嶋:クラファン期間も残り少なくなりました。これまでおひとりおひとりのご支援で大きな夢へ近づいていると感じています。子どもや先生、保護者や地域の方が集えるような今まで以上に素敵な空間になるように活動していくますので、ご支援よろしくお願いします。


thumbnail

クラファンもあと1日の「夢見るツリーハウスプロジェクト」子ども達や先生が、「やろう!」と一歩踏み出す大きなきっかけとなったものがあります。それは、ツリーハウスの模型。やりたい気持ちが、やろう!に変化する火をつけてくれたあの3つの模型は、建築設計の仕事をしている2名の若者が作ってくれました。その2人はその後も設計デザイン担当として実現にむけて動いてくれています。今回は、向原(むこうはら)大貴さんにお話を伺いました!―お二人が、このプロジェクトに関わるきっかけを教えてください。 私たちは去年まで、同じ大学の建築学科で同じ研究室の学生同士でした。今年からは社会人として、私は都内の設計事務所、西さんは大学のゼミの教授が設計を行ったインドの学校建設関連の仕事をしています。実は、逗子や池子小学校にはこれまで縁もゆかりもないんです。 2023年、西さんが教育系のイベントで、池子小学校の図工を担当されている小林先生と出会ったことがきっかけで、2024年6月・7月の2回にわけて図工の出前授業をさせていただきました。それは、「マイルームをつくろう」という内容で、子ども達に自分の理想の部屋づくりを模型で作ってもらうというものでした。 その授業の時に、小林先生からツリーハウスをつくりたいというアイデアが子どもたちにあることや、子どもらが考えているイメージを周囲にどう共有したらいいか悩んでいるという話を聞いたんです。そこで、2回目の出張授業の時にその時に聞いたイメージを膨らませて模型を作って持っていきました。―それは、小林先生から頼まれたんですか? いえいえ、完全なおせっかいでした(笑) 作りたい建造物を、模型にしてイメージを伝えるというのは我々からしたら日常的に行っていたことだったので、本当に気軽な気持ちで役に立てたら良いなと思って。―それを見て、先生や子どもたちの反応はどうでしたか? とても喜んでくれました。校長先生にも見ていただいたのですが、「こんなの見せられたらやるしかないな!」と仰ってくれて、自分たちとしても喜んでもらえて純粋に嬉しかったです。一方、子ども達にとっては、こうした建築模型を間近でみる機会は初めてという子もいました。自分たちの周りにある大きな遊具や建造物が、小さな模型から始まることを知り、建造物をつくるためのプロセスを断片的にも見てもらうことができたと思います。―出前授業から、おせっかいで作った模型が推進力のひとつになってツリーハウスPJが動いた。お二人はそこから設計デザイン担当としてPJに携わることとなったわけですね。いまは、どんなことをしているのですか? 今でも、ツリーハウスに盛り込む機能やデザインについて、先生や施工に関わる池サポの方などと議論を重ねています。7月に模型を作ってから、10回以上も打ち合わせを行ってきました。どんな要素を入れ込むか、子ども達から募集したアイデアや機能を落とし込み、一方で安全面や予算と突き合わせて最終デザインに着地させようとしています。―このPJに携わって感じたことやご自身の変化はありましたか?短期の視点、長期の視点と2点あります。 まずは短期の視点ですが、自分自身、今年から社会人として働き始めるという転換の年でした。職場の上司に仕事への向き合い方について言われた言葉があります。それは、「相手の為に何かをやる時は、150%、200%の力を出してやること」。建築設計の仕事は、基本的には施主がいてその施主の想いややりたいことを汲み取り、建築物として具現化します。提案しても、相手に響かないこともたくさんあるけど、「これは」と相手の心を捉えた瞬間はわかる、と上司に言われました。ツリーハウスの模型をお見せした時の先生や子どもたちの反応、その後も大事に模型を保管してくださってPJの広報活動に活用してくださっている様子やPJの進みを見て、あぁ上司が行っていた「心を捉えた瞬間」ってこういうことなのかと感じました。 次に、長期の視点としては、個人的には今後、色んな地域のまちづくりやコミュニティ形成に携わっていきたいと思っています。でも、地域に入って何か取り組みをする時に、実際にそこに住まう住民の方などがそうした取り組みに対しどのような反応があるのかイメージが出来ていませんでした。 今回のツリーハウスPJにおける学校や地域のみなさんの反応というのは、自分にとっては良い意味でショッキングです。それは、数名の子どもと先生から始まった小さな取り組みが、少しずつ周囲に熱が伝播していって、実施に向けて輪が広がっていっている。こうしたポジティブな状況を見て、今後、色んなまちづくりに関わりたいと思う人間にとって、自分たちができることがあると勇気づけられる経験となりました。―最後に、子ども達や地域・先生などの大人たちへのメッセージをどうぞ!子ども達には、とにかく遠慮せずに全力で遊んでほしいです。そこで多少失敗があっても、それも学びにつなげてほしい。大人や地域の方には、ちょっとでも良いのでツリーハウスを見にきたり、休んだりしてほしいと思います。今回やりきれなかったこともあると思うので、またプロジェクトが今後も続くなら、ぜひ関わらせて頂きたいと願っています。